丹沢 寄沢本流 (丹沢)

さっきまで降っていた雨音がやんだ。外に出てみると東の空がまっかっか。
 大山の頂上には登っていく雲が見える。
 「よーし、今日はいい天気になるぞ」
 こう言って勇んで家を出たのだが、船子まで来たら、ついそこまで乾いていた路面が濡れ始めて、伊勢原の大山道交差点まで来ると、ビシャビシャの水たまりだった。
 後輪で巻き上げる路面の水で背中が容赦なく濡れる。
 自宅を出た直後がこうだったら、間違いなくリターンホームなのだが、一度家を出て走り出すと、何処にも行かずに「ただいま」って戻るのってなんかシャクなのだよな。

 あなたの場合はどう?

 午前中は雨だけど、その後晴れるっていう予報もあったし、冷たい雨なら思い直しもするんだろうけど今日は暖かい雨だから「いいや、いいや どうせ沢に入れば濡れるんだから、チャリンコ乗っていて濡れたって同じさ」っていう気持ちも強い。

 でも雨の246を自転車で走るのってかなり神経使う。ここはやっぱしチャリンコが走る道路ではないね。
 何故って?
 まず路面がぼこぼこ不安定  大型車が走るから何だろう、自転車が走る白線の辺りって、重量で押しやられたアスファルトがボコッと不規則に盛り上がり、えぐれていて、それに車輪がはまり込むと不規則にバウンドして思わぬ方向に曲げられる。暑い日に過積載のトラックがちょっとしたブレーキがきっかけの窪みを作り、徐々に成長して行くんだろう。時々は路面の整形工事で表層を削り取ってはいるけど、削り跡がごとごとして走りにくいったらありゃしない。
 かといって車道の真ん中をノウノウと走れるほど神経が図太くないから隅っこを遠慮がちに走らせてもらうのだ。
 その隅がまた問題だ。
 道路左右端の流水講はコンクリート製で路面のアスファルトとつながっている事になっているのだが、へたくそな工事のおかげで至る所2〜5cm程の段差になっている。車に遠慮しいしい脇を走っていると、ここに引っかかってタイヤを取られて転倒となる。車が何らかの理由で寄ってくれば自転車は必然的に路肩側に寄らざるを得ない。タイヤの太い車だったらどうということのない3cm程の段差が思わぬ転倒劇のきっかけになってしまう。
 春先に、これにひっかっかって転び、未だに小指を強く曲げられない。
 聞くところによると公共工事の単価はかなりいという。それならばせめて工事監修ぐらいはしっかりやってよ建設省さん。工事仕様や検収条件はどのようになっているのかな。一度くらい強く問いつめたいよな。
 そして、やっぱし大型車が多い。
 大型車が悪いわけではないけど、雨の日は特に後ろから追いかけられるような走行音が迫ると思わず逃げたくなってしまう。信号が市街に多いっていうのも、やむを得ないのは分かっているけど自転車で走るには不都合だな。走ってしばらく、やっと呼吸が整ったと思ったら次の赤信号というのではリズムを作れない。
 やっぱし自転車を走らせるんだったら山麓の車の少ない周回道路がお似合いだね。
 なんて、文句を言いながら秦野のユニクロの所から大倉に向かう道路に折れ、突き当たったら反対方向(渋沢駅側へ)へ50m行って右折、三廻部の住吉神社を経由し中山峠越えの路で寄の集落に入る。川沿いを寄大橋まで進み、「みんなの森キャンプ場」跡を通過して車道最終点に自転車をおく。キャンプ場は数年前に閉鎖され、今では神奈川県の「里山の雑木林管理」「水源林保護活動」の拠点として活用されているようだ。林の前に立て看板が立ち、それぞれ小分割した区域を有志が箱庭的に手入れをしているみたい。私の友人たちもこの辺で細々と活動しているとか。

 さて、肝心の沢の話しは簡潔に行きましょう。

 登山道は尾根を一登りして再び沢に降りると沢沿いに進む。水は砂防工事の最中のコンクリート色に濁る。その濁りは二股の右の流れから流入してくる。水量はこのやや濁った右俣の方が多かったので、左俣の入り口から50m程の滝を見てから引き返して、そっちに進む。
 しかし、上方のザレたCS滝と、滝の上に広がる明るいカールを見て、これは寄沢とは違うと感じた。
 昔々所属していた山岳会が出版会社に依頼されてガイドブックの修正本を出すというのでルート探索を引き受けた結果
 「マシラ、清兵衛から右の沢を調査してこい」
 との分担を仰せつかり、寄沢の左岸の沢を一通り歩いたことがあるので、ここも来たことがあるはずだが、それはもう30年以上前の事だ。
 清兵衛のザレがぼろぼろに成っていて、当時すでにザレが登はんなんてものの対象では無かったという記憶以外は覚えていない。

 これが本流でないとすれば、寄沢は当然さっきの二俣左の沢がそれに当たる。
 下りながら思い出した。そうだ、これは地獄崩だ。
 清兵衛の沢と同じように、ザレの土石が細かく砕かれ、水に混入するから流れは平常でも濁っている。


出会いすぐの滝10m 右側から簡単に巻き行くことが出来る



 F1は右上から右岸の岩に突き落ちる10m程のなかなか立派な滝である。
 突き落ちた水は壁に突き当たって、下に釜をうがっている。滝は流れの中も登れそうな気がするが、そうするためには全身シャワーを物ともしない夏の厚い日であることと、逆層気味だから、途中でスリップしたって仲間内の笑い話で済ませるための確保がどうしても必要となる。
 だから通常は流れの右側の浅いカール状の草付き混じりの岩を登る。
 ここにも用心のため中間にハーケンが打たれているくらいだから、逆層気味で易しくはない。
 ハーケンやシュリンゲがあったって確保無しなので役には立たないけど、ソコにあるという存在だけで、万が一詰まった場合にはすがりつけると思うと、何となくでも安心にはなる。
 それでも落ち口辺りは結構緊張して、ここまで来ると登るしか無く、足ぶるぶるの数歩が怖かったけど、まあ登り切る。
 「ウ〜ん ロープがあれば、こんなに怖い思いをしなくっていいのに」

 3m程の小滝を越す。直ぐに次の5mスラブ滝。流れ左のスラブの横クラックにハーケンが見える。

大滝前門の6m滝
これがあるからイイハシ大滝を容易に見に行くことが出来ない
だれかフィックスセットしてくらないか
(流水左を登る(ハーケンなど残置有り)
左岸側は傾斜のついた立木帯 露岩を登る必要もあり、ロープがあると安心できる

 しかし、逆層に見えるし、何より、流れ右側が何となく行けそうだと思ったので飛沫を浴びながら取り付く。確かに目の上まで行けば傾斜が落ち、そこから先はフリクション、手がかりもありそうだ。
 最初の一歩は小ハングを越える必要があるのだが、乗り越えた先の最初一歩となる左足スタンスがやや小さい。右手の手がかりはあるけど、それは体重を支えるのが精一杯であり、右足を腹の高さのフリクションホールドまで引き上げるだけの力を加えられそうもない。
 もう一手、
 小さくてもいいから左手用の手がかりがあればと思うけど、何時もそんなに都合良くは行かない。
 少しでもバランスのいい人なら、それでも「ヒョイっ」と乗り越すだろう。マシラの力でこのまま踏み込んだら左足が滑って下の釜の中か・・・・・。そして腹を下の滑らかなスラブにしたたか体を打ち付け、歩けるようになるまで10分ぐらいはうずくまる事になるだろうな。せめて顎を打たないように墜ちながら気をつけたいね。
 おっと2mぐらいだとそんなこと考えている時間無いか。

 さんざん行こうか戻ろうか躊躇したあげく、結局右岸のスラブを登ることにする。
 本来こっちが登るルートのようで、途中には更に一枚ハーケンが打ってあるし、逆層のスラブも要所々々が欠けて良いスタンスを提供してくれている。
 ただ横リスに打たれたハーケンの一枚はぐらぐらで「えいっ」と力を込めたらスポッと引き抜けるような感じがするし、岩も欠けているところ以外は、つるつるのスラブだから少し怖い。

 そしてイイハシの大滝




 イイハシの大滝は表丹沢で最大の落差を誇るという。
 下に6m滝を前衛として控えさせ、滝の本体は二段目20mの直瀑、そして左にねじれて10mの上段が続く。下部からは上段は左側面図を見ることになる。
 この滝場は、脆い岩が崩れて陥没して出来た滝のように思われる。周囲は灌木に覆われた急傾斜の露岩に囲まれ、上段には朝日が当たっているが二段目下から先ほどのスラブの滝までに暗ったく、じめじめとした雰囲気を感じる。
 だが確かに素晴らしい滝であり、
 登るとしたら流れの右側のわずかにカールした露岩帯になるんだろう。そこに少しだけでも乾いた雰囲気が感じられると良いのだが、岩にへばりつく草付きに陰惨さが感じられて、もし、若くって登る気マンマンだったとしても、マシラはこのガレ岩を登ろうとは思わないな。

イイハシ大滝

 さて、巻き道である。
 下のスラブ滝を下れば左岸に巻き道があったことは分かっている。
 しかし、そのスラブ滝は易しいと言われていてもハーケンが二枚も打ってあって登りながらも、そこにシュリンゲテープを万が一の確保用に通して登ってきた処だから、ヘイッヘイッってクライミングダウン出来るほど気軽というわけには行かない。
 出来たらロープが欲しいけど現にそんなものは無い。
 辺りを見渡し、左岸はダメ、
 右岸はというと、滝横に急ではあるが浅いガレカールがあり、そこさえ横切れば二段目落ち口に出られるかも知れん。
 そこがだめだったら、滝から離れるように露岩帯を縫って行けば、そのうちに、ここからははっkり見通せないが、滝の上につなげる踏み跡に出られかもなあ。
 万が一ダメだったら?
 まっ、それはその時、なんとか考えましょう!

 登り始めて3mで落ち口方向は諦めた。
 急で脆すぎる。
 落ち口方向に続くバンドなんていうのも、少し近づいて見てみれば幻影に過ぎないことが分かる。
 必然的に滝から離れる方向に進む。
 でも、この巻きも何回か露岩に行く手を遮られ、そのたびに方向を変えたり、それもダメと分かると細い煤竹3本に全体重を託して垂直な岩を回り込み、木の根っこを掘り出して、体重をかけたり何とも微妙な難しさがあって、お勧めできない巻きエスケープルートだった。
 あるホールドにしがみついたら人差し指の根本に突然激痛が走りもした。一瞬、毒蜘蛛か毒草、あるいは細く長い棘が刺さったかと思ったが、表層はなんともなく痛みは5分ほどでとりあえず収まった。単なる神経の痙攣だったのだろう。

 そんな思いを数度繰り返して、ようやく小尾根に飛び出す。
 気が付くと虫が這っているのでも草がへばりついているのでも無いのに、首筋がかゆい。
 この巻き道で毒草(マシラにとって)に触れて、またまたかぶれてしまったみたい。

 小尾根にはしっかりとした踏み跡が続く。左に行けば雨山へ、反対側に行けば大滝の上に出るんだろう。
 しかし、小尾根を乗り越した先には緩やかなカールが続いていて、下には寄沢の流れが面前に見える。
 当然、尾根路には目もくれず腐葉土でふかふかなカールを沢に駆け下る。
 そこは寄沢の滝場を抜け出る堤防の上だった。
 首筋と、先ほどしびれた指先を洗う。指のしびれは冷水で収まったが首筋の違和感は解消しない。


 ここからの寄沢は凡庸なゴーロの沢だった。
 沢幅は広がり、長いゴーロが歩いても歩いても延々と続き、途中で小屋の沢が別れることになっているが、それにも気が付かないまま、やがて少しばかり沢が狭まり、次はどんな滝かと期待しても、ちっぽけなごとごとしたナメがわずかに顔を覗かせるだけで滝なんて出てきやしない。
 少しは細くなったけれども流れは続いていて、やがて二俣に別れる。
 小滝がかかる左の方が水量は多く本流になるのだろうが、もう沢もここまで来ればどっちでも同じだ。
 右に入って簡単な5m滝、そしてナメを歩き、7mの滝は水の流れる中央を階段状のホールドにして「滝は簡単が一番」と言いながら水浴びを行うように乗り越す。
 直ぐに目に前に壊れかけた石積み堤防があり、その脇に「雨山峠0.6km」という看板付きの雨山峠越えの歩廊に出る。
 一尾根越すと、先ほど別れた本流沿いに路は続いていて静かな雨山峠へは一足だった。

 寄からユーシンへの峠越の路
 その昔に当時は同じ会社に勤めていた平山のサブちゃんと通ったことがある。
 小田急の最終に乗り、渋沢から堀山下〜三廻部〜寄〜雨山峠のコースだった。
 夜中の路だったので三廻部では精神科の病院の方に方向を間違ったりしたが、山の中では迷うことなく、急ぎ足での峠路だった。
 あの時は中川玄倉の大水害の数年後であり、すでに路が荒れていて通行不能といわれていたが、自然歩道の一環として整備されていた鉄板桟道はしっかり残っていて、言われているように歩けないなんて事はなかったが、今日、こうやって辿ってみると、あの時、真夜中によくも間違わずに歩けたモノだと感心するように細かく方向が曲がる路であった。
 当時はピカピカ光る新品に近かった鉄板の歩廊桟道は今日では赤錆が浮き、その錆の上に
 「午後からは晴れる」という予報とは反対に雨粒に打たれ水滴が広がっていた。
 天気は雲り時々雨粒が続いて、良くなる気配はない。

 サブちゃんとはあのとき一体何処の沢を登りにいったんだろうか。
 霧の立ちこめるベンチにゴロンとなって
 暫し昔の感傷に浸ったら
 さあ、帰りますか。


 三廻部への峠越は
 「苦しいよな」と帰りは湯ノ沢団地への中津川沿いの路で帰ることにしたが、
 町会議員選挙投票日3日前の町内は選挙運動の車が行き交い、その車が「自転車のお兄さんも頑張ってください。私たちも精一杯頑張ります」なんて励ましてくれるので、ゆったりゆったりと走る事なんて出来ず、激励にはやっぱし「おっちゃんもガンバレヨー」と笑顔で候補者に手を振っては返えし、ゆっくり走るそれらの車を抜いて走らねばならなかった。
 それも四人もの候補者が入れ替わり立ち替わりやってきて、同じように激励してくれるので、「あるがとうございます」の言葉の度に心臓が苦しくって、やっぱり三廻部経由にすれば良かったと思った平日だった。

自宅6:30〜R246(自転車)〜三廻部浅間山住吉神社8:00〜寄大橋8:30〜車道終点8:45〜寄沢F1 9:30〜地獄崩〜F1上9:50〜イイハシノ滝9:55下〜右岸巻き堰堤上10:35〜二俣10:50〜登山道11:05(峠へ0.6km)〜雨山峠11:20_11:25〜清兵衛の沢〜萩野小林遭難碑12:05〜車道終点12:25〜湯ノ沢団地〜自宅14:15 曇り時々雨粒 2003/09/26(金曜日 平日だけど会社は休日です。会社休んでまで山には行きません)
頁トップへ  マシラのHP