葛葉川 本谷 丹沢
 二週続けて国道246を走る。秦野までの短い走り。

 幸いにも、今日は行きも帰りも追い風、時にはこんな偶然もある。あまりにも軽い自転車のペダルにとばしすぎて、分岐を通り過ぎてしまい、小田厚道路わきから遠回りして246に入る。
 ここ、葛葉の森野外スポーツセンターは大倉の山岳スポーツセンターにクライミングフォールができる以前に人工壁があって、それを目当てに来たことはあったが、沢に入るのは初めてだ。
 桜沢橋の先のスポーツセンターの駐車場のスモモの木に自転車をくくりつけ、すぐに沢に入る。
 しかし蜘蛛の巣だらけで歩けない。
 いったん堤防の所から右の林道に上がり、道路から沢の状態を見ながら入る場所を探っていると、丹沢の名水の一つと称される葛葉の泉と表示されている野外施設に着く。
 河原は整備されていて堰堤の先には2mの小滝が2個見えている。名水のくみ取り口にはもう何人かが列でいるし、バーベキューのための場所取りが行われている。
 駐車場では警察が不法投棄された車のチェックを実施中。今日もいつもの一日の始まり。

 2mの滝を越えてすぐ堤防を回り込み、バーベキュウ広場の先は蜘蛛が網になって、もっそり振り払い進む。
 大岩をすぎると、それでもすっきりしてくる。
 小釜に一歩踏み込んで右側から2段4mをすぎる。ナメ状をはさんで広い河原の1.5m程の小さいがすっきりした滝で、それを左から登る。
 ゴトゴトの3mの小滝をはさんで2mと5mのゴルジュ状の2段滝の上部は左右の足のつっぱり、右壁の大きなホールドを掴んで楽しい登りだ。これが横向きの滝と言うのかな


 更にその上の2m、5mは流れの中を楽しみながら登る。
 水に濡れたくなければ、この沢は全般的に巻き道が設定されているから全く濡れることなく通過できる。しかし冬ならともかく、夏の時期に濡れないで歩くのでは沢歩きの喜びを70%放棄しているようなものだ。だから危険が感じられた場合と、ヤマビルの大群に襲われる場合を除いては水の中に入って楽しんだ方がまし。
 5mの滝上はそのままナメ状となっている。
 2段4mの樋状の樋を登り小滝を2個すぎ、6mのザレ滝も水の中を行く。
 続いて左右に2条に落ちる滝はどこでも登れるが、中央のカンテか右の凹状が良いだろう小。右の凹状を登る。
 更にまた似たような4m、4mと続く。水の中にこだわって登る。前の滝のように、どこでも簡単な登りだと思う。
 そして8mの板立の滝だ。水の流れている左の流水溝からフェースは中段の一歩だけホールドが丸くてちょっと怖いが、見た目よりフリクションが利く。
 続く2段8mの上部は左のフェースが楽しい。2段滝はその上に更にもう一段小滝があって、上が林道になっている。

 この沢の各所には。ヒキガエルが棲んでいる。
 たくさん棲んでいるので、うっかり脚下を見ないで踏み出すと彼らを踏みつぶしそうになってしまう。
 まだ日があたらないので、突っついても、摘んでも動きもしないから、誤って踏みつぶしてからゴメンと言うこともある。摘んで水の流れに入れてもそのまま流されて、あがらいもせず気の毒だからできるだけ触らないように注意する。
 上流に来て、日があたるところに済んでいる蛙は体温が上がったからか、結構反応は早くてぱっと逃げる。
 ところで彼らは何を食べているのだろうか。山蛭のたくさんいる大山三峰の辺りでは、あまり蛙に出合わないから、山蛭なんかはきっと大好物だろうななどと理由もなく思う。

 林道橋を通過したところで3m、更に3m、ナメ、4m2条滝の左を登ると沢は明るく開ける。
 3m滝を登って振り向くと、さっきの林道がすぐそこにある。
 3m、3mと樋の中の水をせき止めながら楽しい登りを繰り返し、
 5m(40゜)も水の中、
 チョックストーン4mの滝は左の流れの所を登り、
 更に5mの樋状をすぎると
 暫くゴーロを経て富士形の滝だ。
 明るく開けているので心が明るくなる場所で、でもここを水の流れに沿って登るのは結構難しい。足のスタンスはヌメリ、傾いているのに取り付きの一歩が遠い。流水溝の右から入って、左のホールドに背伸びし、最後は飛び移り、そこまでうまく行ったら足の摩擦は期待しないでもう一歩上がれればもうがっしりだ。
 マシラは背が低いので苦労したが、身長のある人はそんな苦労はないのだろう。
 続く3mは下で疲れたので右を巻いて行く。
 ここから上は岩床のナメと小滝が連続する。ナメなのかナメ滝のなのか、はたまた滝なのかもうどうでも良い。
 2段10mを下は左、上は水の中、最後の6mのスラブ滝を登ると水も少なくなる。
 涸れたゴーロを300歩ほど歩み、ガレの草木帯から植林帯に入るとまもなく三の塔尾根に出て、すぐ小屋前だ。
 帰りは二の塔から菩提への道を下るが、この道はマシラにとってはやっかいな道だった。まず、道はしっかりした道だったが、二の塔の頂上からは道標が無く、下りだす方向が分からない。また下は晴れていたが、尾根は湿気が多く、背丈以上の露草に濡れて眼鏡が曇ってよく見えない。露草の背が高いから踏み出す膝下が見えない。おまけに道は、長年の使用で狭くえぐれていて不安定だ。
 こういう場合は視力が0.1以下でも眼鏡を外して手探りで下るしかなく、下山には40分もあれば充分のはずが、1時間20分は十分かかってしまって、10時には行く予定だった大倉山岳スポーツセンターには40分の遅刻。

 今日は友人との連絡会だ。
 二の塔からの下りを悪く書いたが、小屋跡や途中には日本武尊足跡の史跡案内(写真)などもあり、それなりに由緒のある道のようなので、この辺の勉強はまたそのうちにしてみようかなとも思う。




自宅5:30〜野外センター6:45〜葛葉の泉7:00〜三の塔9:20〜野外センター10:30〜山岳スポーツセンター10:40友人との連絡会12:40〜自宅13:30 2000/09/09


沢のページ  マシラのHP