丹沢 本谷川 モチコヤ沢

 天王寺の峠から本谷川林道に下ってきて、その峠道の脇にある小沢が林道を横切る橋に「天王寺橋」と命名されているのを見て、
 ようやく「一つがのき橋」から天王寺尾根に伸びる沢は「滝の沢」というらしい事がようやっと分かった。


 「モチゴヤ沢」はその「滝の沢」から一つキューハ沢よりの沢である。
 林道の上の小橋には銘板は無いが、砂防堤の見える沢に入って二つ目の砂防堤に「モチゴヤ沢砂防工事」と記されているから間違いはない。
 この記述を見るまで、果たしてこの沢は「滝の沢」か「天王寺沢」、あるいは「モチゴヤ沢」なのか分からなかった。

三段 スラブ滝
 一つ目の砂防堤は上に深い水たまりを作っていて、その水たまりが砂防堤を必要とするほど、この沢は土砂が流出する場所ではない事を言っている。
 砂防堤は連続し、都合5堤ほど設置されていて、何れも右側から越して行くが、痩せた地に茨が生い茂り、むき出しの腕のあっちこっちに擦り切れていい気分ではない。
 だいたい「滝の沢」でもそうだったが、この沢も同様に上流で、藪は向こうが見通せないほどではないくせに、日があたる場所に一番最初に育つ樹木の常として茨が多く、あっちこっちひっかき傷だらけになってしまう。
 長袖着用が必要かなとは思う。

 5個目の堤防を越えた先に、2条に流れる2mの小滝があり、その上に急な沢筋が続き、また2条の2mの滝の中央を簡単に越す。
 5mの滝は傾斜度が60゜ぐらいで水流の右側を大まかなホールドを使って登る。
 途中、腕で抱き込んだホールドの岩がそのまま抜けてくる。
 昔々、幽の沢の中央カンテでこれと同じようなホールドの抜け方をしたのを思い出す。
 あの時、核心部の小ハングを抜けた後でルートを見失い、のちに競輪選手になった M浦君 が垂直の草付き40mをノ−アンカーで抜け、細い灌木を頼りにビレイをし、僕がセカンドで登っているときだった。
 思い切り体重を掛けた岩がグラッと動いた。
 上半身ほどもある岩だった。
 動いた瞬間に動く前の状態に納めて戻すことは不可能なことはすぐ分かった。
 幸い、体は踏みとどまり何事もなかったが、押さえている岩の手を離せば岩が倒れかかって来る事は明白だ。
 悪いことに、下を見ると同じルートを登ってくる後続が2パーティほどいるのが見える。
 カールボーデンにも何パーティーかいる。最初は押さえ込んでいた岩が徐々に重くなり、そのうちに絶えられなくなった。
  下に向かって「ラクッ〜! ラクッ〜! ラクッ〜!」と大声を出して叫んだ。
 下のパーティが一斉上を見上げたのを確認してから「今から落ちるッ」と体を開いた。
 落ちた岩は1回、2回、3回と岩床にぶち当たって跳ね、下のパーティの上を飛び越し、カールボーデンで砕け散った。
 今日の落石は、それに比べれば高さは1/50で、下には人はいないから気軽なものだ。
 上に砂堤防がもう一つあり、更にその先にも砂防堤と思って進むと、
 あにはからんや、それは一枚岩でできた砂防堤の様な三段の美しいスラブ滝だった。
 下から2m、2m、4mで見た目よりも高度差はずいぶんと少ない。
 だが、下の2mは滝通しは難しく、中間は滝を登れるが、上段を登るには今秋一番の冷え込みを者としないずぶぬれの覚悟が必要だ。左寄りの水流中にホールドが見え、高さも対したことなく危険だとも思えないし、傾斜度70ぐらいだから登れないことはないが、寒さに負けて今日はパスと決め込んでしまった。
 この上はナメ状のせまい沢中に小滝が幾つか連続し、その先で水量比2:1で左右に分かれる。
 右は水量はそこそこあり5m、3mと滝を掛けているが、多分いくらも行かないうちに尾根に沢が消えてしまうように見える。
 左に入るとすぐに5mほどのナメ滝、小滝が幾つか、5mの滝と続く。
 この5mは右の立っている凹角か左のスラブを落ち口の立木めがけて登ることになる。
 右はクラック状にホールがあり、登攀は可能だと思うが、幾分水に濡れている。左のスラブ上の上の泥を掻きのけて登る。下が泥地なので安心してトライできる。でも、岩に着いている泥が無くなったら運動靴のフリクションでは登攀不能かも。その場合は左から容易に巻くことが出来るので、どうぞ。

 砂防堤の上からここまで一気に連続して滝がかかり、この沢は「拾い者の沢」とおもう。
 入り口の貧弱さに アニハカランヤ
 豊富な水量がまだまだ上流から流れる。沢は急な直線上、その先の上方には滝が見える。

簡単な滝


上に稜線が見えている



 200m程直線なゴーロが続き、開けたカール状の場所に至る。
 いざ先ほど見えた滝はと言うと、ナメ状の小さな滝の集合体である。この場所で沢はナメ滝各所で文字通り四散、霧散 ほんの10m程の間できれいに無くなってしまう。
 もう一つ、10m程の滝があれば、この沢はもっと登りごたえがでる。
 その予感を水が消える瞬間まで持たせてくれる沢だが。その分だけ惜しいなという気がする。
 おそらく入り口付近の砂防堤の間にいくつか滝が失われているのだろう。
 スパイスがあるのに肝心のメーンの食材がそろっていないような感じがあって残念。

 本谷には茨が立ち、まだ暫く続く。
 遙か上方に続く右手の細いガレ場に入り、茅と茨の細い獣道をたどり、鹿柵に突き当たり、茨を分けてそのまま沿って登ると ”←丹沢山:宮ヶ瀬→” の標識の設置された登山道にでる。
 天王寺尾根を下り、天王寺峠から725mのピークに登ってから本谷川に下る。
 峠から725mピークを左に巻き、本谷川と塩水川の分岐部分へ下る道もあるはずだが、725mへの道もわずかに痕跡が残るレベルで、もう一般登山道ではなくなってしまったようだ。


自宅7:00〜天王寺橋〜モチゴヤ沢出会い8:40〜天王寺尾根10:15〜725mピーク〜天王寺橋10:40



沢のページ  マシラのHP


札掛 長尾尾根 お化け沢林道 を少しだけ歩く。

 昨今のガイドブックには記載されていないが、札掛から長尾尾根を登ってきて、上の丸を巻いたところから右手にお化け沢に至る林道が一寸前まではあったらしい。
 その道は”おばけ径路”と命名されていて、その上流で”新大日径路”と”日高径路”分岐し、一方は新大日岳へ、他方は三角の頭からの尾根をへて日高へ行けたらしい。

 「モチゴヤ沢」を予定より幾分早く下ってきたので、
 余った時間を使って牛道の沢のわずか上流にあり、1004mの小ピークに突き上げている小窪に行く。
 沢の名称はどの資料を見ても何も記載されていない。とりあえず「牛道沢」と「五町歩沢」の中間沢としておく。
 その沢は牛道の沢(清川村地名抄では片道の沢と記載されている)から100m上流、林道側にヘリポートの跡地があって、その対岸に下流側に牛道の沢、正面に5m程の滝があり、更に50mほど上流で本谷川にそそぎ込んでいる小沢である。
 お化け径路手前の10m滝
 朝のモチゴヤ沢からの下りに見たところ、5mの滝がある沢は、そのすぐ上で小さな尾根に消えてなくなる。
 上流側の沢はかなり上流まで沢状態を維持して尾根に突き上げているように見えた。
 飛び石を伝い、対岸に渡り、まず5mの滝を見る。
 その上流はどうなっているのか?
 うかがうと左岸に立派な、でも古い馬橇道にでる。暫く上流にいくが、沢はいくらも行かないうちに枯れてしまいそう。
 なので馬橇道を下って本谷川近くで上流側に巻いていく道に入っていくと程なく、今回の目指す沢に着く。

 沢は水量はそこそこあるが、期待に反して、単調なゴーロがずっと続く。
 かなり進んでから、簡単な6m程のナメ滝と、上流部の沢が消えかかる場所にようやっと10m程の滝と言えるのがあるが、それもすぐガレ場の中に無くなってしまう。
 その10m滝はと急すぎてとても登れない。
 まあ、ガレ場中のガレと言った風情だから、登れなくても惜しくはない。
 稜線が目の上に意識し始めた頃から、辺りの地形を見渡し、径路のようなのがあるのは、この辺かなとうかがっていると、山裾に石積みが2カ所くらいあって、わずかに道の跡のように見える場所にでた。
 この石積みが無かったら道とは気が付かないかもしれない。
 尾根を登る道の場合は、だいたい高みを目指せばよいから、踏み跡は探しやすいが、この径路のように横断径路の場合なら、沢を登ってきたなら、かなり顕著な特徴がないと捜せないかも知れない。
 ちょうどこの径路中で、ただ一つの銀色テープの標識が樹木の枝になびいていた。
    
本谷川近く                                        もう一つ滝


 −お化け沢径路−
 は一寸古いガイドブックにはしっかり記載さえれていて、山を回り込むところでは、しっかりとした道もあるが、沢筋ではもうまったく痕跡も無く、道は流れてきた泥でならされて、どこが道か一生懸命探してしまう。
 ただ、水平につけられているという記述を頼りに進み、所々の確かな痕跡(石積み)で道が間違っていないことを確認する。
 所々では斜面に流されないように足を蹴り込み、はいつくばり進む。
 テープや標識が皆無というのも少々心細いが、また良いものだ。
 それでも、長尾尾根に近づくにしたがって、それらしく道は良くなる。

 ←新大日2.9km:札掛2.6kmの標識のところで長尾尾根に合する。今日歩いたのはお化け径路の2/5程度。
 ここから本谷川への下降は、なぜか本来の道を下っていないようで、延々と上の丸を札掛側に回り込んでからキューハ沢への分岐になる。
 そこから本谷川の上流側への水平径路をたどって吊り橋にでる。
 上の丸から直接に尾根をたどるともっとショートカットして本谷川に出るような感じがするが、いかんせん地図を持ってきていないので登山道に従って歩く事とする。


本谷川出会い11:00〜沢〜11:40お化け径路〜長尾尾根〜吊り橋12:15  2000/11/28


追伸
キューハ沢に行く本谷川林道は札掛けへの吊り橋の下流100m程の場所で土砂区崩れのため諸車は通れません。おそらく竣工したのはついこの間なのに車の通れなくなったのは一寸悲しいようなうれしいような。歩いて通過することはまだ崩れていない上方の岩に注意して通れば良いと思います。自転車も担いで通れますがオートバイは無理でしょう。2000/11/28
沢のページ  マシラのHP