丹沢 寄川 山ノ神渡の沢(やどろぎ)
 寄沢は数回入ったことがあり、場所は分かっているつもりだったが、気が付いたら雨山峠への道がザレ場を越えて入る地点まで来てしまっていた。
 過去の記録も地形図も確認せず、あやふやな情報だけで動き回るいつものクセが、行くところまで行き、無駄に時間を費やしたあげくに
 「ああやっぱし、あそこだったか」と思いつく。
 あそこって言うのは江北高校の先生と生徒の遭難碑が立つ地点の少し手前の登山道が沢沿いから山裾に入る地点のことだ。その地点の50m程手前に僅かな水量で本流に合流するのが山ノ神渡ノ沢になるのであろう。
 しかし、遊びなのだから、こういうように無駄と思われる時間を無為に費やすというのも捨てがたい。
 だって何事も計画通りでいたらつまらないじゃないか。何から何まで、例えば死んで果てるまでのスケジュールが事前に分かっていて、それに一直線に突っ走るというのも余命数年なら充実した最後を保つためには良いことかも知れないが、数十年も先の人生が計画通りだけに進むっていうのがあなたは好みですか。
 アドリブの無いジャズを聴いて、だれが
 「素晴らしく感動した」
 なんて思うものか。
 計画通りで良いのは業績目標のアウトプットだけで十分だ。
 それさえも環境変化に対応できなければ
 「うすらトンカチのアホッ」と今の時代では言われるのである。
 こうして自分の間違いを美化するのは悪いクセだとは思うけど止められないな。

 戻って寄沢本流に入る。「イイハシの大滝」をまずは見学するのが目的だ。
 最初の滝は九の字に曲がって落ちる7m程の滝である。流れの右の岩を途中のテープには触れないようにして登る。
 見た目よりこの登りが面倒なのは外形したスタンスに原因があると思う。岩の傾斜は結構立っていて、確保無しに登るには少し勇気がいる。
 フリクションに100%信頼を寄せて頼り切れれば簡単な登りなのだろうが、安物の靴ではそれは期待薄・滑って落ちるのは嫌だから、指にかかるホールドを丹念に探して丁寧に登る。
 正直これくらいの難しさの滝は巻いて登っても恥じゃないと思っている。
 次にここに来る時があればきっとそうしようと思う。

 二番目の滝は左から簡単に登る。
 そうすると目の上に「イイハシの滝」が手前6m滝にかぶって勇姿を見せる。
 手前の6m滝(F3)は左から登る。
 登ってみれば易しい滝なのだが、途中にはハーケンなんかも何本か打ってあり、そいつが「この滝は難しいらしい」なんて気分にさせてしまい、一度それに頼ると、この滝をクライムダウンする勇気を奪ってしまう。
 「イイハシの滝」を巻いて登るのは、
 この滝を登ってからでは遅く、本来の巻き道
 (F2の上から左岸の小尾根に入ると仕事道が滝上まで導いてくれるという)
 に入るのなら、この滝は登らないで済ませるのが良策だが、目に前に見える滝を間近に見ようという心もちを押さえることは難しく、ついついこの滝は登ってしまう。

イイハシの大滝(寄沢本流)
 そうすると登った場所を降るのが課題になる。
 登るよりは降るのはやはり難しく、出来るなら怖い思いはしたくない。と言いながらもロープ無しでも来た道を帰る必要が生じる。
 もっとも大滝下からなら、右岸がある。浮き石が不安定で、傾斜もきつく、厳しいけど滝の上に出る踏み跡が薄く着いていて、これが寄沢本流の出会いまで続いている。
 結構やばいが、滝口側に登るよりはずっと安心できて、確保無しでF3をクライムダウンするくらいならマシラはコッチの巻き道の方を選ぶ。

 さて「イイハシの滝」である。
 この前降った雨により、水量がいつもより多い。普段はうかがいにくい最上部に水があふれて飛び落ちる様子も滝下からはっきり見えるて、合計45mの落差は表丹沢では最大と言われているだけの豪快な景色を見せてくれる。
 最上部から10m程落ちた水が一旦岩面に受けられ、右にくねって30mを一気に降る。
 二段目は流れの右フェースを登ると言うけど、「一体どこを登るんだよ」とも思えるほどに難しそうなので、マシラの実力では、最下段5mのフェースを登り下りするのが限界のようだ。
 滝の全体は目で見て眺めるだけの喜びにとどめよう。

 「イイハシの大滝」を見たら次は別の30mの大滝を見に行く。
 それには右岸に取り付いたら、滝とほぼ水平に出会い方向に薄い踏み跡をトラバースし、本流と「山ノ神渡ノ沢」の分界尾根に出る。
 分界尾根には人がつけたような踏み跡が上下に伸びている。
 それを横断して「山ノ神渡ノ沢」の本流との出会いを下方に眺め、更に水平に進んで7m滝の手前で沢に降りる。

 「山ノ神渡ノ沢」
 ヤマノカンドノサワ 変な名前と思わない?
 山ノ神が渡るような厳しい峡谷がある。
 あるいは神秘的に思える場所がある。
 そんな気が伝わって来そうな雰囲気が想像できる。
 しかし、本流と水棚沢にはさまれ、左右どちらの尾根にも直ぐ手が届くような浅い掘りの地形。そんな沢の中に、そのような雰囲気の場所など無い。
 もしかしたら「山ノ神」ってユミコちゃん見たいな女性を差すのかなあ。
 そうだとしたら沢から沢へ、谷間から尾根へとマシラが逃げても走っても転んでも、お釈迦様が掌で遊ぶ悟空を観察しているように、山の上方からユミコちゃんがマシラを見下している沢ということか。

 ものの本によると、この「山ノ神渡ノ沢」には30m程の大滝と40m程の涸棚があるという。
 今日は「イイハシの大滝」は刺身のツマ、本採として、この滝を眺める事にしている。
 それは、半分 かない、半分は かなわなかった。


12m涸滝を前衛にして30m滝が上部に重なる。まさに神の渡し
 7m滝を左からフェースクライムして登り、そこから少し進む。思ったよりも近い場所に大滝があった。
 早くも水は7m滝の上からはチョロチョロになり、そこから岩床をひたひた岩に吸い付くように歩くと、12m涸棚を前衛にして、奥に30m程の滝が重なって浮かんで見える。
 ダレに説明を受けなくとも
 「お〜 これが、その滝か」と直ぐに分かる。

 12m滝は傾斜はきついが、順層の岩で構成されている。
 もし、周囲が厳しい岩に覆われて巻き道が面倒ならば、きっとマシラは滝そのものを登るだろう。
 それが一番簡単なはずだ。そこには切れるようなホールドがあるだろう。しかし、滝の左から急傾斜ではあるが、岩の上に乗る苔をフリクションにして巻き上がることが出来そうに思えて、
 実際に登ってみると
 「面倒にならなければ良いが」とも思える巻き道がある。高い露岩の間を縫うような巻き道だが、登るのには問題なく楽勝で滝上まで行ける。

 そうすると、いよいよ30m滝である。
 30mの上には少しだけ角度を変えた10m程の滝が更にあるように思われる。
 合わせると40mになる。かなりの高差だ!
 下は幅広く、落ち口に向かって徐々に狭まる滝。涸れた岩肌は白く、僅かに落ちる水が濡れた跡を黒々と光らせて、外の三角形と流れた痕跡が二つの二等辺三角形を形作る。傾斜度は最初から最後まで変化せずに≒70度程度だろう。
 こう表現すると、きつい滝を想像しそうだが、岩は全部順層に見える。手頃なホールドとなりそうそうに表面が小さくボコボコしていて、しかも滝壺に落ちた石が散乱していないことから滝面の岩は安定しているように思える。
 もし、状態やホールドが最後までその期待通りなら、急なステップ付きの階段を登るのと一緒であり、
 この滝を登りに来た人なら「おっこの滝モライ!」と楽勝の思いが湧くだろう。


山の神渡の沢にふさわしく高くそびえる30m 上に更に滝が重なり実質は40mかも
 しかし、ここまで「楽勝さ」なんて言っているくせにマシラは登らない。
 だって30mはいかにも高い。落ちたら困る。痛いじゃないか。来る前から、最初からそう決めていた。
 当然のように巻くために滝手前10mの左岸を上の尾根目指して登る。

 小尾根に着いたら、尾根の向こうに「イイハシの大滝」の落ち口が見えた。
 そんな風景を全く想像していなかったので唐突だったが、両方の滝をそこから見比べていたら、昔、ここにきた山人が下の30m滝から「イイハシの大滝」迄の間に
 しめ縄を張り、
 紙垂を垂らし、
 この場所で「山ノ神」への祈りを捧げたのでは無かろうか。なんて思ってしまった。
 落ち口の高さは同じ様なモノだし、両方とも畏敬の念をもって祀られてもおかしくないほどの大滝だ。
 この二つを結びつけ、神秘の領域として祀るには全長300mのしめ縄が必要だが、それこそ「山ノ神渡」にふさわしい。
 以上は勝手な想像!

 
沢を抜け出ると穏やかな草原が広がる
 一度は急傾斜に追い返されてから踏み跡を見つけ、それに従い、下方に二個か三個の空棚を見る。斜面をほぼ水平に進み、沢に戻る。
 さあ次の40涸棚は何処にあるのだろうか?
 しかし、この棚 (もしくは岩)は見つからなかった。
 戻って直ぐに沢の両面が狭まり、狭まった谷間には小滝が連なる。
 乾いて順層の3〜4m程の岩はフリクションも良く、100%落ちる心配なく登れる楽しいものだ。
 しかし、
 沢が曲がったその先に大岩大滝が出現することを期待して進む。 が、そのようなものは出てこない。
 なにも無い。
 40年前の記述は過去の彼方のものなのになったのだろうか。

 乾いた岩床を淡々と歩む。喉が渇いても、飲むべき水は持ってない。
 雨は困るが、雲間に日が隠れているのが幸い。

雨山から檜岳に向かう
 正面に大きくザレ場が広がり
 「もう沢は終わり?」
 そんな感じだったが、その喉仏のところで流れは右にきゅっと向きを変えて3m程の段差でつながっていた。
 沢は終盤にかかっているのは明白だった。
 6mのCS滝の一番手前の小石を取り除いたら3mCS大岩が最上部から転がり落ちるんでは無いかなと心配するほど不安定に思われる。それには触れずに左のフェースを登る。
 そして8m程の泥と石の滝 (滝というのかな 崖というべきかも) は、不安定で危険そうなので左から巻いて登る。
 この滝で終わりだろうと思ったのに、滝上に出てみれば、まだまだ岩肌の沢が続く。

 足元が岩で出来ているというのはありがたい。
 ガレの石だと足下がザレザレと不安定で歩きにくい。砂地でも同じだ。
 その点、源流付近の乾いた岩はフリクションは利くし、しがみつくこともできるから、歩いただけ高度が進み、距離が稼げる。
 やがて古い石積みの堤が二個連続してあり、岩床が終わり、そこから赤土を雨水で抉った溝状の隘路を歩くことになる。
 両岸から倒木が倒れ、根っ子が転がり落ちて頃がり、それらを乗り越えるのが面倒になるまで進んでから、右手の草地に入って10分ほど歩くと小尾根に出る。
 緑の草地の中に踏み跡を追う。
 登山道に合すると雨山は直ぐだった。




自宅5:45〜自転車で渋沢・三廻部経由〜寄大橋自転車デポ7:35〜寄本流へ(ちょっと行き過ぎもあり)8:20〜イイハシの滝下8:40_50 滝の見物〜右岸を下り、途中より山ノ神渡ノ沢に入る9:00〜30m滝下9:20〜左岸を巻いて尾根に上がる(イイハシの滝の上部落ち口が樹間に見える)9:30〜6msc9:50〜尾根に出る10:20〜雨山10:25〜檜岳10:45〜s山頂から滝郷沢左岸尾根を降る。〜P665mまで下り11:10〜50m戻った鞍部から仕事道を使い滝郷沢に降り、目論見通りに二俣から滝郷沢右岸尾根の登山道に移る(詳しくは前週の水棚沢の項を参照ください)〜寄大橋へ11:35〜自宅(途中寄り道あり)13:15  2005/09/10 朝方は雲が厚く雨が心配だったが、帰路には夏の暑い日差しが雲の合間から差し込む暑い日だった。
頁トップへ  マシラのHP