日向沢 丹沢 日向川 
 朝一番のバスに乗って終点で降りる。
 夜が明け終わってなかった。
 グランドを突っ切る。前夜の雨でぬかるんだ芝の上にカラスが一羽いて、朝ご飯を邪魔されたのが気にいらなかったらしく
 「カーッ」と低く一声鳴いて、
 次に電柱の上に飛んで移動し、侵入者を監視する。
 こいつ怪しいと。

 今日はなにかよかならぬことが起こることを、このときの前兆で知るべきだったんだ。
 良からぬことと言ったって極々つまらぬ些細なことだったんだけどね。

 でも物事の前兆だなんて、そんなこと、なんで分かるのかな
 禍福あざなえる縄の如し
 なんて言葉はいまだ身につきはしない若造のくせに
 知ったかぶりはやめなよ。

 七沢から日向薬師に向かう道で、山頂部に雲と幾ばくかの雪を抱く大山が見えた。前日の雪は900m以上の標高に限定されていて、思っていたより雪量は少ない。これならば午前中には自宅に予定通り帰れそうだ。その時はそう思った。

 早朝の山裾散歩はすがすがしい。
 日向荘では、ご主人が看板を掲げて商売開始をマシラに向かってご挨拶した。浄発願寺奥の院前門に咲く梅は今が盛りだ。

 ふれあいの森キャンプ場の急坂を登る。そのまま奥に詰めると東屋があって、右に左に大きな砂防堤が聳える。
 そのうちの右に行こうと実は考えていた。しかし水量は明らかに左の方が多い。それで左に変えた。
 まずは右の砂防堤の下まで行き、左右の中間の尾根につけられた道に乗る(梅の木尾根上のP778mから分岐する道がある。下部が急だがちゃんとした道である)。
 その道の途中から左に分け入る小径に入る。踏み跡はすぐに不鮮明になるけど、砂界と記された杭に順い苫道をたどると、ちゃんと砂防堤の奥に降り立つことが出来る。
 降り立ったのは砂防堤湖の上端の砂地だった。水溜まりは砂防堤湖らしく狭いが深そう。堤には右岸からの巻き道もあるらしく、そこからは仕事道が延びている。

 さて、この沢
 交通の利便良く、キャンプ場から近い位置にあり、出入りする人も多いだろうから、もしも沢の見せ場が存在するなら広く知らせて良いはずなのに、そんな話しは聞いたこと無い。だから、なにも無いのかもしれない。だから、もしも滝があったら、もっけの幸い程度の気持ちだけは持っていた。そんな、気の抜けた沢歩きがアホな失敗(後述)を誘発するのだろう。
 反省

朝方 大山はまだ朝が明けきっていない(七沢の日向道から)
 砂防堤湖の上は小ナメにつながる。杉の植林帯につけられた仕事道は、右岸から途中の小滝の上で左岸に移動する。その道を、たんたんと進んで、沢の中央に大岩が鎮座する二俣では水量の多い右側に入る。小滝は流れの中の岩に足を置き、水に濡れるのを避けるように登る。
 杉の覆われ傾斜度の少ない沢の中は散策気分で歩くにふさわしい。
 あえて記述するような特異な景観も目に入らないまま、水量も変化しない状態で、それでも道だけは徐々に薄くなってきたころ、左手に滝が見える。
 その滝は、見つけた時には大きく見えたが、近づいて観察してみれば、傾斜の緩いガタガタした岩の上を水が流れ落ち、下部5mより上は滝と呼んではどうかなと疑わしいように感じの小さなものだった。
 それに、滝の上部は山肌がほとんど平坦に見え、沢であるはずの凹みも感じられず、おそらく滝の上の遠くない地点が湧水のポイントになっていて、水の流れは、それより上流では一滴もないだろうというのが見え見えだった。
 現に今立っている地点では、その滝の方ではなく、沢をまっすぐ進む方向の方が凹地になっていて奥に伸びて見えた。仕事道もそちらにつながり、明らかに沢の本流は滝の方ではなく、凹地の方だろうと感じられたのだ。

日向沢の二段滝 上に小滝が続く
 とは言え、水のない沢を歩くより、水のある沢の方が楽しい。
 仕事道を20m程進んでから、左手の鹿柵の下縁を手がかりにして、その滝を巻く。緩い滝の上には、おまけのように二段10m程の滝が続く。
 おっと
 おまけと言っては、この滝に申し訳ないだろう。この沢で一番で唯一の滝なのだ。だが、それも一緒に巻いてしまう。
 更に小滝が続く。
 それもつかの間に、予測したとおりに、沢というより山肌に露岩が積み重なったような地形に変わる。そして、その露岩の一角に沢の水の源となる湧水口があった。それを掌にすくい、飲む。
 粉雪がチラチラと舞って周囲の景色が一瞬だけ乳白の世界に変わる。

二段滝の上には小滝が続く 程なく湧水について水は終わる
 沢歩きは、その水を飲むまでだ。
 下の本流に戻るのも面倒だと思ったし、上の登山道までは幾らも時間がかからないと判断した。
 だが、少しだけ判断が間違っていて、そこからの登りは思った以上に面倒だったのだ。
 棘の多い灌木が多く、踏み跡の多くは獣道で方向が知れず、いつしか出口の無い鹿柵内に誘い込まれる。それも二重・三重・四重と柵が重なるとウンザリしてしまう。どこが脱出口か判断尽きかねる柵は戻るのが面倒なので、口先だけ”柵壊さないように注意しますからゴメンネ”とつぶやきつつ強引に乗り越えてしまう。
 おそらく。

 不自然になったこの体勢の時に・・・・・全て推測の域をでず・・・・

 昨日の雪が僅かに堆積し、足元の石屑は見た目以上に不安定で、息が切れる割には進みは遅い。それに、直ぐに稜線に着くと思っていたのに、振り向けば見晴台は既に現在地より低く見えるのに、登っても登っても行く手は茨の原と鹿柵があるばっかり。
 あ〜ぁ疲れた。まだ歩き始めて2時間もたっていないのに。

登山道のずっと下に地点 前後に道無く 長〜い100mは続く石垣が摘まれていた。何のために作られたのだろう
 五分もあれば着くだろうと思った稜線までには、結局30分はタップリかかった。
 それでも30分の歩行のご褒美はあった。
 登山道には、水気の多い雪が歩くにはもっとも適した半凍結の状態で3〜5cm程積もっていたのだった。
 それに、湿りっ気が多い雪は降雪量の割に木々にまとわりつきやすいらしく、景色から色彩を吸収して全てを白・黒二色の冬の情景に辺りを染め、いつもの見慣れた風景を違ったものに変えてくれていた。
 チラチラと舞う雪も冬の散歩気分にはマッチしてグッドだった。
 これがご褒美である。極々ささやかだけど。こんな楽しみのためを味わうために山を放つれているのさ。降雪の後に歩いた人は大山に向かったのが一人らしい。

登山道は一時の冬景色
 稜線に出た地点から梅の木尾根の入り口までは短く、距離は200m程だった。
 梅の木尾根に入り、斜面を標高で100m程も降ると雪はなくなった。
 P778mでは日向川方向に一回入ってから、帰り道が往路と同じではと考えて、元に戻して二俣から日向山乗越経由見城山に変更する。見城山頂から、少しくだった所の茨との草場から弁天岩右岸の岩場にいつものように直下降する。途中、じめじめした急な小窪部の横断は、いつもように冷や冷やものだ。

 日が薄く射す岩場ではザックを担いだクライマーが訓練中だった。

 さあ帰ろう。
 本厚木で桜餅でもユミコちゃんへの土産に買ってさ。
 先ほどの下降での茨道には動物に付着して種を運ばせる草が多かったらしく、棘のある種が沢山衣服に付いていた。そのままではかっこうわるいと思ったので、上着を脱いで一個一個全部落とす。そして着直す。
 その時 気がついた。
 「エッ 無い」
 確か上着の前ポケットに入れたのに無い!
 ポケットは浅く、危ないかなとは思っていた。でもウエストポーチのベルトに押さえられているので、まさか大丈夫だろうと安易だった。
 普段はズボンのポケットに入れて山の中を徘徊しているが、言われたその言葉にしか注意が行き届かず、そこだけ是正して全てを済ますという普段の行いが、ユミコちゃんから、せっかく
 「そこ危ないよ いつか落として後悔するから」って言われたことに対しても、同じだったようで、本来ならチャック付きの所に格納するか、ウエストバックの底に納めるのが安全なのだろうが、面倒くさ、そんなのやってられないと今日は上着に入れて済ましてしまった結末がこれだったのだ。

 朝の烏の
 「カッ〜」の風景が頭をよぎる。
 尻隠して頭隠さず。ユミコちゃんにどう言いわけしようか。真っ先にそれが頭に浮かぶ。

 次に、全部のポケットを確認し、先ほどの弁天岩右岸壁の上下までは確認に戻ったが、あるわけ無い。だって、バスを降りてから、その先で、どこで落としたか全く覚えがないから、確認しようがないのだ。

 可能性が高いのは沢の詰めの柵越えかなあ・・・それだったら、他の人が拾得することはまず無いだろうが、自分自身だって、今から同じコースを全く同じようにトレースしようとしても、道無き山の中の、それは無理なこと。
 一般道路でだったら、どなたかが、もう済ましているに違いないから、今から探しに行っても残ってはいないだろう。いっそ捨得物届けを出す方が早い。だけど、自身の恥かきだし、面倒だからやめよう。
 幸いに面倒な手続きが必要なものは入れていなかった。それが救いといえば救い。飲み会に行ったと思って小遣いが幾らか減ったと諦めればいいんだよ。

 だけども どうやって返ろう。自宅まで歩けば12km/2時間。そそっかしさによる不始末に歩く気力失せて・・・・・
 歩こうか!

 でも、大丈夫!
 こんな時のために、お助けキットがあるのである。
 ウエストポーチには

 点火用ライターに、大きなビニール袋(縮めれば身が入る)と、非常用チョコに、現金少々がウエストバックの底に
 「お助け」として入っている。
 これらに役に立って欲しいような状況は設定したくはないが、いざという時のために最低限だれでも用意はしているだろう。
 マシラだけが特別ではないから偉ぶることもないし。 

 だけど、罰としてバス停でのんびり待つのは×と玉川農協前まで歩く。
 単に広沢寺温泉入り口で15分待つのが嫌いなだけなのだが。
 そうして歩いた玉川小学校当たりの川縁はすっかり春の雰囲気だった。川面の上の大山を眺めて三分間反省しつつバスをまつ。結局11時には家に帰るつもりが、小一時間は楽々遅れてしまったのだった。
 春先の些細な出きごとのために1時間は余計に時間がかかった。

 ユミコちゃんには

 だって。う〜ん胸に深く刺さり痛い言葉。忘れないようにしようと思う。
 そして、たまにはお金拾う方に回ろう。

 そのために第一に行うことは
 明日とりあえず小銭入れ買いに行こう。@100ショップに。
 こんなだとあんまり反省してないのかも



自宅5:25〜本厚木5:50バス〜リハビリセンター下車6:15〜伊勢原浄水場〜日向薬師6:35〜奥の院6:55〜ふれあいキャンプ場〜7:00〜日向川二俣(東屋)7:10〜左俣へ ダム湖の上7:20〜滝場7:50〜湧水穴8:00〜石垣8:30〜登山道へ8:40〜梅の木尾根へ8:50〜Pmから言って戻る〜二俣分岐9:20〜見城山9:55〜弁天岩に下降する10:15〜小銭入れ探してウロウロ10:35〜バスは行ってしまって・・〜玉川農協前11:17バス〜本厚木〜自宅12:05 朝方小雨から曇りに//稜線では雪が降っていたが//降った七沢では薄く日も射す。そして暖かかった。2009/02/28二月の最後の日です。



もしもし こちらF・K警察署ですが
あなた 土曜日に落とし物しましたか

何を落とされましたか。言っていただけます?

あっ 小銭入れですか
中には何が入っていましたか

今月の小遣い 現金は□万□千円 小銭が数十円
それにバスカードにスイカカード、クオカードとテレホンカード
テレホンカードは兜の絵柄です。残数は一

届いていますよ〜。
中身も今おっしゃった内容は全てそろっているようですよ〜。


今まで小銭を落としたことは何回あったか分からないくらい落としている。

他方、今まで他人の財布を拾ったことは十回くらいある。
そのたびに交番に持っていったり、連絡先が分かるときには直接渡したりしてきたが
自分で落とした財布が届いたことは一度として無かった。だから
はなっから戻ってこないと思っていた。
それが

Sさんとおっしゃるかたですが、それ以上は、電話では教えられませんよ
どうしますか 取りに来られますか
ちょっと遠いですが湘南台なんです。
受付に管理ナンバー□□□□と言って下さい。
それから身分を証明できる物をもって来てくださいね。

これは嬉しかった。
過日 受け取りに行きました。受付のIさん 親切な対応に感謝します。帰りにユミコちゃんに桜餅買ってほかほか気分で帰りました。
届けていただいたSさん ありがとうございました。御礼を申し上げるためSさん宅に電話をおかけしましたご本人は不在とのこと。御礼は電話だけで十分とのお話しにに、ただ感謝!
どこでおとしたのかが聞くことが出来なかったのが少しだけ残念でした。
春の憂鬱な気分も良くなったみたい。


頁トップへ  マシラのHP