丹沢 タライゴヤ川 ヤゲン沢右俣


ヤゲン沢 丹沢もいよいよ紅葉の季節
鮮やかな朱色が少し足りないけれどくすぶった色の丹沢の紅葉も又楽しい。
ついこの前、会社から外出の時に本屋で大山1/2万5千の地図を買って駅のホームで電車を待ちながら、どこかに秋を楽しむのに快適そうな所はないかなあとしげしげと眺めた。
反対のホームには少女がやはりもの寂しそうに座っていたのでそちらの方も興味はちらちら、地図もちらちらと全くスケベ親父はなにを見ているのか焦点がなかなか会わない。
それでも烏尾山から札掛に降りる尾根はが、ゆったりとした適度なこぶがあって気持ちの良い稜線に見えるので、これを下るのを目的にヤゲン沢に出かけると決めた。

 
 タライゴヤ山域は三の塔から長尾根にかけて分布する。
 昔々、どっかの沢を登った後の下降路に一度使ったことがあるような記憶はあるが、どこだったかはっきりしない。

     F1
F5

 札掛の橋の手前から入り、国民宿舎”丹沢ホーム”を過ぎて舗装道路を暫く行く。
 開いたままの車止めを通過すると、すぐ道は舗装がとぎれる。自宅から1時間20分ほどかかっている。ここに自転車をおいて、ゴトゴトの広い道をちょっと行くと標識があり、道はタライゴヤ沢に分岐する。
 ヤゲン沢はこの分岐から左下に合流し、行く手には砂防堤が見える。
 砂防堤の上はゴーロで、谷が狭くなったと思われる所で左から3m程の棚、右にF1(下部2m上部6m)が堂々と合わさる。右脇を簡単に通過し、ちょっと先に左右の大岩に挟まれたF2であるが、小さな釜があることと登るためには大きく開脚し無いとだめなため、足の短い僕は右からパスさせて貰う。
 滑床の小棚があり、その先のゴルジュ状の上に8mと10m位の大きな庇を持つ大岩の下を通ると、沢はジグザグに曲がって釜のあるF3(8〜10m)となる。
 普通は、右から登って中間部は傾斜度70度の水中をフリクションで越すだろうが、ここは右側のヌルヌルを巻いて上がる。
 すぐ、F4(2m)は左から取り付き開脚して越すことができる。
 まあこの辺がヤゲン沢の一番沢らしいところか。沢スジは鬱蒼としている。
 F5は中間で”くの字”に曲がった8m程の棚である。左のコケの生えたコーナーをフリクションで登るが、思ったよりホールドが豊富でラクチン。
 右にナメを持つ沢を分け、滑床の小棚(0.5,1,2m)の上で沢は左に曲がり、そこで(下部3、中間5、上段2m)F5を右から取り付き、中間で左に渡り簡単に越してしまう。
 続くゴルジュ状の小棚の間を通り、F6は左から取り付き岩のトンネルをくぐり
     (水に大濡れになる。太い人は通過不能だから右側から)
 抜けると、この沢の一番楽しいところは終わりだ。

 ナメ状の小滝を越し、釜を持つ小さく2段(1.5+1m)に落ちるF7を越えて、河原を歩き、左にやぶ沢を分けると、明るく開け、散発的に小棚がある川床を歩く。
 3mのF8を右の水際から越えると、沢は2分する。
 上はナメ床で小滝が続く。
 右の方にはそれよりもいくらか大きな棚がありそうだ。しかしそれも2m程の棚を2個ほど越すと(写真下)、沢の水はかれてちょっと狭い感じがしてくるが、簡単な涸棚状で倒木も見られるようになる。
 足場のしっかりしたルンゼ状を詰め、わずかばかり藪を歩くと踏み跡に出る。
 尾根の上の結構立派な踏み跡だ。でも表尾根の登山道にしてはちょっと狭い。さて、ヤゲン沢を登りきったところは烏尾山の本のちょっと行者ヶ岳よりだと認識していたので、飛び出した踏み跡がどこなのか暫く考えた。
 天気はよい。見渡しも聞く。しかし生来の方向音痴だ。
 まさか、ここが三の塔から塔が岳に至る登山道そのものとは思わないけれど、結構、踏まれていて、そうだといわれればそうとも思えるような気がした。
 僕の感覚から直感的に判断すると右に行くと塔ヶ岳だ。
 ちょっとだけそっちに行ってみる。なんか様子が変だ。
 このまま塔ヶ岳に行きそうもない。だいたいどれが塔ヶ岳なのか分からない。
 尾根道は上がっていくのか、下がっていくのかも判断がつかない。

 戻って今度は左の方に行ってみる。道は踏み跡がとぎれとぎれではあるが、ともかくも先には続いている。
 塔ヶ岳に行く必要性もないので、そのまま進んで行くと、ひょっこりと行者ヶ岳の石柱に出る。この尾根はタライゴヤ沢から行者ヶ岳に続くものらしい。
 さてそれでは、今登ってきた沢はどこなんだろうか。
 ヤゲン沢を登ってきたつもりだったが、ひょっとしたらタライゴヤ沢を登ってしまったのだろうか。行く手に烏尾山の山小屋の屋根が見えた。

 これはヤゲン沢を下らねばならない。そう思いついた。
 藪の尾根道をルートファインデングしながら、”札掛に下る”という今日の計画はすぐに置き去りにした。
 今朝読んできた雲稜会のガイドブックによると、この辺に突き上げるのがヤゲン沢のはずだ。
 何人か山歩きの人が僕の方を怪訝な顔をして見ていたが、笹藪を上からのぞき込んでは2度3度笹竹に躊躇して、やがて一番入りやすそうな所を狙って藪に飛び込む。50m程藪をこぎ、笹竹が無くなってそのまま下ると汚いルンゼ状、ガラ場となり3m程の小さな棚を下り、なめ状の小滝を駆け下り、右手から合わさるナメ沢を合わせ、更に右手に、左手から小沢を合流して下る。

 見たことのある沢だな。
 そうだよ ここはさっきの最後の分岐じゃないか。
 やれやれ やっぱり
 さっき登った沢はヤゲン沢だ。
 雲稜会のガイドブックは、きっとこの左股の方を登った紹介だったのだ。
 沢は上から下ると遡行するのとは又違った味がある。
 上方から眺めるとヤゲン沢は結構、上空が明るく開けた沢に見える。沢周囲に木立があり、よく見ると沢沿いに踏み跡がずっと続いていて、ほとんど沢の中に入らなくても下って行ける。
 この下った道を登りに使って遡行したら、つまらない沢と言う印象しか残らないだろう。
 稜線からきっちり1時間で、タライゴヤ沢の出会いに着く。
 今日、下ろう落ちした尾根スジはなだらかで、やはりそちらを歩けば良かったとは思うが、又の機会にしよう。
 帰りに札掛の小学校に寄る。(写真) 今は休校中だそうで人影もなくしんみりしている。






自宅6:30〜丹沢ホーム〜タライゴヤ沢8:12〜ヤゲン沢8:30〜行者岳10:30〜下降10:50〜ヤゲン沢〜出会い11:44〜自宅 1999/11/03


 頁トップへ  マシラのHP