丹沢 寄 滝郷沢の右俣、そして周辺の仕事道探索歩き

 今日は右俣に行く予定で、出会いの滝は先週と同じように登る。
 次の滝も経験済みなので、送水ホースには触れないで登る。
 このホース、もしナイフを持っていれば次にここを登る人が間違って触らないように(腐った)ロープを断ち切っておくのだが、そのような便利なツールは最近とんと身に付けない。
 滝郷沢の水量は先週より明らかに少ないが、それでも先の狭い隘路からは水の中に入らないと根っ子や丸太をかいくぐるのは難しい。しかし、真夏である。早朝だったが、自宅からここまで自転車を漕いだおかげで昨日のお祭りで飲んだアルコールはエネルギーと汗となって発散した上に、更に500mlを補給した水分も既に体からは逃げ出して空になるほどの陽気でなので、今の時期、水の中を歩くのは涼しく気分がいい。夏の丹沢の尾根は暑いらしく、人も逃げ出すと言うけど沢の中や深い森林の中は別世界さ。
 続く砂防堤からは右岸の仕事道を探して登ったが、思ったよりもずっと上部まで息が切れるまで登って、やっと道に着いたので、ここは素直に流れに沿って砂防堤脇を歩いた方が時間は短いと思う。
 こんな調子で、二俣までには立ち止まりもせず、写真も撮らず歩いたので前週よりはずいぶんと短い時間で到達したと思う。

 右俣に入ると直ぐに二俣からも見える10m程の滝となる。ここから先は初めて立ち入る場所となる。滝は中央のカンテを登る。がっしりとした岩の先端をしっかりと握れるホールドが随所に有るので、たとえ斜めのスタンスに置いた足が滑ったとしても、とんでも無いへまをしない限りと大丈夫と思える簡単さで、マシラの技量にぴったりなので、ここは快適だ。もともと滝の傾斜も緩い。
 続いて直ぐに4mのスラブ滝。左側から取り付き、流れの中に二歩ほど足をつっこんで登る。マシラは所詮金槌猿、もしも冷たい沢水を浴びて脳天の裏側まで濡れたら間違いなく失神してしまうに違いないからモロシャワーは得意ではない。足はたっぷり濡れてもかまわないが上半身は少しだけ濡れるくらいの、このくらいの滝が一番好きなのだ。

右俣F2(最初の滝の直ぐ次の滝)シャワーになる
 しばらく歩いて、古い石堤を大きな段積み石にしがみついて3mを乗り越えれば、上流には河原状に広がる。右岸の尾根は低く、なだらかな山腹を30mも高度を稼いで左に乗り越えれば直ぐに左俣に着くだろう。そっちから仕事道が降りてきて沢を横切る。
 この道はどこに?
 ボランティア林Bの上辺あたりだろうか。
 不規則でガラガラした河原を歩くのは得意ではない。よろよろしながら、そんな石ころに埋まりそうな古い石積堤を通り越しても、石ころ河原は続いていて、それはアキが来るほど結構長く、沢が狭まり滝が出てきそうな雰囲気になる前に、歩くのが飽きてしまいそう。
 その間、右岸の尾根は低いままに続く。

こんな感じの小さな滝3m
 さて、狭まった沢は小さな滝を二個・三個と続く。なめてかかって左右に足を思い切り開き、足を振り上げたのは良いけど、突っ張った手を外すとタガが外れそうで上半身が不安定なんて言うんでも問題ないのは、そこが小滝だからだ。もう一度ゴロ石河原を経て、丸太と根っ子でできた丸太滝を越すと小滝二個を前衛として7m程がそそり立つ。この滝は岩に小さな割れ目が縦横に走っていて、下手にホールドを選び間違うと剥げ落ちてしまうかも知れない。そんな気がしたので左側から巻いて済ます。そして、今まで流れていた水が石コロの中に吸い込まれるように消えてしまう。 

6m程のスラブ滝(岩が剥離するので登るのは止める)
 最近は沢を登った後に長躯の尾根歩きを減らしているので、たとえ夏であっても「ちょいと15分も下れば、丹沢はどこでも水場だ」なんて戯言をほざき、ペットボトルは持ち歩かない事にしている。そんな馬鹿な見栄っ張りはどうでも良いことなんだが、実質、このあたりで水の補給をして行なわないと下りきるまで水無しになってしまう。正直、今の時期は2時間に一回は水を飲まないと体がカラカラしてきてしまう。だからか、消えてしまう直前の沢水は、これでもう3時間は無補給でも大丈夫と思えるほど湧き水特有に冷たく旨い。腹がタップンタップンするほど、たっぷり飲まなくちゃ!

17,8mの涸滝 左の丸太は登る役には立たない 途中に確保用ピン有り
 沢は直ぐにカラカラの5m程の涸棚につながって、そこを簡単に乗り越すと、次は丸太が滝壺(水はない)下から落口(当然ながら水は一滴もない)までにかかる十七、八m程の涸滝である。下部はホールドが多く、易しい。中盤になると少しだけホールドは小さくなるが、この方が掴みやすく、登るには全く問題ない。途中には確保用のハーケンも残置されているが、これのお世話になるような人は、この場所には入ってこないのではないかな。ただし、傾斜はきついし、やはり高さの緊張感は体を堅く、歩みをぎこちなくさせる。それに間違って浮き石でも掴んだら、浮き石が常に事前にチェック可能なんて思っていないよね。浮き石掴むことって結構ある。特に人の入る事の少ない沢なんかには。だからある程度の高度になったら間違っても大ケガしないよう確保用ロープを着けて登ることを、お勧めする。
 さて自分はどうなんだいというのは、とりあえず無し

続く15m程の滝 下部の岩が脆く剥げる(それを理由にマキました)
 この滝が済んだら、またまた次の涸滝なのだ。コッチも丸太が同じように突っ立っている高度差は15m程の滝で、先ほどと同じような傾斜の滝である。ただし、こちらは取り付きから5m程の間の岩が脆く、4m程の地点には50cm程の岩が剥離した跡が残っているし、現にその剥げた岩が沢床に転がって砕けて散っている。その場所まで3m程登って岩を見てみると一見はしっかりして思えるが、岩の割れ目に泥が詰まっていて、これって一ヶ月ばかり前の鳥屋待沢の上部で岩が剥げて3m程転がり落ちたのと「同じような感じだな」と思った。そう思ったら、もう進めない。もう少し登れば丸太に手が届き、そいつにスリングを巻き着ければ万が一の確保にはなる。そうなれば、たとえ上部の岩のホールドが細かくても困りはしないはずなのだが、そこまで行くことを気持ちが拒む。早い話が左から巻いて登ったのさ。「だらしないね」

 巻いて上がった地点から20m程行った地点を仕事道が横切る。
 沢はカラカラに乾いているし、岩床は続いてはいるが、もうまともな滝はあるかどうか?
 涸棚でも岩の硬いのは歓迎だが、さっきみたいに見た目はしっかりでも、実は脆いなんて滝は好きじゃない。この先の沢はボサっぽくなりそうな雰囲気もありあり。そんな場所の整備された仕事道なのだ。これを楽に手抜きするのが好きなマシラが使わない訳がない。まずは仕事道を右岸に上がる。最近整備されたのだろうか、丸太階段はテプラテープでナンバーリングがされていて、きれいに整備された道になっている。最初は登っていく方向だったのが、やがて水平になりやがて下り出す。滝郷沢左右二俣の分岐にでも下るのであろうか。
 檜山は、疎い山だから、しっかり山頂に行きたいと考えていたので、これでは塩梅が悪い。さっきの場所までとって返し、今度は水棚沢方向に進む。こちらも良い道である。あたりは仕事道のメッカかどうか知らないが途中で何回か分岐を繰り返し、やがて中間尾根の仕事道に合し、山頂方向を進む。
 しかし、そこからは山頂は思ったよりは遠く、先ほどまで山に当たっていた光が、これだけの移動の間に不安定な雲に包まれてしまう。そして霧にかすんで古いベンチの有る頂に着く頃には汗は深泥に息は絶え絶えだった。三角点はベンチから20m程離れた草いきれの中にある。

 下山
 なだらかに下り、ごく僅かに登ったピークとも言えない山頂から200m程の草の生えたあたりから寄沢方向に草を踏んで進む。この辺から滝郷沢出会いに下降する道が有るはずなのだ。さて、どこかにトレールはないか!
 知らない場所から下降点を探すって、いつもいつもドキドキする。「うまく道が見つかると良いけど」「分からなかったらどうしよう」そんな気持ちが交差して、人間って(マシラだけかな)きっと何とかなるって思っても、イザってなると不安と期待が入り交じり、なんか不思議な感じがする。そしてささやかな踏み跡が徐々に濃くなり、やがてしっかりした踏み跡に導かれ、更には「水源の森境界杭」を見つけるころには「ほらっ俺が考えたとおりじゃん」なんてちっぽけな目論見が当たったというだけなのに、偉くなったように自己満足に浸る気持ちも心もちっちゃなマシラが、そこにいる。

檜山山頂(三角点)
 途中、先週の山仕事道を左俣の涸れ滝まで行って確認する。更にP581mから分岐した道を滝郷沢方向に歩いて、それが砂防堤脇の仕事道につながっていることを確認して戻る(この道を使えば二俣まで行くのなら下から最短で安全な道もある)。こんな事をやっている間に振り向く山方向は霧雲雨雲が立ち替わり、あたりはすっかり暗くなっちゃった。さあ、ぼちぼち道草は止めて、下の河原で今日の泥落としを済ませよう。
 そして、本流まで下り着くと同時に河原には大きな雨粒がポツリポツリを始め、中山峠の一番高い場所を自転車であえぐ頃にはすっかり路面が濡れて、おまけに自転車はパンクしちゃう。いったいどうなるのだろう、この天気。
 どこかで雨宿りを探そうか?
 しかし、堀山下に着く頃には路面は乾き、246は今日も日に焼かれて照り返しが暑く、おかげですっかり渇いてしまい、自宅に着いた頃にはカラカラだった。それを見たユミコちゃんは「スイカとアイスを買ってきな」と暑さにへこたれているマシラにお使いを言いつけるのであった。
 「アナタに冷たいものを出さなくちゃ でも私、重たい物をもてないわ」と言うけれど、
 ユミコちゃんの怪力をマシラは知っている。
 本当は
 「このくそ暑いのになんで遊びに行ったアナタの面倒を見なくちゃなんないの 私のおやつが もう無いからアナタ買ってきて!」というのが本音なのだ!
 家に入れてもらうにはユミコちゃんの言うことには素直に
 「ハイッ」て言わなくちゃならない。




自宅05:05〜246〜堀山下〜三廻部〜寄〜寄大橋07:00〜滝郷沢出会07:10〜二俣7:45〜18m涸滝8:35〜最後の涸滝上8:50〜仕事道(左右を探索)9:00〜中間尾根〜檜山9:25〜隣の小ピーク9:30から下山〜左俣への分岐(杉の木に←檜山:→OPとテープに表記がある)から左俣へ9:40〜左俣涸滝上9:45〜戻り〜P581m手前の鞍部から滝郷沢方向の仕事道を砂防堤上(二俣)迄往復〜滝郷沢F2下10:20〜本流へ10:30水浴び靴の洗濯〜寄大橋10:40〜自宅(往路を戻る)12:20 2005/08/06前日のお祭りの酒なんて最初の30分でみんな抜けて出ていった程暑かった。しかし、山では雷雲から雨が降ってくるような不安定な一日だった。
頁トップへ  マシラのHP