丹沢 塩水川 弁天沢
チャリンコ徘徊親父が弁天沢(丹沢塩水川)に行く
下りのわさび沢でよれよれになる。'99/10/01


弁天沢を登る
わさび沢を下る
わさび沢概念図
ホームページに戻る


今日、勤務先は年に2回、恒例の大棚卸しで工場つとめの大多数はおやすみ。
 ゴルフ好きの連中にとっては、仲間を集めての大ゴルフ大会の開催日である。(情報インフラの整備された昨今、工場の生産を止めての棚卸しは本当に必要なのか、私はこれを平日ゴルフ実施記念の棚卸し休暇と言うことにしている)
 数人の仲間で近隣のゴルフ場に行けば、前も後ろのパーティも普段会社で見知った連中の集まりで、何のことはない勤務地が工場からゴルフ場に代わっただけというような日である。
 しかし多くの人が勤務しているときに大手を振って休めるのはなんて言う開放感。

 昭和42年?東京雲稜会(羽賀正太郎)刊行の「丹沢の沢?
  『表紙の前後が破れてないので正確には不明』」のガイドブックがカバーしている沢の範囲やルートの正確さ、登攀対象棚のルートガイドなど、内容や正確性は今でも最もまともな丹沢の沢ルート紹介本だとおもっている。
 しかし塩水川については本谷、わさび沢が紹介されているが、弁天沢は紹介されていない。
 以降刊行されたガイドブックでも、何回か塩水川に行って、塩水川本谷の水量に劣らないほど立派に流れる弁天沢の紹介がされていないのは、どうしてなのか確認したくて出かけることとした。





NHKの「すずらん」の最終回を見てから、いつもの通りチャリンコで自宅を出て61分41秒で塩水橋にたどり着く。
 今日も一人だ。
 秋風が吹き、涼しさがあり、体も少し軽くなった事もあり大変快調な走りだった。
 車止めゲートをくぐり瀬戸橋を渡り、しばらく行って急坂にペダルが踏み切れなくなったら歩いて、この前の大雨で崩れた右岸の復旧工事現場を通り過ぎ、道が大きく左曲する手前の砂防ダムの下が弁天沢の取り付きである。

 弁天沢は、この取り付きを過ぎた坂の途中から見ると右岸の尾根の上に大きな針葉樹が一本立っていて印象的で、とても目立つ沢である。
 沢筋は奥行きが深く円山木の頭に上り詰めている。



 入り口には大きな岩があり明るい。
 水量は塩水川本流と同じぐらいはある。砂防ダムの数を数えて7個位、20分ぐらいで通過し沢筋がやや右曲しそうなところにF1(3mほど)がある。

出会い付近F1 3m

 棚の途中の割れ目から水が噴き出している。フリクションがきき、中央を簡単に越すことができる。
 この上にみずだまりがあるが、どうしたことか、ここから上は急激に水量が少なくなる。
 すぐ上にF2(5m)がある。これも階段状であり、どうということもない。
 水はもう岩床のくぼみにしか無い。
 すぐ先で沢が右に曲がった辺りにF3(12m位)がある。右上するクラックがあり、上部に通じている中央とフェースから凹状の左側の二通りのルートが得られる。中央は上部がほぼ垂直であり、横つかみの細かいホールドがあるように思えるが、ランニンブビレイを取るポイントもないので、登る際には、それなりのテクニックと注意が必要かとおもう。

F3 12m

 左側の凹状は大胆に登れば、しっかりしたホールドがあるので慣れた人ならば簡単なルートだと思う。
 (こっちをザイルレスで登り、中間で本間沢でゲットしたシュリンゲにぶら下げた500ogのペットボトルを落としてしまい、下を見たら、墜ちたら痛いだろうと考えてしまって、ちょっとビビってしまった)
 いずれのルートもザイルはつけた方がよい。ただし中間にビレイポイントはない。右岸を簡単に巻くことができる。
 そこを通って、先ほど落としたペットボトルを拾いに降りる。既に、中身はみんな出てしまって空になっていた。

 この上は傾斜が少ない乾いた岩床とごろごろ石が積み重なったところとなる。
 ガイドブックに紹介されていないとはいえ、人跡未踏なわけではない。多分営林署や砂防関連の人が、かなり入ってきていることが大きな岩石にペンキでマーキングしていたり、ナンバーが打たれている跡があることで伺われる。
 多分これらの関係者の持っている地図が最も正確なルートマップなのだろう。

 


途中に涸棚があり、もうこの辺でこの沢も終わりかなと言うところで
 F5 (3m+6mで中間に釜あり、ここで水を補給する) に出くわす。
 下部はどうと言うこともない。上部も左から入って中央にトラバースして行くと思ったより簡単に登る事ができる。

F5 3m+5m
 更に進み、左岸側のごろごろの小沢を右手側に見て過ぎる。
 ガレの沢を快調に上がる。
 途中で傾斜の緩い涸棚があり更に右手に小沢を過ぎるとF6(3m)を経てF7(10m 45度)の涸棚に至る。
 傾斜が緩いので難なく越せる。上を伺うと、もはや源頭の雰囲気である。

 F7 10m 4
 左手の尾根から猿が群れて泣いている。
 声をかけたら上部から現れザレ石をけ落として去っていった。
 左からガレが押し出したような小沢を合わせるが、右のルンゼ状になったくぼみを上がる。
 立木を立てかけた涸棚が遙か上に見える。
 あえぎながら小さな涸棚(3m)を過ぎると、先ほどの涸棚F8(5m)になる。立てかけられたように倒れている枯れ木の節を伝って登る。この枯れ木がないと結構この棚を登るのはやっかいだ。
 棚を抜けたところから上部は完全にルンゼ状になっているが、浮き砂が積み重なり、ズリズリしてやっかい。
 最後は左手の急な岩稜に逃れる。この岩稜は結構高度感が出る。
 岩稜の上は樹林の間をほんの少しあえげば本間頭と円山木頭の間のこぶ頂に飛び出す

 自宅8:40〜自転車〜弁天沢出会い10:15〜こぶの頂12:15〜円山木の頭12:25

 弁天沢は途中のF4が登り方によっては悪場になるが、それ以外は難しいところはない。
 水流はF1で途切れる事からシャワークライムのおそれもない。
 わさび沢と同じく地層の吸水性が良く、上流の水分はすぐに地下に吸い込まれているようだ。
 従って山懐の大きさに差に比較して途中での水量は少ない。F1の辺りでF2から上で地下に潜った分の水流がわき出し本流に戻るので、F1から下部の水量は豊富だ。
 稜線直下は、ザレていて足場が悪いので、慣れていないと大変かも知れない。登って損はしないけれど相対的に面白みは少ない沢という印象をうけた。


 下りは、上部まで遡行した後ではそのまま下るのはやめた方が安全で、丹沢山まで行ってから天王寺尾根〜堂平、あるいは三峰を下山する。
 今度の場合は、円山木の頭と太礼の頭の鞍部からわさび沢を下山して出会いに至ったが、一般的にわさび沢は巻かなくては成らない棚が幾つか有るので、下降には向かない沢である。
 (結構疲れた体にはきつい)。
 本間の頭から派生するわさび沢と弁天沢の間の尾根が狙い目と思うが、今回はトレースできなかった。     文頭に戻る


 わさび沢下降
 弁天沢の出会いに自転車をおいたからには、そこに帰る必要がある。
 何処を下ろうか出かける前に幾つか案は考えていた。
 その中で最も簡単そうなのは、丹沢山から天王子尾根を堂平に下って塩水川経由で出逢いに至る方法だった。これならば2.5時間ほどで下ることができそうだ。
 でも長く尾根を歩く必要がある。尾根道で人に出会うのは好きではない。
 「こんにちは!」と挨拶を交わすのがなんと儀礼的でいやらしいことか。町中でも会社の中でも滅多に挨拶なんかしない人がさも当然とばかり交わす挨拶は何なんだ。山道で行き会ってもできることなら、だまって通り過ぎたいのに「こんにちは!」と言われたら「コンニチハ」と返さざるを得ない。山に日頃の挨拶不足ストレスの発散を行いに行く人にとっては良いのかも知れないが、私の山の世界には挨拶する義理も仁義も必要ない。ただ駆けて登る場所で有ればいいのだ。何で見もしらない爺さん、婆さん、兄ちゃん姉ちゃんに挨拶しなければならないのだ。と言うわけでできるだけ稜線には長居は無用とする。

 そうすると丹沢山までに行かないで、さっさと下る選択をしなければならない。
 古い地図を眺めていたら弁天沢とわさび沢を分けている尾根が目に付いた。
 あの弁天沢右岸の大きな針葉樹のある尾根だ。
 地図で見ると結構なだらかな尾根が太礼の頭から塩水川に降りている。
(家に戻ってから良く眺め直したら、円山木の頭から塩水川に下っていて間違って記憶していたことになる)
 これは降りられると思った。
 尾根上には踏み跡の一つぐらい有るだろう。

 弁天沢最後のつめからガスが出ていて、視界は良いとは言えなかったが、上り詰めて尾根道に出て、丹沢山の方向に少しだけ歩いたところで小さなピークに出る。
 円山木の頭かと思ったが見慣れた円山木の道標ではなかった。
 丹沢山方向にピークを少し下り、更に登り返すと円山木の頭だ。
 尾根はピークから派生するから塩水川に尾根伝いに下るにはこの辺からだ。
 辺りをちょっと見渡す。
 草むらも探ってみる。
 でも頭の中には太礼の頭からの下りがインプットされているから真剣には踏み跡を探さない。
 すぐに太礼に頭に向かって丸太で土止めがされた登山道を下る。いつもいつもこの種の道は苦手だ。
 膝を痛めないためにもゆっくりゆっくり下る。下りきったところは木がまばらで、なだらかなところである。
 太礼の頭には再度、登り帰していく必要があるのだが山裾をトラバースしていく古い踏み跡を見つけ、その道をたどる。
 道は最初割とはっきりしていたが、そのうちにこの種の道の常として枯れ草の中に消えてしまった。
 本来はここで辺りを見渡し尾根を探り、そこに至って、また道を探るのだが、ガスって視界が聞かないのと間違って下っても、わさび沢に出るだけと高をくくった。
 あの砂防ダムだらけのわさび沢なら下ってもどうと言うこともない。
 思ったより早く下に下れるかもしれないと思い、まっすぐ下に下りだした。
 結構急な下りである。すぐに尾根は、なくなって沢に向かって下っていった。
 足が取られるほどでどうしようかなと思う頃、下に棚が見える。
 幸いなことにそばまで行ったところ、そんなに急な棚では無かったので、そのままそこを下る。

 また猿の鳴き声が聞こえてきた。
 先ほどの猿の群か。
 先の暗い闇の中に、棚の頭だけが浮かぶ。

 大きな棚で無くて幸いだ。さらに何段か小さな棚が続き流れの中や脇を下る。
 わさび沢はどうと言うことはない沢だと思っていたので、下りながらメモを取ってこなかった。
 またガイドブックに遡行図が載っていたはずなので、それを見れば概要は思い出せるつもりもあった。
 従って弁天沢の登りにはメモを取りながら遡行したが、わさび沢の下りは頭の中に覚えている記憶と今回新しく持っていったデジカメが記憶のすべてだ。だから実際の棚の配置はここに書いているのと違う可能性はある。でも一つ一つの棚の記憶は確かなはずだ。
 いつも思うが、同じ棚でも登るより下るときの方が恐怖心が湧く。
 棚は登れはしても、下るのは難しい場合が多い。
 早速,次の棚がそうだった。
 まして全く知らない棚だから、下れると判断しても、途中で詰まったらどうしようもない。
 ザイルを持たずに、知らない棚を下るための鉄則は、棚の全体が上部から全部見えるほどの棚でホールドスタンスの位置がわかり、下る手順が最初から最後まで判断できた場合だけが下降可能だ。
 だめだったら、いつでも登り返しができないといけない。登りのグレードより、下がるのは2階級グレードはあげる必要がある。


棚 10mくらい 下るのに苦労した
 沢が右に少し曲がり、やがてゴルジュ状になって大きく落ち込む。
 またまた棚だ。2段になっていて上部は10mほどの落差が有る。左岸も右岸も結構立ち込んでいて、きついが左岸を少し上り、横にトラバースしてから、ざれたルンゼ状を棚の側壁に沿って下ると、先ほどの棚の中段に出る。
 この棚は下から見ると垂直に立っていて、これは下から登る場合でも難しそうだ。

先ほどの棚

 その下は小さな釜に成っていて、下の棚につながっている。
 この下の棚も、やはり上からではよく分からない。
 下れない。

 先ほどの側壁のボロボロのルンゼ状を再度登り返し、更に上部に行くと足元、手元がザレザレで、とても登れない。
 右手のリッジに移り10mほど登ると小尾根の上に出るから、この尾根上を沢に向かって下り最後に木の根っこをつかんで、沢に戻ることとなる。先ほどの棚の写真を撮る。

 これを下って、やれやれとしていると、すぐに次の棚が下に見えてきた。
 やれ、疲れた。
 情けないことに、足がもうよれよれになってしまった。
 石の上を歩いて下るのだが疲れているのだろう、バランスがよろしくなく、すぐにへたり込む。
 高さが10mほどあり、直接下るには勇気が必要だ。左手を大きく巻いて降りることとする。棚(10m位) 続けて狭いゴルジュに連続的にかかる小滝を下りる。

ヌルッとして嫌な感じのする10m棚

でもやがて沢全体が明るくなる。
 出た場所は25m45度位ほどの下が大きく開けた棚の上だった。水草が大量に生え、水に流されていて水が草色を帯びている。下方の左手が大きくザレていた。
 この棚の上で今日初めての休憩を取る。

25m45度位ほどの下が大きく開けた棚
 まだ林道は見えないけれど、何となくもう少しで、下につきそうな感覚があった。
 しばらく下るとルッとした6mほどの棚があり、右手の岸を巻いて下る。
 その先にさらに3mほどのヌメヌメとした棚があり、立てかかっていた木にぶら下がって飛び降りる。下りきったらその木は折れてしまった。これで棚はすべて終わった。

 やがて左手奥に(左岸)石積みの砂防ダムのある右股を合わせると、すぐに砂防ダムになる。
 よれよれの足に砂防ダムの下りは結構きつい。
 大小8個の砂防ダムを数えたところで、右手よりすぐ上に砂防ダムがある流れをあわせる。
 この辺りまでが、前回ここに来たところである。
 更に、砂防ダムを15個数えると、わさび沢出会いの本谷を渡って塩水川林道に出る。
 前回、わさび沢に来たときには、上部は砂防ダムだらけで登る気がしないと行っていたが、今回、結果的に下降してきて思ったより、いろんな棚が大小連続しており、その気になって登れば、おもしろいところに感じられた。
 少なくともわさび沢よりは良いところだ。

 それにつけても、今回は下りで疲れた。
 登りは結構調子よかったので、とっても年を感じてしまった。
 筋肉が疲れたと言うより、足首が疲れ、微妙な制御が一瞬遅れ、いつもは、自立的に反射する神経が大脳で考えてやらなければ動かないような感覚だから、注意力散漫な気持ちで歩くと、よれよれになってしまう。
 わさび沢にはワサビ田が有るはずなのに、それを見つけるつもりで歩いたのに、見つけることもできなかった。塩水川林道を弁天沢出会いまで水を飲みながら、またよれよれ歩いて下った。     文頭に戻る


 帰ってから例のガイドブックでわさび沢を眺めたら、下降してきた棚の配置がかなり違うような感じがした。そこであわてて棚の配置を思い出して、雲稜会のわさび沢のガイドに当てはめて作成したのが左記の概念図だ。F1の上で右手に別れる小沢が、その上5mほどの棚の大きさからいってもちょうどぴったりの配置だから、その小沢を今回下ってきた沢とした。
 途中で気づかなかったり、よれよれしたせいで通過したのに忘れてしまった棚がもう幾つかは有るような気はしている。



 8月に早戸川に行って大雨に遭いデジカメ(87万画素)をだめにしてしまった。
 そこで新しくデジカメ(150万画素)を購入し今回初めて写してみた。山から帰ってきてみてみるとLCDモニターにはそれなりに写っているのにパソコンに取り込んで見てみると画面が真っ黒で何が写っているのか判らない。
 なんだこりゃ。思い切り明るくしてみたが、白っぽくなってしまってだめだ。
 このデジカメは暗い場所のAUTOモードはだめそう。
 しばらくは試し撮りしのトレーニングが必要だ。というわけで写真の写りは良くなかったけれどなんかの参考にして下さい。

 円山木の頭12:25〜太礼とのコル12:35〜わさび沢出会い14:40〜弁天沢出会い14:50〜自転車〜自宅15:50


 沢のページ  マシラのHP