ビギナーだったころの山登り (白馬主稜に雪庇穴掘りする) の思いで その1 マシラ


 ある日の昼休み、同僚達は昼食を取りに外に出ていったのでガランとした居室の中にただ一人。

 瞼を閉じていたらいつしか本当に眠くなって夢を見た。
 頭が揺れて時々首ががっくりとするのが感じられるから夢だということは最初は判ってはいたが、それとてもいつか夢幻になってライトグレーのスクリーンの上に映し出される夢の世界に完全に引き込まれる。
 かなわぬ願いが、そこでも確かなものとなるとは限らないけど、誰かが「マシラさん 昼休みは終わったよ!」って肩をゆるすまでの間、口から涎を垂らしてさまよう泡沫の世に浮かぶ幻の中の現実って、なんて気分が良いのだろう。
 さて今日の夢は

 頂稜に抜けるには巨大な雪尻を何とかしなければならなかった。

富士山 御殿場の事業所に富士岡駅から歩く

 日本海でたっぷり湿気をたらし込んだ気流は山脈に遮られ上昇し、全ての水分を一機に吐き出す。
 そんな所の一つの稜線にいつもの相棒と取り組んだ。
 僕はまだ山の駆け出しだったし、相棒(サブちゃん)だってこの山は初めてだった。
 無論、この山に取り組むための準備は怠りなくやって来たつもりだった。
 現に一週間前にも谷川岳に出かけて、稜線で雪洞訓練もやった。
 その時は深い霧、続いて吹雪の中を彷徨し、もう少しで小尾根から落ちそうになもなったけど、信頼できるパートナーと一緒だったから少しも怖いと思わなかったし、悪天をやり過ごす間、コッヘルだけで掘った小さな雪洞の中はとっても快適だったから、ちょっとくらいの怖い思いをしたからと言って、そんなことぐらいではこの山へのトライをあきらめるなんては気は少しも起こらなかった。

 その前の週は、そうだザンザ洞に行ったが、F1だって奥の大滝だって氷をカッテングして完勝して楽勝登りだったね。
 北アルプスのこの山が厳しいのは山の雑誌を読んで知っていたが、丹沢のどこにいっても難しいとか、疲れたとかなんて感じなかった俺達にとっては問題じゃあなかったね。
 だけど、よ〜く考えてみれば、隣にあるスキーリフトが中腹の上まで伸びている山は散歩と称して登ってことがあるけど、正直言えば北アルプスの本格的な3000mの山を冬に登るのは初めてだった。
 スキーしていて見慣れていたとは言え、その程度の経験であんまり考えずに突っ込んだんだよね。
 それでも猛吹雪が来たら困るって、考えたから一応、天気が安定する3月上旬という日は選んだ。
 これが事前準備の全てで、もし現在の僕の周りの若いヤツが、いくらも経験が無いヤツがだよ

 なんて言いだしたら、きっと


 なんも怖いもん無かった山岳会に入る前の時代の話だよ。

 なんでその山を選んだかというと、その前の年に俺達のダチ公(目黒の深沢君)がこの尾根の取り付きで雪崩に流されて死んでしまったので、
 単純な話し、そいつを現地で追悼しようなんて瀟洒な考えを持ったからさ。
 それ以上何があるってんだよ!
 まっ、それなりにトレーニングは積んだつもりだし、あいつが逝った時の雪は不安定だったが、立春が過ぎれば晴れ晴れとした太陽が時々は顔を出し、それに照らされ絞められた雪は格段に安定しているはずだから楽勝ものさ。
 おいら達は雪崩に流されるなんてお前のようなへまは踏まないよ。
 そう考えてこの山に来たのさ。
 どう、ちゃんと考えているでしょう。

 だけど、その自信はタクシーを降りて60分も歩いて、深沢が遭難した場所に着いたときにぺしゃんこにへっこんだ。
 見渡す限りの上流から幅10〜30mの急斜面、深さは3m程の雪の溝を渡らなければならないと思ったときはゾッとしたね。
 今までにこんなに長い滑り台は見たことがなかった。
 もっとも当時は雪崩だってテレビでしか見たことが無かったんだけどさ。
 その溝の中をカラカラとこぶし大の雪の固まりが頻繁に流れ下る。
 その内に大きなだるま状の固まりが列をなして滑り落ちてくるのではないか、
 ジッと溝の上流を見ては二人で顔を見合わせて足が出ない。
 空は晴れて見通しが良かったのがますます怖さを倍増させるね。

 もし、この溝に飛び込んだとしたら対岸まで何秒でたどり着けるんだろうか。

 そう考えるまで暫く時間がかかった。
 実際は眺めていた間に落ちていったのは小さなものばっかりで問題になりそうなものは無かったのだが、本能的に怖かったな。
 溝に入り、遮二無二走って対岸にたどり着いた。そして溝を振り返って

 ついでに二人並んでションベン垂れた。

 日が徐々に高まる。
 そうするとアプローチの歩みの3月は春だ。
 朝方堅かった表層が徐々にグジュグジュと溶けだし、さっきまで小気味よくキュッキュッと堅雪を噛んでいたアイゼンが団子状態になるまでにはいくらも時間がかからない。
 いよいよ稜線に取り付こうと言う段になるころには雪はいっそう柔らかく、でもそのころの雪はシーズン一番の深さを誇っていて、正規登山ルートから一歩外れて足を踏み出した瞬間から腰上までの深みになる。
 陽気に照らされた表層はべたべたとしアイゼンにからんで団子になる。
 そうすると踏み上げる足はいっそう重く、踏ん張る方の足だってグラニュー糖のような雪に取られて体がズルズル沈む一方だから、木がいくらも生えていない長い斜面にココロは

 と思っていても、これでグングン雪をかき分けてなんて調子になるわけがない。
 焦る心に反比例して体だけが消耗していくのが判る。
 斜面を上がる速度より日差しはそれ以上のスピードで強くなるから、日溜まりの斜面を三歩進むだけで下駄の歯は30cmもの丈になってしまう。
 上着を脱ぎ、袖をまくり上げ上半身汗だくになったってもそうははかどらない。
 雪面が固くてアイゼンが利く良い条件なら1.5時間も有れば間違いなく尾根の末端峰には着く筈なのに、四苦八苦の歩みではそれの4倍は十分かかろうというものだ。

 末端峰から三つは先の急斜面の上まで進んで雪洞を掘るつもりが、結局、末端峰に着くのが体力の限界だった。
 鞍部にへたり込んだ二人は、まだまだ高い日差しに向かって腰を落とし

 と呼吸を整えるのだった。
 スキー場から聞こえてくるのは

 西からの微風にのっかって遠くから歌謡曲が聞こえてきたような気がする。
 二人が入ればいいだけの雪洞掘りは簡単だ。
 さっきまでへばって座り込んでいた鞍部の雪を踏み固め、そこをピッケルの先に付けたジュラルミンのスコップを使ってスコスコと切れ目を入れて切り出し、深さ1mほど掘り下げる。
 切り出した雪の固まりはホイッと斜面に投げ捨てれば二転三転サァ〜っ急斜面を舞ったかと思うと雪煙になって消える。
 平坦地だったら雪の始末に困るところだが、ここでは横に滑らせれば傾斜が始末を付けてくれるからはかどる。
 そこから座っても頭の上に20cmほど余裕があくように切り下げた側面から高さ1m程の横穴を1.5mくらい掘り進む。
 そして入口を雪のブロックで積み上げて人間一人が通れる程度に縮める。
 そうそう、靴を履き易いようにするため、ブロックで固めた内側を幅30cm×深さ30cmくらいに掘り下げておくと便利で良いね。
 狭い雪洞の中で膝を曲げたまま靴を履くってかなり面倒なんだが、これで脱着が楽になるし、もし、雪が吹き込んできても、奥まで吹き込まない為の雪止めにもなる。
 そして、僕らの一番の工夫はこの雪洞の中にツェルトを張って眠るってことなんだね。
 これは雪の冷たさが伝わらないから、暖かくっていいよ。
 出口は持ってきた製品梱包用ナイロン袋で蓋をすると完璧だ。




その2へ

頁トップへ  マシラのHP