丹沢 勘七の沢
 晴れっていうのは気持ちが良い。
 気分爽快 晴れ晴れ晴れ〜晴れ。

 善波トンネルからの富士山がきれいだった。

 久しぶりに246を自転車で走った。朝の早い時間帯はトラックがガンガン/ビュンビュン走っていて、近くに寄ると風圧に押されて怖い感じがするが、特に意地悪をされると言うこともなかった。
 堀山下のモーターバイク屋の角を曲がり、三廻部に行く道路に入る。道沿いに植栽されているピンクの花びらを付けて咲くツツジを眺める。道が寄への峠にさしかかる手前から県民の森への林道に入ると、終点まで走って、ゲートで自転車を駐める。朝日が当たる山々を眺める。山にきたな〜。
 こちらの林道はゲートまでしっかり舗装されているので、対岸の西山林道に比べれば走るのは格段に楽だし、パンクの心配もない。二俣までの距離もゲートから、そう遠くないので歩く距離だって少なくて良い。
 今日は暖かくなりそうだなと思った。そんな天気だったのだ。特別に頑張ってペダルを踏んだわけでもないので特別に疲れていると言うこともないが、ゆっくりと歩く。それでも二俣までは近く15分ほどで着く。

 さあ 沢へ
 勘七の沢 
 アプローチ短く、手頃な滝が多い。スッキリとした遡行が楽しめ、終了点は花立ということから帰りも楽、というのが人気の源かどうかは知らないが丹沢では人気のある沢で人の出入りが多い沢と聞く。
 出会を横断する林道から右岸の石ゴロの中に入る。昨日の雨の影響なのか水が幾分かは多いように思う。
 昨日の最初の堤防は左隅から登る。その先で石河原になる。
 早い時刻なので先行はいないと考えていたが、石の上に渓流靴の跡が付いていた。水のにじみ具合から一時間は経っていないだろう。右手から登山道(二俣〜小草平)が降りてきて、沢の中を少しだけ歩いて小草平と勘七沢の分岐の少し先まで行って、中央の尾根に登っていく。
 よ〜く、思い出して見れば確かにそうなんだな。
 ところがその登山道を「さすが勘七は入渓者が多いから踏み跡も濃い」なんてトンマな野郎は勘違いして、登山道とは気がつかない。
 分岐は既に通り過ぎているというのに、水に洗われている石の上の方が気持ちよさそうだというのと、水量の多さから飛び石でずっと歩くのは難しいだろうと思ったのを諦めを付けるためにも浅瀬に入って膝下を濡らす。
 これがまずかった。この僅かの距離の間に分岐を見落として直進してしまったらしいのだ。

入渓地点から少しだけ奥の瀬
 一旦濡れると水に揉まれた石の安定もフリクションも良く気持ち歩ける。
 特に今日は夏用の運動靴を履いてきた。
 その靴は自転車のペダルの少しの出っ張りでもちょっと痛いと感じられるくらいに薄く、ほとんど運動足袋。そんな安物だが、その分だけ足の裏で触れる石の感触がダイレクトに伝わってくる。
 ただ、フェルト靴ほどの摩擦力は持ってない。反面、もともと薄い被覆なのを履きつぶして、甲には破れた大穴が空いていて足先保護の機能は無いに等しい。従って不安定なザクザクの割石を歩くような場所 (登山道) には適さないが、小石の混じってない砂の上や、水に洗われた大石の間を飛び歩くには水切れ良く最適だ。
 良い感じ!

 勘七の沢は下の二俣入り口からの登山道が山腹から一旦沢の中に降りてきて、それが小草平の沢と勘七の沢の中間尾根に上がっていく地点の左側に滝があって、
 というのは当然ながら知っていた。
 しかし、前回は入ったのは十年ほど前のことだったことも理由にするとして、その滝がどんなようなものだったか覚えていない。

 最初の滝が出てきた。
 「あれっ 登山道はどこ?」
 登山道の直ぐ脇に滝があったはずなのに、その道の位置が確認できない。
 滝も記憶の中の滝とはチト違うような気がする。

 さてココハ
 まあ 良いか そんなこと
 とりあえず、この滝 (実際は小草平の沢F1である) を上がってから考えよう。
 そうして最初の滝は流れの右手を登る。割合急だがホールドはしっかりしていて快適。
 続くのは3m+3m+5mの滝。簡単に登る。
 だけど こんな滝 あったっけかな?
 まあ まあ まあ いいじゃないか。 細かいことは

小草平 F1上の小滝群 グングンと行ける
 ゴーロを短く歩くと小滝が出てくる。
 ふ〜ん 変だな
 でも、目に前に次の滝もあるんだし、とりあえずもう少し
 その滝が終わると次は狭いゴルジュだった。
 こんな所は大好き さあ行こう。
 出口3mの小滝は細かそうだったが、左手から一歩上がれば、残りは簡単だった。

 先行していた人は見えず、先行している印である踏み跡も見あたらない。
 おかしい ここは勘七ではないらしい
  だとしたら小草平の沢かもな〜
  それしかないよ!

 でも、確信が持てなかった。両岸は割と立っていて、手軽にパッパと登山道に出るにしても面倒そうなので、とりあえず、もう少し行ってから考えようかな。
 それに目の前には小滝が次から次と現れるので、そちらに興味が行ってしまうらしく、今の状況をちゃんと判断するなんて自分に取っては不得意な作業は、当然ながら先延ばしにする。
 右手上方から10m程の小滝が本流に落ちてくる。直ぐに石積砂防堤が現れる。

 ここらあたりで、ここは勘七ではなく小草平の沢だと確信する。
 しかし、すでに、ここまで来てしまった。
 おかしいなと思いながら、ついついのめり込んでしまう悪い癖。判ってはいるが、どうも、その癖から抜け出せない弱い私がいる。
 仕事でも山でも
 思い切りが悪いんだよなあ。
 こののめり込むと抜けられない性癖を、過去に囚われず、その時の損得勘定を冷酷に判断して行動する性格に転換出来たら、もう少し増しな会社生活が出来ただろう。
 だから、「そうしようよ」
 と頭の中では考えても行動には移せない優柔不断がなんともイヤだなと自問自答する。

 この場合は当然のように、この沢を歩くことを継続してしまうのだ。

小草平の沢 中流域の滝 右側から登れる
 入ってからここまで約30分。
 残りも三十分くらいだろう。それから予定していたところに行けば良い。時間はちょっともったいなかったけど、二つの沢が楽しめた。得したと思えば良いじゃないか。って
 砂防堤上の6m滝は右から巻き気味に登る。
 それから、3m位の滝が4個くらい続いていたかな。水流が細くなる。左手の尾根もすぐそこに見える。
 ボチボチ沢を抜けても良いだろう。左手の斜面に移り、登り気味に左手に横行して10分ほどでぽっこり登山道に出る。

 暫く降ると、左手に勘七の沢音を聞く。
 勘七の沢中域にある砂防堤が見える。近道をするならば適当な踏み跡を降れば、沢に降ろしてくれるはずだ。
 でも、どこで間違ったのか、ちゃんと確認しようと途中でF2上の砂防堤上に降りる道も見送ってしまい、小草平/勘七の分岐点まで降る。

 素直に登山道を歩けば、分岐を間違う事なんて無かったのに、水の中が楽しいとジャブジャブ歩いていたので、直線の右端を歩き、左から大きく屈曲して合わさる本流(勘七)に気がつかずに進んでしまったのだ。
 上流側からは右手に見える勘七F1と、左手の流れの中に転がる岩の上に水で浸みた歩行跡を見て、それが理解できた。

 こうして、本来は短いはずのアプローチを思い切り引き延ばした末に やっと勘七の沢についたのだった。

ようやっと勘七の沢に着く F1だよ
 F1(6m程)
 膝下までの深さである滝壺に入り、左手から取り付く。
 傾斜は少しきついが、ホールドスタンス豊富だし、途中には確保用ハーケンも打ってある。ただ、ホールドを探すために手を伸ばすと、上からの水が指先から腕を伝わって流れてくるのが腹に届いて冷たく感じる。下半身は既に濡れているのでかまわないが、上半身が濡れるのは、まだためらいがあるらしい。
 F1を上がりきってから、小さな落差を挟み、沢が右に捻れて曲がる位置のF2にまでは、直ぐだ。
 右手に出っ張った岩を5m程登るとバルコニー様に立って落水の状態を眺めることになる。左手の落ち口からの流れを王様気分で観賞してから上の岩を乗り越せばF2は終わる。

 次の砂防堤は左岸の緩やかな道を使って通過する。
 砂防堤で作られた砂と小石の河原の先で沢が左に曲がった所に、手前の岩に流れの本体を隠すような状態でF3が見えてくる。左側から登っていくと、十分なホールドがあり、見た目よりはずっと楽にスラブの岩を登ることが出来る。

F3 右も左も登れる
 そこからは暫く石ゴーロと岩床、瀬中の歩行だ。先行者の跡がある。だれだろう。
 朝方、入り口部で確認したフェルト靴跡の人たちのものだろうか。そうだったら、あれから一時間以上は経過したのだから、ずいぶんと先に行っているだろうな。

 小滝と石床の中を歩いて、左手に滝がかかる小沢が別れる。この小沢も詰めれば滝の一つ二つは出てくるに違いないと、そんな感じがした。
 だけど本流をそのまま進み、滝音がしたのでフイッと顔を上げたらF4が目に前だった。下部取り付き部に人がいて、そのうちの一人は60gザックが溢れるばかりの大荷物を背中に背負っていた。
  「お〜い。これから引っ越しでもするのかい」
 と声を掛けたくなったけど。。。 余計なお節介は止めておこう。
 その人がこれから登りに入るらしかった。
 上部にはザイルが伸びフィックスは終わっているので、さっさと行ってくれるのかなと思ったが、大荷物の影響もあってか、なかなか登りに入らない。

F4 大きなザックを背負った先行者有り 右の凹角がルート
 「すみません お先に行かせてもらってもかまわないですか」
 声は掛け、二人がコースを開けてくれたので、右側から3m程登り凹角に入る。そこに三人目がいて下に戻る動きをしていた。
 普通よりは遅いと思われるパーティの動きに、三人目に
   「どうしたの」と聞いて見ると
 「初心者がいるので時間がかかっています」とのこと。
 大荷物の子が初心者らしい。
 どういう事情で大荷物になってしまったかは知らないが、初心者ならこそ空荷にしなくてはなあ。これじゃ沢の歩きを楽しめないだろうなんて事は、第三者の余計なお節介というものだ。
 F4凹角部は段状にホールドスタンスが沢山あり、スリップにさえ気をつければ良く、簡単に登れる。落ち口の上では四人目が暇そうに後続を待ってロープを握っていた。高校生くらいの若い男の子の四人パーティーだった。

 右から5m程の小滝が流れ落ちる。それから石積みの砂防堤が間隔を広げて四つほどが現れ、脇を登ったり、石積そのものを登ったりしてパスする。
 堰堤付近には古い石塁が組まれているが、それらは炭焼窯の跡なのかも知れない。
 そうこうして石ゴーロの上を歩いて着くのがF5である。

 この沢最大の12mとかの高低差を誇り、
 勘七の沢で起こる事故の大半は、ここの落ち口付近からの落下事故だと大半の遡行者は知っていることらしい。
 それにふさわしく傾斜はきつい。

F5 大滝 ここはパス 左からまいて
 実際に登って見ると、ホールドは豊富で、それほど難しくはない(昔、何回か登ったことがある)
 たしかにスタンス細かく、登路は水に濡れているので岩への馴染みが悪い靴だと滑ることもある。だがハーケンやらボルトもどれを使おうかと悩むくらい沢山打ってあるので、ランニングをしっかり取って、確保を怠りなく行えば、誤って滑っても事故になることは無い。
 しかし、事故ってミスにミスが重なって大きくなるんだよ。
 大丈夫だと思ってランニングを一箇所手抜きした後にスリップして、その下のハーケンが長年の酷使に耐えかねて抜ける。その時ビレーヤーが確保器から手を離していて落下距離を無為に大きくして、全部のミスをトータルした結果グランドフォールに至らしめる。なんていうのが典型的なパターンだろう。
 マシラが犯すパターンとすれば、捨て縄を新しいのに掛け替えねばならない局面で、モッタイナイとけちったあげくにスリップして、古いのがショックでブチ切れ、あえなく・・とうパターンが一番に考えられそうだな。

 そんな事にならないために、このF5はパスする。
 滝手前の左手凹角に入り、少し登ると右手の斜面に移る巻き道が滝の上まで安全に導いてくれる。
 ありがたいことだ。

 続くのは3m+3m位の二段の滝。見た目は易しい。一段目は本当に易しい。だが二段目は、左から入って2m登ったところで右に移動するか、移動しないで流れの左縁を登ることになる。どちらもガンガンと水が流れているところを通過しなければならない。水を頭からかぶっても大丈夫な人の場合には易しい滝である。水に入らないで左の露岩を直上する事も出来るが、その場合は残置された支点を頼りにするA0の登りとなる。水に濡れきらないうちにと左縁を登ったが、水の中のスタンスに躊躇している間に上半身もすっかり濡れてしまった。

F5の上は小ゴルジュ+小滝群で快適だ
 左手の岩の隙間から清水が吹き出る。冷たいその水を飲んで一息つく。
 その清水から始まる次の部分。
 ここがあるからこそ勘七の沢は大勢の人に好かれるし、自分的には勘七の沢のハイライトだと思っている一帯となる。
 小さく狭いゴルジュの中に小滝が四個か五個かかり、いずれもが水の中を登ろうか、それとも水を避けて岩のフェース部分にしようか。
 どこを登ろうとも、まずは怪我をするような恐れはないので遡行メモを取るのも面倒に思うくらい好きなように登れるのが良いと思える。

 ただ楽しい時間はあっという間に過ぎる。小さなゴルジュは、小さな石積堤防まで達して終わる。
 左手に滝をかける小沢が別れる。右手の本流にはゴツゴツした黒い岩の3m程の滝がかかる。その滝を越え、更にもう一つ小滝を越える。
 水流は急激に細くなり、チョロチョロの流れになる。今までの水豊富な滝連続の状態から沢幅が広がり、その中にゴロゴロと石が転がる普通の沢の状態になる。

と、分かったような判らないような理由で、沢の遡行を、そこで止めることにした。

小丸の当たりで小尾根の登りが終わる 中央は大倉尾根 左は勘七の沢
 右手の上方に見える花立から緩やかに配り勾配に伸びる尾根の末端(P1128mだと推測)から目測で200m程下の地点である。 
 左手の斜面を左手にトラバースして先ほどの小沢との分界尾根には5分ほどで着く。尾根にはだれが付けたか踏み跡がちゃんと付いて、全く藪こぎすることなく、ただし急勾配な道を、時々振り返って四十八瀬川流域の風景を確認しながらの休みを入れた登りが続く。そうして、訓練所尾根への分岐点の僅かに大丸側で登山道に出る。

 ただ、登山道に出た地点の直ぐそばが、その分岐だとは思わず、檜洞丸や蛭ヶ岳も眺めようと登山道を外し、鍋割沢側の沢の源頭部分を鍋割山側に移動するうちに分岐点を通り過ぎてしまったようだ。
 鍋割山0.9kmの標識を見て、間違いに気づいたので折り返す。その間に先ほど対面して挨拶した人の後を追いかけるような状態になったので、その人は「なんか怪しい」と怪訝そうに顔をこわばらせたようだった。

 今日は陽気が良い。
 訓練所尾根って表ではあってもマイナーな道だから、そんなに人はいないと考えていたが、多くの人が尾根を登ってきた。
 沢の中の大きな石にはフィットして具合の良かった運動靴は、小石混じりの部分になると、足裏に石の角が当たるのが感じられ痛くてたまらない。
 時々つま先を小石に当てると、タンスにあたった足先と同じで転げ回るほど痛い。
 おまけに、先ほどの尾根でバランスにするため拾った枯枝の杖が、地面に付けたタイミングに「ポキッ」と折れて、バランスを取っていたマシラは抵抗する間もなく反転して転がってしまった。手首を擦りむいただけで済んだけど、これも「オオ・イテテッ」の一つだった。

 だけど、陽気良く、風は南風
 帰りのチャリは背後から風を受けるので軽く、善波トンネルへの登りでもギアは二段くらい落としただけで楽々乗り越しできた。おかげで山・沢でのコース間違いはあったけど予定より一時間は早く帰宅することが出来た。
 その分だけ、ユミコちゃんとの夕方までの散歩時間が長くなり、本日外にいた時間は同じだ。
 


自宅4:50〜堀山下〜三廻部〜県民の森(自転車デポ)6:15〜二俣〜勘七沢出会6:30〜小草平の沢に入る(間違い)水が尽きるところまで行く7:35〜小草平→二俣の登山道7:45で勘七F1下に戻る8:00〜F58:50〜小ゴルジュ上の左から小滝が合わさる地点から小尾根に入る9:25〜訓練場尾根分岐(付近散策)10:10_20〜訓練場尾根下降〜勘七の沢出会11:00〜二俣〜県民の森11:15〜自宅12:30 2009/05/09 晴
頁トップへ  マシラのHP