まだ五月なのに
 [場所によっては猛暑日の可能性あり] というので水分補給は怠らずに行こう。
 その最初の水場を「竜神の泉」と決めていたのに、さっき俺を抜いていった車の夫婦が二つある湧き出し栓口にペットボトルを差し込んでいた。少しくらいなら待とうかと後ろに並んだが、先着の権利だと言わんばかりに傍らに山と積んだ空きペットボトルを次々を差し替える。
 俺の順番が来るまでには五分くらい掛かりそうななので、ここは諦めて、汗を極力出さないようにとユックリと行くことにした。というか、その時点で気温も湿度もすでに高く、急ごうとしても体が省エネ運転に入って抜けず、おまけに酸素欠乏の頭はぼーっとして、ダラシナク歩くのだった。
 その傍らをたくさんの車が抜いていく。

戸沢キャンプ場
沢歩き愛好家よりはキャンパーが圧倒的に多い

 五月は水と緑の中で沢歩きができて楽しい季節だ。昭和の時代なら山岳会新人歓迎の時期でもあって、近郊の水無川にはたくさんの人が入る時でもあった。40年前の俺の駆け出しもここだった。
 新茅山荘前の広場にはたくさんの車が止まり、ガチャ道具を広げいる何組かのパーティがいた。そのうちの一人に聞くと「今日は新茅沢へ」というし、先を行く別の人に聞くと「私たちはモミソ岩で訓練よ」と答える。
 本谷山荘(撤去済)付近で源次郎沢に入るというパーティーと別れて本谷に入る。

今日は混んでいるだろう

水無川本谷を行く

 一昨日の雨の名残りか水量は多かった。F1は鎖路を上り、F2は右ルートで過ごす。F3は滝というほどではない。
 F4は中間の残置スリングから先の二歩が怖い。スタンスを外傾したスラブ岩面に取るが、そこのフリクションが信用できなくて、簡単に巻ける路があるなら今からでもそっちにとあたりを見渡すが、そうようなところは見えない。
 水量は多く、滝下の釜も深く 飛び降りても真夏の水遊びで収まると見込むと
 [しょうが無いから このまま行こう]
 残置スリングに手首を回し、一歩踏み出すと次の残置ハーケンに手が届き、そこにスリングをかけ右手の支えにして次の半歩で左手にホールドに届く。重心を移動すると右手はスリンゴから手を離すことになる。
 そうなってから残置で残すのが惜しくて腕を伸ばし直す。このようにF4、今の俺には人工支点がないと登れない滝となってしまった。
 鉄鎖付きのF5は登るには邪魔だが、でもこれが有るから安心して登れる滝だ。

F8 昔上ったラインは崩れ形が変わった(左崩落部)

 沢を渡る登山道を通過した後のF6は滝登りというよりは綱登りだ。F7は何だか忘れた。何度も通った沢なのに、分岐があると本流がどれかちょっとなやむ。金冷し沢や木の又大日沢が頭の中で交絡してしまっている。F8(大滝)は日の光が差しさえすれば必ず滝つぼ付近に虹が輝く。若い頃にサブちゃんと一度だけ正面左を上ったとき、ボロボロ崩れる足下手元に恐怖感一杯にして、それに懲りて以降は全線フィックスロープ付き巻き回廊を歩くだけの滝となった。F9は右の小尾根上に逃げる。逃げ続けにもう少しだけ右に20mほど行くと流水溝があり、そこから20mほど上がると木の根の間に湧水口があり、腹いっぱいに水を飲んだ後に先を考えてさらに二口ほど飲みたす。
 湧水から草木が萌える季節なのに鋭いとげのアザミとまばらな低灌木の草原を行くと15分で稜線に出る。そこから塔ノ岳までは10分ほどだが、山頂につく頃には先ほど補給水分はすっかり飛んでしまっていたような気がする。
 本谷の滝で気が付いたことは以前は松田警察署の[F-〇]という白地黒字看板があったが、今回それが残っていたのはF2にはあったが、他には見たような記憶がないこと。
 それに先行パーティーがあるだろうと予想していたのに、見かけずに拍子抜けした。若いころのような楽しみはないが、今日のこの沢歩きも悪くなかった。

霞む浮かぶ春の富士山に女子の後ろ姿がよく似合う

 塔ノ岳から富士山方向を見る大勢の登山者。ランナーの何人かに抜かれつつも、それは汗をできるだけ出さないようにしているからだと言い訳してだらだら行く。
 丹沢山からは一般ルートで宮ケ瀬に向かう。
 なぜこのルートで下るかと言えば塔ノ岳から大倉に下るよりも宮ケ瀬に出たほうがトータルの乗車料金が安いって事以外には理由がない。ほかに何かないかと考え敢えて付け加えれば、こちらのほうが行き交う人が少ない。その分が本日のような高熱日の省エネ対応に合致するということであろう。
 とはいっても熱い。熱いのは俺だけではなかったらしい。

円山木の頭南東尾根入り口の踏み路だけは濃い
最近たくさんの人が入るらしい
うれしいような かなしいような

 三人ほどが休憩場でもない木陰に寝そべっていて、念のためそれぞれに声をかける。いずれもが暑さに負けてへとへとなので休んでいるという。水はあるという。
 夏場にはこまめな給水が欠かせない。俺自身で言えば給水用として300ccの二袋を持ってきて、半分は残っていたが、水無川源頭での補水が無かったならば足り無かったと思う。
 途中給水休みを円山木沢頭で取って南東側直下の木陰を探ったらテェッシュゴミが散らばっていて、体は熱っぽいが頭からは血の気がスーッと引く気分だった。
 この尾根を昨年にどこのだれかが、山渓に紹介していあったので俺は危惧したが、その結果がテッシュの花かよ。
 登山道を若干下ったところから南東尾根に入る踏み道が登山道と言ってもいいくらいに濃くなっている。俺もふみ跡道を濃くしている人間の一人としての遠慮を持って、でも恒例の偵察として美林尾根の上部まで行ってみた。ブナや明るい草原に変化はなく、踏み跡も気にならないくらいに薄くなって安心を少し取り戻す。

南東尾根上部 緑の時期もいいな

 高畑山の山頂で補水休憩を入れる。この山頂も低いにしては木々が切り開かれて風通しが良く明るいので好きだ。
 宮ケ瀬まで3km付近で同方向へ歩く六・七人の人たちがいた。
 次のバスの乗るには十分な時間ではあるが、ゆったりゆっくりだとしたら十分余裕があるような時間でもないが、その人らは全然急ぐ様子がない。
 次の次に乗るのかな。
 そう思えたので平坦地に切り替わったところで先行させてもらう。
 宮ケ瀬三叉路の登山口に降りると、そこに車と止めていた人が「かくかくしかじかの団体を見なかったか」と俺に聞く。先ほどのパーティーがぴったり当てはまるのでもう20分ほどで到着するだろうと告げた。彼によると、その人らを昨日はヤビツ峠に送り、今日はここで待ち合わせるのだという。なるほど、バス時刻に対して急がないはずだ。
 送り迎え付きの山歩き、さすがに・さすがと俺は思うのであった。
 バスが来るまで十分に時間があり、付近を散策すると宮ケ瀬小中学校のグランドと駐在所横の用具倉庫の間をたくさんの人が行き来してイベント用品のかたずけを行っていた。運動会だったらしい。熱中症発症者はいなかったのだろうかとちょっとだけ気になった。


自宅6;10〜渋沢6:48〜大倉7:15〜戸沢出会8:20〜F1 8:30〜F8 9:55〜稜線10:30〜塔ノ岳10:40〜丹沢山11:30〜円山木頭(南東尾根上部で一休み)〜本間の頭12:10_30〜高畑山13:40_55〜三叉路(宮ケ瀬)14:30_52バスで〜千頭橋15:25〜自宅15:40 20190525晴天
頁トップへ  マシラのHP