丹沢 本谷川 手沢 四町四班の沢  右俣


 ここ数年、暦どおりに休みを取らせていただくなんてことは無く、一年365日、能無しは、働くより生きる道無しと自覚していた。
 だが、今度の連休はラッキーなことに、みんなと一緒に休めることになった。
 なんでだろ〜 (ちょっと時代がずれている)
 一日目は、当然ながら山に遊びに行き、二日目はユミコちゃんと街中にスイーツを食べに行く。
 三日目は昼間から酒飲んでゴロゴロしよう。左様にスケジュールも立て準備万端の連休が始まる。
 おっと、その前にたまっているレポートを片付けなくては。
 まっ、それは三日目に酔っぱらいながらでも良いジャンと先送りする。まず初日は山へ

 休みが三日あるから、初日に少しくらい無理しても疲労回復は大丈夫だろうとアプローチは自転車にする。煤ヶ谷手前のコンビニで山のお供えを買おうと店に入る。
 でも、少し前迄は売っていたはずのアルコール類が置いてなかった。
 免許をよそに転売したのかなあ。他に買う予定は無かったので店内をグルッ一回りしただけで店を出るが、この先には店は無いから手ぶらでの山参りになってしまうことが決まった。
 行動中の食い物なら普段でも持っていくことはないので、どうって事ないが、それとは違うので心が残る。

 坂尻からは筋肉が一杯一杯にならないよう通常よりもギアを二段くらい落とし、倒れないためにバランスを保てる程度の速度で登り坂を登る。実に、ゆっくり ゆっくり
 坂を登り切り、下り勾配になってもギアを上げることなく、体を疲れさせないことを第一に成り行きに任せた速度で下る。
 そういうようにペダルを漕いだので、休みたいなんてはまるっきり考えないまま三叉路〜塩川橋まで進んで、目論見どおりに本谷川林道に入ることが出来た。
 早朝だったからか、連休初日にかかわらず三叉路からゲートまで行き会った車は一台だけだったのもゆったりとした気分に浸れた一因だ。

 だけどゲートをくぐって通過してタイヤを見たら半分ひしゃげていた。

 「パンクッッ?」

 アプローチでのパンクって鬱陶しい。
 やる気が削がれる。

 ゲート直後は急坂ということもあり、自転車を降りて歩き、瀬戸橋を右に見送る。その先の小さな橋を渡って本谷川の右岸に移る。そこまで自転車を押して行ってから再びタイヤをチェックする。
 空気は先ほどとほとんど変わっていなかった。
 どうやらパンクではなく、出かけるときに少しでも軽く走ろうと考えて、指で押しても全く凹まないYほうにカチカチに空気を詰めたのが、行き過ぎて、急な登り坂で前方に体重がかかった際に、つぶされ更に高まった圧にタイヤの弁が負けて内部の空気が抜けてしまったのだろう。
 この状態、もしも角のきつい石にでも乗り上げたらパァ〜ンと大音をだしてタイヤが裂けてしまう可能性が大だから、空気が抜けた程度で収まったのは幸いだった。100ショップの空気詰めボンベをバルブに差し込みシューッと一吹きして再び自転車に乗る。

 五町歩沢出会いの黒樅の大木の下でどうしようかとすこし迷ったあげく、本谷川林道の終点手前、キューハ沢の先に自転車を止める。

 キューハ沢は砂防堤登りで始まる。
 一番目の砂防堤は右岸から左岸への瀬を渡たって取りつく必要があるから、端っから水の中に入るらなくってはならない。
 朝一番に是が憂鬱なんだなあ。それで、林道がキュウハ沢にかかる橋の脇から左岸に作られた仕事道をアプローチにとれば砂防堤群を通り過ぎてから沢に降りる事が出来るじゃあないかと考えた。

 その道は天王寺尾根からの支尾根に設置された仕事道である。
 一部の間ではキューハ沢出会いに降りる下降路としても知られていて以前にも数回下った事がある。当時は道筋が定かで無い箇所もあったが、今は整備がされたらしく、今回歩いた下部では路肩をきちっと切られ、丸太で谷側が防護されていて、橋から一登りした地点には「天王寺尾根に至る」という標識もキチンと設置されている。
 しかし、何時までも、この道を登っていてはキューハ沢に降りることが出来なくなってしまう。
 それで、当てずっぽうだが、ここなら下降できるだろうと見当をつけ、下降を行う。
 かすかに踏み跡もあると判断したが、下降開始ポイントは若干早すぎたかも知れない。下に途中の砂防堤が見えはしたが、その部分では露岩に覆われ下降できず流れに平行に上流方向へトラバースし、想定したよりは時間がかかったと思う。
 それでもジャスト忠霊碑の横で河原に降りることが出来た。やれやれ!

 前々回にこの碑にウィスキーの小瓶を捧げた。
 しかし、その直後に来たときには、その小瓶は無かった。
 山神様へのお供えは、供えられた神々や仏のものであり、彼等にお断りを願いさえすれば返事は待たなくとも遠慮無くもらい下げてかまわないとマシラは教えてもらっていて、意地汚い品性と相まって身に付いている。放置して塵芥になるよりは他人様に飲んでいただいた方が供養にも鎮魂の助けにもなると言われたのだ。
 ただし、腹を下しても神仏は「俺、知らない」と黙りを決め込むのが普通で至って無責任だから重々注意は怠らないようにとも言われた。だからマシラもよくお供えは頂く。
 だが、瓶全部を持っていくことは無いだろうとも思う。
 そして、そうなった、あの時の失敗は瓶の蓋を切らなかった事だと思いつく。封をあけてあるものならば、相当な蛮気がないと全量を飲むなんて危なくってと考えるのが普通だろう。だから、今日は封を開けて備えよう。
 いやいや、それくらいなら当初より、あの場所に備えられている『GRANT & SONS』というスコッチの瓶の中に積み足してしまおう。そう考えて、尾崎(煤ヶ谷)のコンビニに寄ったのだ。
 しかし、お酒は販売していなかった。別にワンカップもと考えていたが、それも無し。

 備えられている透明な瓶には容積の一割ぐらいスコッチが残っていて蓋を開けると良い香りが漂う。
 キャップの1/3位に内容物を満たし、香りを楽しんでから舌に転がす。
 口の中に「う〜ん 良い感じ 前と同じだ」と広がる。

 沢沿いの冷く暗い所に供えられているからか、開封されて十年以上はらくに経過しているはずなのに、品質劣化は感じない。
 舌が肥えていないから、分からないじゃないかとの貴方の意見も一理はある。
 そしてこんな事をやるのはマシラの他に数人はいたらしく、前回より50ml位は減っていた。
 キャップを固く閉め、
 「次は何時のことか分かりませんが、ごちそうさまでした」と手を合わせる。
 戦後60年近く経ち、碑文創立の関係者の訪問も無い状況に思えるから、このような供養でも良いだろう。

キューハ沢 大滝下(手沢分岐前) 画像削除081207
 さて、キュウハ沢の実質は碑文横の堤防に上がった先のナメから始まり、
 大滝までが核心部だと思う。その実質的な距離は200m程度とごく短い。

 ナメに続くのは3mの小滝だ。
 せっかく、ここまで水に濡れずに来た。
 砂防堤を登る地点さえ避ければ水に濡れずに遡行が出来るはずだった。
 しかし、この滝の事を忘れていた。両岸が覆い被さるような場所にあるこの小滝は下に釜を持ち、深い所では腰に達する。それに入らないで通過しようとすると釜の左岩をトラバースして滝に取りつくのだが、二箇所ほどの手がかりが少なく、かつ水に濡れて滑りやすい岩の上をフリクションで渡るので、かなりしょっぱい。あげくの果てに滑ると全身が釜の中に落ち込んで水浸しになる。
 そういう経験も二度くらいした。
 それくらいなら最初から釜の中に入るべし。釜に入って滝に取りつけば簡単な登りである。

 もう一つのルートは下のトラバースのその上の5m程の位置を灌木を伝って横断するという手もある。
 ただし、露岩の上に乗った砂は足が定まらず、更に砂の下は湿った泥になっていて極めて滑りやすい。救いは落ちても下は釜の範囲だから、大けがを負う心配が多少は和らぐことかな。

 あくまでも濡れない事を前提に後のルートを選ぶ。
 下を見比べ、止めようかと躊躇しながら、ようやく横断成功し小滝の落ち口に立つ。そこでは1.5mの流れを対岸に渡らないとダメだということも忘れていたことを思い知らされるのだった。
 無知な努力は疲労感以外の何も生まない。
 何もかもを大事なこともすぐに忘れ、無駄な努力を空虚に繰り返す日常の諸業の露呈、再びといっていいだろう。ここまで靴を濡らさないゾという全てが徒労にきす。
 しかし、いったん水に入りさえすれば、全てはリセットする。
 たとえ靴が濡れようが、乾いていようが沢歩きにも山歩きにも何の支障があろうか。何も変わらないのだ。
 そんなこと端っから分かっていることなのに、濡れて改めてそれが分かるなんて、出会いからのアプローチに要した時間を考えるとちょっとは反省しなくてはならないだろう。

 左岸に渡って、ゴルジュの中10m先の小滝を見たら9m戻り、先ほど横断した1m先で再び右岸に飛び移る。
 岩のリッジをよじり(途中に確保用にハーケンが二本ある)横断バンドに入り、ゴルジュの先の小滝を通り過ぎた地点で沢に降り、左岸に移る。
 瀬は左右の岩に追いやられ、両足を開けば届くような樋の中央を勢いよく大量の水が小滝になって流れ落ちる。
 手沢分岐手前の5m滝が行く手を遮り、その上には大滝が顔をのぞかせ見える。
 その5m滝の手前で右岸に移り、凹状溝を登って5m滝は巻いて登ると手沢との分岐部である。分岐部は大滝の観望台でもある。

キューハ沢 大滝(撮影場所が手沢分岐だ)  画像削除081207
 今日は久しぶりの手沢(前回の記録 2000年11月左俣 1999年10月右俣)


 手沢はキューハ沢から分岐して、雰囲気の良い二個の石積堤から始まる。
 堤を過ぎるとしばらくはゴーロである。
 地勢的にはキュウハ沢の支流と言うことになるのだろうが、丹沢山・竜ヶ馬場〜日高の間の流域を広く覆う沢であり、水量は本流に負けず劣らず多く、春があふれる季節に歩くと、水の瀬があちこちで歌い、鳥の鳴き声が谷間暖かく響き、歩いてさわやかな気分に浸れる良い沢だと思う。
 最初のゴーロがやや長い(≒300m程)。悠長な歩きに飽きた頃に最初の滝に着く。
 8m〜10mの立ったその滝は下からは見えないが、上にプラス3m程が重なる。
 下部は急である。
 しかし、流れ左の凹状溝はホールド豊富なので、それを信用すれば難しくは無い。フリクションもわりかし良い。
 ただし、取りつくためには、滝直下の緩やかなスラブを水に濡れないように素早く駆け抜ける必要がある。
 それに、前回には見えていたはずの確保用のハーケンが見あたらない。おそらく腐りかかったシュリンゲを危険防止の意味で誰かが撤去したので見つけにくくなっているだけなんだろう。
 ハーケンは無くとも登るには支障はない。用途があるとすると途中で下降するう場合に心強い。
 上の3m部分は右に移って小さいから怖くはない垂壁を横断して滝の右縁を登る。

手沢 最初の滝 8m(流れ左の凹状部を登る)  画像削除081207
 ここから、次の滝までは、またまたゴーロである(≒200m程)。途中に滝と言うには程度の小滝が数個だけだ。
 その次の滝は右手の大きな岩に押し出されて無理に曲げられたような感じの緩い高低差8m(長さは20m程度)の簡単な滝で、これを滝と称するなら、全ての傾斜の着いたナメは滝と言わなければならないと思える程度のものである。両手はバランスの為に岩に添える程度に済ますことができる。
 この滝の上で右手には滝がかかる小沢が別れることになっているが、今日は全くそれに気がつかなかった。
 どうしてだろう。ちょっと疲れているのかも。
 気にしない? 気にしない!

 さて右岸の崩壊跡下を通過する。
 前回通ったときは小石が累々と積み重なった荒れ地だった印象だが、その小石のあい間・あい間に棘のきつい小木が背の高さ以上に育っているのが見えた。
 うまく行けば、20年後には茨木を影にして照葉樹が根付き、その50年の後にはブナの林に育って行くのだろう。
 その前提には丹沢山域が酸性雨で枯れ木の山に変転しないとの先行きを都合の良い方向に予想する仮定がつくけど。

 崩壊地を抜けると沢は右に曲げられ一端狭まる。
 狭い谷間に上から落ちてきた古く大きな倒木が覆い被さる。
 それをかいくぐって、背に乗って通り抜ける。
 ゴーロを短く(100m程)歩くと続くのは4m滝だ。右側から登りにかかるが、岩の上に付いた泥がヌルヌルしていて登れずに下り、流れ左を登り返す。 
 ボチボチ分岐だなと150m程ゴーロの左側を気にして歩くと、左手に1:1の水流で支流が別れる(三角の頭に直接に至るゴーロの流れ)。
 入ってすぐに左岸が青崩れていて、いかにもそれっぽいのもあり、これを左俣と勘違いする人は多いらしい。
 事実、マシラも大きな声では言えないが、今日も左俣と勘違いしたのだ。
 しかし、元々右俣に行く予定なので、そこには入らず進むと50m程で本来の二俣に着く。

 右と左の分岐で水量は1:1程度。左俣は小滝がいくつかあり、日高に近いところで稜線にでる。

 右俣はすぐに滝につながっている。
 上にも滝があり連なって見える。
 それは如何にも源流の滝という感じで、この奥にいくつもの滝があるんだとは二俣では感じされないのも右俣を認識しにくくしているかも知れない。
 
 最初の滝は4m程の高さで左側から簡単に登れるように見える。
 しかし、そこは行けるだろうと落ち口に続く右上がりのバンド岩角を掴んだら、そのバンド全体の幅1mがズボッと崩落して落ちて無くなった。
 それならば右と取りつき直して見たが、急な上に、こちらもホールドが脆く信用できない。急な分だけ落ちた場合のダメージも大きそうだ。
 そうすると、先ほど崩落した所しか登るところがない。
 元に戻り、崩落跡をほじって足場を作る。
 ほじくると、足場が出来てしまう脆弱さが何とも言い難い。下が滑り台状なので、万が一でも大きな障害はないことと、他に登ると所が無ければ、ここ行くしかしょうがないだろうと安易なルート選択の結果なのだ。
 幸い足場は崩れなかった。

 続く4mは問題ない。これは二俣からは落ち口がチラッと見える。
 そして岩場の下部がえぐれ、ハング状になり空中に水が飛び出し落ちる8m滝となる。
 正直、これは登れない。滝の左手の露岩帯を高く巻くか右の洞窟状ルンゼを回避して巻くことになる。
 右手の方は取りつくまでが若干不安定だが、木立に入ってしまえば、落ち口横に出ることが出来るので登る労苦は少ない。当然、右を選択して巻いて沢に戻る。すぐに5m滝、更に大滝へと続く。

右俣の大滝 (12〜15mくらい)
 このように右俣は、二俣との分岐から滝また滝と連続し、一歩も気を休めている暇がない。
 続く5m滝は易しい登りで済むが、次の12m(見方に寄るけど15m以上あるという気もする)は、机の上にページを開いて立てた本中央の合わせ目のような状態だから、簡単に登るという訳にはいかない。
 もちろん腐ってはいるがハーケン残置はあるし、登攀の記録もある。内角状だから、左右の壁をうまく使って登ったのだろう。
 しかし、マシラごときが確保もなしに登る滝ではない。見るだけにしたら、左手から巻いて登る。
 不安定な露岩に囲まれているが、うまい具合に露岩と露岩の間のバンドとバンドをつないで登ると、思ったよりも易しく落ち口の奥3m程で沢に下降することが出来る。
 滝の右側の露岩帯をブッシュ頼りに登る(前回はこっち)よりは、ずっと易しい。

 落ち口からは三角の頭が正面に見える。標高差からこの落ち口付近で標高は1230m程度だろう。辺りでは遅咲きの桜が舞い、ツツジがピンクの花を誇らしげに咲いている。

まだまだ 滝が続く(この二つを済ませば滝場は終わる)
 滝は、まだまだ続くのだ。
 しかし、難しい部分は12m滝を開始することで、あらかた終わっている。
 次は4m積み石だ。5m滝を過ぎ、30m程の間を開けて3m滝、もう一つ3m滝が続く。水流が細くなる。
 正面の露岩に左に曲げられた地点の5m棚は傾斜がきつく、どうやってと考えるほどだが、棚右手のくぼみから登ると思いの外に易しく登れる。
 続く2m+4m滝は中央左手のリッジがホールドは小さいが固く快適な登りを約束する。
 そうして一連の滝場が収束する。
 水量が少しだけでもあればという欲張った願望はあるが、なかなか、この一連の滝場は楽しいものである。

 滝場が終われば

 見通しが良い日に街(厚木・愛川方面)の中から丹沢山を見れば、山頂直下に大きな崩落帯が見えるだろう。
 稜線は緑々としているのに、直下には赤黒い土壁が迫っているのが、この手沢、そしてキューハ沢一帯である。
 特に手沢から三角の頭に掛けての崩落帯は大きい。
 滝場が終わると、そんなただ中に立つことになる。
 大きな崩落帯だと思う。
 ただし、そんな中に実際に立ってみると、遠くの街中で感じるほどには危ないと感じない。
 それは危険を察知する神経が、身の安全を確保するための行動を優先するため危険に対する感覚を麻痺させてしまうからだろう。
 (この状態を安全性バイアスが働くという→チョット違うかも)
 石の詰まった広いガラ場に足を取られないようにの動きを足元で確かめるように進む。
 この部分では傾斜は、それほどはきつくない。上からの転落石を気にすることもない。
 しかし、稜線が上に見えてきて、二俣になった地点からは別だ。
 二俣で左へ逃げた方が易しいだろうとは思うけど、竜ヶ馬場に一番近そうな右側を選択する。

 そして例(1999年)の涸棚に達する。
 急で高度はあるが純層でホールド豊富。それを伝われば何ら問題は無いだろうと感じられ見た目は難しくない。
 これがくせ者なのだ。実際に取りついて登ると上に行けば行くほどにホールドというホールドは全てグラグラで確かなものは何もないのを知るだろう。
 前回は、下からの見た目にごまかされて、この涸棚に取りついて上部で上に行けず、かといって下るのも足元が何一つ信頼出来なくて、往生したのだった。
 一回、その経験をして、それが8年前であろうと鮮明に頭にすり込まれ覚えている。だから今回は当然のように巻く。
 涸棚左側の岩と背丈10cmほどの珠洲竹がまばらに這える斜面を登り、落ち口に出る。
 
竜ヶ馬場直下の崩壊した赤土壁を登る 画像削除081207
 さあ残りは大崩落&赤土の正面を登るだけだ。
 登っている様を知りたければ竜ヶ馬場の休憩ベンチ前から下の笹原に踏まれたションベン道を10mほど歩いて覗き込めば良い。
 この踏み跡を 野糞 を垂れたり、食い物かすを他人に隠れて捨てるためだけに使うのはモッタイナイじゃないかと思う。
 最近の山のマナーは良くなったなんて言うけど、マシラに言わせれば、そんなこと真っ赤な嘘だね。
 人前ではさすがにしてないだろうけど、人さえ見ていなければ!
 投げ捨てて転がって見えなくなり、上から分からなければ全ては無かったことと一緒だ。
 ほれっ、ここが
 とゴミ・ポイッっていう人がいかに多いのか、このションベン道、ちょいと歩いて見てごらんなさいな。

 さて、上から人が見ていようが、どうしようがマシラの歩みは、この部分にさしかかるとカタツムリのよりも遅い。
 急斜面に息が上がっているのと、徐々に不安定になるザク石に足を取られ、それに朝飯喰っていないからエネルギーが切れかかっているのもある。
 稜線に雲が降りてきて、霧が辺りに漂い始めるのも気が焦る。
 今日は午後に前線が通過し、その際には突風、雷、大雨が予測されているのが今日の天気予報であり、隠れるものがない斜面を登っている最中に、そんなのに遭遇したら、防具もなく、どう対処したら良いのかと困ってしまう。
 耐えしのぎはいくらでも我慢するけど、雷様をよけるすべはない。

 斜面最後は赤土の急傾斜を50m程登ることになる。
 もしも凍っていたり、グニュ・グニュの泥だったりすると、この部分は登攀の範疇に入ることになるが、幸いなのは春の暖気は、内部の凍結土を解かし、吹く風に水分も飛ばし、砂表面の保持力をいくらか期待できる状態に換えてくれている。
 そんな赤土壁登りも土留め工事の丸太にたどり着くとホットする。
 30m横に移動して竜ヶ馬場の休憩ベンチに腰を下ろして沢歩きがとりあえず終わる。辺り一面が霧に包まれる。ゆっくりは出来ないぞ。さっさと下ろう。

 日高まで行き、三角の頭に向かう。
 途中、手沢のガレの見通しの良い地点に「不二家平塚工場」の遭難碑があったはずで、それも、記憶によれば、5月の辺りが、遭難の日に当たっていたはず。
 今日はそこにワンカップでも供えてと考えていた。

 それなのに酒は買いそびれてしまい、踏み跡から10m程離れたガレ場の頭に立っている遭難碑も知らずの内に通り過ごしてしまった。
 (100m程通り過ぎた地点で気がついたが、いったん下りだした足が止まらなかった。だからお供えは次回と言うことでお願いします)
 たった二分ほどを戻らなかったのは、その時の天気に少し焦らされたかも知れない。
 しかし、三角の頭まで下ってくるとお日様が顔をだした。天気が悪くなる迄には、もうしばらくの時間余裕がありそうだった。
 なにも焦る必要は無かったのだ。
 
日高から眺める三角の頭  画像削除081207
 三角の頭
 木製の標識は根元が腐っていたが、ロープで木立からぶら下げて倒れないようにしてあり、いつもの静かな山頂が広がっている。

 さて、ここからの下降路は、どうする。
 オバケの滝に下る尾根を辿るのが一つある。
 それよりは下流のオバケ沢径路の対岸に下る支尾根を辿るのも一つある。
 一番素直なのはキュウハ沢出会いに下る尾根を仕事道に忠実に下る方法。
 キュウハ沢出会いへの道の途中から手沢・キューハ沢の分岐部に下降する仕事道って言うのもイイカモ。

 その中から選んだのはオバケ沢径路の対岸に下る道だ。
 オバケ沢径路が、まだ道だった頃に日高経由で塔ノ岳に登る登山道だった道である。

 選んだ理由は二つ。
 一つ目
  キューハ沢出会いへの仕事道への下降を開始したら、途中、旧オバケ沢径路へ続く方向への仕事道がきっちり整備されていたこと。マシラは仕事道への誘いには紫外線誘導灯に飛び込む蛾の如くに弱いのだ。
 そして入り込んだ仕事道は植栽作業の為の道としての用途より、山腹からの土砂流出防止工事を主にしてるらしく、路肩に丁寧に丸太をつないで整備されていて、道の上下に何段も、どこでも道状態に見えるほど至る所に土留め丸太が山腹に打ち込まれた、それが、下の沢まで延々と続くのだから実に歩き易き良い道だった。
 二つめ
 オバケ沢渓谷沿いのゴルジュを見たかった。単純な理由である。こちらは自宅を出るときに既に決めていた。

 そのようにして三角の頭からオバケ沢まで下る。
 ここでオバケ沢径路が分かったら五町歩滝まで言って滝を見物して本谷川林道に下るというのが本日の本命プランだった。
 しかし、そこでの目の付け所が悪かったのだろう、渓流沿いにあるはずのオバケ沢径路が判別できなかった。
 オバケ沢径路から何回かは、この沢に降りた事があるので分かってもよいのに、入り口と出口を逆にしただけ、たったそれだけの事で方向音痴には地形判別不明を自覚せざるを得ない。

 あきらめた理由はもう一つある。
 三角の頭からオバケ沢まで整備された仕事道があったと言うことは、当然ながら本谷川林道終点への道も整備されているということだ。
 オバケ沢の左岸にそいつは見事に続いていた。四年前には無かった。

 仕事道からゴルジュが見えた地点で道を外し、渓流見物を行う。
 このゴルジュ見た目が良いだけでなく、通過するのが簡単だという点でも良いゴルジュだ。
 それを上から下から見物し、渓流沿いに三角沢の出会いまで下ってから仕事道に戻る。
 
三角の頭から仕事道伝いにオバケ沢に下る(オバケ沢のゴルジュ帯)  画像削除081207
 三角の沢の出会いから本谷川林道終点までは堤防が二個あるだけだから、もう3分もあれば着くだろう。
 しかし、堤防が下に見えた地点で道は上へ登り始めたのだが、その先でぱたっと途切れてしまった。


 上はきついし、横方向には何となく踏み跡はある。
 その踏み跡に誘われて横断を開始する。
 そして5分後には横行に疲れ急な露岩に行く手を遮られ、沢に滑り降りることになる。
 大岩を回り込むオバケ沢随一の難場の淵には木梯子がセットされていて、へつる作業は不要となっていたので大助かり。
 しかし、さきほどまでの仕事道に比べれば整備のレベルは仕事道のそれではなく、山屋の施工だろう。
 その先で堤を下り、50mほど歩くと、林道終点を告げる立て看板が木立の向こうに立っているのが見えた。

 キュウハ沢出会いの橋下では釣り屋さんが竿を振るう。
 目が合った瞬間に彼は顔を振って橋の下に潜ってしまう。
 林道では大きな望遠鏡やカメラを持った人が何人か行き交う。山菜採りの夫婦にもあう。
 人出は多く、さすが連休初日だ。辺り一面に日が当たり暖かい。
 五町歩の滝の見物が出来なかったのはちょっぴり心残りだが、ここまで自転車で走ってこれたことと、ほぼ予定どおりの時間に起点まで戻れたくれたことで、まあまあ満足してもよい山遊びであったと思う。

 自転車から振り返り見る三角の頭付近に霧がたなびき、山の天気は悪い方向に走っていく。

 


自宅4:55自転車で〜宮ヶ瀬三叉路〜塩水橋6:20〜本谷川林道終点(キューハ沢出会い)6:50〜左岸尾根(天王寺尾根まで道は続く)〜慰霊碑7:05合掌〜ナメの始まり7:10〜手沢分岐7:50(ゴルジュ帯終了点)〜手沢〜9m滝8:05〜二俣分岐8:50〜右俣へ〜凹状大滝9:05〜最後の涸棚下9:40〜竜ヶ馬場(遡行終了点)10:00〜日高10:10〜遭難碑を探しながら見つからず〜三角の頭10:25_30〜キューハ沢出会い&オバケ沢への径路分岐10:35〜オバケ沢へ仕事道を伝い下降10:50〜ゴルジュ帯へ仕事道どおりに10:55_11:10〜三角沢F1見物11:20〜仕事道へ〜行く手???〜へつり岩手前で沢に下降する11:30〜堤防〜本谷川林道終点11:40〜自転車で帰路〜自宅12:55分 朝から薄く日は射したが、山では登るにつれて徐々に雲が多くなり、思わず前線通過の前触れかと恐れおののき、滝見物もソコソコに下山をせかされるのだったが、実際は14時位までは山の天気は持っていたと思う。その間は暖かい日差しがさした歩きやすい気候であった。以上、山から逃げ帰り、休みの二日目にはのうのうとニュースが訃報伝えたロストロポーヴィチの無伴奏チェロ(彼のCDはこれしか持っていない)を聴きながら書き流しているマシラでした。 2007/04/28
 

頁トップへ  マシラのHP