谷川岳 一の倉  残雪見物する マシラ
 
(一の倉 出会いより)

 いざ、明日出かけようと言う段になって、我が家の娘に
 「え〜ェ 5時間も電車に乗るのヤダ〜」とごねられて、久しぶりのデートはご破算となった。
 それまでは地下のホームからうだうだと続く階段登りはすごいぞとか、駅の外の深い雪を話すと、二歳の時の公園で膝までが彼女の最高積雪ということもあり

 といって親を喜ばせていたのに 

  と、のたまうのだ。

 今度の日曜日もゆっくりとお休みしたのだろう。
 彼氏いない歴20数年の彼女に行く当てが無いことは分かっているけれど、強制するものでもない。
 だけど、一口くらい言っておかなくては


 気圧配置から明日は絶好の散歩日よりのはず。
 それに、明日は工場の稼働はなく、久しぶりに出社せずとも気兼ねなんていらない。
 こんなチャンスは滅多にないぞ。
 たかが娘の気まぐれ程度で予定を変更してたまるか。
 でもさ〜一緒に行けると思っていたので多いにがっくりな気分。
 一言くらいでは取り返せない。
 こうしてバカ親はいつもいつもバカ娘にごまかされ続ける。
 ええい 一生ごまかしてくれよ。
 だけど我がバカ娘に、そんな裁量があろうものか、親を見れば分かるでしょ。

 丹沢でも無い場所に、ザック無しは格好が付かない。
 久方ぶりにザックを引っぱり出し、地獄棚で拾ったストックを納める。
 それにデジカメが一台。
 手袋にウインドブレーカーと予備の靴下を入れる。
 まだまだたくさん入りそうだが、それ以上には入れる物がない。
 ぺちゃぺちゃのザックって格好悪い。
 中に新聞紙か梱包材でもいれて膨らませるか。

 そんな装備で天気が悪かったら、どうするかって? 
 20年前の古物衣類なら、まだ持ってはいるけど持っていく気にはならないねえ。
 古すぎて格好悪いもの。
 靴は腐って捨ててしまったし
 
(土合下りホームからの階段)

 それに装備が必要な状況にならない前に引き返せば良いんでしょ。
 丹沢だって何時もそうしているし、今日だって特別な場所に行くわけでも無いんだし、ツェルトを持ったり非常食を持ったりすると、執着心が強いマシラはそれを頼りにトコトン行ってしまうから、何も持たないことで

と考える事にして安全を確保しているのだ。
 そして「今が退散する潮時か」、さあ今か、さあ今かとしておけば無茶はしないはず。
 下手に道具が手元にあると、ろくな目に遭わないとも限らない。
 だから余計なものは持たないに限る。
 そうでしょ! 勝手な理屈!

言えること;
これだけ言ったからには山で事故ったら「そら見ろ!」と
思い切り後ろ指さされるということは重々覚悟しておくつもり
 たしかに時々半日持つと思った天気が行動中の3時間くらいで変わってしまい

 なんて思う場合も無いわけでは無いけど。何はともあれ

 はたから見ていてどう思います? これって

 という思いこみだけなので、他の人はまねしないように警告! 


 朝方、自宅を出て土合のホーム着いたのは10時ちょっと前
 予想していたより多くの人が降りる。
 ガマンしていた小用をホームのトイレでたして階段に着いたときには最後尾だった。

立ち止まって写真を撮ったりして、雪道になったら使うストックをザックから引っぱり出しての調整をやりながら進む階段はなかなか快適である。
 ところが、ストックの調整がうまくいかない。
 ネジをゆるめても、本来の長さにセットできないのだ。
 思い切り引っ張ったら「スポッ」とぬけてしまった。
 どうも、拾ってから手3年もほったらかしにしてあったので、振り出し部分にゴミかなんかが噛み込んで、しっくりとは動かないようになっちゃったみたい。

 ぬけた先を差し込んだら、少々曲がっていたとみてひっかかって締まった。

 思い切り、押し込んだら荷重点がずれたのだろう、挿入部のモールド部品が「ポキッ」と割れてしまった。
 そこから押しても動かない。

 マシラは杖の長さ調整も出来ない程の不器用なんだ。
 せっかくわざわざ大事に駅舎に捨てるためのゴミを家から運んで来ちゃった。
 ゴミ箱からはみ出すストックを眺めると少し後ろめたい。
 そんな事をやっている間にも何人かは抜いたらしく、真ん中くらいの順番で改札口に到着する。
 昔のように上野からここまで、もし無札でやって来たならば、やってしまうことを考えるであろう改札前の格子窓をすり抜ける必要は今は無く、堂々と改札口を使えば良い。
 今では検札システムも進んでいるから悪いことは考えない方が良い。

 無人の改札口を通り過ぎて通過中の駅舎内にテントが一張り張ってある。
 持ち主は山屋と言うよりは若いボーダーさんかな。
 待合室は冬に雪が降って足止めされたら、石油ストーブの廻りに段ボールを引っぱり出し、それをマットに眠ればツェルトもシュラフも不要な山屋の天国だった。

 とか

 とか

とか話ながら何回もこの場所でステーションビバークさせてもらったものだ。
 今は無人駅となり、防火防犯の観点からも石油ストーブの撤去はしょうがないのだろう。
 がらんとしてベンチが数脚しかない待合室だが、その向こうから、あの昔の仲間とかわす声がかすかに聞こえてくるような気がする。
 そんな室が残されている事だけでもありがたいと思いたいね。

 と、そんな風に周囲を観察して表に出たら、さっきまでたくさんいた人たちの姿が見えない。
 みんな山に駆けて行ってしまったのかな。
 マシラは置いてきぼりの気分だ。
 道路に出て、トンネルホームからの通路の下を横断し、登りの線路をちょうど鳴りかかった警報音にせかされるようにして渡る。

(土合い登りホーム 踏切から)

 その先では十数名のパーティーを送迎車が出迎え中である。
 そうか、みんな、ここまで改札口からせかされて歩いてきたのだ。
 全員が現代風のわっぱ(ごく短いスキーのようなもの)を持っており、点呼の状態から「雪山で遊ぶ」なんて有料企画に乗らされたお客様の方々のようである。
 新道入り口でも、そのようなパーティーがちょうど出発開始のタイミング。
 今日は湯桧曽川をマチガ沢当たりまで往復して楽しむのかな。
 あるいはがんばって蓬峠まで行くのかしらね。
 全員が大きな荷物にストックを両手にもってオイッチニ・オイッチニと歩く様がいかにも楽しげなのだった。

 マシラも、ときおり車が走り去るロープウェイへの道をオイッチニと一人で歩く。
 隧道をぬけたら、せっかく、ここまで来たから、遭難碑に一応は挨拶をする。
 雪は期待していたよりは少し少なかったが、若人の銅像台座はまだ埋まっているから2m近くは有るだろう。
 遭難碑周辺には数人の人が歩いた跡があり、お線香の薫りも少しだけ残る。
 きっと冬季登攀中に逝ってしまった若者の知り合いが事故の発生した日の何周年(あるいは何十周年)に合わせてた向けたのだろう。

 S君が烏帽子岩で亡くなってから既に何年経ったのだろう。
 確か三月の二十日の出来事だったように覚えている。
 日は覚えていても年は数えられない。
 今日はそれから何年立ったんだろう。
 23回忌は過ぎたはずなのだが。
 後閑の火葬場の簡素な祭壇の前に整列して「アザミの歌」を唄って魂を天に送り出して、随分悲しい思いをしたはずなのに、年月が経つと人間ってこんな風に指折りしても正確には何年のことだったのか忘れて思い出せない。
 でも念仏を唱えている間はアイツの顔はしっかりと思い出す。
 その顔が少しも年を取らないのが不思議な気がする。
 こうして段々に忘れていくのかな。

 さて、駅からロープウェイの間には何件かロッジ風だったり、ペンション風だったりする何軒かの建物が目新しい。
 お土産やさんも少し増えたかな。
 比較するのが20年も前とだから、それくらい経てば少しくらいは変わっていても当然か。
 しかし、いずれも、あまりはやっているようには思えない。

 だって、今日は三連休の中日だよ。
 マシラが毎週のように通っていた時代には春分の日なんてゴンドラ乗り場から人が溢れ、バス停当たりに折り返しの柵がしかれ、その向こうまでスキーヤーが溢れているのが当然だった。
 たぶん整列の最後から乗車までは1時間はかかったと思うよ。
 それが今日はどうだね。
 整列している人はゼロ 待ち時間はゴンドラの発車ピッチタイム以上はまずかからない

 これではロープウェイの経営も昔ほど楽ではないね。
 水上から湯桧曽、そして土合の当たりの家並みを見て思うことがたくさんあるけど、書ききれないから又の機会にします。

 それはここ→になります



 さて、登山指導センター 今の時間は職員さんが一名いるだけで、滞在者はゼロ。
 スキーに登山に忙しい人たちのだろう、板の間にはデポしたザックがたくさん積まっていて、かなり多くの人が利用しているのがわかる。
 何しろ、ここなら無料だから山屋だけではなく、銭無し若者が二・三日スキーとかボーダーとかを天神平で楽しむ仮泊基地としても絶好だ。
 一番必要性の高まる厳冬期は閉山期間として締め切ってしまうが、建物の裏手に廻れば、建物の壁と雪壁に閉じこめられた空間がちゃんと待避場として機能している点に建物設計者の知恵が感じられる。 

 欠点は時として休んでいる隣の床に検死前のオロクさんが並べられることがある。
 が、それだって、昔と違ってそれほど発生機会が多いわけではなし、身内でもなければ気にならないと割り切れる人だっているだろう。
 マシラはゴメンだけどね。
 そんなことを考えていたら、受付窓口の向こうから軽装のマシラを職員さんがジロッとにらんだような気がした。
 早々に退散する。

 センターの裏手を登り、雪壁に残った踏み跡を使い、車道が折り返す部分をショートカットする。
 これは正式な登山道である。
 無雪期だったら車道に上がらないで小道を更に近道して行くのが常道だが、雪が積もった後では、そこからは車道を行くのが普通である。
 ただし車道と言っても積雪が2mも残っていると、風の吹きさらす箇所では道は出ているが、大半の部分では雪に埋もれ、何処が道だか判然としない。
 それに小窪や急斜面からは積もった雪が小さく雪崩れているので、こんな部分では雪崩れ跡を縫って進まねばならないし、また何時落ちてくるかも知れないので、上の方に注意を払って進む必要がある。

 とは言っても、今はもう春。
 山屋さんの中では春分までが冬で、それを過ぎたら春という区分けはあるが、天気が良ければ、ほとんど春と言っていい今の時期には山見物・物見遊山の人々が大勢列をなす。
 むろんマシラもその一人。
 だからしっかりと踏み跡が付いていて、それを外さなければ、例え谷川岳と言えどマシラの運動靴だって何も問題ない。
 固い急斜面では滑らないようにちょっとだけ用心が必要だけれども

(夏の車道は雪の下 所々に雪タマが転がり、いつ落ちるか気がかり)

 これが2月の始めともなればそうはいかない。
 完全武装が必要だ。
 そう準備したって、天気が悪ければ「イクドッ」と猪突猛進しようとしても、頭を越す積雪の中で手足は抵抗のない雪の中で宙を舞い、そのうちに口にも鼻にも目にも雪が詰まり、何時しか衣服の中にも雪が侵入し、やる気を奪う。
 天気がそうでなくとも、いつ何時新雪雪崩が出るかと、おっかなびっくりで歩いているものだから、ちょっとした雪玉が落ちてきた程度で

 と指導センターまで撤退する羽目に陥ることが多い。
 そして大概はそのまま帰京することになる。

(マチガ沢出会いから谷川岳稜線)

 新道を歩く登山者や対岸の白が門の頂を眺め、雪の傾斜に足を滑らせないように進み、正面に国境稜線の蓬峠を見ながら山裾を小さく回り込めば、直ぐに懐かしいマチガ沢に到着する。
 空は快晴と言うわけではなく、でも雪が降り出す恐れはない。
 雲の中をぼんやりと差し込む光がマチガの出会いから国境稜線に上り詰める雪を照らす。
 もし稜線に雪屁の影がなければ、山の斜面は境目無く天まで続くのではないだろうか。
 右手にシンセンの岩峰がアクセントを付ける。
 出会いのマムシ岩下に三脚付きのカメラを持った人がうろうろしていた。
 マチガ沢を撮りに来た人かとは思ったが、うろうろしているので

 との返答だった。
 見ると、ちょこっだけ木が倒れかかり、車道の積雪が違っていて段差になっていただけなのだが


山では人のお世話は焼かないことにしているが、あまりに危なっかしいので、つい心配になり

 と思わず声をかける。

 これを余計なお世話というんだろう。
 道案内が彼のこれからにとって良いことかどうかは分からないが、とりあえず一ノ倉迄の安全を確保する債務を負ってしまった。
 たまには良いか 

 彼は車道に雪が降っても車道の形をしている物だと思っていたようだ。
 聞けば、朝早くに栃木の自宅を出て一の倉を見物に来たとかと言っている。
 持っているのがカメラだけというのが何とも頼もしい。
 それでも天気が良い今の内だけなら大丈夫だろう。
 歩く姿はよろよろしているが、マシラの後としっかりと追っかけ着いてくる。
 その彼に

 と知ったかぶった余計なアドバイスを残して足を早める。

 団体ご一行様の集団を二組追い越し、一組が対面交通。
 彼等は申し合わせたように二本ストックを携え、行列の最後尾には登攀用ピッケルを携えた若者が、一人その場からは浮いているように見えるのが共通していて、どう考えてもツアー登山の一ノ倉見物企画物ガイドに一日いくらとかで駆り出されて付いてきているアルバイトさんなんて感じがぷんぷんする。
 何はともあれ、これで飯を食える人もいるのだし、家に閉じこもって偏屈になるより、年とっても外に出て明るい声を発するのは良いことだ。
 ただ、そんな険しい目でマシラの足下を見つめないでよ。
 そこのおじさん、おばさん。
 運動靴が恥ずかしがって雪に隠れたがるじゃない。
 わたしゃ決して、あんた達のことをあしざまには言わないから、あんた達も俺の靴とそれに、何もないと本当に転んだときに困ると思って、センターの下で除雪の雪壁に垂れ下がっていた生木を失敬して杖にしたのも


 直ぐに大勢の人がひなたぼっこ風に団欒している避難小屋前の広場につく。
 出会いにも何人もの人が三々五々のんびり休憩中。
 大きなザックを転がしてはいるが、登攀者はそこには一人もいない。
 全員がマシラを含めて一ノ倉見物の遊山客と、そのガイドさんである。
 弁当を食べたり、お茶をわかしたり間延びした空気が谷間に漂っていて、僕等が現役のころのリンリン・ギラギラ殺伐とした出会いの雰囲気が全くない。
 これはこれで明るくて良い。

出会いから ご存じ 一の倉

 その風景を背中にして、出会いから眺める今時期の一ノ倉の景色は実に良い。
 黒い岩に谷間からスラブにつながる雪渓がコントラストを強め、岩場は急に見えるが、雪渓の部分はなだらかにつながり、ごつごつした岩の間は付着した雪が埋めて、夏にうっとうしい出会いのブッシュも一面の雪原となって稜線までが一続きとなり、この風景には夏の凄惨さが感じられない。
 どこかの雑誌のグラビアでみた景色と同じで、これで上空がくっきりとした青だったら眺めるには最高だ。
 でも登攀には今日のような高曇りの方が、気温は上がらず、雪も安定し、溶け出す雪の滴に苦しむこともないから向いている。

 見た目だけなら、杖が一本あればドーム壁までだって簡単に登れそう。
 そんな気分に誘われて出会いのデブリを一つ越えて一の倉の中に入る。
 この一歩で入ってはならない一線を越えてしまったようだ。
 一つのたがが外れてしまった。
 そうすれば次の行動は決まっている。
 連れてきたならば、こんな場合にはじゃまな娘も、うまい具合に「行かない」と言ってくれたのでいないことだし
 ヨシッ テールリッジまで行くぞ!

 雪は数十歩に一歩くらいは雪のつなぎ目に当たるのかズボッとするが、それ以外は安定して沈まない。
 踏み跡が3、4人分
 それにスキーで降ってきた跡が一本。
 左岸の一ノ倉尾根末端側からはげ落ちてきたデブリの山を越え、次に右岸の一ノ沢を横断する。
 まだ、この沢からの崩落はない。
 早足に動いて一、ニリッジの裾側によって衝立前沢側を警戒する。
 一、ニのリッジもこの辺りから眺めるといかにも急峻な山稜だ。
 でも今の時期なら実際に登ると難場は一箇所のみだったはずで、それもピッケルが一本有れば事足りる。
 それよりも、このルートではトマの耳までの稜線が長く、そこで吹雪かれると方向が分からなくなって、自分の経験では登攀よりミルク色の空と雪の端境をさまようルート探索の方が遙かに面倒だった。
 一、二リッジを通過すると、今度は衝立スラブを正面にして傾斜が少し増す雪面を登る。
 でも運動靴で登るのに障害も無い傾斜だ。
 うまく歩けば、体重で雪に沈みこんでも、せいぜい踝当たりだし、靴が軽い分ピッチも早い。
 無雪期なら慎重に通過しないとならない滝も今は深い雪の下になる。
 そして ヒョングリ滝付近を通過して、テールリッジ取り付き部に着く。

 衝立スラブ側に移れば本谷川の雪崩は逃げられるし、衝立スラブで起こったら本谷川に逃げるということで、とりあえずこの場所は雪崩の安全地帯ということで一息入れる。


中央下部が滝沢、そして左上がりがサンスラ  どう簡単に見えるでしょ。
実際も今日は楽勝だとおもうよ 右手のブッシュはテールリッジ


 この当たりから眺めると300m先の滝沢下部は小さな雪の滑り台に見え、上のスラブも傾斜が緩い。
 どこかで「三スラの神話」なんて話を聞いたような気がするが、いまこの場所から眺めるそこには微塵もそのような雰囲気がない。
 嘘だと言うなら、いまここに来てごらん。
 「えっ」と思うほどに簡単に登れるのではないかと思える大岸壁が、目の前にパノラマになって展開している。
 それは今冬は大雪だったとかのため、滝沢下部の急傾斜部分が大量の雪で埋もれられているのが、そう思わせる理由だろう。
 今の状態ならマシラの運動靴でだって、二時間もあれば間違いなくドーム壁までは登れるはずさ。
 上のスラブだって大半の部分は運動靴で大丈夫だよ。
 ドーム壁はそうはいかないから、どうやってまくか(Aルンゼに懸垂下降)は問題だが、今日ならそこだってラクチンさ。
 これならば今なら蛭が岳の仏谷上部とたいして変わらないかも


左 衝立スラブから衝立岩 その左縁に大氷柱がのぞき見える 
右はコップへのスラブ テールリッジにて

 それに、衝立もどうだい。
 見える限り壁に雪なんて着いていない。
 ここ何日かの晴天でみんな落ちてしまい、今ならアイゼンをガチャガチャさせなくともフラットソールで楽勝さ
 3ルンゼだって、本谷に深く雪が積もっているから、万が一 稜線近くで墜ちたって谷間の雪がクッションを柔らかく利かしてくれるから無傷だね。

 4ルンゼ!
 スキーヤーがチョコマカとシュプール描いて降ってこれるんだぜ。
 難しいわけがない。
 本谷バンドあたりで雪渓に大きなクレバスが空いているのが分かるけど、そこはジャンプ一発だな。
 そこで引っかかったら夏場まで長いお休みかも知れないから、スピードだしすぎて制御出来なくならないように、少しだけ用心が必要だとは思うよ。
 きっとボーダーの兄ちゃんだって今日なら大丈夫。

左は1,2中間リッジ 中央左が2の沢 正面は滝沢リッジ
 右手前はテールリッジ末端 テールリッジにて

 二の沢も本谷なら今日はピッケル不要 冬季登攀なんて勿体ぶって何処の話なんだよ!
 少し、きつく見えるのは烏帽子岩にかかる大氷柱だな。

 烏帽子岩はテールリッジ下から眺めると、南稜を左のスカイラインとして変チダイレクト付近から右は中央稜に遮られて全容が見えない。
 その見える、ぎりぎりのポイントの最上部から中央稜に隠される地点までかかる大きな氷の柱があり、それが大氷柱だが、これは見るからに急で、なんとも危なっかしく見える。
 ここは同志会の菊池君とかG・ジョラス帰りの勝野さんが登って以来、それから何人が登ったのだろう。
 その後の登攀史には暗いが、きっと今でも両手で数えられるほどの人のみが完登しただけだろう。
 今日、難しいのはこれくらいで、今日のコンデションならテールリッジを伝うことなく、このまま衝立スラブを歩けば、容易に中央稜基部に着くことが出来るだろうし、本谷を歩けば滝沢下部に行けそうな感じがする。

 以上はテールリッジから眺めた幻想(本音)でした。
 登らないということは、このように気軽に岸壁を眺められるのだ。
 これが登攀者の立場に立てば「俺は生きて帰れるのだろう」と考える恐怖の立場に一変する。
 人間の心理は同じ風景を見ても取り組み方でこうも違ってくる。

 実際には本谷は、この場所から急激に斜度を上げるので、登りは良くても、下降するとなると運動靴ではキックステップもできないから危険だし、衝立スラブだって中央稜へトラバースする部分は結構立っている。
 だから、いずれにしても冬の丹沢の沢の急な詰めを登る程度の覚悟は必要だ。
 そして谷川はそこからが本番となるところが丹沢とは大きく違う。
 それに、このようは良い天気と積雪状態に恵まれるなんてことは、滅多に無いことだという事くらいは知っておいたほうがいい

 そんな一の倉に登攀者が見あたらない。
 テールリッジには二人組が登っていった跡が残っているが、烏帽子衝立両方に人がいる気配はない。
 既に抜けたか、下ってしまったか。それともナシか。

 さてさて、今日登るなら衝立はかくかく、三スラならしかじか、三ルンゼなら鼻歌まじりにホイなんていう夢見が終わったら、
 下りである。

 超ラクショーなんて言っておきながら、実際には一ノ倉は怖い。
 何せ、亡くなった大半の七百数十余名の多くが、この沢での事故によっているのである。
 その一ノ倉は春分の日が過ぎると例年、底雪崩れの恐れ有りということで入山が禁止になり、連休明けまで沢の中に立ち入ることが出来ない。
 禁止命令が発せされなくとも、不意に墜ちてくる雪ブロックの威力を何回か近くで体験すれば、そんな時期に、ここに入ろうなんて思わない。
 今はそのような時期にさしかかり、今にだって底雪崩は発生してもおかしくないわけで、だからこそ、ここまでの登りもセッセセッセと登ってきたわけなんだ。
 当然、下りだってのんびりゆっくりやるわけにはいかない。
 遠く見える人の出会いまで、テールリッジを離れたら一気呵成に降り走る。

 一ノ沢の出会いに立ち、少しだけ中に入り、たばこをくゆらせてゆっくり写真撮影なんて所業はマシラはごめんこうむる。
 例え、20歩に一歩はズボッと沈み込んで転がり回ろうと、逃げるときは何よりも早く これがモットーなんだ 


 さて、次は幽の沢

 ところが、一歩あるき出したところで止めた。
 出会いの遭難碑の集団が「客が来た」と呼び止めたとも言えるけど、そこからは歩く人が少ないということと、日が高くなって雪が緩んで、踏み跡が柔らかく、ズボズボ連発という歩きになってしまったのだ。
 これでは時間はかかるし、いざ路肩から雪が落下しても逃げられない。
 せっかく一ノ倉でいい気分になったのに、何も苦しい思いをする必要はない。
 そう思って止めた。

 止めて出会いに戻ったら、先ほどの例の人が沢の中に入って写真撮影中だった。
 何があっても、わしゃ知らん!

 これで、今日の目的は終わったわけだ。
 娘が一緒なら一ノ倉出会いで景色を眺めたらならば、次にロープウェイで天神平に上がって雪を見る予定だったが、一人でスキー場を見に上がってもつまらん。
 さっさと帰ろ


 スキー滑らせている兄ちゃんを追い越し、来るときに越した団体さんを再び追い越し
 指導センターの裏手の高台からはアイゼン装着ピッケル奮闘中のおじさん集団二組の脇を靴スキーで一滑りして降る。
 俺もこれくらいの歩きならまだ捨てたものではないな。
 でも調子に乗ってはダメ。
 これ以上は絶対禁止!

 もう渡らないと誓ったルビコン川を再び渡るな
 そんな誓いを新たにする一日でした。
 岸壁を見ていたら谷川のこの時期の昔を思い出した。
 そのところは現在整理中
 そのうちに公開予定(何ヶ月か先にね)


自宅5:15〜本厚木〜新宿〜大宮〜水上〜土合9:59〜遭難碑広場10:25〜ロープウェイ〜指導センター10:35〜マチガ沢11:00〜一の倉出会11:20〜テールリッジ取り付き11:40_11:50〜出会へ11:55_12:10幽の沢方向ちょろちょろ〜指導センター12:45_13:00〜バス〜水上駅13:38〜自宅18:30 
薄い雲を突きさす日のある登攀に絶好の一日でした。 20050320


頁トップへ  マシラのHP