丹沢 本谷川 手沢 四町四班の沢  右俣

4町4段の沢 ('99/10/23)


1331m寿岳
 竜が馬場から塔が岳方向に向いて左手下に見える尾根の中腹に4万分の1地図(秦野)に1331と表記されているピークがある。
 この尾根はお化けの沢とキューハ沢の支流である手沢に挟まれていて、ガイドブックには三角の頭と記されていることが多い。
 昔のガイドブックにはお化けの沢から波線が記され登山道があったらしい。
 また20年ほど前三角沢を登って、ここから塔が岳までたどったとき、日高のピークには分岐の標識があったという記憶がある。

 今、この1331mの頂上には寿岳と記した道標がある。

 1331mは広いなだらかな下草の少ないピークに広葉樹がうっそうと茂り、登山道も埋もれ、静かなしずかなたたずまいをしている。
 誰に気兼ねなくゆっくりとできる気持ちの良い尾根である。
 このピークに至る方法はお化けの沢周辺の沢を登るか、塔が岳から丹沢山に至る途中の日高のピークから、かすかな踏み跡をたどる。
下山するには、山慣れた経験が必要であるが、判っている人には下の車道まで日高から1時間30分も有れば十分である。


手沢(4町4段の沢)
Fナンバー、落差は既刊のガイドブックに関係なく私の主観で記入しています
 
 キューハ沢入り口から5個ぐらいの砂防堤を越え、F1から続くゴルジュ帯をあっと言う間に通過して4町4段の沢の入り口に達する。
 キューハ沢にあった慰霊碑に今回は気がつかなかった。
 4町4反の沢の入り口はしっとりとして、なにやら楽しめそうな雰囲気である。
 キューハ沢の大棚を眺め、そばまで行って写真を撮ってから4町4段の沢にはいる(キューハ出会い8:26〜大棚9:30〜4町4段出会い9:50) 

キューハ大滝





手沢 9mの滝
 苔むした2個の砂防堤を過ぎ、広い河原の中の小滝を二つほど越すと4mほどの棚(F1)に出逢う。この上はしばらく河原状が続き、沢が少し左に曲がったところに9mの棚がある(F2)。
 一見すると立っているが、そばに行ってみると左側の凹状が容易であることが判る。豊富なガバホールドをつかんで上がる。
 その上にすぐ5mの釜を持った棚(F3)が続く。
 釜に入って左側から取り付き一歩シャワーを浴びながら登れば容易そうだ。でも、濡れるのは嫌なので右側を小さく巻いて登る。
 少しだけ間をあけて、次に石の詰まった小滝とヌメヌメのナメ棚を二つほど越す。
 小さな釜を持つ小滝が更に3個ほどあり、上から眺めると結構きれいである。
 水垢のついたナメ棚(F4)10mを右側から登る。この上にヌメヌメのつるつる棚4m(F5)がある。左が登れそうだ。傾斜は60度ぐらいで少ないがヌルヌルなので、僕のスニーカーでは十分なフリクションが期待できない。フリクションの効く渓流靴をはいている人は落ちても怪我はしそうもないからトライをどうぞ。ここは左を小さく巻く。
 この上もすぐ3mの棚があり (F6) 左側から水際を上ると良いホールドがある。
 更に2mの小棚(F7)を流れの右側に移って、これも良いホールドを伝って登る。ここまでは下の3個の小棚から連続している。
   
 再び河原状になり小棚を過ぎると左からガレが注入する。
 ガレの上の河原には4m(F8)の傾斜の少ない棚があり、左から容易に越す。
 小棚があり、河原が右回りに緩やかに曲がり、3m、3m程度の傾斜な棚と続く。
 河原はまたも左回りに緩やかに曲がり、3mの緩い棚と小棚を越す。
 次には5m(F9)+2m+2mの間が各々3mほどあいた簡単な棚となる。
 
2+7m(F11)の糸状に落流
 更に2mほどの小滝を20m位の間隔で過ぎ、5m(F10)の傾斜の少ない棚を過ぎてしばらく行くと左側に涸れ沢が入り込んでくる。
 本流は右側に少し曲がって入ってくる。
 ここに2+7m(F11)の糸状に落ちるきれいな棚がある。
 間には、きれいな釜を持っている。口を付けて水を飲む。
 この釜に右側のルンゼから流れが合流している。
 二股のすぐ上で、沢は開け、明るいので良い気分だ。
 棚は水平な節理でしっかりとつかめるホールドがある。でも少々、岩がもろいので注意が必要だ。
 この棚のすぐ上には6m(F12 10:58)があり、ヌルヌルの左側を登ると目の前に12mの垂直な棚が出現する。
 古いハーケンと腐ったシュリンゲが登るとしたら右の凹角で有ることを示している。シュリンゲは何年も、この棚のそこが登られていないことを表している。
 左側は取り付きがかぶっており、また濡れていることもあり、登攀対象にはならない。右側には土砂のルンゼが上部に突き上げている。左を小さく巻いて棚の上に出る。

12mの垂直な棚


 (20mの棚)              
 樋状に水が流れる5m棚(F13)を簡単に越えると、水が豪快に落下する20mの棚となる(F14 11:10)。
 山の奥の割には、水量が多くて立派だ。
 この流域で『大棚』と名前の付く棚では一番決まっている棚だと思う。
 流れの右側から取り付き、豊富なホールドを掴んで登り、中段はやや水流寄りに行き、水中のホールドを掴み(この棚ではここが一番やっかいか)、再度右側の凹角状を登って落ち口に立つ。
ロープ確保して登れば、この棚も比較的容易に登れるのではないかと考える。途中に何カ所かランニングを取るポイントも有りそうだ。でも、ザイルなしのため右稜角を灌木頼りに登る。途中、ややもろい部分もあるが人の通った痕跡もあり、見た目より楽に沢の直近を巻くことができる。

20m棚
 5mのスラブ状の棚(F15)を右寄りから越え、小棚を越すと沢は左にぐいっと曲がり、そこに5m(F16)がある。
 左を越すと沢は開けてくる。
 3mを左から、
 続く3mを右側から、さらに2mをこし、
 ちょっと河原状を行くと上部に大岩のある2m+6m(F17 11:37)となるが、水量の少なくなった流れの中を登り左に移り、問題なく通過する。
 間をチョットだけあけて4mの棚をヌルヌルの左の水際を上り、続く4mは中央のヌルヌルのシャワーを突破することになるだろうが、水に濡れるのは嫌なので左側を巻く。





 この上でさすがに水はなくなる。
 急ながらがらの大石の転がった河原状を少し行くと沢が2分する。
 左は『竜ヶ馬場』の少し塔ノ岳側に出るらしい。
 右側の方がおもしろうそうなので右にする。
 すぐに沢はルンゼ状になり、見上げると大きな棚が押し迫ってくる。
 最後の障壁はこの逆層の乾いた涸棚15m(F18 11:49)だ。
 逆層ではあるが、がっちり摘めるホールドはたくさんあるように見えている。
 ただ大変もろい。ホールドを掴んで下に引っ張ったときは、しっかりしているようでも、上に引き上げるとあっさり抜けてくるようなものが多い。おまけに大きなフットホールドは、足をおいていると周囲からボロッボロッと崩れてきて、安心して立っていられない。
 もう
 ヒアヒア
 脂汗をかいて取り付くんじゃなかったと反省した。
 この沢で最も危険な棚である。

キケン 空棚
 この棚の上は壮大なガレになっている。
 しかし、先週の三角沢のように踏み出した足先からズルズルと崩れるとか、登れなくなることはなく、しっかり固定された石を拾って歩けるので、登高ははかどる。
 さすがに最後は崩れやすくなるが、20m赤土の滑りやすい詰めを登り、膝下の笹原を進むと『竜が馬場』の標識のある休憩場に飛び出す。(12:13)

 休憩者が一人お茶を湧かして飲んでいて、こんなところで何をしていたのかと言う目でこちらを見る。
 キジ打ちでもしていた変なおっさんというところか。その横に立って、今日登ってきたところを振り返る。

 手沢は入り口は大した沢とは思えないが、源頭のそばまでたくさんの棚があっておもしろい沢である。
 ただし、いつも短い沢に慣れている僕にとっては、いつまでも続く少々飽きもする沢でもある。
 複数のパートナーとわいわいと過ごせたら、ものすごく楽しい沢であることは保証できる。
 所詮一人だと、いくら難しいところでも、簡単なところでも、登ることだけが興味と喜びの対象となり、通り過ぎれば全て終わりと行った感覚が残る。


 さあ何処を下ろうか。
 3週間連続でキューハ沢の出会いに自転車をおいて沢遊びを楽しんできた。
 今日もそこまでは戻らなければいけない。お茶を飲んでいる彼の脇から下を眺め、ルートを探る。目の前に先週登った三角の頭が、地図には【1331m】と書かれた峰に日が照り輝いているのが見えていて、
 そこに目がとまる。
 休憩所の脇を登山者が通り過ぎていく。1人、1人、3人、1人、8人、1人。
 先週予定して下れなかった三角沢脇の尾根を下ろうか。
 昔のルートブックには波線で書き込まれたいた道である。
 そこに行くには日高に行き、そこから尾根を下り、道を探って行くのだ。

 20年位前、日高には小さな道標があったが、その当時すでに登山道は消え失せていた。
 今日行ってみると道標は当然のように影も形もなく、踏み跡さえ判然とはしていない。
 登山道が日高のピークでヘアピンのごとく、くねった場所から下をさぐると尾根が見通せる。
 竜ヶ馬場で観察して、この日高のピークから三角の頭に尾根が続いていることは判っている。曇っていたら判らなかっただろう。
 登山の脇を少し下るとガレの上に出る。
 左手に尾根があり、トラバースして尾根に入ると踏み跡がおおむね一番高いところに続いている。

いったん下り、平らになって、しばらく緩やかに登り返すと、やがて寿岳につく。
 この1331mはやはり静かでいいところだ。(12:37)
 先週より少しだけ紅葉が進んでいる。日の光が少し弱まってきたとはいえ先週の曇りに比べると明るい樹林の中。
 1331mの標識は完全に周りの木々にとけ込んでいて、注意して探さないと通り過ぎてしまう。

 今登山ブームだという。
 でもそのブームは決められた道を決められたように歩く事であって、行く前から、そこに何があってどうなっているか分かり切った事を楽しんでいる。
 悪いことではないと思う。
 でも、この先がどうなっているか判らないところを自分の洞察力で判断して進むという登山が、もっとはやっても良いのではないだろうか。
 特定の登山道ばかりが使用過多で表層がはがれるほど酷使され、自然愛好者自身によって破壊が促進されている。
 他方人の少ない登山道は手入れもされず、寂れていってヤブの中に消えていってしまう。
 同じ事が山小屋でも起こっていると聞く。客の来る山小屋はホテル化が進み、自然への干渉度が増す。
 影響度の少ない、寂れる小屋は朽ち果ててつぶれる。
 まあいいか、
 俺はそんな山のメインルートは嫌いだ。
 いくら気持ちの良い山小屋であっても、青空星満点の『おかん』にはかなわない。
 気ままに自然に対峙するには山小屋は邪魔者だと思う。
 山小屋が総ホテル化したって、どんなに自然が人造物に成り下がったっていいさ。
 みんなが望んでいるからそうなるんだ。
 おいらはそんなところは泊まらないだけ。
 自然を保全するなら、何よりメインルートの山小屋をぶちこわさなくてはならない。
 所詮山小屋は営業第一小屋であり、お助け精神はほんの付け足しだ。
 経済目的のためにもうける施設である。
 それにすがらなくては登れない山なんて、みんな崩れて崩壊してしまえ。
 登山者保護は二次的なもので建前。
 次に山道をつぶそう。
 そうすれば山の自然は自然自身が守っていく。
 そして賢い次世代が自然への影響度を最小限にした登山を再構築してくれる。
 今の子供達の将来は厳しいけど、賢い。
 ムチャクチャだなぁと自分自身の戯言に酔う。

 1331m寿岳の標識 

 標識から三角の沢の方向に下り、いったん尾根が緩やかになったところ辺りで先週見つけた、かすかなトラバースしている踏み跡に入る。
 その踏み跡はやがて下りの尾根を一気に下る。昔はかなり整備された山仕事の道であることは要所要所に葛折の道を構成していることでよく分かる。
 今はもう踏む人もなく、土がふかふかで枯れ枝と落ち葉でふさがっている場所も多い。
 しかしこんな道は膝の弱い僕にとっては筋肉にかかるショックが弱まり最適だ。
 下りきった場所はお化け沢奥の手積みの砂防堤 (直ぐ奥にオバケ滝がある) のすぐ上であった。(13:03)
 これは予定していた三角沢の縁の尾根より一つ奥であった。しかし沢を下るよりずっと楽に下れた。
 大棚沢出会い(13:40)〜キューハ沢出会い〜自転車置き場(13:46)〜自宅(14:58) 19991023


頁トップへ  マシラのHP