丹沢 本谷川 三角沢

酔いどれおやじ、丹沢のやぶ沢に行く <丹沢 本谷川 三角沢> '99/10/16

 全く先週は痛快だった。
 山道を思い切り駆け下ったのに膝が痛くならなかった。
 どうしてだろう。
 要因の一つに減量があるかも知れない。
 何せしばらく山にも行かず昼夜、土日なしで仕事ばっかりやっていたので、体はほとんど動かさず、以前より7kg以上体重が増えてしまい、階段の昇降がやけにきつかった。ズボンもピチピチでワンシーズン前の物がはけなくなってしまった。
 そこで会社の帰りにコンビニによってビールを買い、ビールを飲みのみチャリンコで帰る事を止めることにした。飲酒運転もこれで無くなる。
 でも根っからの意志薄弱、その気持ちをキープするには、それなりの努力が必要だった。
 おかげで二ヶ月で3kg位体重が減ってきた。この3kgが膝の負担を和らげたに違いない。
 あと3kgがんばろうか。その後は思い切り飲んで食べてやる(これじゃ元の木阿弥か)
 でも先週、鹿もびっくりしただろう。
 猟犬でも追いかけてくるのならともかく、中年おじさんが血相変えて『ぴぇ〜! ぴぇ〜〜!!』追っかけてくるのだから。そんなこんなで、今週もまたまたどこかに行くことにする。
 

 天気予報によると今日は朝夕雨で日中は曇りだという。
 東の空は少し明るく、大山も自宅からは頂上が見えている。しばらく雨は降ならないだろう。
 自転車で宮ガ瀬を通って塩水橋を渡りキューハ林道を行く。道路工事のミキサー車に
 『チャリンコで何処まで行くのか』と聞かれ、『林道の終点まで』と答える。
 そんなことは判っている。
 その先は何処に行くのかと聞きたかったのと感づいたのは彼と別れてチャリンコを一生懸命漕いでいる最中だった。
 札掛けから山越えで長尾根に行く途中、本谷川にかかる吊り橋は「工事中・関係者以外は立入禁止」の看板が下ろされ通行不能になっている。
 いつになったら通過できるようになるのかな。
 道路工事はキュウハ沢を中心に前後に進んでいる。
 路肩工事は3人ぐらいが組になって4組ほどの人が働いている。「ご苦労様」といいながら通過する。道路はキャタピラにかき回されて泥の海だ。

三角沢出会い

 三角沢は先週行った大棚沢の入り口から堤防を二つほど進んだところで、ガレと思えるような丹沢のヤブ沢にふさわしく大変貧相な入り口の沢だ。
 沢に入るとすぐ連続して棚が現れる。
 1mの小滝の後に3mを左から乾いたホールドをつかんで登る。
 次は6mほどの結構立った棚となる。正面のチムニー状から登り、左に移って登る。右側のチムニーも登れると思う。
 すぐ続いて7mだ。左のチムニーの右縁を登りそのまま落ち口に右上する。ホールドはたくさんあるが岩がボロボロだから、冷や冷や物だ。それなりの準備を行って行動するのなら危険と困難を分離することは可能だが、道具も何も持っていない場合、困難と危険は一心同体だ。危険な行為だったと登ってから反省した。

F6 7m 脆い

 続いて3mは右側を登り、すぐ1mの小滝があり20mほどあけて60度ぐらいのなだらかな8mほどの棚を左側から登る。ここも岩がもろい。

 沢は開けてくる。
 東の空に少し青空がのぞく。天気の読みだけは正解だったようだ。
 ほんの30mほどガレを登り、2mを水際の良いホールドをつかんでのぼり、続くナメを通り過ぎて更に2mを左側から登る。

大棚全容

 砕石が散乱するスラブ上となる。
 左上方に大木が倒れその間から大棚がのぞく(写真)。
 右側に涸沢を分けて、ここからが大棚だという。
 残念ながら水流はなく、棚と言うよりは山腹の崖というのがふさわしい。
 昔の本では4+4+5+15+15mだというが、下の3段は半場砕石の中であり、棚に含まれない。
 上部の2段で十分大棚といっていい。
 これも間に10mほどの距離があることから、それぞれ独立した棚とすべきだ。
 下段は左側から登って右寄りに移って登る。ホールドはがっちりしている。怖くなったら更に右寄りに移って登ればよい。高度感が結構出るので下は見ない方が良さそうだ。
 上段は中央より登るが、上部の出口はホールドが細かい。落ち口の下4mから左に逃げてしまう。
 自信が有ればまっすぐ登るのもいいけど、左の木々からランニングビレーのアンカーを設けるべきかなぁとおもう。
 上は4m、4m、大石が引っかかった2mの棚になる。

大棚 上段

 石の裂け目に手を手をかけて登っていると、いきなり上部で『ヒューン』と言う物音がし、続いて耳元を『ピューン』『ビューン』と石が駆け抜けていく。
 石は見えなく、ノーヘルメットだ。
 いきなりの落石にどうしようかととまどう。両手両足を使って岩にしがみついている最中だ。
 続けてまた幾つか落ちてくる。上を見て身をかがめ、落石が当たらない事を祈る。
 落石が一段落した後、急いでそこを登る。右側のガレから落石がまた発生している。
 ヘルメットを持って来るべき沢だ。
 大岩の引っかかった5mほどの涸れ棚を中央から登る。
 ここからは丹沢特有のガレの世界だ。赤土の上に大小無数の砕石が乗り、足を踏ん張って踏み出しても踏み出しても、ざわざわと崩れてしまう。四つん這いになり少しずつ鈍足な豚のように進んで登る。時々は大きな石も揺り動かして派手に転がっていく。
 途中の涸棚に達すると一安心する。こんな場所は安全のために一人で歩くに限る。継続パーティーがある場合は歩行は禁止だ。


三角の頭

 植生に達し、かすかな踏み跡を三角の頭を目指す。
 下草が少ないので、適当に何処でも歩いていける。
 手沢の方向に続いていそうな踏み跡を合わせ、少し傾斜が落ちたと思われるところにお化けの沢方向への痕跡がある。何処まで続いているかは不明である。
 樹林帯の中を行くと小さなピークに達する。

霧が出る
 そこには「1331日高寿岳弘道」と赤いペンキで書かれた道標が置かれている。
 足下にも小さな石標で「寿岳」と示されている。
 いずれも古いがしっかりとメンテナンスされている。
 物の本によるとここは「三角の頭」だと思うのだが、あるいは「寿岳」という呼び名もあるのだろう。
 このような呼び名にこだわりここを維持している人が人知れずいる。
 しかし道標の前後には踏み跡はなく、いかしにしても忘れ去られたピークだ。(写真)

 上空には霧が流れるが頂には風はない。
 一面の枯葉と色づき始めた木々の梢。
 耳を澄ませば枯葉のかさかさ動く音。遙かに聞こえる水音。次の瞬間、耳をこらしてもただしんしんとした静寂、やがて心音だけが響く。そしてまた風の音。
 尻を枯葉の上に落とす。ジッとしみてくる冷ややかさ。秋かもしれない。

 先ほどの道標から日高に向かって直角に下り出す。
 すぐ広大なガレが出現した。少し戻り気味にガレを横切って尾根上に出る。
 腐葉土の気持ちいい下りだ。先週と違ったことは駆けて下らなかったこと、最後が少しきつかったこと。
 本当は三角沢のちょっと上の尾根を下りきる予定が遙か上流であったこと。
 下りきったところは先週より少し上流で12mの棚(写真)の更に上方であった。

下ったのは日高経路と考えられる
オバケ滝に下った

 滝の左岸をトラバースして下り、この下にある8mの棚は上段を下った後に、同じように左岸をトラバースして下る。

オバケ沢のナメ部を下る

 きれいな、なめ滝を過ぎ、この下をしばらく行くと先週大棚沢から下ってきたところになる。
 見慣れた道を砂防堤を下り、ゴルジュを下り、更に砂防堤を過ぎると大棚沢の出会いになる。

 道路工事の現場で作業している人たちに『ご苦労さん』と声をかけられながら自転車に乗り家路につく。
 今日はこの後5時から、ロイヤルパークホテルで先輩4人の退職祝賀パーティーがある。
 山から帰ってきての3時間のパーティーは結構きつく、悪酔いをしたようで、明日は寝ていよう。



自宅8:00〜塩水橋9:00〜キュウハ沢出会い9:28〜三角沢出会い9:53〜三角の頭(寿岳)11:36-11:58〜お化けの沢12:15〜大棚沢出会い13:36〜自宅14:40 19991016


 沢のページ  マシラのHP