水無川本谷丹沢

  『ふーん』とうなずいて当たりを見渡すともう真っ暗。
 オフェイスと名付けても工場の片隅に添えられるように立てたプレハブ仕様の建物。
 景色も空調も体の栄養になりそうな物は室内にはなにも無い。
 大勢が出勤すれば冷房も入れようだが、3連休の最中といったら僅かに出勤した同僚ももうとっくに帰っている。冷房も利かず快適とは言えない中にうわずったキーボードの打ち込み音と遠くでプリンターのうなる音が聞こえる。
 平日には人の叫ぶ声や空調機の回る音、間欠的に聞こえて来る組立作業のドライバーの甲高い騒音等がミックスした雑然とした空間に今日は表で子供の叫ぶ声が小さく聞こえる。
 時々思い出したように、あまりの湿気に開けはなっているガラス窓のブラインドシャッターが風にあおられてガラス窓枠をたたく音が聞こえる。それが大きな響きの割にはいっこうに涼気は入ってこない。
 平日とはうって変わった けだるい静けさがただよう。

 夕方になってからは、警備のおじさんが2回ばかり回ってきて、むっとしたスペースの中で、私に向かって『ご苦労さん』と、何時もと同じ言葉を残して同じように通り過ぎる。
 そんな中で強迫観念に駆られたように、警備さんの顔も見ないでCRTの画面を眺めて
 『ごくろんさん』といつものありきたりの返事をしながら仕事をしていて、ふと顔を上げて外を見たら夜になってしまっていたか。

 この事業所に3年ぶりに戻ってまだ1ヶ月だが、警備員さんとはもう顔なじみである。
 朝早く、夜遅く、そして日曜日には決まったように出勤すれば、いやがおうにも顔ぐらい覚えてくれる。
 これを良い生活というか、悪い生活というか。仕事の嫌いな人にとっては最悪の状況かも知れない。
 よく仕事と個人の生き方は別という。会社の奴隷に成ってまで働くことは無いとも言う。

 たしかに。
 会社の仕事が好きでなく、サラリーをもらうがただ為に会社にいるとしたら勤務時間は苦痛の時間に違いない。
 たとえ会社以外に楽しい生活が有ろうとも、昼間の一番活動に良い通勤時間を含むと最低でも10時間である。拘束されるという言葉で括られる過ごすなら、心理的には時間の浪費以外の何者でもなくて、人生が無駄使いされている無駄な時間であろう。その代償にサラリーを給付される。

 生きるためにやむなくという前提があるにしろ、せめて会社にいる間は会社の仕事を好きに成りたいと俺は思う。
 無論、利益を得なければ企業があり得ないように、生き馬の目を抜くように会社の生活は厳しい業績目標、テーマ管理、決してラクチンなものでは無い。目標や計画通りに出来なければ、たとえ設定がサラリーに対して過大だなあと思っていても、そんなことを無視して罵倒されるコトがごく当たり前だ。嫌なことも、嫌われることもあえてやらなければならない。
 しかし、好きなものはいくら他から見て苦難であってもやっている本人は苦しくないコトが多い。
 オリンピックで金メダルをとろうなんて夢が有ればこそ鬼コーチのトレーニングにだって我慢が出来るという物だろう。人並みにやっていて、並以上の成果物が転がり込んでくるなんてのは天才は別に置くとして普通はあまり考えない方が良い。仕事の中に個人の目的が有り、趣味で仕事が出来るならこれは、もう最高だ。
 しかし世間はこれをワーカーホリックといって馬鹿にする。
 でも、会社から当然ながら給料を引き出し、仕事に必要と言って経費を引き出し、自分自身では獲得し得ない費用を会社経営者を”もうかりまっせ”とそそのかしてを引き出して、実行する。勤務時間を使って好きな仕事を行い、その上、事業責任を負うほどの経営者でもなし。
 これを個人の責任で全て自前の費用と時間、結果責任を背負って仕事をするとなると、それなりのお金と勇気と決断力がいる。
 こうして、嫌いではないテーマを担当出来るなら、会社は最高の時間消費空間だと思う。
 今時、「そんなの資本の手先になって片棒を担いでいるだけ、彼らに踊らされているだけだ」なんて教条的な戯れ言社会主義ははやらない。
 しかし、土曜日に山に行って、一寸疲れたからと翌日までに山行記録をまとめないと、月曜日からはそんなことには費やす時間はもう無い。土日であっても、自堕落に休養しているヒマはないぞ。
 朝は早よから夜中までの仕事、
 最近、それに記念事業だとかで、元山岳会会員から現役会員に無理やり引き戻され、記念誌の編集作業を仰せつかったから、一体何時寝るのかなと云う状態になってしまった。
 しかし、こっちのテーマは全くの無償の行為だが、いくら忙しくっても寝る間が無くても嫌な役割ではない。
 原稿を読み、確認していると、50年の山岳会の歴史が紐解かれて頭の中に入ってくる。
 山への考え方が如何に時代と共に変遷していったか、その中で自分の山も如何に代わってきたかが、その作業を通じて、
 50年という時代の中に浮かんでくる作業はセンチメンタルと言われようがとても楽しい仕事だ。

 しかし現実的に山に行く時間も睡眠時間も暫くはかなり制約されるコトになる。

水無川で


 岩の先端にぶら下がっているロープには見覚えがある。
 少しぐらいの風雪ならば濡れる事のない大きなオーバーハングの中程にぶら下がるロープは、それと思って見ないと見つけられないほど長い間に少しずつ少しずつしみこんだ土ほこりによって岩に同化してしまっている。
沢床から首を大きく振り上げ、子供がポカンと口を開けて満天の星を見るように見上げてみても、その捨て縄は背後の岩とのコントラストが全くない。
 立っている所から、その捨て縄までは高々2〜3m。
 それでもよく見ると、本来は青い糸と白い糸がより合わさってできているシュリンゲロープとわかる。オーバーハングとなる大岩の根本に行ってからもう一度先端の方向を見直す。向こう岸の明るい若葉を背景にしてこちらからは打たれた人工ラインがよく分かる。ちょうど立っているところに30cm程の足場になる岩をセットし、つま先立ちすると最初のボルトに手が届き、そこからは一尋間隔でボルトが2本打たれ、その先は岩の窪みにハーケンが2本ほど続き、そこに捨て縄が掛かっている。そこのシュウリンゲにも見覚えはある。更にその先ほどのシュウリンゲがあるボルトがあって、もう一本ハーケンが打たれて立木の根っ子を伝ってハングが終わる。
 長さとしては7m程か。
 雨が降ったときには雨宿りが10人以上は出きる水無川本谷F3の小さなハングである。
 根っ子の支えが大きな岩の割には小さく、ちょっとした地震があったならすぐにハングが傾いて無っくなってしまうほどに不安定には見えるが、こんな格好をもう何十年も保っているのだ。少なくとも30年は続いていることは間違いない。
 このオーバーハングは長さが適当だし、町中に近いところにあるから人工登攀の練習には最適だ。
 「よっこらしょ」
 とぶら下がったとたんに岩の重心点が移動して傾いてしまう怖さはあるが、なによりも高さが河床から3〜4mと言うことで、恐怖感が少なくってすむ。
 だからちょっと前 (といっても30年ほど前) アブミを使うトレーニングとして、結構煩雑にこの場所に来ていた時期があった。
 水無川はもともと僕にとってはトレーニングの場所だった。会社で残業を終えて、そのまま終バスに乗り小田急で、商店のシャッターなんてとっくに締まり、人影もない渋沢駅から大倉までを木の葉の影に脅されるように小走りに走り、戸沢への林道はせかせか歩き、本谷は月の光を浴び、水の流れの中を川面に移った月を追いかけ、あっちこっちと狐の子供が夜遊びするようにF8以外の滝は直登して渡り歩き遊ぶ。
 闇夜の詰めは煤竹の向こうに魔物がひそんでいるのではないかと小さな物音にも「ビクッ」とおびえながら急登を急ぐ。脅かされながらだからだろうが、自ずと早足となり夜の沢歩きはあっと言う間に稜線に達する。
 コースはここで二分する
 通常はこのまま帰る/時々はカモシカ
 不動の峰まで駆けていって、休憩場で2時間ほど着の身着のままでようよう夜が白むまで過ごす。無論こんな時は食う物も寝る道具もなにも持たないのが通例だった。
 本来こんな山歩きが好きだったのだろう。『さあ山中湖まで今日中に行き着くぞ』不動の峰ではいつもそう思ったものだが、たいがい青ヶ岳の当たりまで来ると空腹に耐えかねて、犬越路辺りで挫折して、時には畦が丸の辺りまで行き着くのが最善だったかな。
 まあ意志薄弱だったからそんなものだ。

 このF3下の大岩でアブミの練習で遊んでいると、多くの人が通り過ぎていく。
 山岳会の山行が計画されていない土日などでは、そんな中に結構、友人が去来する。秘密の彼女を連れてこれからその辺の沢を登りに行く I くんが通り過ぎ、その1時間後に金冷やしの岩場にトレーニングに行くD君が馬鹿なことやっているネと笑いながら通り、2時間後には上から『水無川は良いね』とYさんが下ってくる。3時間後には練習に飽きてアブミはほったらかしにして小沢登りに僕も居なくなってしまう。5時間後にはもう家路につく。そんな僕の20年前の水無川だった
シュリンゲはその当時、僕がくっつけた物だ。
 ボルトハーケンもその時のままだ。こんな所でまして今時、人工登攀の練習なんてはやらないから、その後誰も手を付けていないみたい。

2001.7.20 水無川へ
 10時には会合が戸沢の山岳SC(スポーツセンター)で行われるためにその時間までには戻らなくては成らない。
 自宅から自転車を走らせ、戸沢出会いから大急ぎで水無し川に急ぐ。前回には気が付かなかったF3下の小岩ハングを見つけ、しばし山へのデビュー時代に思いを馳せる。その時代には夜中でもハーケンや残値されたシュリンゲなど掴んだことはなかったのに、今は遠慮なく掴まざるを得ない時に若さって素晴らしいと改めて思う。
 F8なんて最初に来たときには躊躇無く左から取り付き直登したが、その時からも崩落し続けて、今では大きく抉れてしまい、とてもそこを登ろうとは思えない殺伐とした滝になっている。
 F8を過ぎたところで時間が無いことを理由に右の小尾根に取り付いて急ぎ稜線に出てそれでも塔ヶ岳にはタッチしてから書策林道を下る。

自宅4:30〜山岳SC6:00〜戸沢出会6:40〜水無川本谷F1 7:05〜F8〜右の小尾根〜稜線8:30〜塔ヶ岳8:40〜表尾根〜書策小屋〜書策林道〜戸沢出会9:30〜山岳SC10:00〜17:00〜自宅18:20 2001/07/20 晴(中腹には霧ガスが漂う)


頁トップへ  マシラのHP