丹沢 水無川 新茅の沢
 善波隧道を抜けると下り坂になる。
 長い登りの後の乱れた息づかい。惰性のままに下り始める。
 それでも危ないもの無いかと前方は見ている。その目が上の方に光り輝くものを感じた。
 顔をむけたら、富士山がそこにあった。

 夜が明けて30分以上は経過したが上空の雲に遮られているのか薄くらい。
 でも富士山の頂の雲の上に浮かぶ200m程の一角だけが黄色く輝いていたのだ。ブレーキをかけ速度をゆるめ、そんな景色を楽しむ。下り坂ということもあるが良い時間は早く進む。坂を下るに従い前方の家々や木立に遮られ、鍋割山に隠れて見えなくなってしまった風景。久しぶりに神々しい富士山を見た気がして、今日は良いことがありそうに思われた。
  
 大倉のドングリハウスは朝の準備中。顔が合えば「あら、ちょっと寄っていって」と愛想の良いおばちゃんも黙々と拭き掃除に忙しい。
 広場にはまだ人影はない。
 吊り橋を渡る。この先も自転車で行った方が時間短縮にはなるが、未舗装の戸川林道を走るとパンクの可能性も大きくなるので、下山からも便利な山岳SCの前に止めて歩き出す。
 丹沢の多くの林道は期待ほどには使われていない。でも多くは拡幅され舗装され、年とともに道は良くなっている。だのに戸川林道、それらの中ではとりわけ多くの車が行き来する割には四十年前から殆ど形態が変わっていない珍しい林道だと思う。推測するに人造湖が周囲に無いので林道整備基金の回ってくる優先度が低いのだろう。
 それともロープウェイを掛けるなんて話しが丹沢では儲からないとかで撤回されて以来、自然保護の力が強くなり、金のかかる整備に力が入らなくなったからか。

 新茅山荘では小屋の土間の向こうで爺様が火をおこし、今日の営業準備が始まった。婆さまの姿は見えなかった。元気なのだろうか。
 親子連れが烏尾尾根を登りにかかっている。
 
 新茅山荘から林道が尾根を小さく曲がった先が今日の目的地、新茅の沢である。

 マシラはこれでも結構ミーハーだ。
 だから、表尾根の沢もたまには登る。
 今日はそもそもR246を自転車で走るのが一つめの目的だった。たまには走って道路の段差とか、新しくできた信号とかを頭の中に入れておかないと、この国道は安心して走れない。
 そんなだから当然だがスピードは抑えめ、ゆっくりである。合わせて林道歩きもゆっくり。
 せめて沢の中は急ごうかと考えるが、それは気持ちだけで、実際は体力に合わせるので、ゆっくりというかノロノロ歩きになってしまう。新茅の沢は久ぶりである。



新茅沢橋の上から新茅の沢入り口付近
 橋の手前から沢に降り、橋の下をくぐって20m進むと周囲が狭くなり、3mの滝となる。足慣らしには手頃な滝の左側から登る。7mの見た目は立った滝に続く。滝に圧倒され、右側の簡単な岩尾根に逃げようかとしたが、せっかくの滝である。左側の凹溝に取りつき、上部は水流左のフェースに移って登る。岩がしっかりしているので見た目よりは簡単だと思う。いくらも間をあけずに次は6m+3mの滝(別々にFナンバーが設定されているが一連の滝だろう)の下部滝は左のフェースが、ホールド・スタンスともにがっちりしていてマシラの力量にはちょうど手頃で、しごく快適な登りが楽しめる。
 右手に分岐する小沢の滝を眺めてから短くゴーロを歩く。
 ゴーロには沢山の人が歩いた跡が残っている。昨日あたり初級用沢登り教室でも行われたのだろうね。この沢は、そのような訓練に手頃な沢でもある。

新茅の沢 F1 3m 小ゴルジュの始まり
 次は新茅の大滝(12m)である。
 急な滝だが、右側から登れば簡単そうに見えるのが特徴だ。この登りで気をつけなければ行けないのは、もう少しで傾斜が落ちるという地点で手がかりが細かく、外傾気味な上に、肝心な所でランニング用アンカーが遠いので、途中で一端怖じ気づいたら危ないという点にある。安易に取りつかないのが一番だと思う。
 そんなこと覚えているのはマシラが最初に、ここに来たときがそうだったからだ。
 先行パーティーが取りついていたが、問題の箇所でミシン(足の筋肉が恐怖に怯えて統制がとれなくなってガクガクふるえる事)を踏み始め、我がリーダが巻き道を駆け上がって上からお助けロープを繰り出して引っ張り上げたということを今でも鮮明に覚えている滝である。その後、リーダーは下って来て何事も無かった彼の如くに登り直し、マシラはトップロープで確保されて登った。

 もう四十年近くも前の事。
 当然ながら今日は巻き道。右岸の露岩の中に道が付いている。巻き道は大滝に続く3m程の小滝も通過してから沢に戻る。


新茅の沢 大滝 12m
 林道にかかる橋から、この大滝まで長めに見積もっても、おおよそ400m。もしも沢登りだけを楽しみたければ、大滝を通過した地点から戻った方が、この沢の印象はより良いだろう。大滝から以降の山頂までの沢の部分には沢登りの滝を登る楽しみとしての部分は、あんまり無いと言える。しかし山遊びとしてならば滝登りは無くとも十分に味わえるから、ここから上の省略はもったいない。
 前述のようにF7,8,9と滝のナンバープレートが掲げられているが、一連の滝は小滝の域を超えない。もちろん登るのが面倒なんて事はない。
 カメラの電源がここで尽きる。充電するのが面倒で、もう二回ほどは大丈夫だろうと手を抜いたバチが当たった。こんなこと毎度の繰り返しだから、反省は全くの言葉だけである。

 小滝群が終わると、岩床の流れはゴーロに変わり、ゴーロの中に石積堤が埋もれ見える。水は一端消えて伏流になる。このゴーロが思いの外に長い。潜っていた水が徐々に戻ってきて、小滝が出てくると程なく二俣になる。左手の方は廊下状だが、水の流れは一切無く、ゴーロのままに山稜に飛び出しそうな感じに見える。
 右手から水量はいくらか減っているが小滝がかかる。
 当然ながら、こちらを選択して登る。
 小滝の次は滝なのかガレ場と言うべきか、ゴトゴトした緩い傾斜の岩の上に水が流れる地形で、高度差はあるが傾斜が緩いので登るには全く問題はない。
 そして、その滝を登り切った右手のブナの根っ子からコンコンと流れ出し、それがこの沢の源流水になる。
 水は手が切れる感じに思うほどに冷たく、まあまあ旨く、十分にうまい。

 ここから上部は全くの涸沢である。

 3m程のCSは急だが、背中の岩に体重を預けて登れば良く、腕力は不要な快適な登りが楽しめる。
 最近、新しく崩落が発生したのかCSの上は割れ目が尖っている大量の石屑で埋まっていた。このような場所は息が続く限りの早さで抜け切るに限る。それでもカラカラと小石の転がる音がすると、思わず上を仰ぎ見て、どこに逃げようかとビクビクになってしまう。幸いな事に崩落帯は30mと短く、一気に逃げ切れる距離だ。

 さて、ここまで来れば
 両岸が狭くなり、ルンゼ状になるが、石屑ばっかりだった足元に砂が混じるようになり、砂が主に変わり、赤土の広がりに沢が無くなり、砂の崩落を止める土留め柵が段々畑の畦の用に見えてくる。もう稜線は間近。

 ふと、右手を見れば烏尾尾根の道がそこにある。そこに移らず、土留め柵を縫って登ると烏尾小屋前の広場に着く。朝方、新茅山荘で登りにかかっていた親子連れが既に着いている。中々 ヤルじゃない。速いぞ あんたガタ!


 山頂 風が吹き渡る。
 時折、押さえていないと帽子が飛ばされるほどに吹く。その風は凛とした涼やかさで、日差しでほてった体を心地よく冷やす。風は親子が呼び合う声を乗せて山の向こうまで届くかのように谷間に鳴いて響く。
 富士山は薄雲の向こうに見えたが、善波隧道で感じた神々しさは全く失せていた。
 
 二の塔まで行き、そこから山岳SCに下る。この道、上部は山肌の土がはぎ取られ、ゴトゴトした石の感触が膝を痛めつける道だが、牛首から下は、なだらかな尾根を緩やかに下る良い道である。やがて林道の舗装の上を歩くことになるが、もしも山道のままで大倉まで歩ければというのは山遊び屋の我が儘と言うことだろう。

 山岳SCでは川崎市山岳協会のクライミングコンペが始まったところだった。
 それぞれの人のうまい登攀を見ながらウエストポーチの中身を整理して、それが終わったら自転車に乗って帰り道につく。南風が背中を押してくれてペダルは相当に軽く、善波トンネルの登りも順調に登り、往路には90分かかったが、帰りは60分はですんだ。



 五月の連休を取ったら、想定どおりとは言え、その後が息もつけないほどの状況になってしまった。
 もちろん土日の二日も続けて休めるというのは全くなし。
 山に行った当日に、山遊びの全てのカタをつけないと、その後の一週間は自宅には眠りに帰るだけという状態なのでHPの更新なんて殆ど不可能なのだ。
 そのくせ、山は遊んでナンボのもんだと、山に行く方を優先するのが当然なのだから、HP更新なんて後回しにしてもしょうがないでしょ。

 という遅れに遅れている理由をここに釈明させて頂きました。

 自宅4:55〜大倉6:20自転車デポ〜新茅橋7:10〜大滝7:40〜奥二俣8:25〜烏尾小屋8:55〜二の塔9:15〜山岳SC10:10_20〜自宅11:20 2007/05/13 連休をすっかり休んだら、そのしっぺ返しが早速やってきて、息もつけぬ・・・・毎日々々 準備不足は置いて晴れることを期待して家を出たが、全面的な晴れにはならなかった。山の風には清涼感があり、さあ山遊びには最適な気候というところだな。さあ明日からガンバロー

頁トップへ  マシラのHP