丹沢 本谷川 三角沢


 ペダルを漕ぎながらも、なぜか仕事のことが気になって、そのことばかり考えていた。
 些細なことで気にする必要も無いはずなので「そんなのどうでもいい」って頭の右の方から左脳に言い聞かせるけれども、説得力が薄くて左脳は納得せずイジイジと想いが涌いてくる。
 何が問題なのかを明確にできないが先行きに対する漫然とした不安なのだろう。こういう状況って、なんかネガティヴで暗いよ!

 だけど良いこともある。
 朝の交通量少ない時間帯の登り方向だからスピードは遅く、対向車に注意する必要性はそもそも低い。
 漫然と走ってもまずは安全だし、注意が他に行っている分だけ坂登りの苦しさへの意識がそがれて、気がつけば山びこ大橋を通行中だった。
 そこから塩水橋までの間には急な登りは無い。三叉路を左に折れて塩水橋に向かう。金沢キャンプ場先で一台のチャリに先行されるが、そいつに付いていこうなんて気は全くない。あったとしても登りなのに、あっという間もなく視界から消えていった彼の脚力は素晴らしく、1分とついて行けなかったに違いない。

 塩水橋付近は丹沢山に向かったと思われる人々の車で満車状態だった。今日の山は大にぎわいだ。
 その証拠として本谷川林道を走る場合に登山者に出会うなんてこと普段はまず無いのに、吊り橋(長尾尾根〜本谷川〜天王寺尾根)までの間に4人の登山者が歩いていたし、吊り橋から終点までの間でも二人の人が歩いていた。
 6人のワンパーティーならままあるかも知れないが、四パーティー(単独の二人あり)となれば、これは希有な事だと思う。
 吊り橋を過ぎての先には正式な登山道は無いのに、単独のそれぞれは、どこを登りに行くのだろうか。
 五町歩沢出会いの滝を河原に下りて確認し、それから程なく林道終点に着く。自転車を立木に縛り付けている間に、先ほど抜いた単独の人がキューハ沢右岸尾根を観察している姿が目に入った。

 さてと
 楽に進むならば「キューハ沢出会い」から「三角の頭」に向かう仕事道に入り、途中で別れて「お化け沢」に下降して行く仕事道に入るのが早いのは分かっているが、たまには手抜きを止め、本流沿いに行くのが良いだろうと考える。
 林道終点から河原に下り、すぐに対岸に渡る。小さな淵を水に濡れないように右岸をトラバースして乗り越すと、再び対岸に戻る。

 そうすると おやおや 今日は沢も人沢山らしい気配があった。
 少し前に水の中にガンガン入って沢を遡行している人がいるらしく、岩の上にはくっきりと靴跡が点々と付いていたのだ。
 少し急げば追いつけるかも知れない。そう思ったが、その人・相当な熟達者らしく、長シュリンゲがセットされている小瀞でも、その先の砂防堤でも姿は見えず、結局彼に追いつく前に三角沢出会いに着いてしまった。
 今日のターゲットは三角沢を楽しむ事なのだ。
 
沢を横切る経路道から三角沢を見る
中央奥に最初の滝が見える

 三角沢に入る前に、お化け沢の小淵を確認する。
 ゴルジュ状の奥に3m程の滝が架かり、その先は大石を積み上げた砂防堤になっているお化け沢の注目ポイントである。仕事道を通らずに更に奥に行く場合は淵小滝の上を右岸に渡る事になる。
 その淵の入り口の20m程手前で本流にショボショボと細い水流が合する沢が三角沢である。
 南東を向いているので日が沢中にあたり、奥に最初の小滝が沢を横断する仕事道上からうかがえる。
 その最初の3m小滝まで、沢はガラガラの石で埋められていて歩きにくい。滝を登るなら流れの左側からだが、触ってみると岩がグラグラしていて登る気になれない。
 総じて、この三角沢付近では岩の風化がかなりの速度で進行中らしい。
 そうした山肌の崩壊を食い止めるための工事が目立たないけれども行われていて、仕事道は植林仕事だけではなく土留め作業のためにも付けられたと思っている。

 それで右側の露岩帯に入ったが、のっぺりとした露岩に思わぬ方向に進むのを強いられ、落ち口までの高さの三倍くらいになる大巻きになってしまった。
 これならば少し無理をしてでも正面突破すべきだったと反省しつつ斜面を降って沢に戻る。
 次は小さな円弧にカールする6m程の滝だ。
 かなり急に見える。
 登れるかな?
 せっかく沢に下りてきたのに、来た道を元に戻ってマキとなるのか。前に三角沢に来たときに、巻いた覚えは無く、沢が変わったか、マシラの技量が落ちたのか (おそらく後者って断定) 滝本体は登れそうもない。

 それでも滝の本体は無理だが、滝の右には岩を深く切り込んだ凹角があり、そこなら上手く前後の岩を使えば何とかなりそうな気がしたので取り付く。
 たしかにホールドはあった。ただし、岩は垂直で急だ。
 それに浮いているのが多く、一箇所に全体重を掛けて登るのは躊躇われた。だからココの次はそこ、そこの次はアッチという感じで足の置き場を探して、終わりに近づいたときには体は180°反転して外の景色を眺めながらのチムニー登りになっていた。
 この状況って足下が全部空中だし、一個でも岩が欠けたら支えようがないように思われて遠くの山(長尾尾根)の景色を眺める余裕なんて全くなく、ともかくも怖い。
 それでも登れたと言うことは欠け落ちたホールドは無かったってことだ。

 すぐに次の5m滝。これは完璧に垂直だった。その上、岩が更に脆そうだったので躊躇無く巻かせていただく。
 そうすると、たまたますぐに次の滝である。
 この沢、次から次の滝 見事。
 ただし、いずれも岩が脆く、快適に登れるかと言えばそうでもないのと、水量が貧相で、沢というより石屑のガレ場に近いという印象を抱いてしまうのが欠点だと思う。
 その滝の手前の右岸側が崩壊して、ガレ場の沢に更に崩落岩が積み重なる。角の尖った崩落岩を乗り越え、滝を流れの右側から登る。傾斜度が緩く楽々登れると見えていたが、上部の実際は傾斜が強く、ホールドものっぺりしていたので思いの外に緊張した。でも登り終えれば全ては良しだ。

丸太のあるところを登った
崩落地横の6m滝 流れの右側から登る。見た目より急だが岩はしっかりだ
 次は小滝連続(実際四つくらい)
 始めの滝は傾斜強く、岩は脆そうなので右から巻く。残りは楽勝な簡単な登り。小滝群を過ぎると水量はグンと水嵩を減らす。そしてガラ場状の沢が奥に伸びる。そのガラ石を踏んで上を目指す。

 暫く行くと、ガラ場は右手に岩の上に細い水流を持つのと、左奥に屹立した大岩を備える二つに分かれる。水は確かに右からだけ流れているが、本流は左だ。その二つに別れた中央を登って左にトラバースして、大岩の下に着く。
 さてその大岩は三角沢の大滝と言う。
 五段40mとも称されるが、下の三段はガレに埋まる単なる岩床で、大滝は15m程の滝×二個で構成されている。水は全くなく、正に涸棚である。最初の涸棚の傾斜はきついが、下からは純層の節理だしホールドはそれなりに有るだろうと思われた。問題は岩がしっかりしているかどうか。その判断がつかない。
 さて、登ろうか巻こうか。10mとか登って岩が脆かったらどうしよう。下の凹角のチムニー登りも、岩が今一脆く嫌だったよ。もしも登るならホールドをしっかり確認して・・・・・同じルーチンで考えが巡る。

大棚 二段構成 上段
傾斜はチョットだけ緩いが高い
三角の大滝四段目15m 中央から右寄りカンテに登る。(一〜三段は岩屑の中に埋まる)
 とりあえず行ってみるか。
 ダメダったら、やばくなる前に降ろうや  (そんな判断が安全な状態中に出来るわけない)
 首にウエストバックから引っ張り出したシュリンゲを二本掛ける。途中で詰まったときの用意だ。
 登りだして3mの位置と、それから先の途中に二本のランニング用ハーケンが打たれていた。古いけど、乾いた岩棚に打たれているので、まだまだしっかりしている。しかし、そんなのパートナーがいる場合にのみ用をなすのだ。マシラには無用。10m程登ったところで、下を見る。高度差にクラクラしそう。幸いホールドは純層で登るに困らない程にはある。とりあえず岩はそこまではしっかりしていた。難度は三級上から四級ってな感じ。調子が良いときなら快適快適、鼻歌の一つも出ようかとでも言いたいほどなんだけど、実際はホールドが何時なんどき剥離するかという考えを捨てきれずギクシャクした登りで、こんな時は体は恐怖感に溢れていて「登らなければ良かった」って感じてる。これが最後の一枚かとデジカメを取り出して立っている所から下を三・四枚写す。
 「何っ、怖いと良いながらデジカメ写す余裕があるジャン」だって、
 そうなのよ
 岩さえ剥がれ落ちないって確信できれば易しい滝なのよ。
 きっと だけど

大棚の中間でビビル なんて 高いんだろう
四段目 カンテ途中から下を眺める クラクラしそう
 次の15m滝は先ほどの15mより、中段が少しきつい。下の15mを登ったことで十分満足しているので、ここは左側から巻いて登る。細いが、しっかりとした巻き道(獣道)が落ち口につながっている。

 巻いた後は強気になる。
 さあ 次・行こう。
 だけど、でも、もう次の滝は無い。

 大きな石がゴロゴロする狭い谷間を登っていく。石が不安定なら足場もフラフラにヨロヨロ。息は絶え絶え。
 途中引っかかって止まったCSが二箇所ある。一つは下をくぐり抜けられそうにも見えるが、いずれも上から越える。
 そのCSを越えると見えてくるのは、三角沢の頭からキューハ沢への出会いに降る稜線のなだらかさとはうって変わる大きな崩落帯で構成された荒涼とした風景である。崩落地から転がって落ちてきた石が、ジャンプして立木の枝に引っかかって止まっているくらいだから、足場もますます不安定と感じるだろう。
 ガレ場をそのまま登ったのでは登高速度が捗らないのが目に見えている。残り距離300mくらい。もう石屑の中の登りは十分だ。終わりにしよう。

三角の詰め
大ガレだ
稜線下には大きな崩落が迫っている。
 左手方向にトラバースし、更に左手方向に進み、立木が安定してきたところで上の稜線を目指す。程なく仕事道に出る
 (旧日高径路上の仕事道)
 その道が右方向に水平に進み出すところで、直上して稜線に至る。それから稜線を僅かに残る雪を踏んで、いつもの静かな三角の頭に着く。

 塔ノ岳の小屋が光っている。
 竜ヶ馬場の笹原に弱く日が当たって暖かそう。
 三角の頭で山頂を表記する看板は文字がかすれ、もう「寿岳」とは読めなくなっていた。赤ペンキの耐候性は山では相当に弱い。この看板文字は10年くらいしか保たなかったことになる。

名残雪の三角の頭(別称 寿岳)
 空気と景色をひとしきり楽しんだら次は下りる。
 先ほど登ってきた道を戻り、旧日高径路
  (仕事道としてほとんど付け直されている)
 をたどり、お化け沢に降る。岩原の台地の川向こうは「お化け沢径路」の入り口(長尾尾根からは出口に当たる)を確認する。
 体力的に余裕があれば、そのお化け沢径路をたどり、大棚沢と五町歩沢の中間尾根を本谷川林道に降るのが一番らしいルート選択って思えるが、
 逆ルートで確実に五町歩滝にたどり着けるだけのルート探索力はなく、素直にお化け沢左岸の仕事道を使うのが常道だ。

 その言葉通りに三角沢先からは尾根からキューハ沢出会いにつながる仕事道に入り、楽々と今日の出発地に戻ったのだった。
 
 前回の三角沢











自宅5:35〜自転車で〜宮ヶ瀬6:30〜塩水橋〜五町歩沢出会い滝見物〜本谷川林道終点(キューハ沢出会い)7:30〜お化け沢沿いに〜三角沢出会7:45〜三角沢〜15m棚×二連8:35_45〜稜線へ(作業路)9:15〜三角の頭9:30_35〜作業路(日高径路)〜お化け沢9:50〜三角沢の出会い10:00〜尾根上作業路へ(キューハ沢出会い〜三角の頭への作業路)〜キューハ沢出会い10:15〜自転車〜飯山観音11:15_25〜自宅11:40 2009/04/04 暖かな晴れだが、徐々に薄く雲が広がっていくような気がする。土山峠の桜は満開/飯山の桜も満開状態//暇つぶしと称して境内まで入って花見の人を見物してから自宅に帰る。今日は暖かく良い日だ。
頁トップへ  マシラのHP