新茅の沢 2019
 ちょっと前まで一面晴れだったのが、顔を上げて見渡すと、箱根山の隅から湧くように出た雲が西に流れ出していた。時間をいくらもおかず富士山は雲に隠されてしまうだろう。そうなる前に稜線に上がらないとなあ。
 そんなことを願うにしては、時間を勘違いして大倉行き一番のバスに乗り損なっていた。
 丹沢山登りは登山者夏枯れ時期に入ったらしく、戸川林道を歩いていたのは戸沢広場まで散歩に行った帰りの半裸爺さんだけだった。車も通らなかった。
 俺的には黴臭くて余り上手い水とも思わないが、竜神の泉は近くで小さく崩落した影響なのか水が出なくなってしまっているのを見るとちょっとは残念な気もする。
 泉水なんて言っても、実際は小沢を流れている水を人工的にほんのちょっと鉄管を埋めて横取したのを出しているようであり、生のままでは飲水に適していないのは当然だろう。そんな水でも世間的には人気があるようで、通りがかりと必ずのように車が数台止まり、そこから降ろした大量のペットボトルに水をため込んでいるのが常態なのだが、施設が壊れているのが広く知れ渡っているようでもあり、本日は人影が無い。ちょちょいと手を入れれば岩盤から湧き出てくるような見た目に復活させるのは難しくないから、そのうちに誰かが直すだろう。

 歩く気が乏しく、近道の倉見山荘経由ではなく、終始林道をのたりと歩く。新茅山荘の軒下に「持ち出し自由 無料」と書き置かれているヒル避け塩の小袋を一つポケットに入れて新茅橋手前の踏み跡道から沢に降りた。

 新茅沢は沢登りとしては初級だという。たしかにF5(大滝)を除けばどの滝も快適に登れる。左岸ごく近くに烏尾山〜新茅山荘をつなぐ登山道が伸びていてエスケープも簡単だ。
 ただF10過ぎてからの沢は狭く、不安定なガラ石が堆積して傾斜は急であり、先を行く人がいた場合には用心が必要なツメだ。先行人が例え達人であっても引き起こす落石は絶対ゼロにはならず、必ずいくつかの”ラク”が生じるのであり、まして大勢で行く場合なら落石が勢いを持つ前に後行者が止めるように間を詰め気をつめなくてはならない。他のパーティーが先行している場合なら、ここまでくれば滝なんてこの先には無く、沢歩きの楽しみは99%は終わっているとして、新茅沢をラストまで詰められなかったという悔いを1%くらい頭の片隅残しはしても、どうって事ないと登山道に逃げるに限る。

 さて
 特段のネタもないが、新茅橋手前から沢に降りたところに話を戻そう。
 新茅沢は西向きの沢だから、朝方は日が入らずに薄暗い。特に橋の付近は沢が細くて光が射さず、目をこらさないと先が見えないくらいに真っ暗だ。暗いのを意識してデジカメとしっかりと保持してシャッターを切ったつもりだったが、橋から見える小滝からF5大滝までの画像を帰宅後に見ると薄暗く、且つブレて絵になっていなかった。ISO感度をあげないままに撮ったのが失敗だったらしい。
 その小滝を越えて左に曲がるとF1(6m)左側を登る。連瀑になっているF2・F3。F2は左岸を行く。見た目に壁が急であり、岩は水に濡れていて嫌らしく思えるが、順層でガッチリしたホールドが必要十分にあって、水量が過大に多い場合は全身シャワーになって確かにやばいが、今日のように適当だと滝水が少し半身にかかる程度であり、見た目に脅されずに取り付きさえできれば小学校の肋木を確実に登れる人なら難しくはない。
 続く滝は簡単に、そしてF5(大滝)

F2だったかF3だったか

大滝だ

 単独で来て、ロープも持たないなら、この滝は登らない方が良い。だから、このところは全然登っていない。
 手すりロープがガッチリセットされた右岸の巻き道をロープをたぐって体を引き揚げつつ行く。ただこの巻き道、安全とラクに配慮し過ぎている。俺の場合には大滝の落ち口に直に降りたいのに、落ち口の上10m先の小滝の上まで行ってから沢に戻るのがじれったい。だったら途中をショートカットしてダイレクトに落口に降りれば良いとも考えるが、巻き道を楽な気分で伝っていると落口に降りる斜面がちょっとだけ急なのがとても怖く思えて、すごすごと巻き道を行き詰めてから落口に戻るのである。
 そこまで暗かった沢だが、大滝上からは沢幅が広がり、左右の尾根も緩くなることから明るくなる。あらかたの滝は大滝で終わりであり、この先のF6からは滝というか暖傾斜に水の流れる岩場というか、そんな感じになって、滝を楽しむだけなら、もう左岸にエスケープして登山道に出ても良いかな、なんてついつい考えてしまう。
 でも、それでは沢歩きの意味がないジャン。
 なんとしても烏尾山の山頂にまで行って、そこからの丹沢の山を眺めるのだ。そうじゃないと山歩きとは言わないぞ。
 それに喉が渇いた。だから生理的も水場までは最低限は登らなくてはならない。
 そのように自分の意志に強要して無理やりに上に急ぐ。
 いくつかの緩い岩場状を経て、主に右岸の岩壁の崩落を見て、左岸近くの岩からしみ出す清水をたっぷり飲んだら、涸岩CS(1m)を手始めに詰めのルンゼ状に突入する。
 ここで地震に遭遇したら、
 あるいは
 先行パーティーが石をコロがしたら、
 どのように逃げようか。
 一応はそのようなことを考えて、大きな石と石の間を急ぎ、盾になりそうな左右両岸の岩壁に身を寄せるようにして登る。
 一番有効なのは出来るだけ早くここを抜け出ることだ。そうとは分かっていても息が苦しくなれば急げない。酸欠に足元はふらつき、ふらついた体で乗った石を無意識に蹴って転がり落とす。体もよれ、一歩上がりつもりが後ろにヨタヨタ数歩あぶねえ。
 ダメだなあ。

おいしい水が たまりませんね

スキジャ ナイナ 落石無いことを祈る

 壊れた石積堤防を越え、少し行くと沢が浅く狭くなり、石に赤土が混じるようになって、土の崩れ落ちを止める土留柵が見えてくる。その上端が烏尾山山頂だ。
 やれやれもう少しで稜線だ。落石を心配する必要はもうない。
 その代わり土留柵の間を埋める草付き中のアザミの群生と棘のきつい灌木が取捨選択不可能なくらいに混じるようになる。
 赤土の斜面は滑りやすい。確かな手がかりとなるのは土留柵そのものだ。土留め柵の間を縫うようにして登っていくと山頂に出る。
 俺の登ってくるのをじっと眺めていた叔父さんは
 ポット一言
 「植生保護帯に入り込んではダメだよな」 とつぶやいたそうな。
 山頂から雲に隠れる直前の富士山を横目に眺めつつ、内心では「そう言うのは登山道を歩いている人に言えよ」と思いながあも俺は聞こえないふりした。

烏尾山山頂 雲がわくようにでて流れていく 明日は台風来襲予定
 三ノ塔から大倉に下る。
 表尾根から下るなら、この尾根が最も道が整備されていて歩き易い。他の道だと膝へのショックが多くて痛くなることがままあるが、この尾根は優しくて良い。反面、ルートが長くて悠長だ。でも戸沢林道をトボトボ歩いて大倉に下ることを考えればずっとマシかも。
 待ち時間無しでバスの乗れて、本日もコレにて終了 ok

 渋沢の駅から山の方向を振り返り見れば
 朝方、箱根山の隅にほんの少しだけの青空だったが、青色の濃さは変わらないが、子供の絵本に描かれるようなメルヘンチックに思える幾つもの積雲がお互いの間隔を保ち、つかず離れずにぽっこり浮かぶ。この雲の全部シュークリームだったら美味しく楽しいのにねえ。 
 明日には台風がやって来るという。



自宅6:25〜本厚木6:36〜渋沢7:02〜大倉7:20〜新茅橋8:10〜新茅沢〜烏尾山荘9:40〜三の塔10:00〜大倉11:10_17〜渋沢11:34〜本厚木12:00〜自宅12:20 20190907晴れ
頁トップへ  マシラのHP