丹沢 水無川 背戸の沢
 今日は東風
 善波隧道を抜ける。足柄の山をグリーンのシルエットにして眼下には秦野の町。
 峠からの眺めって好きだな。
 だが湿気は金時山の上空に浮かぶはずの富士山を遮断している。
 それでも朝焼けは集中したかのように家々の壁にあたって輝き、赤く浮かび上がらせ、今日一日いい天気なんだろうと思わせるには十分だった。
 アプローチの中で一番の坂道を登り終えた。残りはダ〜っと坂を下っている間に呼吸を整えて、戸川公園までの少しだけ登り勾配を走るだけだ。
 エッチラ・コッチラ大倉に着いたら、吊り橋の下に自転車をデポする。これからトレーニングを開始するんだろうか、車からチャリを降ろした兄ちゃんがジョグを開始するのにあわせたように、戸沢出会いが終点となる林道を歩き始める。

 この戸川林道
 丹沢には林道が数多くある。
 その中で、この林道は40年来形態がほとんど変わってないという点で希有な道だ。
 多くの林道が、営林振興の任を背負って作業用の人道(径路)・木馬・馬引き道がトラック道に取って代わったのが昭和の30年代迄だったと聞いている。
 その最終期に小田急が戸沢出会いから塔の岳山頂にロープウェイをかけるという計画があって、その時だけは脚光を浴びたらしく、車が走れる道にはなった。
 もちろん、町郊外の道路がようやく舗装道路として整備されつつあった時代だから舗装なんてされてない。
 その後、市街に近い利用頻度の多い林道の多くが舗装道路に変わっていった。もしも利用者の利便性で道路整備がなされるのなら、戸川林道は利用車両数から数えたら丹沢では上位からのナンバー3に入るに違いないから、当然整備対象の上位に取り上げられて、今頃はガンガンの舗装道路になっていてもおかしくない。それが、知っている限りの40年間では、ほとんど何も変わっていないという点で珍しいとおもう。たぶん、管理担当セクションからみると使用者量の多くが山小屋や、キャンプ場、山歩き人と、林道を無断にかってに使う人たちいうことで、たとえ整備しても営林の利便性向上目的の人はほとんど役に立たない・・・というのが整備されない理由なのだろうと勝手に思いこんでいる。ロープウェイは遠い昔に幻と消えた。
 変わらなくても良いものは少しも変わらなく良し。
 変わって欲しいのは俺の給料に小遣い。もちろん 減額無しだよ 増額。
 仕事も、もっと減らしてくれよ。給料は増額ね。
 頼みます。

本谷F1
 水無川
 近郊の手軽な沢遊びの場としてのイメージがある。だが、林道終点まで車で入れる人は良しとして、無い場合にはアプローチを長く感じる。ヒゴノ沢付近を水無本谷の川原を使って10分ほどショートカットし急ぎ足で歩いてもバス終点から戸沢山荘まで40分はかかる。
 その戸沢山荘から、本谷F1までも、すぐだろうと歩くと実際は長い。だからアプローチだけで、けっこう疲れてしまう。
 おまけに今日は暑い。
 「書策林道に行くんですが」と砂防堤手前で道を尋ねる人に
 「ここは本谷 グッと下って→源治郎沢 という登山標識の立つところが分岐だよ」
と答えて、本谷F1の取っつきで額の汗を水で冷まして、ようやくアプローチが終わる。


 今日は午後には会社に行く予定。
 世の中100年に一度の”おおごと”ということで大変らしいが、他の余剰人員も多少は受け入れられるような状況で進んでいて、休みの日でもないと、いろいろと生産ラインをいじくりまわすことができない状況だ。
 それで儲かっているかと言えば、それは全くの世間並みで全然ダメ。ボーナスも昨年比大幅ダウンだというけど、仕事が忙しいという緊張感があり、現場の雰囲気はきりっとしていて、それだけは、よそよりは相当マシだと感じている。とりあえず今日は午前中に帰宅予定、午後出社:そのため:コースはショートを選択:説明文もショートにすますことにする。

 ところで今日は「背戸の沢」 セドノ沢と書く。

 沢登り というものを一番最初に経験したのが、この左俣だった。今から四十年近くも前のことだった。あれ以来、山に入って遊んでいるけど、気がつけば、あの時一緒に山を始めた仲間で、今でも山を続けているのはサブチャンぐらいで、その彼も近年自動車事故にあっただとかで、あんまり山には行けてないと聞いている。
 それ以外の人たちは、とうの昔に山遊ぶからはリタイヤしていて、山で遊んでいたことを忘れてしまっている人も多く、そんな人と話すと山に行かない理由として「あほらしくて」と語る場合が多く、どうやら山遊びは賢い人が行う趣味ではないらしいのだ。
 そんなのを今でも続けているマシラは大バカのたぐいに識別されるだろう。
 だが、バカなことを続けるにも活力は必要だろう。その活力がある証拠の一つとして山遊びがあるのだとしたら、バカだよなと思われることはそれもまた喜ばしいが、さてもう◆年続けられることだろう。
 山道楽を止めた次にはリッチなリゾート地でのバカンスをユミコちゃんと日長一日、日々・土日・土日・土日・日と一週間を繰り返すのを夢見ているけど、そのための資金準備は全く整っていない。せめて宝くじ一枚がっしり当たってくれと夢見ているのだが、夢がかなうことってあるんだろうか。
 おそらく無理!
 うすうすと、そんなだろうとの気持ちを深めている昨今!
 かなり悲しいけど、それが現実だ。 

 本谷F1を登る。滝自身ではなく左の小フレーク状凹部を行く。
 簡単に登ると、落ち口のすぐ先に本谷F2(5m)が立っているのが見えるが、セドノ沢はF1を左側から登り終えたら、そのまま流れを対岸に渡り、直進して先に小滝(5m)が見えて奥で左に回り込むのが背戸の沢だ。曲がり角の小滝は見た目には難しそうに見えるが、実際に取り付いてみると、がっしりとして、フリクションが利くホールドが豊富な簡単な登りである。

セドノ沢 最初の小滝
 次のは傾斜の緩い二条の簡単な滝(F2)中央部分を適当に登る。
 背戸ノ沢のたいていの滝はフリクションが良い。
 ただし、一部そうでない滝の部分もある。また転がっている石の表面の多くには薄く苔がこびり付いている。
 沢山の人がはいる沢なので、その人達が歩く部分は滑って転ぶなんて事は気にしなくても良いが、マシラの如く短足だと、他の人と歩調が合わないで苔に足を取られる場合が多く、また、履いているのはごく普通の運動靴なので、渓流靴のようなグリップ力を期待することできない。
 だから、背戸の沢はフリクションが良いなんて他人の甘言は全く信用しないことにしているが、それでもでも、時々はツルッとする。

セドノ沢二番目の滝
 右と左俣の分岐からすぐのF3は左の乾いた岩の上を登る。それから暫くは小滝状が続いて、幾つかの滝を適当に登っていく。ボチボチ大滝が出てくる頃だよなと思う頃、小滝が連続する地帯に達する。
 背戸の沢は何回か来ている。
 大滝では
 「取り付きは易しいけれども、中央から上が難しくなるから 用心しろ」と言われて登った記憶がある。
 しかし、滝そのものの記憶は全く覚えてない。そんなように印象少ない大滝である。

 小滝を二個くらいのぼり、丸太が建てかかる3m程の樋をシャワーで登ると小滝部の最後の思われる滝の下に着く。下からは高さ10m程にみえる。下部は垂直気味に5m程有り、その上は傾斜が落ちている。ホールドは大きそうだが、外形している。
 今日は水量が多めらしく、ホールドには水がしたたっている。登るとしたら、一気に登らないと全身が水浸しになってしまうだろう。下の5mさえ登ればシャワーからも解放され、ラクになるに違いない。そんな風に思えた。

 ところで、これが大滝なのだろうか。
 そうだとしたら、ラクに見える上部を甘く見てはならない。だけど、どうなのだろう。
 わからない?

 下部の取りつき部にピンが一本あって、そこから二歩ほど登ったところで、岩が滑る感じがして、その先に自信が無くなった。怖くなった。これくらいならどうってことないけど、もっと上で、難しくなってから体を岩に確保する手段は四肢以外には何もない状態に陥って動けなくなったら困る。そう思ったのだ。ダメダダメ!

小滝群+大滝?
 1mを降り、下の丸太の小滝はモロシャワーで降りる。
 水量が少なく、体にシャワーを浴びる状態でなかったら、おそらく突っ込んだだろう。
 それが出来ないなんて意気地無い証拠だ。
 そんな少しの後悔の念を唱えつつ、右岸を大きく巻いて登り、対岸に小沢から水量少なく落ち込む棚が見える地点で沢に降りて、先ほどの滝から30m程上流の地点で沢に戻る。

これが大棚らしい
 続けて本流の小滝の二個・三個を適当に登る。
 小屋の庇状に覆いかぶさる大岩の下を通過し、気持ちよく小滝二個ほどを水遊びよろしく登る。

 次は上に大岩が乗っかる8m程の滝だ。
 ちゃんと登るなら水流の右側から、ラクをしたいなら左の凹状から行くと良い(岩の左側を抜けるときの露出感に耐えられる自信があること)、手抜きをするなら、滝下手前の左壁3mを笹竹使って強引に乗っ越すと上には書策新道が横断する。
 その中の手抜きコースのアレンジにする。
 3mを乗り越したら滝方向にトラバースし、次の小滝の上で沢に戻る。上流側の岩に赤ペンで書策新道が横断していることがでっかく記されている。

本日ラスト 岩の乗る滝
 その印を見て、少し早めだが、本日はここまでとする。

 朝方、堤防下で道を請うた登山者と再びの会釈を行い、行きがけの駄賃として小滝を一本見て、お疲れを癒やすための木イチゴを50粒ほど食べる。

山のスイーツ 木イチゴ
 書策新道では、何組もの登山者と行き交う。戸川林道ではヘルメットをザックにぶら下げたいなせな格好のパーティに何組あっただろう。ついつい沢靴というのはこういうものかと兄ちゃん姉ちゃんの足元に目をこらす場面が両の手では数え切れなかった。新茅山荘前の駐車場には20台以上が駐車していて、山は人・人・人にちがいない。今日は登山日和なのだろう。

 戸川公園では朝方のチャリのお兄さんが朝と同じ状態でジョグしていた。朝はアップ、今はクールダウンのジョグだろうが、外見からは区別不能。
 そんなでも「あっ 朝の人!」とでも言いたげに目があった瞬間に互いに微笑んだ気がした。

 本日、久しぶりにチャリに乗った。帰路246には同じようなペースの人がいたので、付いていこうと気張ってしまい、自宅に帰ると太ももがピリピリした。だからか、午後、会社に行くのが正直少し辛かった。
 


自宅4:30〜大倉5:45〜戸沢キャンプ場6:50〜水無川本谷F1 7:10〜背戸の沢7:20〜左俣7:25〜大滝7:50〜書策道8:40〜書策新道で戸沢キャンプ場へ9:10〜大倉(チャリ)10:10〜R246〜自宅11:00 2009/06/28 ムシムシとした晴れ
頁トップへ  マシラのHP