他は全く晴れているのに、大山から蛭ヶ岳にかけての山頂及び上方にだけPM2.5の塊のような雲が不気味に漂っていた。過去のそのような雲を大山周辺に見たことがあったかどうかを思い出せないが、不気味な雲がただよう方向の山へ行くスタートとして、けっして気持ちのよいものではない。
 それでも限定された場所だけの雲なら少し風が吹けば消えて無くなる可能性もある。山頂に出る頃にはきっとそうなっていると信じて、
 さあ山に
 少し遅めに家を出た。


他は晴れているのに丹沢上空にはどんより黒い雲がかかり、魔物がひそんでいるのではなかろうかとビビッタ

 エンジンを空ぶかしして五月蠅のように飛び走る三台のバイク。
 土山峠の登りではバイクに遅くて邪魔邪魔だと追い立てられるように道路脇に寄って走ったが、本来遠慮しなくてはならないのは彼等の方だろうって思うとホント腹正しい。
 坂が終われば水平勾配になって呼吸も楽になる。周囲を見る余裕も少し生まれる、
 山では芽から若葉への展開が忙しい。
 そんな季節を体に直に感じられるのが今だ。最も気分の良く山を歩いていられる時期でもある。

 それなのに
 3月末から今まで(4月後半)まったく山を歩いてない
 って、どういう事だ。

 いや なに 別に理由なんてないさ
 NHKのチコちゃんにしかられても、何にも感じなくてね。ボーッとしていたら、あれれと 日が過ぎてしまっていただけね。

本谷川林道(五町歩沢出会い)の涸れた大木
もう 何時倒れても
周囲には注意を喚起する表記看板多数


 久しく三叉路〜塩水橋が通行止めだったのと、前に車止めをもぐって侵入し林道を走った時にそこにたまたまいらしたお役人さんから「ここは自転車進入禁止場所」と注意を受けたために入るのにためらいがあり本谷林道は久しぶりに走った。
 吊り橋までの間の路面がやけに綺麗なのは山仕事で出入りする車が多いからだろう。五町歩沢出会い近くの枯れて立つ巨木の下には「頭上注意」の掲示がされていた。20年前に既に枯れかかり、五年ほど前には本体全体が枯れているのが明らかになり、そのころから風が吹けばすぐにでも倒れてしまうだろうと俺は考えてのいた。それなのに現在立ち続けているのは、前後にも巨木があって風よけになっているからだろう。それにしてもよくも保って立っていると俺は古木の生命力に感心する。
 路上にはちょっと前に走ったと思われる軽四車のタイヤ跡が残り、もしもそれが例のお役人さまのものだとすると、”またか”とかなんとか嫌な予感がよぎった。

 しかし、ここまで来てしまった。
 今の間際になって、こそこそ自転車を木影に隠すのは禁止を承知して走ってきた事を自ら相手に晒すようなことになる。
 他になし。
 そのまま終点まで走ったが、終点折り返しのタイヤ跡は車が既に林道を下っていった事を示していて”ホッ”とした。
 キューハ橋の袂近くには左岸尾根からモノレール軌道が下りてきていて、橋の向にはそのモノレールで降ろしてきた木材を一時的に溜め置くようになっている。今まで度々使わせてもらった天王寺尾根小丸とキューハ沢出会いをつなぐ尾根経路もこれで使われなく荒れて歩きにくくなるだろうな。

 山を見れば、そこかしこにぼんぼりに明かりをともしたように咲くサクラ。キューハ沢の沢音が心地いい。

 踏み固められた三角の頭への登山道に入り、それの最初の折り返し場所から対岸向こうに見える桜に見とれてから左に曲がる登山道に分かれて直進する。
 下方に見えている最初の堤防を越えたところから踏道は堤防上の河原に降りていくが、尚も横方向に進む踏み跡もあって、本来こちらの方が堤防周り道であったらしく、露岩を部分的に削ってもある道だが、最近は踏む人が少ないらしく獣道の様な不確かな巻き道に変わっている。近いうちに山斜面に吸い込まれて消えるだろう。

 もう二個の堤防をパスして河原に降りる。対岸に移ればそこは訓練飛行中に事故ったパイロットを奉るエンジン碑だ。

慰霊碑は丁寧に清掃されていた。
供え物には変化無し
(ウイスキーの匂い変化で観察した結果)


 ごくごく最近らしいが、エンジン・卒塔婆廻りを木埃を取り、枯葉にまみれた土を浚って整地しなおすのをスコップとかの道具を持参して行った人がいたらしい。辺地な場所での整備、大変ご苦労さまな。とてもすっきりしている。
 次に来ることがあるのか無いか。分からないが、でも、次はないかも知れない。スコッチのキャップを捩じり、蓋に中身を受け、それをエンジンと卒塔婆に掛ける。残りのしずくは俺の舌に受け、出来るなら次の機会もありますようにと願いつつも、最近自転車で来て沢の奥まで詰めるの事を以前のようには気軽には行えなくなっている気もするから、”次はないかも”との思いも込めて墓標に心穏やかにお過ごしくださいと念じる。
 すぐ近くの堤防を越えて石畳み岩を短く歩いてキューハ沢の滝歩きが始まる。
 キューハ沢実質の沢歩きは3mの小滝を上ることから始まる。
 小滝手前の釜が難題だ。小さいので水中を進めば二歩くらいで滝本体に達せられるが、沢を歩き始めて直ぐのタイミングなのと、小さい割には深く腰のあたりまで達す水の冷たさが頭をよぎると巻きたくなる。
 釜への直進を避けるには、かぶり気味の左側の岩場から回り込む事になる。そこの水際の足場が滑りやすく過去に何回か焦って滑ってしまっている。
 岩は順層だし、じっくり探せば結構しっかり握れるから岩に体を近づけすぎないようにして小滝までへつる。小滝は簡単だ。出口上のリスに打たれた二本のハーケンにテープ付きのカラビナが残置されていた。ハーケンの一本は抜けている。テープの状態からは数ヶ月は水にさらされていたらしい。
 小滝を上るためにはこのようなものは全く不要である。おそらく小滝の次が登れずに下降するために使用したものが回収できずに残置したと思われる。

この小滝からキュウハ沢の沢歩きが始まる
小滝落ち口上の確保点に最新型のカラビナが残されていたので回収した。
(申し出あれば返却します)


キューハ沢の一番楽しいところ(最上部 小さく見えるのが大滝落口だ)


 たしかに
 俺も過去に一度ここを下降したことがある。水量が多く、周囲の岩はぬれぬれな上に履いていたのが全くフリクションが利かないダメ靴だった。
 その時は小滝を下るのも怖くて小滝右に位置する露岩から何とか下ろうとした。過去にもそのような状況に陥った人がいたようであり、滝の軸線より大きく外れたその露岩にハーケン残置があったなあ。あの時、どうやって下ったのだろう。
 小滝を上ったら一歩だけ左岸を踏み、右岸に飛び戻り、戻った姿勢の正面にある露岩を上る。ことで本流次の3m滝をまく。
 この3m滝は滑っこい岩をシャワーを浴びつつ上り方になるが、俺はこういう所が苦手だ。下に釜があるので滑ったところでケガなどしないが、俺の場合で言えばトップロープのゴボウ登り以外ではトライしたくない(登れない)滝なのだ。
 よって滝横の露岩から巻くことになるが、この岩表面に苔がついて湿気が強いか乾いているかによって難しさが大きく変化する。ロープをつけているなら感じないかもしれないが、確保なしの場合など、岩に乗せた靴がズリズリと滑り、ハーケンは泥に埋まっている場合などでは、いま乗っている岩が絶対に滑らないとか、握っている岩がはげ落ちることなどありえないとの確信が保てないと動けないのだ。
 ここしばらく大雨はなく、岩は乾いている。比較的新しい感じのスリングがハーケンにかかっていた。邪魔に思えて回収し、外形スタンスに滑る気配もなく、簡単に露岩を上がり、水平にトラバースして3mの次の小滝もパスして連瀑帯の中央部に降りる。次の小滝を右から回り込んだら、続く小滝の落口で対岸に渡って、最後の5m滝を右手に見て滝場から抜け出す。
 それで四町四反との分岐となる。正面にキューハ大滝が見える。
 以上、くどくど書いたが、キューハ沢の連瀑帯を遡行する一連は今までとなんら変わりない。

 四町四反沢に入った。
 キューハ沢分岐から直ぐの石積堤防二個を超えて左岸側河原中の穏やかなスギ林の中をしばらく行き、それからゴロゴロした河原を進む。
 岩床が何か所か現れ、緩い滝とかが数か所あり、このまま穏やかに進んでいくのかと思う頃に迎えてくれるのが8m滝だ。
 水流左の浅く狭い凹溝を上ることになるが、取りつき地点の岩がヌルヌルして滑る。一歩上がれば滑りはなくなる。ホールドは困らない程度にある。ただそれなりに立っていて高度感がある。ランニング用のピンが二か所ほどあるが、手ではつかめず使えない。

手沢に入る
けっこう緊張して滝を登る


 滑ったらいやだな。
 足場は目で確認して、ホールドの一か所くらいが欠けてもOKなようにして、(実際にはおそらく持ちこたえれないのだが)慎重に上る。落口から見下ろす乾いた岩にさきほど登ってきた足跡が手形のように記されている。
 直ぐ上に連続する小滝は落口を渡って右側から回り込む。
 少し間を開けて小滝が二個ほどある。その二つ目(7m)は左側から行ったが、落口方向へのバンド岩が脆くて快適ではなかった。
 それから少し行くと石を積んだ堤のように見える棚が一つある。
 こんなところに石積があった? 
 そういう記憶がないぞと近づいてみれば節理が等間隔に縦横に交差するように走っているやや傾斜も持つ岩床であった。
 もう一つ5m程の滝は左右両岸を近くに寄せた沢の奥部への入口のような滝で、これは記憶にある。
 右岸に分かれる小沢があり (以前に左股と完勘違いして入ったことがある)、このころから背後の高い方向から霧に遮られながらも日光を薄く感じるようになる。
 転がる石を踏み、時にその石に埋もれかかった大木の木肌を何ヵ所か伝う。

これは手沢の右俣(多くの滝があるが岩は脆い)
本日はやさしい左俣に入った


 しばらくして二股だ。

 右股は分岐直ぐ先を先頭の棚にして、脆そうな岩を何層か積み重ねた荒涼とした姿を晒して竜ヶ番場に上り詰めていく。
 左股は小石がごろごろと転がる河原状で平凡に見える。入っていけば入り口の感じのままに続き大きいな棚や難しい岩場はなく、日高付近に到達する。こちらを選んだ。

 沢の岩陰には先々週に降った名残りの雪が岩陰に残っていて、雪は日が差して暖かくなった体を温め、喉を湿らせるのにちょうどいい。
 上着を脱いで腰に回す。
 分岐から30分ほど歩くと右手上方に竜ヶ番場から続く笹原が見えてくる。このころから左手上方から続く崩地を平たく長細い石のようなのが落ちていないかなと注視するように努めた。
 遠くに近くに人の声がしているように思える。
 正面近くに稜線が見え、左手には崩落帯があって、頃はよしと左手の崩落地に入る。崩落帯からの垂線の中に入り、最初のコロの足元の石どもはしっかと踏み足を支えていたが、上への終わりを意識するころになるとザレザレと崩れる砂と小石をどうやってごまかすかとの登りに変わる。そうなると石碑のようなこのは転んでいないかとの注視は幾分か緩慢になったのは致し方ないだろう。遠い近くから人の声も聞こえてきて、それは日高から三角の頭に向かう登山者のの話し声らしい。
 もうほんの少しで崩斜面が終えそうなのだが、足音不安定さに耐えかねて左手のブッシュ帯に入る。そこを5mほど回り込み再びブッシュ帯縁下に降りて下方を見つつ上への崩落地と笹原との縁の切れ目を木の根っこを支えに登って崩斜面を脱して草地に立てば、見覚えのある場所だった。
 標高約1400m付近。幾分か霞がかっているが雲は消えている。

石碑らしいものはないか周囲に目をこらしつつ崩落帯中を登った


 少し前にイガイガさんのプログに「不二家山岳会長谷川さんの石碑が見当たらない」というのがあった。
 近いうちにお線香の一本くらいは立てようと思いつつも、しばらくこの石碑には御無沙汰さしていた。
 崩落地に接近している場所なので、天変地異勃発とか長い間の浸食により崩地に吸収される可能性はあるが、それにしても数年のレベルではそれはない。
 あるとするならば不届き者が神仏罰をものともせずに崩落地に投げ込むことか。それでも、もしも下に落ちてしまったのなら、探せないか。そう考えた。それに久しくここらを歩いていないのでと四町四反の左股を歩いて探索しようか考えた。

 稜線近くになってから、それなりに周囲に石碑が転んでいないか目を配って。その上でココに上がろうと適当に四町四反沢を上ったのだが、ぴったりと石碑地点に出ることができた。俺のルート選択眼なかなかじゃんと内心ちょっと自慢したが、石碑を探す方の俺の眼力は節穴並だったらしい。
 試しに石碑のあったところの背後から崩落帯に小石を投げ落としてみると四個中三個は15mほどで落下が止まる。石碑は平べったいから相当うまく投げ落とさないと下まで転がっていくことはないように思える。地崩落帯に見当たらなかったので右手に降りていく小尾根にもP少し足を延ばして探ってみた。
の小尾根状を少しくだって探したが見あたらない。以上、登って見てきたことと、このことから遭難碑建立地の下方に落ちているという可能性の六割くらいはなくなったといっていいかな。

 そうだとすると誰かが別の場所に移したということくらいしか思いつかない。

 不二家は近いようで遠い。お菓子なら、ぺこちゃんキャンディは遠い昔の遠足のおやつで、最近はたまの三時にカントリーマーム食べるくらいのお付き合いだ。
 人のつながりを言えば若いころに一緒につるんで山を登り、北穂の岩場で落ちて逝ってしまった伊〇嬢は秦野の不二家工場に勤めていたな。彼女の同僚でヒマラヤ巨峰三峰のピークに立った松〇嬢は今はアメリカ・ユタでアッチの人と暮らしていると聞く。ご近所には勤め先が平塚工場だったご年配が二人おり、彼らが現役だった頃には試供品のお菓子を数多く頂くこともあり、今でもありがたく暖かいご近所でいる。このお二人の年代なら、もしかしてこの遭難の主に関する事も知っているかもと……いや、そこまでは高齢ではないか。ダメもとの質問では人を試すような質問になるような気がして今のところ口に出して尋ねられない。どうでもいいことなのだが。

たしか この辺に不二家山岳会 長谷川くんの遭難碑があったはずなのに
場所を変えて探しても やはり ない


 誰かがいたずらとして……山の上まで来てわざわざそういうことする者はいないはずだ。

 いろいろ考えるに(何も考えていないが)
 過去の日、いつだったか、もう十年も前のことだとおもうが
 この石碑前に花立が置かれ、缶ビール缶が積まれ、且つ線香が山のようにくすぶった跡を見たことがある。たまたま通りかかった通りすがりのお参りではなく、意図して行った供養であろう。
 もしかして、建立者である長谷川君の山同僚のどなたかが、かってはこの地に来てお念仏を唱えていただれかが、山頂近くの碑に出向くのが苦しくなって近場に降ろしたのであるまいか。
 その可能性は………。
 ある。
 
 それなりには探した。とはいえ捜索時間はせいぜい20分だろう。俺はじっくりというのが性に合わないせっかちなのだ。
 以前にはあった石碑が今はない。石碑が立ってた所の向こう側の谷間を介して見える四町四反右股との界尾根。そこの笹原が春の風に緩くなびいていた。それを透かし見しつつ
 「昭和36年から58年過ぎました。その間、この場において行方不明の山人を慰めつづけて誠にご苦労様でした。」と唱えた。カラ念仏・一丁上がり

日高に出ると 西の空に富士山が空に浮かんで見えた。


 日高にでる。西方の空はかすみ、雪の富士山が見えていた。
 朝方、もしかして山稜に出るころには日が出て富士山が見えたらラッキーだと思っていたが、霞の上に乗る富士山は期待以上によかった。

 竜ヶ馬場に回り、そこからキューハ沢と四町四反沢界尾根を下る。
 入り口がすぐには見分けられずに、登山道を50m範囲で往復してから獣害柵が途切れて通路状になっているところに入っていくと、通りかかった登山者から「そこ道でないですよ」とありがたいアドバイスがあった。
 下り始めて鹿柵が後方に消えると前方は一面が笹原となる。
 人が踏んだ跡の道はあるはずだが、それらしいどれもが獣道のようであり、かつしばらくは立ち木が少なく、木の枝のマークテープも多くは目に入らないなれば初見のGPSなどのルート案内器具なしにこの尾根を下るとなれば、それなりに勇気がいるだろう。

キューハ沢と手沢の中間尾根をキューハ大滝(沢の分岐点)目指して下る。
最初は腰までの笹原で踏み跡が薄くなった。下部は笹なしだ。
快適であり、すきな尾根の一つである


 俺、何回目かな(少なくとも四回くらいは下っていると思う)。
 ブナの巨木と笹原、それに青い空があり、下方には本谷川が見える景色、下っていく身の軽さも伴うから、別天地を行く気分で歩いて行ける。
 それでも明瞭に踏んだ道がないとなれば「本当に大丈夫か」との躊躇いは正直尾根状がはっきりとする下部に出るまでついて回りる。慎重に、変な方向に入り込まないように。
 笹原を下っていくと鹿柵に前方を遮られ、それを左方向に行こうとしたら次の鹿柵に三方をふさがれる。さらに左方向に下っていく緩い膨らみ具合がよいが、おそらくそっちは四町四反の二股あたりに行く支尾根であろう。くわばら近寄らない方がいいぞ
 柵を最初に戻り、左手の脇を下っていく。
 稜線からのそこまでの距離と同じくらいの次の区間も同じように下っていくと尾根状態が不鮮明になって、またまたどうやらルートを外したらしい。
 前に来た時も同じようなところで迷ったような気がする。人の感性って一朝一夕に変わらずに大体同じようなところで同じような選択をするらしい。今度も四町四反側に寄りすぎていた。
 下方左手方向に向きを変えると同じように間違った人が過去に何人かいて、それらの人が踏んだ跡が苫道に残っていて、その道に乗りさえすれば、登り返す一歩もなく緩く下っていくだけで正しいルートに戻れるって……なんと楽で楽しいことか。
 
 間違えないようにと下って行ったら今度は右に寄りすぎたようで、ここも過去の記憶の通りに軌道修正 (修正用に道が踏んであるから考えることもないのだが)して、そこららは踏跡から踏道に変わり、木の枝にはマークテープも見つかるようになり、ブナから馬酔木等の常緑樹に変わる。
 曲がって邪魔するを払って下っていくと左右から沢の音が聞こえてくる。そうなってからなかなか沢が遠い。二股までが考えていたよりも長かった。それでも終わらない下りはない。

 滝音の中に人の声が聞こえたような気がするぞ。
 そんな気がすると股に立ってキューハ大滝を見ると落口上に男が立ち、後続を確保する準備をしているようであった。

二俣(手沢との合流点)まで下るとキューハ大滝を登っている四人パーティーがあった。
(落口左に後続を確保するために立つ人がいる)



 滝下では後続の二人がロープの結び方とかやっていて、二人目がなかなか登り出さない。
 おそらく登り始めてもトップがセカンドを引っ張り上げる形になるのかな。
 滝を上る姿を一枚写真に収めたかったが、待ちきれずに俺は退去した。
 四町四反沢がキューハ沢に突き当たる対岸を上る。短く小尾根状を10mほど登って砂カール状に移って砂地を登り、ガレ場に突き当たったら岩の下に沿って右の樹木に出ると続きが浅いカールになり、そこから植林帯に入って軽く登ると稜線に乗る、大滝からの上りは標高で50m五分ほどの所要である。特に悪場はない。
 そこはP1231mから下ってくる経路道となっている。この経路道、悪くない道だが、モノレールが経路を切り裂くように設置されていて、経路がレールに遮断され、以前は五分で下れた快適道が今回は十分もかかった。山仕事には便利でも山歩きする人にとってはありがたみのないモノレールだ。

本日はコレにて終了
振り返り見ると△に突き出す樅の木



 キューハ橋の付近で靴と靴下を洗う。蛭は現時点(4月)では心配無用だと


 自宅5:40〜塩水橋7:05〜キューハ橋7:35〜エンジン碑7:50〜二股(キューハ・四町四反)8:05_15〜四町四反二股9:10〜長谷川君碑跡9:40_10:00〜日高10:05〜竜ヶ馬場10:15〜キューハ・四町四反界尾根に入る10:20〜二股(キューハ・四町四反)10:45_55〜対岸尾根に乗る(P1129mからの下降尾根の標高825m付近)11:00〜キューハ橋11:10_25〜自宅12:40 20190420 曇り・のち晴れ

頁トップへ  マシラのHP