丹沢 背戸の沢(水無し川)

 書策新道は表丹沢によくある尾根の上をただ上下する赤土むき出しの山道ではなく、
 新大日の下から山中を大きく湾曲しつつ背戸の沢から水無川本谷迄を横断して戸沢にいたる樹林帯の路である。(元々は鉱山資材搬入鉱物搬出用の仕事道)

 秦野市内を見下ろす煤竹の原から遙か下から聞こえてくる沢音をじっと聴き、滝を見つめ、やがて植林帯までと視覚上の変化があり、何よりそのような変化を予め意識しているような径路の設定に何かしら知性が感じられる。
 人は視覚重視の動物だから直感だけで山道を設定すると普通は尾根又は、沢を一直線にしてしまう。しかし、太古の時代からの仕事路なら重たい荷物を背負う負荷を出来うる限り昇降を少なくするという知恵で活かされている場合が多い。
 こんな路は一方向への水平登行が続き、いくつもの谷を横切ることになる。
 そんな径路の設定は山を本当に良く知っている人でないと出来る物ではない。
 歩く人は他の尾根道ほど多くはなく、深く掘れてたり、赤土が流されてしまい、石だけが残ってごろごろ露出しているようなところは極少なく、歩きやすい道である。

 瀬戸の沢は私が神奈川に出てきて初めて登った沢である。
 前後の多くのパーティーに挟まれて大勢で登った。
 大滝は上から引っ張り上げてもらった記憶がある。


 昨夜の酒が残って二日酔いの自転車には善波トンネルの登りはきつい。
 背中から風が押してくれるからそれでも前に進む。
 水無し川を戸沢から進み、F1で団体さんに先行させていただき、背戸の沢に入る。

 暗いゴルジュ状のF1は滝通しが快適である。
 ナメ、小滝、カンテ状と小さな滝が連続して大滝に至る。
 大滝と言うほどの落差があるわけではないが、逆層だから昔の時のような確保無しでもというわけには行かない。
 手前の左岸のザレ岩溝をさんざんチェックしたあげく、更に下降して左岸の小尾根を登って大滝を巻く。
 4mの簡単な滝を2個越し、右岸からかかる大岩の岩小屋を過ぎ、更にゴーロを詰めると左手より小沢が注いでくる。
 この場所で右手からも涸れ沢が合流する。
 3mの小滝を簡単に超えると8mのスラブ滝となる。
 順層の滝だから流れの左から登れると思うが一寸自信がないので更に左手の大岩のチムニーを登って上に出る。チムニーの出口は垂直だから少し腕力が必要だ。
 次に小滝を越すと左手から書策新道が沢に合わさる。
 この新道の名前は聞いたことはあるが歩いたことはない。
 左手に2条に落水する滝(白糸の滝というらしい)をもって水量比1:2で小沢が合流する。
 いつものことで滝のある沢に引き付けられ、踏み跡をたどるとその跡は立派な路になり、滝の上から更に上部に続く。
 踏み跡から沢にいったん下って4mの小滝の水中を快適に越す。
  
鉱山穴
 そして流れはその上の露岩帯に続く。
 しかし、露岩帯の下部に2個の洞窟のような穴が髑髏の目のような格好であいていて、なにやら不気味である。
 水はその穴の中から流れ落ちてくる。
 はて、あの穴は何か。
 どう考えても自然物ではなさそうだ。
 中におそるおそる入ってみると2個の目は中でつながっており、更に左右に広がって終わっている。
 思うに、太平洋戦争の際、丹沢は米軍格好の目印だったそうで、この山の上を彼らの飛行機が数多く飛んできたという。
 そして日本軍の対空砲火の施設が丹沢山中にあったという話も聞いたことがある。
 想像だけだが、ここがその機関砲か何かの銃座だったのでないだろうか。
 現代のように誘導攻撃がない時代だったから、高い露岩帯の下は飛行機が直接銃撃するには上部の岩壁が障害となって接近できない。また固い岩盤だから近くで爆裂しても割かし安全だ(経験がないからこれは想像)。
 眼下には秦野市内が一望できる良い場所だ。飛行機の見通しもきっと良いのだろう。しかし、この場所に洞窟を掘らされた人や銃座に座らせた人は大変だったろうな。

 流れは垂直な露岩で遮られて終わっているので本流に戻り、上流を目指す。
 しかし本流とても、この辺りからからは水はほとんどなくなり、先程の支沢と大した違いがあるわけでもない。
 小滝を2個ほど越し、8mのカンテ状の涸れ滝は中央をガバホールドを使って快適に登る。
 ゴーロを詰め、傾斜の落ちた8mの涸れ滝を登るともう源頭である。
 4mの涸棚を簡単に登ってから右岸にスラブ板の岩のある所で本流と別れ、スラブの上にある涸れ沢に入り込むと稜線がそこにある。
 歩いている人が見えるが、そちらの人は当方には目もくれず往来していく。
 暫くして新大日からわずかに塔に寄ったところで山歩きの人々でごった返す稜線に出た。
 さすがに表丹沢は人が多い。人がそこかしこにいて戸切れることがない。
 このような場所に長居は無用なのと、今日の山岳SCでのミーテングに間に合わせるために書策小屋から新道を伝って戸沢に帰る。
 途中、瀬戸の沢合流点で沢を登ってきた二人パーティと大日湧水の所で丁度出会う。
 少なくなったとはいえ表丹沢だけあって、沢にも何パーティーかが一日の内に入り込んでくるようだ。


自宅7:20〜山岳SC〜戸沢出会9:28〜水無川本谷F1 9:50〜瀬戸の沢〜新大日11:50〜書策小屋〜書策新道〜戸沢出会12:45〜13:15大倉・山岳SCにて旧友とミーテング16:35〜H氏宅(一回忌のご挨拶)〜自宅18:00 2001/05/19 晴(山は曇り)


頁トップへ  マシラのHP