丹沢 本谷川 大棚沢

大棚沢(丹沢本谷川)から お化けの沢で鹿を追って 下降 


今日はNHKのテレビ小説「あすか」は”芸子の子”を飛鳥の友達と飛鳥がいじめる場面だった。
 いじめというのは長く心に残るいやな想い出だ。
 小学生の頃、理由も無くいじめられた。
 それ以上に”ふじちゃん”を今日の飛鳥の友達のように小突き回した記憶は今も後悔の気持ちでいっぱいだ。
 たぶん土下座をして謝っても”ふじちゃん”にとっては許せない傷に残っているだろな。
 「ごめんね」の一言で許されることではないとは思っている。
 子供の心は鳩が他の鳩の子を突っつき回して殺してしまうように残忍だ。


 「あすか」を見終わってから、今日行くところを考えて「大棚沢」の大棚を見に行くことにした。
 秋の風が吹いていて自転車で出かける気候としては申し分なかった。
 今日は自宅から余裕を持ってチャリンコをこいで58分で塩水橋にたどり着く。

本谷川 塩水川瀬戸橋を過ぎてすぐ
 塩水川林道の入り口はいつものように鍵がかかっている。先週来たときは鍵がはずされていたが、それはこの先の落石工事の為の作業車が林道に入って行っていたからだ。
 鍵がはずされているからといって安易にゲートを開けて車を中に入れない方がよい。工事の車は一台ごとに鍵を持っていて、通過の都度、鍵をかける決まりになっているらしいから、入った後で入り口をしめられたら目も開けられない。
 この入り口からキュウハ沢の入り口までが渓谷約4km弱、自転車で15分でたどり着く。
 キュウハ沢の手前から大棚沢の入り口のある車止めまでの間、道路整備工事の最中である。本年度中には側壁路肩を含めた舗装工事が終了するのだろう。
 せっかくここまで舗装するのだから、一般車をここまで入れて、塔ノ岳の頂上まで直接行ける登山道を整備すれば、少しは人が入って来て、この林道の使い道が増えて営林署も気が休まるのだろうに、林業専用としてしか考えていないのかなぁ。
 今時、林業でこんなに立派な道路の活用なんて、経済的には考えられない気がする。
 札掛けから長尾根を越えて、本谷に降りてくるところの吊り橋も、本日は点検作業と言うことで関係者以外立入禁止となっていた。(写真は本谷川の渓谷)



 大棚沢は林道のどん詰まりで”おばけ沢”の右岸に入り込んでいる小さな沢だ。
 梢の間をこらしてみれば、すぐそこにF1(8m位)が流水を落下させている。

梢の間に目をこらせば大棚沢の出会いが見える


大棚沢F1 8m 左側が易しく登れる(岩脆い)
 F1は流水の左側を登るらしい。
 ヌルヌルしていて危なそうなので早速、棚の手前の左側を登って巻く。棚のすぐそばのルンゼに入ってもよい。落ち口より更に高く巻いてから落ち口の上に降りる。
 今回の大棚沢で最も巻くのに面倒だったのがこのF1である。(左の写真)
 巻くより直接棚を登った方がよっぽど楽そうだが、一人で来る場合には”危ない轍は踏まない”の鉄則は厳守しよう。
 (写真を撮ったりしていたので巻くのに結局30分近くかかってしまった)
 この少し上にF2(3mほどの棚)がかかり、左から上がり、石作りの小さな砂防ダムを越すと、流れの先は小滝が連続していて(2,2,2,2,1,2m位)適当に遡行する。
 ゴルジュの終わりはF3(4m位の棚)となっていて、これは右側から水流のそばを登る。結構ヌルヌルだが高度感がないのでトライする。

F2 小滝3m

小滝が連続する
 この上、ちょっと行くと何処でも登れるF4(4m位)があり、ヌルヌルなF5(4m位)を左側から登って過ぎ、F6(5m右の写真)は右から途中まで登り、流水を横切り左に移って登る。

F3 4mは右を登る

F6(5m)右から登れる
出口は水中にスタンスあり

 F6を過ぎると広い河原に成っている。
 更に小滝(2,1,3m位)を越すと行く手の木々の間に大棚が見えてくる。
 (写真左右)
 水量が少ないのが悔やまれる大きな棚である。
 下が平らでガレに埋まり、棚に背中をくっつけて上方向の写真を撮影ができるほどに水量は少ない。
 傾斜は70度位あり、もう少し水が流れ磨かれていたら見栄えのする立派な棚と言えるのだろうに惜しい。
 登る場合は、左手から入ってできるだけ上まで登り、落ち口の下で流水をかき分けて右側に移って墜ち口に至るとなっているが、最初から右側を攻めていっても登れる可能性が有りそうに思える。
 右側は、岩の節理が水平なので、探せばアンカーをセットするクラックは探せそうな雰囲気である。また右側なら、終始乾いた状態の部分を登坂することになるから、クライミングシューズを持ってくれば快適な登攀ができそうでもある。


木々の間に大棚が見えてくる 30m

大棚を直下から見上げる
 とはいっても今日も一人、4級程度といわれても、ズック靴でトライする勇気はない。
 もう20年若かったら、きっとノーザイルでも突進しただろう。
 ただ山の中を暇に任せて漂白している変てこ親父には、もうそんな心意気も技術も才覚もない。
 左側を巻くこととする。石の上に乗ったざらざらの砂の上をわずかな灌木を頼りに登っていって、さて次の一歩はどうしようと、右手の先30cmを見たら”まむしの夫婦”が尾っぽを上げ、左右に振ってまさに飛びつこうと攻撃の姿勢をとったところだった。
 夫婦和合、まぐあいの最中に急に出現してごめん。
 棚で墜ちることは警戒しているが、まむしの攻撃は想定していなかったので、ちょっと動転した。
 幸い今日は少しだけ気候が低めだった。だから蛇の動作も緩慢だったが、こんなところで噛まれたら、病院に行き着く前に毒によって倒れてしまうぞ。
 すぐに手を灌木から離し、1歩遠ざかり、辺りにあった砂利を投げつけて威嚇して、まむしの和合作業を中断させて草むらに追いやった。
 この上で赤いシュリンゲを拾った。まだ新しかった。
 そういえば、この沢はこの流域では結構登られているようであり、あちこちに踏み跡がある。
 落ち口と同じ高さまで登って河原に降りるまで5分ほどかかった。
 この上はまた河原状となり、棚の上20mほどの間は流水があるが、なくなってしまう。


適度な傾斜のルンゼ状
 ガラ場を登りきると、続けて適度な傾斜のルンゼ状となり、ルンゼの中に傾斜がそれほどでもない3,8,8mと涸棚が続く。
 そして下草の少ない滑りやすい腐葉土の樹林帯をあえいで登れば、長尾根の一角に飛びだした。
 やれやれ。
 長尾尾根には道はしっかりついているが、踏み跡は薄く、細い枯れ木が横たわり、最近大勢の人が歩いているようには思えない。
 静かに歩きたいと山屋さんにはお勧めの尾根だと思う。


 今日の大棚沢出会いまでの下りはどうしよう。
 昔のガイドブックを見ると、長尾根のあちこちに”お化けの沢”に下る道があるように文言があるが、地図上でははっきりと示されてはいない。
 ”大棚沢”を登ったら、すぐに長尾尾根から”おばけの沢”にのびる支尾根に入って下るのが良さそうに思えた。
 しかし、上から見ると木々に遮られて見晴らしがきかず、降り口の見当が立てられなかった。
 そこで少しだけ塔が岳方向に進むと”お化けの沢”側がガレていて見通しが利くところがあった。

ガレから見通して下る尾根を決める 写真中央左の小さな尾根
鹿が二頭いて、俺は追いかけっこして下った
 そこから見ると、少しだけ上流側に見えている支尾根が下方向につながっていそうだった。その尾根分岐まで行って下を覗くと、下草の少ない腐葉土の尾根があり、その下方に鹿が居た。
 鹿はこっちには気がついていなそうだ。
 良し此処を下ろう。
 長杖に成りそうな枯れ枝を拾うと「ぴぁ〜!ぴぁ〜!!ピァ〜!!!
 思いっきり高い大声を上げ駆け下り始めた。
 鹿は一瞬前後左右に振った後、首をこっちに向けて目があった。
 次の瞬間彼らも頭を振りかぶって走り出した。
 2頭の鹿はこっちが走り下る先を逃げるように駆け下っていく。

 負けるものか、追いついてやる。鹿には追いつけると一瞬は思った。
7分後僕は鹿の行方を見失ったが、”大日沢”と”おばけの沢”の合流点にいた。
 鹿のおかげでずいぶんと時間短縮をさせてもらった。

自然石でできた低い石積堤
 しばらく下ると、大きな石を積み上げて自然にとけ込んで建造物とは思えない砂防堤を過ぎ、流量が多く見た目はとっても立派なゴルジュの中の小さな棚をへて、大棚沢の出会いに到着した。
 三角沢の出会いには気がつかなかった。

本谷川のゴルジュ 三角沢合流点付近
 よし今日はもう一本どこか行こう。
 (あおふじ沢の入り口に立ったが食指が動かず結局、何処にも行かず自宅で昼飯を食べ、昼寝をした)





自宅(9:00)〜塩水橋(9:58)〜大棚沢出会い(10:20)〜F1上(11:10)〜大棚(11:55)〜大棚上(12:00)〜長尾根(12:31)〜おばけ沢(12:40)〜F1(13:01)〜大棚沢出会い(13:24)〜自転車置き場(舗装終点)〜自宅(14:30頃)  '99/10/09

頁トップへ  マシラのHP