水無川本谷 丹沢

 朝方 起き寝ぼけ眼のまま外に手をかざしたら「ヒヤッ」と湿気を感じた。路上もしっぽりと濡れていたこともあり
 「今日、自転車はダメだな」と考えた。
 ここのところ、気分が良いせいか、ペダルを踏みに行こうと思っていたのだが、交通量の多い道を自転車で走ると大きなトラックに路肩に押しやられることが多い。
 そうなった場合に隅っこには小さな石だとかゴミが散乱しているし、車の重量に押しつぶされたアスファルトが不規則に波打つ箇所も多い。そうで無くとも、その場所は道路の側溝と車線のつなぎ目に当たっていて数cmの段差があることが珍しく事ではなく、それに引き込まれてバランスを崩すのを避けようと、思わずにして蛇行操作が生じる事がある。
 その上に今日みたいに道路が濡れていると自転車のブレーキはあまりに貧弱だ。だから自転車は止めとこうと決め、バスの時間を確認するともう一眠りした。

 渋沢駅から大倉行きへの始発バス6:48分は満席だった。そこに最後の乗客と乗り込んで周囲を見渡す。
 マシラは結構いい年だと自分では思っている。
 事実、職場で見渡せる範囲ではマシラより年寄りは一人だけだ。言ってみれば会社では最年長の部類の年寄りなのだ。
 新しい事業のために編成された組織であり、活力ある人だけを集めたいという要求はあるが、所詮、会社は業績至上主義になるのが当たり前であり、それを目的に組織があるのだから新組織に人を供給すべく元組織にとっては有益と思える人を積極的に出すなんてことは無く、それらを囲い込んだ上で、人の送り出しを行う。
 だから新事業体だから全組織の人が若いなんてことは無く、どっちかというと元組織で活躍の場所が無くなった年寄りが集まりやすいのだ。
 マシラを送り出した事情もそんなものだろう。
 もちろん、新事業の運営は事業革新という狙いもあるから選ばれた運営幹部は若くて優秀な人で固められる。そこに年寄りの入り込む余地はなく、我ら年寄りは組織末端での切り込み役を仰せつかる。
 そうやって多くの人は幹部を盛り立て事業を成功に導く一兵卒として動く事となる。そんな布陣だから、結果として現場サイドは比較的年齢の高い人が集まりやすい。
 マシラもその中の一人なのだ。

 それなのに
 乗り込んだバスの中で比較してみれば、どう見てもマシラは一番の若手のように見える。
 若い人は車で山に行くという状況も考えられるが、全員が全員そうだと言えないだろう。年寄りが元気なのは良いが、区切られた空間の中でそれぞれの仲間内とかわされる山の自慢話を聞いている大倉までの15分は思った以上に長く、バスを降りて霧にかすむ大吊橋を見て、やっと閉塞感から解放された。
やれやれ

 さて、今日は水無本谷
 丹沢ではあまりにメジャーな沢なのだ。
 なんで、ここなのかって?

 実は新しいデジカメを買った。小さなヤツだ。そいつの試し撮りをするのと、今日の天気が読めずに遠くに行くのがためらわれたからさ。
 (丹沢で遠くなんて言ったら衆人に笑われそう)

 で、デジカメ。
 カタログではAUTO、マニュアル、多彩なシーン等、いろんな撮影が思った通りとあったので、
 マニュアルに設定すると、絞り優先とかシャッター速度優先なんてのを、考えたとおりの条件に選定して使えるんだよなと思いこみ
 「買おう」と決めた。
 それを店員に二回も
 「新商品が出たのだし、店置き最後の一台だと言うのなら¥46Kを¥30Kにしろよ」と交渉し、更に「ポイント分も当日・現金に置き換えてくれ」と駄々をこね、自分的には極安で良い買い物をしたのだった。
 しかし、いざ開封して取り説を見ると、この会社の「マニュアル」って、「露出変更、露光範囲選定設定、通常距離と近距離撮影切り替え、セルフタイマーのONOFF、フラッシュ使用選択ができます」というもので、露出やシャッター速度の指定をマニュアルで可能にすると言うじゃあなかった。
 マシラの頭の中ではマニュアル=露出・絞り・シャッター速度が操作出きるものと思いこんでいた。
 これが間違いの源で、そうなったのは頭が古いからなんだろう。それに気が付いたのは開封した後だし、そもそも指定買いをしたわけだから、今となっては恥ずかしくって返品はできない。
 しょうがない、
 自分が思う状態で取るためには、どのような使い方をすれば良いのか試し撮りをして研究し、どうしても気に入ったように操作できなかったら、せっかくの700万画素だけど息子に「このデジカメあげる」とするか。
 そんな訳で遠くに行けないし、試し撮り状態をメモしようとすれば時間もかかる。だから気を使わないで済むところで済ませようと、本谷になった。

 さあ
 首尾はどうだったか ギター侍が笑っていると言えば判るだろう。
 「ザンネン!」
 マシラにとってか、息子にとってかは、最後まで読めば判る。


 戸沢林道を終点まで歩き、書策新道の案内標識に従い源次郎沢を横切り、本谷にそって進む。
 砂防堤が見えたところで道に分かれる。砂防堤は左に鎖ががっしりと備えられた巻き道ができているようだが、古ロープがアブミ状にセットされた堤を直に越えた方が楽だと思う。
 そして石が積み重なり視界の利かない本谷をしばし歩けばF1に達する。

F3 2mの小滝だが上に大岩が重なる
 まずは試し撮り
 露出を+2〜−2まで五段階に分け、シーン設定を景色・雪山・人物・室内パーティ・夜景なんてのに順次切り替えて、それぞれを一枚撮る。そして、その度にメモに設定条件を記入する。
 デジカメ液晶画面では良いか悪いかは判断できないから、帰って画像を確認して
 「よっしゃ」「これで良い」
 と判断するためには、このメモがどうしても必要なのだ。
 ただし、こんな風にやっていたんじゃ一カ所撮るだけでもかなりの時間がかかる。
 こんなに苦労して撮っているのに、液晶画面で見る限りでは、どれ一つとっても自分の思うとおりにできているものはなさそうだった。どうもこのデジカメは手ぶれを防止するために、まずはシャッター速度の下限を1/30位に決めて、それに露光や感度を自動補正しているようであり、滝から水が流れ落ちる様を表現する1/8〜1/13程度のシャッター速度にはどの条件でもなってくれそうもない。
 それって周囲が暗くなって、絞りを解放しても明るさが足りずに、手ぶれも覚悟というような止むを得ない状態でのみ速度を遅くしているようだから、スペックシートに15秒〜1/2000秒なんて唄っていても、システムがマシラの要求にそもそもあっていない。もっと暗ければ何とかなるかも知れないけれども。
 ちょっとあきらめ気味

 でもF2でもう一度確認しようか。
 こんな調子だから、沢を歩いている時間よりデジカメをいじくり廻している方が長く、今日は時間がかかりそうだ。

 滝の上ではセドノ沢が右に分かれ、本谷の10m先にはF2がかかる。ここは右左両方登る事ができる。鎖のある左の方が難しく見えるが、登ってみれば鎖の無い分だけ右の方が緊張する。でも、どっちも似たり寄ったり。

 そして大きな石の転がる河原を進み、行き先を阻まれたら流れの右を腕力で2m程よじ登る(F3)
 F3の上には大きな石が二個転がる。下のほうの大石は、小さな支え石と大きな木で転落を止めている。
 不安定さに石の下を通るのははばかれるのだが、こんな状態は30年前と少しも変わらない。
 だから、大地震がこなければ、これからも当分は変わらないだろう。
 そして二個目の大石、それの庇下にさしかかる。上を仰ぎ見れば、手を伸ばせば届く位置に最初の一本目のリングボルトが埋まっていて、その先にもう一本があり、その先からはハーケンがクラックに沿って4枚打たれている。3枚目のハーケンと四枚目のハーケンには元来は青色だったのが色あせ白くなった捨て縄が掛かって空中に揺れている。
 なぜ、このように詳しく言えるかと言えば、これらのボルトとハーケンは昭和40年の終わり頃にマシラがセットしたものだからだ。大きな岩の庇の下にあるからか、雨露に濡れることが少ないように思われ、あれからの時間の長さの割には腐りかたも少なくしっかりとしている。
 今のようなフリークライミング全盛の時代には笑いぐさと語られるけれども、当時は人工登攀の真っ盛りの時代で、大ハング登攀の時だった。
 それを登るトレーニングとしてマシラが選んだのがここだった。
 「7mハングの乗り越しが出きる」「アブミの使い方をマスターしよう」
 沢を上がってくる人が眺めていようが、小細工されていない岩にボルトを打ち込む気恥ずかしさは微塵もなかった。
 工作が終わった後の夏の季節なら、会社仕事を終えて、すっ飛んでくれば薄暮の中で訓練ができた。
 良い場所にあったのだ。ここは
 そんな訓練をやっているのは、でもマシラだけではない。いろんな人が、いろんな場所を見つけては訓練していた時代だった。

大岩の古い捨て縄
 先日、ある山屋の飲み会で
 「マシラ お前 昔さ、本谷のF3上の大岩にぶら下がっていたよな」
 「何年前になるかな 俺とサブがヒマラヤに行く前だから、もう30年にはなるかな〜」
 「俺はお前が登っているのを見たんだよ」と I さんに言われた。 一緒には山に行ったことの無い人からである。

 「え〜っ、どうしてそんなこと知っているんだよ」
「見たんだよ」

 「俺がサブと本谷を下降してきたときにいたじゃんか」
 そう聞いて納得した。
 あの日、岩にぶら下がっていたら、サブちゃんが「こんちは」といって通りかかった。
 ヒマラヤのビック・マウンテンに登りに行くトレーニングをしているとサブちゃんは言っていて、その時、確かにサブちゃんは二人連れだった。
 その時にはサブの相棒 (というよりサブちゃんの親分役でリーダー役だった元H山岳会のIさん 今は別の山の会の会員だという) が誰だったか知らなかった。
 そしてこの間までそうだったのだが、 I さんは、あの日見たことを忘れないで、マシラと言えばあの場面を思い出してくれていたらしい。
 マシラは I さんにそう言われるまで、その人がだれだか知らなかった。
 山には一緒に行く機会は無かったが、ずいぶんと前から I さんはマシラの目の前にいたのだ。30年ぶりにそれを知って、なぜか嬉しかった。

 あの日は珍しい日だった。
 サブちゃんと I さんとのパーティ以外にY・ガンさんも「金冷奥の岩場で訓練する」と言って本谷を上がっていった。いくら丹沢では超メジャーな沢と言っても、当時の俺等の活動範囲は日本全国だった。だから地元といえども、丹沢に皆が皆はいるなんて事は普通は無い。それなのに連絡を取り合っていない複数パーティの知人に合うなんて事は一ノ倉のテールレッジで知人にばったり会う確率よりずっと珍しい出来事なのだ。
 でも、三つ峠でトレーニングしていたら、岩場の下を遠くに住んでいるはずの妹が彼氏とデートハイキングで通過していくなんてこともあったから、そうとも言えないかもねえ。
 俺の妹、いまはおばちゃんだけど、まあまあ いい女。
 地元のミスコンで[○○の女王]などともてはやされたこともあり、地元青年団のマドンナだったんだよ。

 ともかくもこれを、吉兆の兆しと言うべきか。そして珍しいことが重なると世の中ろくな事はない。なにか悪いことがなければ良いのだが、というのが常人の考えることだろう。
 今は4枚しかないが、あの岩には全部で5枚のハーケンをセットしたのだった。岩の出口に当たるのが五枚目で、それを越えると上の灌木に手が届いて終了となる。

 その五枚目がいまは無い。
 実はあの日、I さんが去って、ガンさんが通り過ぎて行った後に抜けたのだ。
 もう少しで上の灌木に手が届くといった時に不意に無重力状態になった。一枚抜けたくらいなら空中に止まるようにロープのセットをしていたつもりだったが、クリップの方法が悪かったのか、プルージックが緩かったのか、ともかくセルフビレイが不完全で途中で止まることなく下の流水の中に落ちて尻をしたたか打ったのだった。
 しばらく水の中にそのままの姿勢で座り続けたようには覚えているが、
 それからどうしたか、正確には良くは覚えていない。
 ただ戸沢林道を「痛てぇよ〜」と泣きながら歩いたことは今でも忘れてない。
 それ以来、この大岩は登っていない。それは痛い思いをしたくないという面もあったのは事実だが、あの転落で訓練は終了として、暇があれば本ちゃんに行く方がいいと考えたからだと思う。
 しかし、今になって見ても庇出口から落ちたとすると5mは十分にある。腰が折れてもおかしくなく、仰向けのまま落ちたので下に出っ張った石でもあったら生死に関わったかもしれないのに、今考えてみれば「痛てぇよ〜」程度で済んだのはラッキーということだ。

 その当時をまざまざと思い出させてくれるハーケン列と捨て縄。
 今はその2m横にもう一本のハーケン列が庇に伸びている。こちらもマシラの若い頃のような思いを誰かが岩にぶつけたのだろうか。捨て縄の色も鮮やかで、ここ数年の内のものだろうと思う。
 ただし、ボルト・ハーケンの間隔が古いものに比べれば20cm以上は短く、内心「俺の方が勝っている」と少しだけ鼻は高くしておこう。

 思い出の場所は直ぐに通り抜ける。

F4 流れの右をボルトの助けを借りて登る
 石ころの中を歩くとF4 (6m) ここは右側を登る。中間の岩に出っ張りは下を行くか、あるいはハーケンを滑った時の頼りに上を登るかのどっちかだが、長い捨て縄を手首に通して落下防止にして上に行く。たくさんの人が歩いていて苔が着かないのかフリクションは大概良い。
 F5 (8m) 右に太い鎖ががっしりセットされている。しかし、多くの人はこの鎖がじゃまと感じるだろう。
 その程度だから登るのはたやすい。そして開策新道が横切り、沢の中央では犬連れの二人がなにやら会話に夢中になって休憩中だ。マシラも立ち止まって一休みする。

 その二人が下から見上げる位置の小滝は左から乗越しにかかったが、足が滑って二度三度とやり直してやっと登り切る。石の上に濡れた跡が不規則に付いている。先行者がいるのだろう。
 「誰かいるのかな」「もしいるとしたらずいぶんと早い入渓だ」とは思うが、デジカメ調子みながらの緩慢な歩みだから今日は追いつかないだろうなんて思っている。
 木の又大日沢を右に見ると、次は左右を大岩で固められた8mのCS滝である。この場所は流れの中はちょっと登れない。右の岩の更に右の側壁との間を登る事になる。

 もし、この登りの場所に残置がなにも無かったら、ハング気味の狭い場所を登るわけだから、本谷は難しいと感じる人も多いに違いない。しかし、腐るほどの残置の捨て縄が掛かり、中にはアブミ状にセットされたロープもあり、これらは全て遠慮なく「あるもは使う」「立っているものは親でもつかう」「忙しいときは猫の手も借りる」と考え行動するマシラの事だ。使わせてもらうに遠慮はない。

 沢を歩くと、右に金冷やし沢が10m程の小滝で合わさり、そこから沢はいったん広がり河原のような状態となるが、それも長くは続かず、順層の岩は脆くガラガラとした感じになって源頭が近い。そして左右のザレザレとした感じに押しやられるようにして本谷のF8大滝が出てくる。

F8 25m 最近では左上が剥げ落ち、二段滝と言っていいだろう
 この大滝は今現在は登れないと言われているが、
 かっては登れた。登ったことがある。
 流れの左側を登れば良く、手がかりはいくらでもあった。
 でも、昔登ったときでも、手にする岩が全てぐらぐらだったので、最初の一回は登ったが、以降は
 「あんなガラ場危なくって登れない」
 と右のガリーを使って巻くようになった。
 当時は滝は一条の水が落ち口から滝壺まで達していたと思う。
 いま来てみれば、滝の左上側の岩が剥げ落ち、そこから滝口にバンド状なものが伸びていて、二段滝の中間部につながっているように見える。
 そう、昔の一段滝は、岩の崩落より二段滝に変化していって、その分だけ傾斜も幾分かはなだらかになったのだ。この場所を登ろうかと思ったが、もし中間で岩が脆かったら「困るな」と思い直す。
 (対岸の巻き道から見ればこの判断は正しかったと思う。バンドの最後は外形した岩に押し出されるようになっていて、もし、そこの岩が脆かったら行くも戻るもできなくなる可能性があるように考えられる)
 しかし崩落した岩が、もう一段剥げ落ちれば、巻くなんてことは必要なくなるし、更に進めば単なるガラ場と化して滝そのものが無くなるのだろう。そしてその日はそれほど遠くないのではと周囲の崩落状態から感じられた。
 右のガリーに入り、ガリーを抜けたらφ11ロープとトラロープに導かれて楽々と大滝を巻く。

 このまま小尾根を稜線のも良いが、そうだと前回(多分’01年あたりにきた)と同じコースになってしまうので、細くなった踏み跡を追いかけ、そいつが沢床に下降し始めると「せっかく登ったのに降るのはイヤだ」と無理やりにトラバースして3m程の簡単なナメ滝の手前で沢に戻る。

 人の声が聞こえてきたのは最後の滝(F9 8m)の所だった。3人パーティの二番目が登り、三番目もきれいに登っていった。
 落石の危険が無くなったところで流れの右から登り、それを横切り、二カ所程のランニングビレイ用ポイントをバランスに使わせてもらった騙し登りだ。上は一面のガラ場が稜線まで続く。あそこまで登れば終わり

 下に人がいないのが確信できる場合にはガラガラ・ガンガン落石を引き起こすのも蹴落とすのも自由にできるのだが、下に人がいるときのガラ場歩きは万が一でも
 「カラッ」っとでも石を転がさないようにと、かなり気を使うものだ。
 「ラク〜ッ」には緊張感が走る。この言葉には良い思い出が無い。使いたくない。
 だから先ほどの三人が下にいると思うと、普段よりずっと慎重にゆっくりと歩く必要があった。
 ユックリがイヤならばさっさと樹林帯に入ればよいのだが、歩ける所までは、とことん沢の中が良いというマシラのこと、最後の最後までガレ場を歩くのにこだわりたい。
 そしてガレ場の上縁の目の前で樹林帯へ入る。
 そこから三○歩も進めば表尾根の登山道だ。
 せっかく、ここまで来たのだから塔の岳の山頂まで行く。

 帰宅してデジカメの画像を確認した。思い通りに取れたものは一枚としてなかった。
 こりゃあダメだ。
 でも、息子上げる前にもう一度トライしよう。
 そしてダメだったら偉い安物買いの銭失いだったと反省し、以前の200万画素のカメラを使い続けるのだ。
 そもそも、この200万画素になにも不満な項目はなかっのだ。
 ただ少しばかり大きくて持ち運びが不便なことと、最近のカメラの画素の大きさに200万画素では?
 というような風潮にマシラが飲み込まれているのがいけなかっただけなのだ。



自宅5:50〜本厚木6:22〜渋沢6:48〜大倉7:05〜戸沢出会〜本谷F1_8:30〜F3_9:00〜F4下9:20〜書策新道横断点(F5上:犬連れの二人に会う)10:00〜F810:20〜F9下10:45〜稜線(登山道)11:05〜塔ノ岳11:10_15〜書策小屋(犬連れの二人に会う)〜新道〜戸沢出会12:25 山の中が遅かった分ちょっとだけ早足で〜大倉13:11〜渋沢13:42〜本厚木14:10〜自宅14:30(三十分遅刻にユミコちゃん連絡よこせと怒る。だってNTTのсJード調子良くなく、不正品として電話機に飲み込まれてしまったとの言い訳が通用せず)2005/09/23 曇り時には晴れ間と雨粒
頁トップへ  マシラのHP