丹沢 塩水川 山葵沢 わさび沢


わさび沢は昭和30年代までは わさび栽培 されていたらしい(塩水川 '99/4月)


    わさび沢の入り口
 わさび沢は昭和30年代まではわさびが栽培されていたらしい。

 早戸側流域をさっと一巡し、水沢方面を探り、林道沿いに捨てられたごみにうんざりして、まだいったことのない塩水川に出かけた。
 自転車で行くには塩水川は宮ガ瀬から札掛、やびつ峠に向かう道を行き、路が大きく回って本谷上の塩水橋を渡り、すぐの車止めのがっしりかかった車止めゲートをくぐり抜ける。3分ほど走ったところでキューハ沢に行く路と別れ、右のコンクリート橋(瀬戸橋)を渡り、急なコンクリートの路をペダルをひたすらこいで行けばよい。
 さすがにチャリを走らせるのがきつくなるころ、路はいったん大きく迂回する。
 沢から離れるが、その迂回を始めるところ、そこが
 わさび沢が塩水川本谷に合流するところである。
 自宅にあるガイドブックでは、ここで林道が終わり、本谷の遡行が始まる。現在はずっと上の、堂平の入り口まで林道は続いている。

 わさび沢は先ほどの分岐部分でなにやら工事を行っており、沢を渡って暫く先までは道路がある。
 わさび沢もおもしろいと書かれていたので、どんなところだろうかと入っていった。
 入ってすぐ右岸の中腹から水がわき流れ出しているところが目に入った。そのまま上流に向かったが、荊の付いた木々が多くあっちこっち引っかかって歩きづらい。暫く歩いたがずっと砂防ダムだらけである。砂防ダムの数を数えて10個目ぐらい過ごしてから上を見たら、まだ砂防ダムが山をなしていた。
 水量は豊富だか、らあの見渡す限りの砂防ダムを撤去すれば楽しいところも出てくるのだろうが、
 飽きっぽい我慢が出来ない男のわたし。
 やめたやめた。帰る。
 帰りしなに先ほどの湧き水が気になった。遠くから見ると中腹から水が単純にわき出しているのかと思ったが、わき水の下をよく見ると棚田に成っているじゃないか。
 『わさびがあるかもしれない』すぐその気になってそれに向かう。



        水の湧きだし口                           わさび田
   
 水の湧きだし口                           わさび田跡
 山の中腹からいきなり水が湧いて噴出している。
 湧いているところを覗くと、水がシャワシャワひたすら流れている。
 パイプとかの人造物が埋まっている気配はなく、自然に湧いて出ている。
 流れ出た水は人手で整地されていたと見える棚田を何段にも落ちて、それからわさび沢に合流する。
 わさびの自生物は見たことがない。そこら中に生えている草を引っこ抜いて鼻でかいでみた。わさび臭はなかった。
 ずいぶん前に耕筰が放棄された様子である。それでも耕作放棄された割には棚田の形が良く残っている。台風や大水による被害は無かったのだろうか。一度人間が手を着けると、ずっとその痕跡が残ってしまうという例だろうか。あるいは物好きな人が、その後も整地を続けたのか。
 商売でわさびづくりをするのはつらいが、楽しみで栽培させてくれるのなら、ここは最少の手入れで直ぐ開始できそうでいいなと思った。
でも不意に・勝手に持っていってしまうやつがいるからだめかもしれない。
 わき出しの位置からわさび沢を見ると、本流に流れる水が鮮やかだ。
 浸透性の良い地層が本流のどこかにあり、そのすぐ下流に堅い岩盤になっていて、そこに上流でしみこんだ水がここで表に出ているのだろうな。
 あれだけの砂防ダムが設置された中、ここにわき出してい水は選ばれし水だ。
 砂防ダム構築により出口をふさがれてしまった水系も数多くあるのではないかな。


 頁トップへ  マシラのHP