ビギナーだったころの山登り (白馬主稜に雪庇穴掘りする) の思いで その2 マシラ   (その1)


 掘るところまでは一緒にやったが小さな場所の仕上げはヤッパシ一人の方が何かと都合がよい。
 僕がそれにかかりきりになっている間、暇を持て余した相棒は次の小ピークに

 って出かけたけど、グラニュー糖のような雪に足を取られて

 という状態で斜面にじゃれつかれ、猫が爪を研ぐような細いひっかき傷を雪面に付けているだけだったのを雪洞の内部からしっかり観察していた。
 


 雪洞の外に出て小型ガソリンストーブに火を付ける。
 まだフォエーブス全盛の時代だった。
 当時のガスはプロパンの混合率が低く押さえられていたから火力が弱くサブの役割しか期待できなかった。
 昼間に苦労したラッセルの跡が畝々とのたくって下の台地のそのまた下まで塹壕のように伸びていた。
 食器にすくい損なった雪玉が急斜面をウサギが跳ね転がるように下までカラカラと転がり落ちていく。
 今日、何も起こらなくって良かった。

 アイツは、この峰の取り付きで小さな雪崩に襲われ、十数秒後に雪煙が収まったときには姿が無く、それからいくらも経っていないはずなのに雪の下10cmから掘り出されたときには既に息が絶えていたと聞く。
 人間の力って自然の前では微力なものだ。
 たった10cmでも天地不明になってしまえば突っ張る方向も判らずに雪の圧力の中で無力化してしまうのだから。
 アイツの為に持ってきた二合酒も『南無阿弥陀仏』と一言唱えれば自分のものだと言い聞かせ、二人で一口づつ交互に飲んで、飲む合間にアイツに向かって

 と勝手にほざいては追想をする。

 明日は頑張らねばならない。
 まだ日が山の陰に隠れてから時間はいくらも経っていなかったが、α米の袋にインスタントのみそ汁をそそぎ込んだ「ゲロ飯」をかっ喰らい、羽毛服を着込んでシュラフカバーを被ると暖かく、朝からの疲労は心地よい眠りに誘う。
 早々にグッスリと眠った。

 朝は二時には起きた。
 その時は風は全くなく、向こうの尾根の中腹はスキー場からの光が当たってほのかに見える。
 上空を見上げると星がはっとするくらい煌めいていた。
 少し気になるのは星の中に鎮座する月の周りに薄ぼんやりと霞がかかっていることだが、月の光は凍えるような黄色味を帯び、その光に射し込まれるように周りの雪は表面のクラフトした結晶の一本一本がとげとげしく先っぽまでが尖っている。
 月光浴という言葉は、その当時には無かったと思うけど、石川さんの写真集そのもののような風景が眼下の闇の上に静かに浮かんでいた。

 朝飯は雪洞の外に出てそんな月明かりの下での太股の上に載せたストーブでお湯を沸かし、ミックスベジタブルが加わった昨日と同じメニューで済ます。
 コーヒーを飲み、腰を伸ばしパッキングをすればもう四時だ。
 薄明かりの中、行動を開始する。

 昨日、相棒が苦労した次の小ピークは雪が冷気で締まったおかげで日中のように腐って踏んでも踏んでも崩れて登れないなんて事はなく、ピッケルを支点にしてあっさりと登れた。
 山はその時の状態が八割で実力二割だな。
 実力がある人は少ないチャンスをどん欲に追い求めて可能性を広げるし、俺達のような軟弱派は可能な限り帰る理由を見つけて、それも自分以外のものに責任を押しつけ、それがかなわぬときには

 なんて言葉で言いつくろう。
 一流と二流に止まる俺達の決定的な違いはそこにある。
 少しだけ樺の木が数本這える台地状があって、先には急斜面が続く。
 その先、遙か上方には白々と光を替えた月が大きく浮かび、その下に目指す稜線が空と山を分ける。

私の友人(Sさんの描いた 酒)水の滝

 急な斜面を左右に分けるようにゴジラの背のように尖ったリッジが頂稜に続いている。
 何段かに別れているが、急傾斜であることがすぐに判る。
 台地からは先ずリッジから僅かに左に外れた斜面を途中の樺の木を支点にして腰までの深さの雪を分けて膝で押しつぶし、押しつぶしで使った膝をもう一度振り上げて膝下の雪を固め直し、それからピッケルを両手で水平に頭の上から前の雪面に振り下ろし、それを支点に体重移動を繰り返して二ピッチほど登る。
 そんなことを繰り返していると直ぐに朝がやって来る。
 リッジにまたがり、リッジを壊してピッケルを突き刺し、足を蹴り込んでは足場を確保し次ぎの峰、そして次の峰と登る。
 その間の斜面は下までが一つなぎになっていて、もちろんスタカットで確保しながらの登りだが、突き刺したピッケルは一押しで全部が雪の中に埋まる程度だから滑落しても十分な保持力なんて確保できそうもなく、そうなったら下の谷間までは一直線に転がり落ちていくのだろうなと思う。
 それでも「絶対に止めてやる」そんな信頼が相棒にはあったからちっとも怖くなかった。
 今考えれば大した実力も無いくせにと思うんだけれど、
 知らないって素晴らしい。
 知りすぎたら危険は避け、困難は回避し、ひたすら安全に徹するんだろうが、そんな先の判った生活はつまらない事の繰り返しで無為に時間をつぶすことになるに違いない。
 リスクを取って変化を甘受するか、今なら安泰を取って平々凡々となのだろうが

 って誰しも思うときがあって、その時には

 っていう選択はなかなかしないものさ。
 そう行動する人を「破滅型人生観」なんて知ったかぶって

 とかと言う輩もいるけど、それに同調した生活を若い内からひたすら追求するのって、どうかな。
 大きかったり小さかったり色々あるけど時には

 ってときもあるってもんだろうさ。
 むちろん、その対象が他人から見れば

 であっても、それはおいらの選択だから余計なお世話だ。

 ともかくもそうやって急斜面を登っていったのさ。
 雪が堅く締まる五月なら、不安定な雪をだまして登るのは不要で、しっかり締まった雪にアイゼンを利かせてばんばんと登高もはかどるだろうし、万が一滑ったってバッチリ確保出来るし、多くの人が登った後なら安楽な階段スロープ登りになって、そもそも難しくもない春山の散歩道と変貌するのだが、そこには無い一面の白い世界が今目の前にあって、当時の俺達にとっては十分にバリエーションの範疇に入る山登りだったからこそ登って楽しいのだ。

 小ピークが終わる度に次のナイフリッジへという登りを数回繰り返すと、頂稜がもうすぐそこだった。
 ただ、さっきまで無風だったのが、突風がときおり吹くように変わっていて、風が吹く度に雪煙が舞い、その間隔がドンドン縮まってくるし、薄い雲の上に輪郭だけは見えていた太陽も当初は雪煙に覆われたときだけ隠れていたものが今はまるっきり見えなくなってしまった。
 そして雪が降り出した。
 それにもう一つ懸念があった。
 稜線には右を見ても左をみても見渡す限り延々と巨大な雪尻が続いていることだった。
 どんなに小さく見積もったってそいつは根っ子からはどこもかしこも5m以上はオーバーハングして張り出していて、尾根と谷のジャンクションとかも綺麗につながっていて何処にも弱点がないように思えた。


 それよりは目の前に広がる傾斜度70度の雪壁を突破することの方がさきだ。
 クラフトした雪面の下の雪は柔らかく、だけど急傾斜だからせいぜい膝程度迄が潜るだけの雪の堅さが12本歯のクランポンにはちょうど良い。
 風にあおられたザイルが40mの空中を弓のように反りかえりブルブルと唸り鳴く。
 その力にも抗らいながらピッケルだけでは支持力が足りないと思えば片方の手も雪に打ち込む。
 こうして体がようやくはいる深さ30cm程度の浅い塹壕を掘り進んで雪尻下に着く。
 雪尻下の雪はいっそう柔らかく全身が雪の中に埋まるような状態だったけど、嬉しいことに幅1m程の平地になっている。
 それで足場が固められたし、ザックを卸して休憩も取れた。
 朝の出発地からここまでは短い距離だったとおもったけど、時計を見れば既に5時間は経過していた。
 辺りはすっかり白い一色の世界になってしまった。
 上からはひゅんひゅんと風の唸り声が聞こえてくる。

 見上がる雪尻の高さは10mは優に有る。
 こちら側への張り出しだって巨大なものだ。
 これの何処を登れって言うのか。
 もし、崩れたところがあれば、そこが突破口になるが、見える範囲では何処にも崩れたところがない。
 それにしても、このような巨大なものが十分な支えもなくそびえ立っていることが信じられない。
 谷川岳では知らず知らずのうちに雪尻の上を歩いても恐怖は感じなかったが、今立っている場から雪庇の生を見ていると、それって実に怖いことだったと思う。
 踏み抜いて落下の恐れはないけど、いまはその怖い場面のまっただ中にいることになる。

 もし、今崩れたら。
 だけど、もうワンピッチで終わるはずだ。
 視界はまだ20mは利く。





その3へ続く

頁トップへ  マシラのHP