丹沢 本谷川 キューハ沢


久方ぶりのキューハ沢(本谷川 ’99/05/02)

(札掛け尾根を越えて降りて来る路)
 5月2日
 いくら待っても起きては来ないユミコちゃんに
 「行って来る」といって朝飯抜きでキュウーハ沢にいく。
 いつもの通りパパチャリ。飯山街道から土山峠の長い坂をやっとの事で乗り越え、宮が瀬から札掛に続く県道をエイッヤ、コラッヤと重いペダルを漕いで、塩水川と本谷川が合流する大きな屈曲点の橋を渡ったところにある鎖と頑丈なゲートで閉鎖されている塩水川林道に入る。
 ホイッと担いで簡単に越えられるので、こんな場合だけは自転車は便利である。
 急な坂をしばらく行くと右に林道が分岐する。右に見える橋(瀬戸橋)を行くと塩水川、まっすぐ進むのが今日の目的地であるキューハ沢の方向である。
 ちなみに塩水川林道の終点である堂平及びキューハ沢の本の手前まではアスファルトで完全に舗装されている。
 どっちも一般車が通れないのはもったいない気がするが、細くて屈曲の多い道路で車が通らないのが自転車には有りがたい。
 キューハ沢までは堂平にいたる道ほど急ではなく、一番緩いギアでいくと途中の土砂が積もっているところ以外は自転車を降りなくても終点まで行き着ける。途中に本谷川に長尾根から札掛にいたる山道のための吊り橋がかかる。この橋を渡って山旅をする人はまだいるのだろう。

 キューハ沢のほんの手前でアスファルトは終わり、小さな橋を渡り、しばらくいくと道はドンつまりとなっている。
 このドンつまりはごみ溜である。新しいゴミは少なく、昔ここまで車でこれた時代のキャンパーのゴミだろう。(キャンパー=たぶんこの付近の沢を登る山屋というのは、おそらく間違いない)

 キューハ沢は昭和47年頃に一度会社の同僚と来たことがある事もあり、今日も地図は持って来なかった。
 家で昭和49年発行のアルパインガイドを読んではきた。
 でも27年も前のことなんかもう覚えてはいない。
 どれがキューハ沢か初めは分からなかった。
 橋のところから入るとあったのを思いだしたが、さっき渡った土橋がそれだと気がつくまでしばらく時間がかかった。
 橋の奥に砂防ダムがあり、その下で汗臭くなったシャツを脱ぎ洗う。
 裸足で砂利の上に寝そべっていたらボヤッとああ此処だと思い出した。
 砂防ダムの下で途中のコンビニで買ったおにぎりを2個食べる。
 遅い朝飯と今日の行動食のすべてが終わる。
 昔此処に来たのだ。
 あのとき誰ときたのかな。
 金子さんと石川君と村田さんだっけ。こういう事のためにも山行記録は書いておくものかも知れない。昔の会報を見れば出ているかもしれない。
 どこかで戦闘機の機体が転んでいたことも思い出した。

今日の手荷物は本間沢で拾ったシュリンゲに結びつけた500mlのペットボトルに入った水と、カメラだ。
 砂防ダムは古い物、新しいので(s60年築)5個ほど越えたところに戦闘機のエンジンを見立てた慰霊碑が合った。
 道もないこんな場所の慰霊碑に誰か参る人はいるのか?
 手向ける花も飾りもなくコンクリートで固定されたエンジンが悲しい。
 ひえんだと聞いている。(後日補記;ひえん ではないとのこと)

 慰霊碑を離れてしばらくいくと、ようやっとF1が見えてくる。
 キューハ沢は磨かれた岩床に清流がたうたうと流れてつづく沢である。たいていの場合はフリクションがキュッと利く。
 シュリンゲが転んでいたりゴミが散らかっていたりして、この沢は最近いった沢のなかでは人くさい。

 ゴルジュ帯は次ぎから次と棚が迫り飽きさせない。
 また大滝を除けば間違って落ちても致命的な怪我を負う可能性は少なく、遡行そのものが味わえるよい沢だと思う。
 でも一人で出かけるのはやめた方がよい。チョットのミスが取り返しの着かない事態を引き起こす可能性もある
 F1あたり              
F1をこえると上方にゴルジュが見える。
 堂々と流れるF2を左から越えると、すぐ上のF3が3段で流れ落ちる。きれいに磨かれている棚である。左川面に近いところを強引にハンドトラバースし、登り切ったところの狭い急な流れに足をつっこむかどうか、しばらく考えた。
 足をぬらしたくない。
 しかし流れには逆らえない。流れに踏み込んで右側にトラバースする。
 そぐ上の滑をあがるとすぐF4だ。左側からとりつき(水際をまく)そのままF5を小さく巻く。
 落ちてはいけない。今日も一人だ。万が一落ちてけがをしても誰も助けてはくれない。通りかかる人は今日たぶんいない。明日もいないだろう。チョット緊張する。下を覗くと水音と水の泡流に圧倒される。
 上流側を望めば、F5の上には左から4町4反の沢が石積みの砂防ダムで迎えてくれる。

 本流には奥に大棚が水煙にかすんでみえる。4町4反を渡ると薄暗い大棚から爆風のような風が押し寄せてくる。



  大棚
大棚は落ち口の下がややオーバーハングになっていて、爆流の裏側に入り込むことができる。
 左側のせり上がったバンドを棚の1/3ぐらいまで上ると、左にチムニーがある。
 新しいシュリンゲが2本セットされている。このチムニーから上は難しいと言われているのでどうしようかと悩んだが、シュリンゲはあることだし、万が一上部が難しければ降りられる地点までは上って、そこから降りるつもりでシュリンゲに足をつっこんで登る。すぐカンテ上になり、上部に達することができた。
 シュリンゲは記念のため回収させてもらう。

 確か昔ここに来たときには、この辺に戦闘機か爆撃機の翼の残骸があったように記憶していたが、何もなかった。記憶違いかも知れない。
 この上をしばらく行き、少し間をあけた2段の棚を上る。
 上部は左からとりつき、右上し、最後は滝身の左のホールド・スタンスの一歩一歩気にしながら上がる。
 F9は左側の傾いたスラブを慎重に渡る。滑ったらずぶぬれもいいところだ。ヒアヒアしながら渡る。
 小さく2段になったF10は右側からさっと登り、核心部のゴルジュ帯は終了した。すぐに右から小さな沢が合流してくる。
 帰り道のめどが立っていないので、早めに下山する必要があると言い聞かせて、今日はこの沢を伝って稜線に上がることにした。

 終了点までいかないという悪い癖が今日も出た。
 このガレ沢は途中小さな涸棚があるが、しごく容易だ。水流もあったが、すぐに枯れてしまった。急でがらがらの石河原を経て、樹林帯に飛び込み、上部を目指すと天王寺尾根に飛び出した。
 分岐から30分である。
 どこから下ろうか?
 尾根下を伺いながら、5分も下ったチョットした丸のところで道をふさぐように赤とピンクのビニールテープが4、5本の木々に巻かれていた。
 此処にあまり知られていないけれど、しっかりした道があるよと知らせてくれている。
 杉の間の荒らされもせず、しっかり踏まれた道を膝が痛くならないようにと念じながら下った。柔らかな枯葉が幸いしたのか、今日は膝が痛くなるのに少しだけ時間がかかり、約40分後にキューハ沢の出会いのすぐ下にたどり着くことができた。 この道がなかったら、今頃きっと藪尾根かどっこかの沢を汗だくで下り、もう2時間は下山に時間が掛かるところだったろう。
 ラッキーだ。テープをつけてくれた人ありがとう。

 遡行開始から約3時間かかった事になる。

 大棚沢 F1
 まだ少しだけ時間があるので、大棚沢のF1を見てから帰宅した。
 もうちょっと若ければ、大棚の上までは絶対に登ってしまっただろうに。
 そういえば、お化け沢、三角沢、4町4反沢も、昔登っている。
 だから、大棚沢を登れば、この流域も一通り知ったことになるのでチョットだけおしいきもする。



 沢のページ  マシラのHP






東丹沢エリアの携帯電話事情