丹沢 ガレ場歩きと大滝の水棚沢(寄沢支流)

行きがけ、
 歩き始めて登山道に入って直ぐ
 年輩のご夫婦に「鍋割山に行くにはこの道でいいのでしょうか」と尋ねられた。

 どういうルートで鍋割山へいくのか聞くと「雨山峠迄行って、そこからは尾根どうしに行く」との事。
 改めて確認すると、この辺りの渓流釣りには再三来ていて、ずいぶん沢の奥まで入り込む事も多く、砂防堤を越える渓流道は知っているが、お嫁さん連れて山道を歩くのは数十年ぶりなんだそうだ。
 「たしか、沢沿いに道が進んでいたはずなのだが、山の中に入っていくようでもあり、昔の感じと違う」と言う彼らを見送って河原を100m程降る。
 目の下は大きな堰堤であり、その手前の右手(右岸)からガラ石が荒涼とした沢が一本合流する。

 家で地図をしっかり見てこなかったので、「水棚沢ってこれだっけ それとも、この大堰堤を下ってからではなかったじゃない」と気持ち的には大堰堤を一つ下る方が正解なのに、これは「水棚沢? 違うんじゃない?」という気持ちもあって迷う。
 「水棚沢と本流の間にもう一つ沢があったっけ?」
 「そんな沢 聞いたこと無いぞ」
 そんないい加減な消去法で、右岸の沢に入る。で
 ほんとに ここは どこ?
 目的の沢かどうか疑わしくて砂防堤の工事銘版を確かめ見るが、こういう場合に限って施工日と発注者・工事業者名は記されていても、欲しい情報である工事名・工事場所が書かれていなかったりして。
 そんな訳で、大滝に着くまで
 「今日はいったいどこを歩いているのかな?」
 というように、地図さえ持ってくれば一目瞭然なのに、用意が悪くて疑心暗鬼の沢歩きが続いた。

 さて、本流から沢に入ると小さな砂防堤を左から越える。
 二つ目の堤も左手の斜面を僅かに登れば仕事道がトラロープ付きで堤防の上まで導いてくれる。
 ガラガラの石河原の歩みがしばらく続き、三つ連続する砂防堤も左斜面の仕事道で揚々と通り過ぎる。
 そこからも石ガラ河原を歩き、更なる砂防堤を越えてもまたまた石河原が続き、
 ようやく沢らしくなったのは滝壺が間伐材に埋もれた3m程の小滝に着いてからだった。
 沢が一気に狭まり、次は水棚の大滝へ続く。

 
水棚沢 大滝 6m+10m 上に次の滝が重なって三段にも見える
大滝は下からは下部6m程に10m程の上部が続き、その上に次の滝(8m位?)が重なって三段の滝に見える。一目見て脆そうな岩質と傾斜度から「これはマシラには登れない滝」だと感じて逃げる用意に取りかかる。右岸は滝から切り立った岩が高くつながり、こちらからロープ無しで滝を巻いて逃げるだけならまだしも、滝の上に降りるのは至難の業だろう。左岸だって似たようなものだが、こちらの方が傾斜度はなんぼかマシだし、選び方によっては落ち口の直ぐ上に降り立つことだって可能そうにも思えるのさ。それで、砂地を横断し、一段上がった所から落ち口方向にトラバースを開始する。そうは言ったって全くの人跡未踏なんてことはなく、先人の歩いた痕跡を追いかけるだけの事なのである。
 しかし、「うまく行ったらこの巻き道は楽勝さ」という目論見は急な岩溝に行く手を拒まれ、どうあっても確保無しには横断を続行することは不可能だ、ということで直ぐに見込み違いに終わる。やむを得ず、いったん上に登り始めたら、もう横方向への横断なんて無理。登るだけ登り、それでもトラバースできる所を探り、下降を開始しては急斜面に追い返され、さっきの大滝を眼下に、次の滝も真上から眺めるだけにして、次の緩い滝を過ぎて、目の前に10m程の滝が見える急斜面を降ってようやく沢に戻った。

滝場の最後の滝 8m〜10mかな 左が登れることになっている
 かなりの不安定なトラバースだった。でも、こんだけ滝を巻いてしまうと逃げ癖が付いてしまう。目の前の10m滝も不安定に見えてしまい、登り切れる自信が全くわいてこない。だからせっかく苦労して降りてきたのに、同じ所を登り返し、落ち口と同じ高さになったら落ち口目指して横断する。途中に露岩がハング気味に押し出していて、大丈夫だろうかと考えていた部分にはうまい具合に手がかりがあったので、この巻きは楽勝ですんだ。
 このようにして、下の大滝から水棚沢の核心部と言われる箇所は全て巻いて登ったのだから沢登りの方々に言わせれば「あんなの沢登りじゃあねえ」なんて言われそうだけど、がむしゃらに突っ込んで落ちるよりは比較にならないほどマシだし、巻き道のスリルを楽しみ、それなりに滝もめでることができたのだから100%満足とは行かなくても合格点ではあると思っている。
 もっとも、その根底には登りもしないくせに
 「な〜に 俺だって取っついたら どこだって登れるさ 」
 なんていうような卑しい心持ちも無いとは言わないよ。最近は難しい岩登りなんて全くやっていないから本当に登れるかどうか多いに疑問だけどさ。
 他の人が見たら客観的に判断して出来もしないと考えることだって、自分の心の内で「馬鹿言うんじゃないよ 俺にかかれば楽勝よ」と思うのはかってでしょう。

 次の砂防堤は右の岩溝みたいな所を越える。昭和50年代後半からの砂防堤は手すりが標準仕様になっているようだから助かる。古い時代の砂防堤は自然の地形をうまく使っているのが多いから自然に巻き道に入れる。しかし昭和30年後半から40年代後半に作られたコンクリ砂防堤には乗り越し用のステップが着いていないから、険しい地形に構築された砂防堤を乗り越えるのが面倒な事も多い。ここ、水棚沢の砂防堤はその年代に相当する砂防堤が多いようだ。もう一つ、埋もれかかった古い砂防堤を越え、ゴーロを行く。小さな2mほどの簡単な滝が二三あり、眼上で岩が迫り左右の露岩に押さえ込まれて沢幅が狭まると、そこに立ち入るとハタッと水が引き、「おっここで水を飲んでいかないと干上がるぞ」と一口飲むと、次は見た目の怖いが登るのは易しい粉が舞い上がるように乾いた涸棚が連続する。
 それからも水は出ては引き、水にしめる岩のヌメリはなく、傾斜がきつくなった中を滝とも言えないような簡単な岩を幾つか越えて、下の抉れ取られた砂防堤の排水口からほとばしる水を一口喉をしめらせる。ガラガラの二俣は砂防堤のある右に方向を取るが、これも堤を越えると岩の上に砂がかぶるようになり、砂が土になり樹林帯に入って沢が終わる。

沢が終わったところから見る檜岳山頂
 そこから下草の這える気分の良い樹林帯を10分ほど歩けばベンチでは登山者が休憩中の1145mのピークにつく。その彼を追って檜岳に行く。遠くに水気にかすむ遠くに青い富士山が全くの夏を思い出すように白い雲とともに空中に浮かぶ。

 檜岳からはベンチ奥20mの三角点から水棚沢右岸の尾根に入る。山頂からの入り口は不鮮明だが、滝郷沢右俣を歩いたときの感触と、ここに道があったとの事実があるから、「絶対にここには快適な下降路がある」との確信は揺るがない。その目論見通りにやがて道に出て、滝郷右俣からの仕事道を合わせ道は尾根伝いに、あるいは整備された杉林の中を直進し、トラバースし、眼下の尾根に着くのにはまどろっこしい程の葛折れの繰り返しを経て道が続く。この葛籠折れを時間短縮と称してショートカットするのも良いけど、長いトラバースが続く部分で、それをやると降っても降っても道が出てこずに「あちゃあ 間違ったかな?」なんて反省することもあるから、近道しようとしても思ったほどには時間短縮にはならないみたい。

 滝郷沢を挟んだP753mが見える頃に、三分岐地点に着く。おそらく直進すれば滝郷沢の二俣に着く(そこまで降りていないので確定はできないが、進む方向と見える景色、左右のピークの高低差、滝郷沢の水音、そして滝郷沢二俣から上部に登る仕事道の状況などから確信できる)だろう。折り返し方向はP665mだ。
 行ったことの無いP665m方向に折り返す。若干登り傾斜で進むが、直ぐに鞍部で、上部から降りてきた道(下降中に多分どっかで分岐を見過ごしてしまったが本来まっすぐ降ればこの道を下降してきたと思う)と合流し、そこから100mも行かずに休憩用ベンチが整備されているP665mに着く。さあ寄沢本流にはもう一息さ。ユックリ行こう。
 そして、この道をしばらく降ると、見知った滝郷沢出会いからのボランティア林整備道に合して寄沢本流に降る。川では子供達が大はしゃぎで水遊び中、バーベキューパーティーが始まるらしい。




自宅5:50〜自転車で寄大橋へ7:00〜水棚沢出会7:20〜大滝7:50〜巻き道〜大滝上(二個の滝をパスし滝場最後の滝下へ)8:15〜奥の涸滝8:40〜下えぐれ砂防堤8:50〜沢の終わり9:10〜P1145m9:20〜檜岳9:30〜水棚沢右岸尾根(滝郷沢左岸尾根)〜P665m10:05〜寄沢本流(滝郷沢出会)10:15〜泥落とし〜寄大橋10:35〜三廻部・大倉入り口経由246〜自宅11:50
なんか今日は軽かった。今まで2時間かかっていたのに今日は1時間45分。
朝方は北からの風が背中を押してくれたので246をひたひた走る。善波隧道の登りも息が切れきれる前に登り切り楽勝だった。
帰りは10時35分に出て、家に着いたのが11時45分 北風が南風に変わると言う風向きのラッキーにも恵まれたので暑かったが一走りで帰着。2005/09/03 暑い日午前中だった。午後は久しぶりに家でごろごろごろごろ

頁トップへ  マシラのHP