丹沢 水無川 背戸の沢(右俣)

セドノ沢右俣
 なんと、今日は人であふれているはずの水無し川である。ところが戸沢の出会いから書策小屋まで誰にも会わなかった。
 時期と時間を選べば静かな山歩きが、ここも楽しめる。


その滝を目に前にしたときに昔、共に登ったF君との事をまざまざと思い出した。
「よし、行くぞ」

「いいよ」

 そう言うと俺はオーバーハングした岩の下を滝口に向かってトラバースを開始した。一箇所か二箇所はスリングをA0にして落ち口に達し、そこからシャワーになって残りを乗り越したと思う。
 確かに高度感はあったが、表丹沢有数と言われる大滝も「こんなモノか」というのが40mを登り切った後の感想だったなあ。

 次にF君にあったのは翌年、松本、新島々駅近くの彼の実家に立ち寄ったときだった。
 家に入って裏戸を開ければ、電車がスピードを下げて駅舎に走り込むのが見える。
 そして仏壇の向こうから笑いかける遺影に僕はお線香を立てて合掌した。

 と言うのは一回きりの沢登りを行った年の次の冬、もう少しで春になるという三月の中旬にF君は白馬の主稜を仲間(×黒山岳会)と登りに行き、そして肝心の主稜に取り付く前の長走り沢で雪崩にあい、圧雪に表層からたった10cmの深さの場所で固められて死んでしまった。
 僕は、その当時の冬は山よりは圧倒的にスキーだったので、事故が発生したときは八方尾根のスキー場で滑りまくっていた。夕方の飯時にニュースを見たら、ちょうど事故が報じられ、まじまじと「Fさん 雪崩に遭遇して不明となり捜索中」との字幕を食い入るように眺めた。
 直ぐ何かをしなくってはとは思ったが、連絡を取っても「待っていてくれ」との返答だけで、結局なにもすることは無かったし、その時の技量では救難のお手伝いなんてできもしなかった。ただ推移を見守っているだけだった。

 彼の事故の翌年、トレーニングを共にしたサブチャンと俺は彼が事故に遭ったと同じ時期に白馬の主稜を登って、
 それを潮目にサブチャンは会社を辞めて海外の山に行き、俺はそれまでの会社の仲間との山登りと分かれて山岳会に入った。

 スイカを食っていたら、新島々の線路に広がる畑とあいつを思い出した。
 あれから指折り数えてみれば今年はF君の三十三回忌か。
 たまには、そんな彼を思いだすためにも背戸の沢(水無川)に行くか。


前衛3m滝と奥の8m滝
 昨日は246を自転車で走ったが、今日はもっと近場なのに電車とバスで大倉に行く。戸川林道は途中の倉見山荘への脇道を使い、ヒゴノ沢を回り込む分だけ近回りをする。この道は最新の地図には乗っていないが、昔と変わらない良い道のままということもあり10分は時間短縮がはかれる優れものだ。
 戸川林道の終点は夏休みに入った人たちでにぎわっていたが、瀬を渡り本谷川山荘までくれば人の声は流れにかき消され、前後に人はおらず、さわやかな山歩きの世界が始まる。
 源次郎沢に危うく入りかけて本谷に戻り、砂防堤をスリング頼りに越えると沢歩きに変わる。
 戸沢の出会いから水無川のF1迄の距離は、ゴーロの歩みが思いの外に長い。
 F1を左側の岩溝から登ると目の前にF2が有り、その手前が背戸の沢との合流点になっている。
 右の背戸の沢に入り、沢が左にうねるところにある最初の4m程のスラブ滝を左側の水流近くを簡単に登る。
 続く4m滝は流れ右側をこれも簡単に登る。ゴーロを僅かに進むと右俣左俣の分岐で、ここまでは出会いからそれほど遠くない。
 右に小窪を分けると右俣の最初の滝となる。
 暗い谷間に3m程の小滝を前衛として、中段に左右の大岩が門柱の様に立ち、奥に8m程のスラブの滝が仁王様の様に立ちはだかる。

 さて、ここは登れるのかな?
 前衛の3mは簡単だった。
 緩いと思えた奥のフェース状の滝は、下まで来てみると思いの外に急だった。
 しかし、順層だし、途中に捨て縄の掛かっているハーケンも見え、登ってみるとフリクションも思いの外に良く、落ち口近くでは左上部の岩に手がかりを探さねばならないので、ちょっぴりスリルもあったけど快適に8m程を登り切る。

8m 右せり出し スリング見える(左をまいてのぼる)
 そして次ぐに次の8m滝である。
 右にバンド状があり、多分ここを登るのだろう。
 しかし上部は岩が右から出っ張っていて、その岩からスリングが空中に垂れ下がって見えるように、かなり急傾斜なのだ。
 岩の出っ張りがくせ者で、もしスリングを手にして更に一歩上がらなければならないとしたら、完全に空中の登りとなってしまうが、そんなところで上へのガバホールドが無いとしたらとてもマシラでは手が出ないし、行き詰まって上にも下にも動けなくなってしまう。
 マシラの腕力なんて、いつまでも持つものではなく、力つきてやがてグランドフォールになってしまうじゃん。そんな気がする。
 出っ歯り岩の下をトラバースするにも、あのスリングに思い切って頼らねばならないけど、どうも見た目に安心できる代物に思えない。行くなら確保がやっぱし必要だよね。 
 滝の左を大きく巻いて滝の上に降りる。

 ゴーロを上がり、右に小さな分岐をわけ、ナメ状の5mは左のフェースを二足歩行で上がる。
 10m程のスラブ滝は流れ右側の緩いスラブから落ち口目指し、水の中に靴を浸して夏向きの涼やかな登りを行う。
 そうすると右と左に小沢がなだらかに分岐し、今まで狭っくるしいのが明るく開けた沢に変化する。
 石ころも流れの中の転がり石から、角の立った砕け石に変わり、足元がザレザレと不安定になる。そして大滝である。

大滝40m 左上白看板から左に巻いて逃げる
 記憶には前にFくんと来たときの下部の登り方については何も残っていない。
 おそらく、簡単すぎて、どうと言うこと無かったから印象に残らなかったのだろうとおもう。
 だから「下部なんてノーザイルで易しい」なんて考えていたのだが、実際に近くまで来て滝を見上げれば、さすがに40mの大滝である。落ち口下は垂直に近いのは当然として、下部から中段までもかなりの傾斜である。細かく見れば下部も確保様スリングがある中間のバンド状により一番下の10m程とその上の20m程の二段に分かれていて、下は流れの直ぐ横の左、右のどちらか、または左の露岩から登るのだろうが傾斜は緩くなく、中段だって三点確保は絶対に必要な登りなのだ。
 左の露岩から10m上のスリング目指してまずは登る。
 途中に残置ハーケンはあるが、古そうなので見るだけにして触らないようにする。
 下部の確保点から上は少し易しいだろうと見ていたが、そこまで言ってみれば下と変わらない。
 かといって、ここまで登った以上は下る難しさより上に上がる方が楽に行けるはず。
 マシラにとっては、これくらい(3級?)がロープ無しで登れる限界だ。結構やばい。左側から右に寄るように、この間も腐るほどある残置の捨て縄には触らないように登る。
 そして、見た目で「行ける」と思ったら「行っちゃおう」と判断しようと思っていた落口への横断開始地点に着く。
 しかし、どう考えても、マシラにはそこからは確保無しで行ける場所ではなかった。
 せり出した岩に上部を押さえられた横クラックにベタ打ちされたハーケンからスリングが暖簾のように空中にぶら下がり、スリングの先には垂直な対岸の岩のクラックに根づいた山百合がスリングに差し込まれたかのように浮かび上がる。
 緒突猛進、A0登りをすればなんともなく、きっと落ち口までターザンが密林で木から木に移ったように行けるだろうが、
 マシラが行くとぶら下がった蔦が「ブチンッ」と切れるなんて場面もあり得るよな。
 横断点からは左に逃げる巻き道を伝い、滝を形成する大きな露岩を回り込んで上部はエスケープする。


落ち口への横断開始点
 いったんは沢に戻ったが、もう、沢には水はなく、砕石が累々としているばかりで
 「きっとこの上にも、歩いて楽しい滝は期待できそうもないなあ」。
 そう思ったら、もう、沢にはおさらばだ。左の小尾根に出て、それに着いている踏み跡をひとしきり追うと、書策小屋から5分ほどの場所で登山道に出る。


 書策小屋あたりはモノウイ夏の日差しに照らされていた。
 水無川F5から下降して出会いに戻ろうかなんて考えていたが、一番らくちんな政次郎尾根を下降する。
 抉れた階段道は危うく、足を踏み外してオットットを二回くらい繰り返し、一回は顔面制動を行いそうになった。
 また、ヒゴノ沢の近道でも横にたむろするモトクロッサーの運転ぶりを見ていたら露岩の間に空足を踏み、コッチだって危うく大勢監視の中で程落ちかけた。
 こんなように沢の中より安心しきって歩いている一般道の方が防護の心が働かない分、よっぽどアブナイぞ。
 気をつけなくっては。

 新茅山荘のおばちゃんからお茶を買ったお釣りに「今日はどうだった」と問われて
 山行報告をしながらそう思ったんだ。
 前に新茅の沢に来たときも、そう言えば、ここでお茶を買ったのは暑い日だった。

 おばちゃんは「背戸の沢はアキの紅葉が良いのよ そのころまたおいでよ」と見送ってくれた。



自宅6:00〜本厚木(小田急)6:22〜渋沢6:48〜神奈中バス〜大倉7:05〜戸沢出会8:00〜本谷F18:25〜背戸の沢出会い〜大滝9:15〜尾根に出る10::00〜書策小屋10:10〜政次郎尾根(本谷山荘前に降りる)10:40-45 靴洗い&汗落とし〜大倉11:35_11:38バス〜渋沢〜本厚木〜自宅12:30頃 2005/08/07
頁トップへ  マシラのHP