水無川本谷 丹沢

 なんとか世間並みに休みを確保しようと、夏期休業暦中というのに今週初めまで土日無しの連続操業を行い、14日の朝になって、ようやく生産活動を止めた。
 他部門の支援が期待できないこの期間の操業は普段の三倍くらい神経が疲れる。些細な事でもついつい悶着も起ころうというものだ。
 三年来だから言いたいこともたくさんあるけど、やっとこ・どっこいしょと週末までの休みが5日間とれたことになる。
 さあ どこ行く 

 アプローチから いまいちだった。
 自転車で行こうかと考えたが、股関節の痛みが引いていないので今日は自重する。(今夏中は自転車ダメかも)
 それで、バスを停留所で待っていたら5分遅れで来た上に満員で乗れない。ダイヤは休日だが、通常出勤の人が多いのだろう。これならば最初から歩いて駅に向かった方が早かった。

 というわけで大倉は予定より30分遅れの到着となる。

 何回も通った水無川本谷:::::ちょっと疲れ気味だから行くなら近場がと思った。みなが遠くに行く今の季節なら、沢山の人にあふれることなく、ゆっくり歩けるチャンスだろうとここに決めた。


 戸沢林道は行き交う車も先行く人もなく、川のせせらぎと、それを打ち消して凌駕する蝉の鳴き声が続き、ついさっき朝日が当たり始めたばかりなのに、頬にじっとりと汗が浮かんでしたたり落ちるような、ねっとりとした夏の道だ。

 こんな夏の山遊びレポートは当然簡略版でいいだろう。

 新茅山荘が営業していないのが気がかり

 源治郎沢との分岐部分から沢に入る。
 砂防堤の左隅に掛けられたロープを頼りに登ると沢の中の歩みが始まる。

水無川F1
 先行者が見えた。二人・それぞれの単独者らしい。足は二人とも早く、追いついたのはF1の下。写真を撮っていたら追い越される。
 どうぞ お先に。
 F1下からは早くもF2の上に着いたさっきの先行の人の姿が見えた。そこで足ごしらえをしているようだ。その彼に見届けられながらF2は右側から登る。
 しかし動き出した彼は早い。F3上の大石を見ていたら後ろから直ぐに追いついてきた。
 F4 上のスリングに誘われて登ったら横のトラバースで行き詰まってしまったのをしっかりと観察されてしまった。小滝とは言えバカにできない。いったん下まで戻り流れの右横を登る事にする。流れに浸かって取り付けば易しいのだがためらわれ、濡れないためにスリングに飛びつくように登る。ちょっとかっこわるい。

F4 右手の残置に釣られて詰まり、降って水流近くを登り直す
 F5の登りでも彼は追いついてきて、出来るならゆっくりと考えていたのに、待たせては申し訳ないと思うと休む間もなく登らざるを得なかった。滝には鎖がしっかりとセットされているが、その鎖がじゃまなんだ。彼にはそういうつもりは無かったろうが、結果的に追いたてられたような気分で、あっという間もなく、気がつけば書策新道が横断する部分まで到着。予定より、少しペースは早い。

F5 鎖付き
 F6は右手のロープを梯子に使って巻いて登る。ガレガレの石の上を走るようにして歩く。
 そして本谷の大滝につく。ここまでで体力は一杯一杯だ。

F6 左のシャワーを避け、右手のロープをターザン登り
 マシラの場合、山では休まないと言っておきながら、たいていの場合、歩いている時間より、メモを取っているかカメラを構えている時間の方が長いと思う。そうしてタップリと休んでいるのだ。ところが、水無本谷では遡行図作成も必要ないし、カメラを取りだして撮りたい場所もそんなにはない。結果的に立ち止まって休んでいる時間が無いことなる。そうなると普段と同じような速度で歩くと、体力的にはとても辛いことになる。後続の姿が見えないのを良いことに、ここからは立ち止まっている時間をおおっぴらに増やす。

 大滝
 滝の左手がだいぶ剥げてきた。もう二段三段と剥げれば、そこから登って中央部分で右に横断して登り切ることが出来るようになるかもしれない。反面、流水部分が崩落したら、なだらかになりつつある崖が急で危険な崖に変転する可能性もある。なにはともかく、崩壊しつつある滝を今の状態下で登るのは危険だと思う。

 右手の窪状から巻き道に入る。しっかりとロープが着けられていて、不安なところはない。

ガラガラの大滝 岩の崩落地帯(巻き道は右手を大きく巻いていく)
 さて、本谷 もういいや
 巻き道が斜面を横断して沢に戻り始める地点を見送って上の登山道方向に直進することにする。しっかりと踏み跡は付いている。そして傾斜が落ちてくると一番の難場にさしかかる。

 難場(水無川の今時分から落葉の季節まで続く)
 それはアザミの原

 と歌われたアザミの棘
 塔の岳付近に以前はこれほど生い茂ってはいなかったと思うのだが、珠洲竹が何らかの原因で広く枯れたあとに野火の如く瞬く間に領分を広げたようだ。

 そのアザミ
 夏の盛りになり、葉っぱのトゲトゲが固くなって、それが行く手一面に広がって待ちかまえる。踏み跡はアザミの下に薄く続いている。右も左も逃げ場が見あたらない。やむなく、中央突破を図るが、パンツを通してチクチクちくちく 腰の上から膝下まで刺激され、ホントやってやれない。登山道に出たところでパンツを下げて、とげ抜きしないと再び歩き出す気になれない。

 沢の中は熱かったが、海側からの風が山の斜面を駆け上がって霧を生み、それがちょうど登山道あたりでマイクロミストのシャワーとなって全身に吹きかかり、何とも気持ちがよい。そのまま三分・五分 でも10分とは休んでいられない性分のマシラは、急斜面を登ってほてった体の火照りが薄れると、直ぐに下降にかかる。そして、アザミの原に続く今日の二番目の難場に入るのだ。

 本日/二番目の難場
 今履いているスニーカーのフリクションは良い。靴ひもはなくマジックテープで止める980円はいかにも安物タイプ。二・三回も使えばボロボロになるかなと思ったが、思いの外に丈夫で4月以降ずっと使ってきて、未だに壊れる気配はない。安くて良い物を買ったと思う。もしもお店に行って同じ物が同じ価格で販売されていれば、次もためらいなく購入するだろう。登るには全く問題ない。
 問題は下りに起こる。靴底が安物らしくぺらぺらと薄い。これが問題の種なんだ。
 表丹沢の登山道は多くの人が歩いて表土を掻き荒らし、表層の父や砂を雨が流し、残った小石を敷き詰めて表層を固定する方法が整備として行われ、結果的に界隈の登山道は丹沢でももっともゴツゴツしていて歩きにくい難路だ。こんな道、歩くなら底の厚いクッションの効いた登山靴が無いと本当に苦痛以外のなにものでもないだろう。まったく登山道整備と称した高い登山靴を買わせるためと行政と業界がタッグを組んだ策謀ではないだろうかと愚痴も言いたくもなる程の悪路である。

 そこを歩くのが苦痛なのだ。ハタチガ沢で痛めた右足首も、他の山域ならとっくに完治していると思えるのだが、ここを歩けば未だに治っていないことが、よ〜く分かる。不整地状態が気にかかり、それに汗ばっかりでてスピードはちっとも上がらない。
 特に新大日から書策小屋までの間の登山道が最悪だ。それに戸沢出会いからの林道もなかなか悪い。
 50分もあれば余裕をもって大倉に着くはずの林道を70分駆けて歩くことになる。大倉の吊り橋下の公園には大勢の人が出て水浴びを楽しんでいた。


自宅5:50〜本厚木6:38〜渋沢7:18バス〜大倉7:35〜戸沢出会い(林道終点)〜水無川本谷8:50〜F8(大滝)9:40〜木ノ又小屋と塔の山の中間あたりで尾根に出る10:15〜書策小屋10:30〜書策新道〜f5上11:00〜戸沢出会い11:20〜大倉12:38〜渋沢13:02〜本厚木13:22〜自宅13:45
暑い暑い一日だった。しかし大日小屋の辺りでは稜線に霧が吹き付け涼感も得られた山歩きだった。2007/08/14
頁トップへ  マシラのHP