丹沢 本谷川 手沢 四町四班の沢 右俣


 ペダルの回転が一向に上がらない。
 北風がきついのでもなければ自転車の具合が悪いのでもないとすれば、体力の劣化ということ以外に理由は無い。
 以前より二段くらいギアを落としてゆっくりと登り坂を上がる。ちょっと意気消沈悲しい気分。
 しかし、年とともに自分自身の体力消耗状態をわきまえているらしく、長く走っても坂を登っても疲労度合いはあんまり変化無く、その分だけ長い時間走れるので、休憩時間を省略して30km位の走行距離ならトータルの時間はあんまり変化無しってことになる。是って運動神経も知覚神経も鈍くなった証拠かも。
 なんて言いながら、今日は飯山で朝焼け。枯れ葉の山々の染まり具合があんまりに綺麗だったので、とりあえず一休みした。
 宮ヶ瀬湖でも一休みし、更に対岸に移っても、柔らかく朝日に染まる山に見とれて一休みと、休まないんだと言っている口が閉じないうちに、「デジカメ写真一・二枚取る時間は休憩ではない」と理由つけて前者を否定するってことを平気で行っているんだ。これがマシラ。

飯山白山朝焼け
 三叉路からは対向車も、通り過ぎていく車の無い走行では車に気を遣うこともなく、少しは周囲の景色を見る余裕もあり、寒さが山間に染み出した今の時期に自転車で走るのは気分よい。
 少しだけ前年と景色が違うとことは、今の時期なら大勢の人が繰り出すはずの「ワカサギ釣り」の人たちが皆無に近いことだろう。
 標識や警告版は見あたらないが、何らかの規制行われているらしく、そう言えば少し前にダム湖の周辺を同じように自転車で走っていたときに、橋梁の上で釣りの人が警察官に尋問を受け
 「もうやりませんから今回は勘弁してくださいよ」なんて言う言葉が耳に入って来たことがあった。
 おそらく漁業権に関する類の規制があるのだろう。いいじゃない ワカサギ くらい
 って、いかないんだろうか。
 そんなように行き交う車は少なかったはずなのに、塩水橋ゲート前には山に入った人のものと思われる車が既に多数駐車して一杯だった。

 ゲートの人用入り口を通り、瀬戸橋を右手に見て本谷川林道に入る。
 急坂部分は自転車を引きずり、平坦になったら自転車に跨る。時間的には押している時間とペダルを踏んでいる時間は同じくらいだろうと思う。
 長尾尾根から降りて本谷川を渡る吊り橋を左に見て通過してからは、路上は多量の枯れ葉と風に吹かれ落ちてきた杉の小枝と葉っぱが蓄積していて、このペースのままに降り積もって一年も経過したら、走行路なのか平坦な山の斜面なのか判らなくなるのではと心配したくなる程のアスファルト道路をゆっくりと進み、キューハ沢出会いの橋を渡って、その先の立木に馬のようにつないで自転車を置く。

 キューハ沢に入るときは、出会いから右岸のブル道に入り、そのまま直進して最初の砂防堤の下で対岸に移ってからは滝場に入るまで左岸側を通行するのが普通だ。
 でも今日は右岸から三角の頭に伸びる仕事道に入り、その道が三回目に折り返して上に向かう地点からキューハ沢側に向かう踏み跡に入る。
 この道は誤らなければ手沢の出会いまで進めるらしいから、そうした。
 最初は良く踏まれて明白な道型は、下の砂防堤を一つ越える毎に薄くなり、最後の砂防堤(基部に飛行機乗りの慰霊碑がある)手前で方向が判然としなくなる。
 斜面を駆け下り、対岸に移り、慰霊碑に一礼する。ウイスキーの小瓶が碑文柱前の祭壇下に埋もれている。
 何年か前に碑文柱手前の木の洞中に治め、次に回収するまで人の目に触れないようにしていたはずなのだが、雨水かなんかで洗い出されたのだろうか。
 10年ほど間に来たときには読めた碑文、今は文字があったことさえ判らないように読めず、
 この間の年月はそれなりに重たいのだと納得するより無い。

キューハF2ゴルジュ

 そこから砂防堤を回り込んで上がった地点からキューハ沢の遡行が始まる。
 大きな岩床のナメから始まり、最初は3mのF1だ。水に濡れないで滝に取り付こうとするとやっかいなトラバースが必要だが、水に浸かってもいいやとなるといとも簡単で済む。
 今日は後者にする。 ホールド豊富な登りのはずだが、下に待つ釜が深いとなると靴の摩擦力に信頼が置けないと思っているのか、腕に力が入り、へっぴり腰の登りとなっているのが判る。
 F1を登ったら落ち口で一反右岸に移動する。
 渡る幅は高々1m位だが、下の釜が気になるし、何しろ渡るべき岩の上がねっとりとして嫌らしい。念のため同じような色をしている足元の岩を手で撫でてみると、希に見るほどヌルヌルしていて嫌らしい。
 この状態で飛び石を行って滑って下の釜まで一直線っていうのはスキじゃない。かといって水に入ったって岩のヌルヌルは変わらない。三本目の足となる杖が欲しいが、そんなもの持ってない。靴の下をグルグリとしながら、足元を確かめる牛歩の歩みで対岸に渡る。

 渡った所はF2の滝がゴルジュの奥に水を飛び散らかしているのが見える場所である。そこから二歩だけ動いたら、もう一度対岸に飛び移って、ハーケン残置もある上の岩場を6m程よじ上って、水平にトラバースするのだ。
 岩場は上るには十分なだけのホールドはあるが、靴のフリクションも欲しい。だが、水に濡れたズック靴の底は全く当てにならないゾって気分だから、ついつい身が固くなって、ぎこちない動作がまたまた続く。
 トラバースは直下に水に溢れるゴルジュが180°の視角で入ってくる岩棚の中を行くこともあり、遡行を始めてまだ数十mの場所ではあるが、このあたりがキューハ沢の沢遊びのハイライトだと言って良いだろう。
 岩棚を沢床に降りてもゴルジュの一連が続く。
 小さなナメを右側から登ると、連続する小滝の奥に大滝が重なって見えるキューハ沢一番の見せ場となる。
 沢床は狭いが、上空は東向きに大きく開けて沢なのでスローシャッターはかなわず写真撮影には向かないのが残念だが、写真撮影の為に沢に入っているではない。
 気にしない!気にしない。
 小滝部分を最後まで詰めると、奥の小滝の登りがやっかいなので、最初の小滝部分で右岸に移動して、以降の小滝部分をパスしようとしたら、渡った対岸の先は大きな露岩に遮られていた。
 そのまま強行するなら大巻きが必要そうなので、
 面倒が大嫌いなマシラだもの、沢床に戻り、結局最後の滝直前で右岸に移るいつものルートで通過するってことは当然だろう。こうして手沢の出会いに着く。

手沢出会いから見えるキューハ大滝

 手沢はキューハ沢から分岐して、雰囲気の良い二個の石積堤から始まる。

 以下は前回の沢遊びの時の記録を少しだけアレンジして手抜き、 あるいはそのまま引用だよ!

 堤を過ぎると、しばらくはゴーロである。右岸側に人がならしたと思われる平坦地がゴーロに平行して伸びる。
 そのゴーロは思いの外に長い。悠長な歩きに飽きた頃に最初の滝の下に着く。
 8m〜10mの滝は下からは見えないが、上にプラス3m程が重なる。右側から取り付き、落水着床地点で左に渡り、上部は滝横の凹状を登ることになる。
 下部は緩いが、水苔がべっとり付いているので滑らないように注意して移動する。反面、上部は急だ。ただし、ホールドは豊富なので、それを信用できれば難しくは無いと思う。だけど、今日は靴のフリクションが全く頼りにならない。だからか、かなり難しく感じる。4m程上がった地点で確保用ハーケンに細引きを掛け、手首に回して、いざとなった場合と下降しなければならない場合の備えをする。そうしてから凹状を一歩水際に寄って、足が水平なホールドの上に乗ったのを確認して手首のテープを回収する。更に三歩ほど上に上がって滝を終える。
 この滝さえ確実に登れれば、手沢の残りの部分はナントでもなる(まだまだ険しい滝は沢山あるが、安全に巻くことが出来る)そんな滝なのだ。さい先良し!

流れ左の凹状を登る。今日は少々しょっぱかった。
 ここから、次の滝までは、途中に小滝が数個あるが基本的にゴーロである。

 その次の滝は右手の大きな岩に押し出されて無理に曲げられたような感じの緩い高低差8m(長さは20m程度)の簡単な岩で普通は滝とは言わない。

 両岸が狭まってから出てくる次の滝は、沢が右に曲がる地点にある6m滝だ。

手沢奥の領域に入る為の関所風な滝(本日は左から巻く)

 この滝を境に見える景色の雰囲気が変わる。
 それまでの緑豊かな感じから、竜ヶ馬場下から続く一連の崩壊地としての荒々しく荒涼とした景色の始まる踏み替え地点でもある。
 ボロボロなのでムリをせず左側から巻いて済ます。 すぐに左手に1:1の水流で支流が別れる(三角の頭に直接に至るゴーロ)、更に50m程で右と左の二俣に着く。
 右俣は分岐の奥30mに滝があり、見通しさえあれば、上部も滝が連なって見えるから左と右を誤ることはないだろう。

二俣から見る右俣最初の滝ボロボロ

 その滝は如何にも源流の滝という感じの6m程の高さがあり、左側から簡単に登れるように見える。実際、数年前までは右上がりのバンドから登れたのだが、前回登ろうとしたら崩落して落ちて無くなったので、もう登るのは無理だ。そこで滝手前右側のザレ地を十mほど登り、そこから落ち口にトラバースして沢に戻る。続く4mは簡単に行く。
 次は岩場の下部がえぐれ、ハング状になり、空中に僅かばかりの水が飛び出し落ちる8m滝だ。
 これは登れない。滝の左手の露岩帯を高く巻いてパスする。
 そして沢に戻ると小さな涸棚を挟んで右俣の大滝に着く(12〜15mくらい)
 机の上に開げ立てた本の中央のような状態だから、簡単に登るという訳にはいかない。
 避けるルートとして滝右直近を登るのも可能だが、それよりも簡単な左手の傾斜帯を露岩と露岩の間のバンドとバンドをつないで登る。

Bookが開いた状態の12m滝 水は僅少 本日は左を巻く
 まだまだ 滝が続く
 しかし、難しい部分は12m滝で終わっているのだから気は軽い。
 次は4m積み石だ。5m滝を過ぎ、30m程の間を開けて3m滝、もう一つ3m滝が続く。水流は極々細い。
 次のは正面の露岩に左に曲げられた地点の5m棚だ。傾斜がきついが、棚右手のくぼみから登るとがっしりとしたホールド・スタンスが思いの外に易しくルートを導いてくれる。
 続く二段の3m+4m滝は左手からパスする(前回は登った)そうして一連の滝場が終わる。

二段滝 左からも右からも行けるし、巻きもOK
 滝場が終われば次は涸棚だ。 (以下前回の記述そのまま)
 急だが、純層でホールド豊富。見た目は難しくない。
 これがくせ者なのだ。
 実際に取り付くと、上に行けば行くほどにホールドというホールドは全てグラグラで確かなものは何もない。
 前々回は、下からの見た目にごまかされて、この涸棚の上部で上に行けず、かといって、下るのも足元が何一つ信頼出来なくて往生した。
 その経験をして、それが8年前であろうと鮮明に頭にすり込まれ覚えている。だから今回は当然のように巻く。
 涸棚左側の岩と背丈10cmほどの珠洲竹がまばらに生える不安定な斜面を登り、落ち口に出る。



中央木立まで登れば沢は終了だ。竜ヶ馬場は木立の左手上方30m
 そして上方を眺めると、ガラガラと屑石が積み重なって、稜線直下の赤土帯に至るまでの「あそこまで登るのか」そう思うだけで息が切れそうと思える不安定な景色が一気に目に入ってくるのだった。
 「やれやれ ウンザリ」
 ホントに
 右手を見れば手沢/キューハの分岐につながる尾根が見える。
 下降開始して右側に寄りすぎると手沢の中流に降りそうな感じがして、自宅で確認してきた地図のことと照らして今日の下降は左方向左手方向で動くべきと改めて確認する。

 不安定に見える登り。
 しかし、直下を除いて実際は積み石の状態は安定しているので呼吸も足のピッチも安定し、思いの他に進行は早い。ただし、稜線直下と屑石帯を繋ぐ50m程の赤土帯は急だ。踏ん張っても土がグニュッと不安定で頼りなく、馴れない人にとっても、山馴れた人にも要注意の危険地帯だ。その場所を大胆に且つ慎重に歩を進めて背の部分を登る。
 赤土帯の上部は土留め工事がされているが、自然の力は人の施策なんて簡単に切り崩してしまい、相当部分が海の藻くずのように崩落している。
 その最上部から竜ヶ馬場から下がってきている休憩場まで50m程の位置で笹原の一角に入って沢遊びが終わる。緩く続く休憩テーブルまで歩く。

 休憩所付近には塔ノ岳のユーシン側から駆け登って来たような一連の霧氷に無言で見入る人がチラホラいる。霧氷は山腹の全て一様ではなく、縦縞島模様になっていて、風の通る道がそれで判るような気がする。

 塔ノ岳に背を向け、丹沢山方向に向かう。
 富士山は三合目以上が雲に覆われている。
 丹沢山のユーシン側斜面には塔ノ岳側と同じような霧氷に覆われた立木がモザイク模様を成している。塔ノ岳側と違うのは、こちらは日が当たりキラキラと輝き光に満ちていることで、まるで春の桜が一斉に咲いているような、感覚がなんとも不思議。

丹沢山方面斜面には、春の桜と見間違うばかりに 咲く霧氷の花 
 そんな稜線上の立木の一本に黄色テープが巻き付けられている。
 きっと何かの目印
 この場合は手沢/キューハ沢分界尾根の下降開始点に違いない。
 膝程度の高さの笹を分け、次の目印は無いかと目をこらして急斜面を降る。
 目印には気がつかなかったが、100m程降ると傾斜は落ち、何かしら踏み跡状のような跡も目に入る。
 右手前方と左手前方に尾根が下降する。その端境に一群の鹿が降ってくるマシラを警戒して監視していた。マシラの歩が止まらないと察知した鹿は左手方向の尾根に駆け降る。人為的な目印があろうが無かろうが、その後を目で追い、鹿が見えなくなったら鹿の踏跡を追いかけ降る。
 鹿も、鹿の踏み跡も見失った後には代わりに赤と黄色の標識テープが方向を導いてくれた。踏み跡も徐々に濃くなるように感じた。
 そして右と左の下方から水音が伝わってきて、水音に誘われるように降っていくと、立木の間からキューハの豪壮な沢の流れが垣間見えてきて、やがて見覚えあるキューハの大滝の落ち口が確認できた。
 その地点から二つの沢の分岐部までの目印は不明だったが、短い間だし、危険な部分も無く、無事手沢の堤防上に立つ。下降開始して堤防上まで三〇分。
 この間、藪は一切無く、登りの全くない下り一方の効率の良いルートであった。
 方向間違いなく下降できたのは、道案内をしてくれた鹿のおかげであろうと思う。 彼等を脅すつもりは全くなかったが、少しばかり慌てさせたのは間違いない。ゴメンね

竜ヶ馬場から手沢左岸尾根の笹原を降る。明るく快適な尾根がキューハ沢出会いまで続くのだ。
 大滝を見物した後に、堤防上の立木に巻かれた赤テープに従い、小尾根を一つ越え、そこからはキューハ沢沿いに歩く。もっと良い道かなと想像していたが、別にルートがあって見逃したかもしれないが、それでもまあまあ歩ける。

 小滝の連なる小沢の地点で一反キューハ沢に降りる。対岸は慰霊碑に当たる場所だ。
 そこに行き、今日の沢歩きのご褒美として祭壇にあるウイスキー瓶のキャップを外して、数滴だけ中身を頂く。
 「つ〜ん」と良い香りが漂う。
 もちろんウイスキーブルボン一個か二個ほどの量だから飲んだ量は酔っぱらうにはほど遠いと思う。

キューハ大滝のある中央正面を背にしてテープ標識頼りにキューハ沢右岸の道に入る
 それから空いている空の小瓶の回収を行う(三年ぶりの回収だ。その間は放置したことになる。皆さんゴメンナサイ)
 そもそも、今日の目的は、この空瓶を回収する為の行動だったのだ。沢歩きはそのための付け足しってこと。
 空瓶をポケットに収めたことで少しだけ身が重くなったが、肩の荷は一つ軽くなったような気がした。
 やれやれ一仕事片づいたと感じた。

 そこから往路と同じルートで自転車デポまで帰る。帰りのペダルは軽かったが家に着いてみれば結構疲れていて今日中のレポートまとめは無しってことにする。
 ヨロシク

来週は所用で山遊び無し これもヨロシク みなさん!!!
では、また次をお楽しみに アシタ・マニアーナ!



自宅(今日はチャリ)6:25〜宮ヶ瀬湖7:30〜塩水橋7:66〜キューハ沢出会い8:30〜慰霊碑8:40〜キューハ大滝の下(四町四反沢出会)9:15〜四町四反沢へ(手沢)〜二俣10:10〜涸棚11:05〜竜ヶ馬場11:30〜山稜散歩〜四町四反沢(手沢)左岸尾根へ11:40〜手沢出会12:10〜大滝見物12:10_20〜キューハ沢出会13:00〜自宅14:05 20081206 朝方はピーカンの晴れ、ただし徐々に雲が増え主稜線上は雲の中だったが、山歩きには最適な一日だった。
頁トップへ  マシラのHP