丹沢 塩水川 塩水本谷

これも しょうがないのか塩水川本谷(塩水川 '99/04/30)


 塩水川本谷は僕の持っているガイドブックによると、わさび沢の分岐のすぐ上から始まることになっている。
 この合流部分の上には古い砂防ダムがあり、左側からよじ登る。かなりきつい。
 登り切るとその向こうに更に砂防ダムが見える。
 その上を見上げると遙か遠くに林道が連なっている。林道の下を遡行するのは好きじゃない。戻ってチャリンコでわさび沢との合流部から林道を更に上流に向かう。
 鹿の死骸が一匹路上にさらされている。
 落石防護の工事の脇を通り、奧に小さな棚のある小沢を渡り、すぐ赤塗りの橋に達する。
 そのまま行くと、林道は雨水計小屋を過ぎて堂平入り口に達する。この奧にはもう沢は無い。

 先ほどの赤塗り橋下が塩水川(川下を見る)である。

 塩水川本谷の大棚 林道からすぐそこに見える。

大棚
 橋たもとから見ると奧に立派な棚がある。
 しかしその手前にはなにやら打ち捨てた風情のあるパイプやらワイヤとかが散乱している。
 橋の袂を木にぶら下がって沢に入る。さっきの大棚が目の前に広がる。
 塩水川の大棚である。15m位はある。とても正面は登れない。左岸方向も急で取り付けない。左手から小さな沢が滝壺で合流している。そこを登る。傾斜は60度ぐらいなんだけど、さわる岩さわるホールドが全てぐらぐらしていて、足をおいた岩も踏ん張るとぐらっとくる。おまけに途中にあるテラスには鹿の骸が転がっている。
 またか。全くもう少しで掴み落とすところだった。水の中に晒されているので悪臭は全くなく、直前まで気が付かない。
 10m程のぼったところで本棚の方向にトレールがありそれを伝って大棚の上に出る。
 この上には砂防ダム工事で使ったのだろうか、ワイヤーウインチが打ち捨てて有る。
 すぐに沢の水は無くなり左に曲がったところに15m程の棚に合う。取り付きの下には水たまりがあるが、それ以外はすっかり乾いている。
 岩が硬そうに見え左から簡単に登れそうに思えてて、4m登ってみると小さなホールドが、ぱりぱり欠ける。
 行こうか戻ろうかさんざん考えたあげく、ミシンを踏みそうになったので
 やめることにする。

一枚岩のスラブ帯
棚の左手を簡単に巻いてあがると、すぐに上の広い石の大地に出る。
 一枚岩のほとんど傾斜のないスラブの真ん中に長年磨かれた流水溝がある。
 奧には2段の棚があり、右手にはブッシュの生えた傾斜の緩い岩壁がある。
 きれいに磨かれた石原に日が燦々と当たって気持ちがいいところだ。お弁当が有れば早速広げてゆっくりと食べたくなる場所でもある。

 さっきの棚の上からの下をのぞき込んでみる。
 上部は結構傾斜があって登らなくってよかったと思う。靴を脱いで流水溝の上を歩って往復してから一休みする。

 スラブの奧の枯れ棚は左手から容易に越すことが出来る。
 広い開けたところだから気分も壮快だが、奧には砂防ダムが見える。
 砂防ダムをさけ、右岸に入るとそこは腐葉土とコケで埋まり、下草のほとんどない大きな広葉樹の林となって歩きやすい。ブナの木が空に向かって吠えるように生えている。こずえにはまだ生えたばかりの若芽が気持ちばかり出ている。
 こんな樹林帯の中は、歩けば歩くほど気分が壮快になる。そんなところに道はないのがなによりうれしい。
 でも暫く行くと、明らかに立ち枯れていると思われブナの木に何本も出会う。枯れた木の根本に行ってみると、ブナの立ち上がったところにワイヤロープが巻き付けられていた。そのワイヤーロープは木々を伝って上部に伸びている。延びている上方にはコンクリートと土嚢で作った土手があって、そこを登ってみるとエンジンの付いたウインチが打ち捨てられた。もう動かせないだろう。
 ワイヤーの支点を広葉樹から取るなんて、多分ダム保護のために砂防ダム工事をやっているのに、これでは砂防ダムは出来ても木々が枯れて流れ込む土砂が多くなって何のために工事をやっているのかと嘆きたくもなる。
 せめて木々にからげたワイヤーぐらい工事が終わったら外すべきものだろうが!!!

コレ無いでしょ 工事終わったらワイヤ外せ

 そんな思いでウインチから上を見上げると、それは又見事にコンクリート製の砂防ダムが幾十にも重なって上部に延びていた。
 オレンジ色に輝く巨大な建物(砂防ダム)が突如として出現したのを見て
 「おおっ」と思わず感嘆してしまう。

 前方に青色のビニールシートで覆われた飯場が見えてきた。そのそばまで行くと天王寺尾根を歩く人が見えてきて、その人をめがけて藪の中を進む。飯場の少し上が平らになっていて、何人かおじさんおばさんがいて、手ぶらで歩いている僕をみて
 「どこから来たんですか」と聞かれる。
 飯場漁り、あるいは管理見回りとでも思われたのだろうか。
 この上の砂防ダムに行っても楽しくはないだろう。
 沢はこれで終わりだ。
 そのかわり丹沢山まで行こう。調子が良くて、早足で頂上まで行き、頂上の小屋でジュースを400円で買って飲み終わったら下る。
 さっきのおじさんは以前の場所そのままに
 「丹沢山に行ったんですよね。早いですね」と誉めたように言ってくれる。
 僕に言わせると、1時間も同じ場所でゆったり休んでいられる方がよっぽど、うらやましい。
 貧性から、一カ所で長く休めない貧乏性は いやだと 思っても、身に付いたものは変えられない。
 道は荒涼とした砂防ダムを突っ切り越すと、すぐそこが堂平である。
 神奈川県民の森であり、大きな木々で構成される。針葉樹と、いくらかの広葉樹で作る空間。
 野鳥が多い観鳥・探鳥地となっていて、それを目的で来ていると思われる何人かいた。ゆったりと森林浴を行うには良い場所だ。
 ここまで車止めゲートから歩いて来ると1.5時間はかかると思う。
 風呂場、土間の跡が残り、作業小屋が昔ここにあって林業経営の基地だったことを教えてくれる。今は住居などなにもない。
 森を抜けた林道の終点は、朝方来たところである。
 橋まで戻り、橋の下が棚になっているのに気が付き見に行く。
 左岸から降りて、下から覗くと結構立派な棚だ。直接登るのは簡単ではない。
 塩水橋からここまでも歩いて遡上してくるとそれなりに楽しいだろう。
 次はそうしよう。
 橋下の棚の下の左手に入ってくる小沢を登るとそぐ道路に出る。
 その道路奧の小沢のガレで測量を行っていた。次にくるときは、ここにも砂防ダムが出来るのだろう。

’99/9/5PM
塩水橋のすぐ上に新しい砂防ダムができて、この上から塩水川に入ろうとする。
 本谷川を左に分け、すぐに砂防ダムの堤防となる。左岸を結構上の方まで上がらないとならない。
 しかし、ぬめぬめで気持ちが悪い。
 案の定、越した上で足首を見ると、山蛭が4匹もくっついていた。
 ここから塩水川に入るのは止めた。



’99/9/12
わさび沢出会いから塩水川に入る。砂防ダムを乗り越え、又砂防ダムを乗り越え、更に砂防ダムを乗り越える。そんなことを繰り返して、途中に少しだけゴルジュ状の谷らしきところがあり、3mほどの棚があった他は延々と砂防ダムの鉄梯子を登る。やがて例の赤い橋のたもとに達す。暑い日だった。汗が思い切り出て、脇から流れ出た汗が沢水に替わるのではないかと思うくらいに。だから沢の水を思い切飲みながらのボッとするような川歩きだった。小沢のガレでは、まさに砂防ダム工事の真っ最中。


 沢のページ  マシラのHP