丹沢 本谷川 滝ノ沢
さて今日は「一つがのき橋」から天王寺尾根に上り詰める沢である。
 東京雲稜会『丹沢の山と谷』の本谷川周辺概念図では天王寺沢と区別がよく分からない。ただ天王寺橋というのが吊り橋の先から登る登山道の脇の沢にかかっているので、そこを天王寺沢とすると「一つがのき橋」からの沢は『滝の沢』で間違いないだろう。
 ただ正確なところはよく分からない。
 (11/18日に天王寺沢とした記述を11/28モチゴヤ沢に言って間違いに気づき11/29に訂正)






 今年の夏頃竣工した本谷川の道はすっかり落ち葉に埋まっていて、急坂で自転車のペダルを踏み込むと後輪が”ズルッ”とスリップする。
 そういえばヤビツ峠への道すがらカーブでブレーキを掛けて倒れ込んでしまったと言うバイクのお兄ちゃんがいてね、大きなバイクを立て直すのを手伝ってあげた。
 急カーブが続く宮ヶ瀬〜秦野への県道は、紅葉に誘われてのこの季節、週末運転者が大勢は入り込んでくるからブレーキを必要としないような慎重な運転が必要だ。
 それでも県道は山影一部のみの踏みつぶされた落ち葉だが、本谷川林道に入ると大棚沢の有る終点まで落ち葉絨毯が舗装面がずっと続く。
 堂平方向の橋が付け替えの準備なのか工事中だから、そこから奥には車が全く入り込まないのも路面の枯れ葉が押しつぶされないで黄金色の絨毯を残している理由になる。
 マシラはなんだかんだと言っても散漫な山歩きが好みだから、枯れ葉が積もっている舗装道路を歩くのは大好きだ。
 沢歩きの河原では許されない、足下の枯れ葉を踏みしめ、秋の声を聞きながら、道が角を曲がる度に移り変わる景色にずっと見とれていても足を取られて転ぶような事はないなんて嬉しいことだ。
 でも、これもこの林道に車が入ってこないという状態だからそう感じるんであって、歩いている脇を車が走っていたら違う受け取り方をするんだろうな。
 いたって自己勝手なマシラです。






 本谷川林道を自転車で登ってきて、長尾尾根からの道が吊り橋に出会い、ここに自転車をおき、200m程進むと砂防堤を過ぎて程なく小さな橋を渡る。
 橋には「一つがのき橋」と橋名されている。
 先々週、手沢を登りに来た時には、ざんざんと有った水が今日は橋の下には細々と水が流れる。
 入り口が小さいので、車などで通りかかると気が付かないかも知れないが、橋の上から沢の奥を眺めると5〜60m先に大きな滝が見える。
 朽ちた大木が横たわる沢の入り口を避け、右岸沿いの踏み跡をたどる。
 すぐに10m程の滝の下に簡単に着く。
 ここまでは時には入る人がいるようだ。
 滝の傾斜度は70〜80度あり、右岸は垂直以上の傾斜の大きな岩が、滝とのコンタクト部分の下が開いた感じの急傾斜なチムニーを構成している。
 このチムニー部分はおそらく4級+程度で登攀可能、


 右側は水流との間の浅い凹状を登れそうだ。
 フリクションは触った限りは良い。ただし上段に出るところにホールドが見えず、細かそうだから万が一のためにはクライミングロープをつけ、プロテクションを取った方がよいだろう。
 マシラはその右側の更にもう一つ右の凹状を登ろうと思ったが、中段から上に出るところで泥と落ち葉で埋まり、足下は見えないし、確かなホールドもないので危険と判断した。
 そこで安全第一と右にバンドを伝わってトラバースしようと思ったが、これも最後の一歩が高度感たっぷりとなり
 (本当は落ちても3m下の落ち葉と砂の傾斜だから安全)
 あと一歩のホールドが探れなくて、結局、持ってきたシュウリンゲを木に結わえて砂の上に飛び降りた。
 そういえば先週まで履いていたズックが擦れて右足の親指の腹が外に飛び出しそうになってしまったので、今日は3000円で新調した靴だったこともあり、フリクションの感覚が十分あっていなかったのも、下降に手こずった理由の一つだ(言い訳)。 
 使用したシュウリンゲは残念ながら回収が出来なかった。
 たしかキューハ沢で拾った物であり、シュウリンゲそのものは惜しくはないが、すごく難しいところで残すならそれなりの勲章とも言えるが、ごく易しいところで回収も出来ずに残してしまったという事に悔いが残った。
  かっこつけてもしょうがないか。

 この滝は右側の小石のザレを登って簡単に巻くことが出来る。
 滝の上流は、せまいゴルジュ状の中にたくさんの大木が朽ちて詰まっている。
 木の下には幾つか小滝がありそうに思えるが、暫く木登りの沢になって出口は2m程の簡単な滝となる。
 そして今までと一転して、朝日の当たる明るく開けた沢となる。

 ナメ状の沢床を伝い、5m程のナメ滝を2個越して、水量が減って、この沢、もう終わりかなと思った目の前に傾斜度70度ほどの12mスラブ滝が現れる。
 一枚の幅の広い平坦な岩に水が伝って落ちる。取り付きの一歩は寒いというのに落水の滝に取り付いて、ホールドを探り3m上の流水左横の小さな凹角(横段付)に付くと、上部はおおらかなホールドを慎重に探ってフリクションを利かせて登る。
 滝には日があたるのだが、
 でも、
 せっかく日があたっても濡れて”寒い”。
 しっかりとつかめるホールドはなく慎重さが必要だ。
 左右から簡単に巻いてのぼれるから、確保して、ワイワイガヤガヤと登るとこの滝は楽しい登りになると思う。


 3mの簡単な滝を越えると沢はカール状になる。
 崩れやすい小石のカールを登ってから樹林帯に入り、暫くは下草のない落葉樹の踏み跡をたどり、やがて植林帯とのコンタクトを登る。
 茨が多い登りだから藪に入る気がしなく、藪に行く手を阻まれて右側にトラバースするように植林帯を歩いて天王寺尾根の962mピークの少し手前(下流側)で登山道に出る。

 ここから30分ほどで吊り橋まで本谷川に下山が可能だが、今日は丹沢山まで行ってきた。
 下山路は竜ヶ馬場から日高を通って三角の頭〜キューハ沢の出会いとした。
 すっかり葉の落ちた三角の頭では寝そべって秋の高い空を見上げる。何となく四行詩が湧いて出てくる。

 それから
 札掛からヤビツ峠を通って秦野の山岳スポーツセンターに行く。
 自転車で1時間30分かかる。
 見込みでは1時間で着く予定だったから今日の会合に30分の遅刻となってしまった。



 以下、「清川村地名抄」からこの辺りの記述を転記
【本谷川】

【大日沢と日高径路】


 どうということのない内容だが、この部分だけでも知られていない地名がたくさん出てくる。
 そもそも日高径路や新大日径路は現在の登山地図にはもう載っていない。
 札掛から長尾尾根を経て本谷川に降りる登山道の位置も変更になっているし、一寸前までは登山ガイド(昭和49年アルパインガイド)にしっかり案内文が掲載されていたお化け沢林道〜塔ヶ岳も最近の地図には跡形もない。
 柱石ってなに!
 孫仏は塔ヶ岳のどこか!
 尊仏山って!
 三角の頭はひょっとしたら”尊仏山”っていうのかな
 日高径路の中心にあるし、何らかの象徴が祀られていても良い雰囲気がある山だから、そんなことを想像する。
 時代と供に山の道も移り変わるって事ですね。ここで言う時代はせいぜい30年ぐらいのスパンですが。


自宅7:10〜吊り橋〜一つがのき橋8:50〜滝の沢〜登山道10:30〜丹沢山11:30〜竜ヶ馬場〜日高11:50〜12:00三角の頭12:10〜キューハ沢の出会い12:25〜吊り橋12:45〜札掛〜ヤビツ峠〜14:30山岳スポーツセンター15:45〜16:45自宅 2000/11/18


沢のページ  マシラのHP