丹沢 本谷川 五町歩の滝 五町歩の沢
 五町歩沢の大棚(マシラの仮称 写真)
  この流域の棚としては飛び抜けて美しい。
  この棚を見るだけでこの沢に入る価値があろう。
  もっとも滝はこれ以外には3つほどしかなく、丸太が掛かったり、もっそりしているから、もしこの大棚が無かったら、この沢は沢遊びの対象にはならないだろう。

  大棚(仮称)は中央に小さなカンテ状があり、
  左右2条に別れて落水している。
  傾斜度80度、落差12m(見方に寄って17mはあるかも知れない)の優美な流れである。
  登攀するとなると、中央のカンテ状を行くか、左側の流水の脇を登るかだろうが、どちらも、よく見るとホールドはかなりありそうだが、傾斜が強いことからクライミングロープとハーケンは必携だろう。






 5町歩沢は本谷川の大棚沢の隣の沢でガイドブックとかでは紹介されていない。
 でも大棚沢の隣なので何もないということは無いだろうと勝手に想像してヨシ行こうと決めた。
 5町歩沢はキューハ沢の下、堰堤を数えること5個ほど下ったところの、
 本谷川林道わき、
 大きな枯れた樅の針葉樹が立っているのが目印だ。
 本流に合流しているところが、林道からはちょっとわかりにくくて見落とし易い。
 砂防堤の上を横切り、さっそく5町歩沢に入るが、倒木が多く歩きにくいゴーロがしばらくの間続く。
 似たようなゴーロの景色を、繰り返し繰り返し、ひょっとしたらこのまま稜線まで行ってしまうのではないか
 と思う頃、やっと2段8mの棚だ。
 滝身は立っているし水がいっぱいだから、左の凹状から入ってカンテに移って落ち口に出る。
 ちょっと間を開けて、次の丸太が立てかかっている4mの滝は流れの左の水際を上る。上から水が滴り落ちてきて上半身が濡れる。ここは右も行ける。丸太はヌルヌルだからこれを頼りには登れない。
 すぐ次の4mの棚となる。これは左側の水の流れのそばにがっちりホールドがあり、楽しく登れる。

 流れが少し右を向いたところにあるのが本棚(仮称)だ。
 霧が舞い散り、辺りには雨でもないのに雨が降っている。
 ゴウゴウと大きな音を立てて流れ落ち、もう少し人目に付く場所ならば、それなりの固有名称で呼んでもらえるような見てくれがよい棚だ。
 登られた痕跡は全くないが、中央のカンテ状は、順層の岩層で小さなホールドがかなりあり、確かな技術と、しぶきかかる水をモノともしなければおそらく登攀は可能だ。
 ただ、とても単独で登れる棚ではないから、マシラは左にあるルンゼ状を登り、途中から細いバンドを右に伝って落ち口の上に出る。

 そうすると、さっきまで大きな音で落水していた水の流れが、いきなりゴーロの伏流水になり、涸れた沢に大変身してしまう。
 そして、稜線までずっと涸れた沢のゴーロ歩きだ。
 二俣になったゴーロを左にとり、泥に靴を蹴り込んで、樹林帯に出る。樹林帯を50mも行くと稜線で、更に50m程で長尾尾根の登山道に出る。
 辺りは霧に包まれ見通しが利かない。
 新大日までいっても、おそらく霧で景色は変わりもしないだろうから、ここから帰ることにする。
 下山路は、長尾尾根から別れた先ほどの稜線が下まで続いていそうなので、そこにとる。途中、水音がどんどん強くなり、やがて、さっきの大棚が林間左手間近に見える(50m程の距離)。
 このまま下ると、大棚の下で沢に降りそうな気配だから右手にトラバースして、隣の小尾根に移り、大棚の下の滝を尾根から眺めながら、かすかな踏み跡をたどり降りると5町歩沢の出会いに着く。

 この下山路は標識はいっさい無く、途中ちょっと急なところもあるが、腐葉土の土の上をざりざりと下れるマシラの好きな道だ。
   
左;二段滝(左巻く)                             右;五町歩の滝


自宅6:40〜自転車〜キューハ沢出会い〜5町歩沢出会い8:25〜長尾尾根9:40〜下山〜出会い10:15〜自宅11:50 '00/08/17


沢のページ  マシラのHP