丹沢 勘七の沢の支流
 どこに行こうかな。考える間もなく、ほんと一週間は、あっとの間に流れて、さてどこにとなる。

 先週の勘七
 ちょっとアプローチの間違いあったけど、さすがに人気の高い沢のことだ。水清く、大滝だけは巻いたけど他の滝は簡単で気持ちよかった。

 その時の事だけど、少し気になる地形があった。それはF3の上で右岸に入る支流である。
 水嵩も割合多かったような気がするし、出会いに小滝がかかっていたから、奥に別の滝があるかも知れないゾって思った。
 あそこなら下山路も簡単だし短い。
 ヨシッ!
 天気も良くなさそうだから早帰り!
 今週はそこにしよう。


 確かに天気が前週ほどは良くはない。曇り。
 大山の頭上に雨雲と薄雲の境目があって、伊勢原を過ぎる頃には時々顔に雨粒を感じるような気もしないではない。三廻部から林道にはいるとパラパラと降っては来たが、直ぐに止まった。
 この程度で保つかな。でもなあ、雨に濡れた246を自転車で走るのって、ホント危なくてヤバイ気がする。だから道路の乾いている内に帰ろうとするなら早上がりにしなくてはダメだ。
 そのつもりでいるけど気になるのは、天気もそうだけど、善波隧道への登りで腰に感じた違和感だ。
 ギクッと一発では来なかったが、腰骨の間が徐々に圧迫されて狭まり、周囲の筋肉がこわばったような感覚がある。こうなると前屈や腰の回転がスムーズに動かずに間接自由度が少ないロボットのようになってしまう。無理な動作は御法度。この状態で変な姿勢を取ると  来るね。
 だけど、大事を取ってこのまま帰るのも何だしなあ。
 いつものパターン/とりあえず続行!

 そんなこともあったが、県民の森の終点迄のアプローチ時間は前回とほぼ同じだった。
 勘七小屋跡から尾関碑は少しだけショートカットし、小草平への登山道に入って、まずはF1までも僅かだけれどもショートカットする。100%省エネモードで行こうよ。


小草平の沢 F1

 前週は晴れていたが、今日は曇り。その分だけF1付近は暗く、滝も落水は白く輝くが、周囲の岩は暗くてボコボコの膨らみ具合が分からない。ここは見るだけにして下流側に5,60m程下ると勘七の沢F1が見えてくる。

乾七 F1
 先週も歩いた所である。登り方は目をつぶっても分かる。小釜の縁を左から回って三歩上にある手がかり用テープを目指して登れば良い。純層の簡単な登りだ。
 F2は滝右手前を登る。岩がささくれているがホールド部分はしっかりしている。ココも簡単な登りだ。

勘七 F2
 続く勘七堤防を右手から登ってから、少し間を開けるとF3だ。
 この滝は左からも右からも登れるらしい。ただ右だと滝の部分に取り付く前に岩の凹部を横断しなくてはならない所があり、その部分の手がかりが小さめで馴れないと面倒くさいかもしれない。滑ってもショックを受けるに十分な深さの滝壺が下にあるので濡れるだけで済むだろうとは思うよ。それに横断確保用のビレイピンも打ってある。そんなのより上部から垂れている虎ロープがもう少し長かったら、それでも十分に役に立つんだけど、2m程短いのが良くないな。なんて言いながら前回と同じルートで登る。簡単

 滝を上がると左にショボイ窪みを入れて流れは右に緩やかに曲がる。
 そこで左手を見上げると、10m程土手を上がった先の奥が広がっているように思えた。
 なにかあるかな。
 湧き水のように細く流れるところの石を踏んで10m上がり、緩やかに30m程進むと10m四方の人為的に整備されている平地があった。その奥は緩やかに斜面を上がっていく山の窪みになっている。平地には残骸は見あたらないが、小屋の跡に間違いないだろうと思う。踏み道も付いていて、 「緑の回廊モニタリング」/関東森林管理局 などというペグも打たれているから、この道は定期的な巡回路なのだろう。

 沢に戻る。
 左に出会いの少し奥に小滝がかかる小沢(本日の目的の場所である)、そして本流奥にはF4の上部が見える。
 先週見たときには、この小滝に水がたくさん流れていた。

本日の小沢 出会い付近 中央に光るのが小滝3m
 しかし、今日は
 「あれっ これだったっけ なんかショボイ まさか/これじゃないだろう!」って思える程度の貧弱さだった。
 先週の遡行図は持ってきていない。本人の記憶力といえば電源を切ったDRAM状態の詳細はオールリセット。
 だが過去に囚われる意固地さだけはHDDに記されたログを読むのと同じで、人一倍保っている。だけどログだけでは目の前の印象が、本来ココを目的場所だという記憶をなんかの間違いだと打ち消してしまうのだ。
 だから、これに違いない とは思っても・・・・・こんなんじゃなかった。もう少しだけ本流の奥に別のがあるかも。なんて行動に出てしまう。

 目的の場所がココだとしたら、この小沢に滝を期待するのはおそらく間違っている。
 だったら、この際だからF5まで行き、大滝を見て目を養ってから引き返してから、この小沢に入ってもいいじゃないかな。
 ということで本流をF5まで行くことのする。
 幸い雨は止まっている。雲も沢の中に降りてくる気配はない。腰は少し突っ張ったような感じがするが、とりあえず大丈夫だろう。

 おいおい、ところで省エネモードはどうなったんだよ!

 結論から言えば、この小沢が目的の沢だった。前週に魅力的に思えたのは前日に降った大雨の影響で一時的に水量が増えて、その分だけ出会い付近の小滝がかっこよく見えた(写真参照)ということだろう。

勘七 F5 大滝
 F4を登り、砂防堤を四つくらい登り、そうしてF5が見えた。その場所でデジカメシャッターを一回切ったら、先ほどの小沢に戻るために下降する。砂防堤を左岸から下っていくと、山腹に仕事道(小草平への登山道に合流すると思う)が付いていた。良い道だったのでグングン下って行きたかったが、道通しにいったら出会いに戻ってしまう。
 なので途中、適当に踏み跡を下ったらF4の50m程上だった。もう少しだけ仕事道を降ってから沢に戻れば楽だったのにとは思ったが、F4の下降は難しくはない。

 さて、その小沢 最初の小滝は右側から巻く。踏み跡が上に伸びている。上の大きな石を積んだ堤防も一緒にパスしてから沢に戻る。
 水量は少ない。石の河原のゴーロを歩き、もう一つ砂防堤があったように覚えているが定かではない。そこら付近で水も無くなる。

本日の小沢 最初(最後)の小滝
 ほんと 何もない。だけど、そんなことでガックリしているわけでもない。また一つ、小沢を歩いて、どんなところか知ったんだから、それだけで十分さ。
 ずいぶんと歩いたような、そうでもないようにも。ゴーロの石が丸くなって、両岸がグンと低くなる。嬉しいのは蜘蛛の巣や倒木が倒れ込んでいないので歩きやすい。
 やがて沢の中にも夏葉樹が生えてきて、その先で露岩が沢を覆う。緩い岩なのでそのまま登る。それから小さな涸棚が二個ほどあったかなあ。

沢の中に露岩(傾斜緩く簡単)
涸棚を通過すると、沢と言うよりは山腹中の雨水溝のようなごく浅い沢になる。
 上に尾根を感じるようになると、周囲の倒木(多くは間伐された木)が沢を覆う。
 沢の中を歩くのは面倒なので、左手に移って、樹林の間を歩く。それも短い距離で終わって、ポッと訓練所尾根に出た。

 今日はここまでだ。素直に下降する。

 右と左から沢音が聞こえて来て、もう少し下の所に「この先・急 立ち入るな」のロープ止めがある。ロープ止めの下って、どこに降りるんだろう、とロープをくぐって下る。
 最初は緩やかだったが、水音が大きくなる頃に看板が記すよう確かに急斜面になり、乾七の沢の出会い奥の堤防のある所沢に降りることができた。
 このコースは急だが、その分だけ歩行距離は短く済む。ただし落石の危険もあって遡行者を直撃することも考えられるの警告が示すように進められない下降路である。次からは止めておこう。

 下降地点から出会いまでは短い。
 そこでは多数の登山者が入渓するための準備に忙しそうだった。

勘七の沢 出会い付近(西山林道終点)これから入渓の人たち
 県民の森に向かう途中でも大勢の人たちが山に向かっていた。   
 でも、マシラ
 さあ雨に降られる前に帰らなくちゃなあ

 峠下の街道にはアジサイの時期には良い花が沢山咲くが、シーズン前
 今日はよそ見も不要 少しだけ先週より短い時間で家に着く



自宅4:50〜堀山下〜三廻部〜県民の森(自転車デポ)6:20〜二俣〜勘七沢出会6:35〜F1 6:45〜F3上の小屋跡平7:20〜F5(大滝)7:50〜F4下F3上に戻る〜右岸の小沢に入る8:10〜訓練所尾根に抜ける8:50〜勘七の沢出会い奥の堤防9:10〜出会い9:15〜県民の森(自転車デポ)9:30〜246を走る〜自宅10:30 2009/05/16 曇り
頁トップへ  マシラのHP