丹沢の登山開拓の一端を語る マシラ。


 今週も山に行けず。
 まだまだダメなんだそうだ。
 山が駄目な分は会社で「働け」っていう。
 物憂くうつろに少しあいた時間にパラパラと古い会報をめくり、その中からこれはと思える丹沢記字を乗せることにして今週は作文の手抜きをすることにした。
 もちろん、以下の文には手抜きは無いぞ。

丹澤主脈縦走報告
   
(塔の岳――蛭ケ岳――檜洞丸――犬越路――大室山)

日時   四月十一日より十四日まで [注、昭和二十七年]
参加者 S、Y、K、M
縦走路 塔の岳――蛭ケ岳――桧洞丸――犬越路――大室山――加入道山
装備 夏用天幕 一、ナタ 二、カマ 四
其の他 炊飯用具一式、燃料は倒木利用


丹沢山塊全容写真

記録
一. まえがき
 現在丹沢山塊とは東丹沢の本町通り即ち塔の岳――蛭ケ岳――姫次原――焼山のコースの様に云われているが、実は標高差或いは地形的にも少しおかしなことで、丹沢研究者をしてその否を良く文献に発表してあるが当然塔の岳――丹沢山―――蛭ケ岳―――桧洞丸―――犬越路―――大室山のコースが丹沢の主脈であるとの観点よりその意義と必要性を認め実地調査のため右の装備で入山したのである。
 当初の予定人員も大分くずれて、時期的にもおくれ四月十一日、曇天の空模様の中を強行したのである。
 以下細部に亘る記録は後記するが兎にも角にも主脈にふさわしいコースだ。
 東丹沢、表丹沢の山容に比べて桧洞丸を中心とする西丹沢は灑惨なるガレ肌を削り落としている。
 これだけでも吾人を引き込むに充分な有資格者だ。
 又丹沢名物の薮もこの稜線に於てその極に達している。
 同行四人ナタとカマを唯一の武器として藪の中へ頭を突込み東より西へ北へ西へ北へと小雨降る稜線を進み実動二十数時間をすごしたのである。

 丹沢山塊の中にもこんな立派な縦走路があるのを山麓に住む一岳人として非常にうれしくなった。
 戦後とみに盛になった登山者をして汽車を上越に或いは信州に取らしめ思いがけない事故を起こしていることは良く新聞記事で見る処であるが、それらの中の大部分は山そのものに対する研究乃至は認識不足から来るものが多い様だ。
 山の自然が如何に人間の行く手を拒むかも知らず唯はでやかに高峻なる山をねらう処に一つの原因があるのではないだろうか。
 だからと云ってこれらの山へ行くなと云っている訳ではない。
 たゞ練習訓練の機会をもっともっと持たなくてはいけないと思うのです。

 沢と云えば丹沢、
 丹沢と云えば沢と云はれて来た山であるが、塔の岳或いは蛭ヶ岳を中心に立派な縦走路があると云う事を詔介し、その開拓をこの機会に誓うものであります。
 この計画に当たって地元協会、及尊佛小屋主山岸氏より多大の協力を仰いでいることを感謝し併せて附記しておく。

第一日 四月十一日(曇 ガス深し)
 当会にとってはめずらしく午前中の集合である。
 各人幕営縦走のため大きなキスリングでの入山である。
 それが余りにも大倉尾根を長く感じらせた。
 尊佛小屋に着いた時にはもう午を大分すぎていた。
 ガスと風がものすごい。
 後発のS氏未着のため小屋にて待つことにする。
 天候の不安は増すばかり、夕方、ガスと風の中をS氏到着。
 そこで予定変更、今晩小屋止まり明朝早く出発本日の分をかせぐとして早目に毛布にくるまり第一夜の夢を結んだ。
 鍋割沢側より強い風が吹き上げている。
 折角意気ごんで来たのに、そんなことにはおかまいなく空模様は悪くなる一方だ。

第二日 四月十二日 (曇時々小雨、夕方一時晴、夜雨)
 三時十五分起床。
 案外暖かだった。
 昨夜もうっすらと明ける頃毛布の中より飛び出して外へ出てみた。
 秦野の灯がはっきりと見へる。
 でも西北はガスが相変わらず深い。
 だがこの機会をにがしては実行する機会がないので小雨の中でも強行すると決定、軽い朝食を摂り小屋主の心配相な顔を後にしたのは五時であった。
 塔の岳の下りも日高の峰も龍ケ馬場を暗中模索の中にすぎ三面の境地丹澤山へ着く頃は予期以上の残雪に悩まされた。
 頂にて少休後腰丈は充分ある残雪をふんで釣瓶落しの下りにかゝる途中にて一尾根取り違えているのはガスの深いのと残雪の多いためばかりであったろうか。
 だが慎重にトラバース面白い雪上訓練を経験したのは収穫であった。

 稜線に出れば玄倉川よりの風はものすごい。
 ガスの切れ目より時々蛭ヶ岳、或いは同角の頭がその雄姿をいやが上にもほこっている様に見へる。
 不動の峯の登りは雪量少なく案外楽に通過一気に本縦走の中心点蛭ヶ岳へと急ぐ。

 標高一六七二.五米の蛭ヶ岳の頂の視界はきかない。
 さあ原始丹澤の縦走開始だ。
 薮こぎの始めだ。
 蛭ヶ岳より草付の下降路は昨夜の雨でぬれていて良くすべる。
 最近通った様子のない踏跡を便りに左に熊木沢、右に神の川佛谷を見下し乍らやせた稜線を下る。
 この辺よりガスは上がり気味になって来た。
 すぐ手前に桧洞丸の偉容が圧倒的に接っているのに気がついた。
 距離感、高度感よりすれば塔の岳よりずっと近い感じをうける。
 でも青く見える。
 明らかに薮だ。
 名物薮こぎの前哨戦は本ダルミをすぎる頃より始る。
 ミカゲ沢の頭辺りより見る本町通りの姫次ケ原の雄姿は正に天井尾根と云った処である。
 ミカゲ沢の頭は平たく、残雪の深い薮を覆っていた。
 頂より神の川よりに小さな尾根が出ているので臼ヶ岳への踏跡をにがさない様に注意して熊木沢寄りに下ると臼への登りとなる。
 薮も本格的になり行手を拒んでいる。
 ミカゲ沢の頭より一時間半で臼ヶ岳の肩に立つ。
 頂は稜線上より少しはずれて朝日向尾根よりにあるので注意を要する。
 ブナの原生林のため全然視界がきかないので思い切り道を西へ取る、

 下降路発見後少休。
 この下降路の薮が一番難関難関だと聞いていたが、たがわずものすごい。
 太い尾根であるので成るべく神の川寄りに下る。
 一時間の苦戦で神の川乗越に着く。
 この乗越は太く、すゞ竹が密生していて全然辺りは見へない。
 こゝで昼食を取り金山谷の頭へと急ぐ。
 雲行きはだんだん悪くなって、小雨さえ降って来た。
 トップはびしょ濡れになってふうふうの態で登っていく。
 いや登って行くと云うよりはえずり上がって行くと云った方が適切だろう。

 金山谷乗越(ユーシン沢のツメ)に立つ。
 こ丶はやせていて、すゞも小さく、横浜徒歩会の道標が雨にうたれている。
 桧洞丸はもうすぐだ。
 最後の登りにかゝる。
 まだ二時だ。
 道志の方は陽がさしていて明るい。
 三たび薮の中へ突こむ。
 雪も大分少なくなって来た。
 神の川寄りに道を取り進むと金山谷尾根との分岐点に立つ。
 桧洞丸は頭上にのしかゝっている。
 踏跡も少ないので標石を離れない様に、ナタとカマを振るい登路を開きながらほんとうに一歩々々進む。
 早朝よりすでに九時間も行動しているので大分つかれぎみである。
 乗越より時余の熱闘が続いて急に薮が切れる。
 再び食事を取りブナ林の中を頂へと急ぐ。
 頂には山岳会、山岳部の印があるが、焚火の跡も古く訪れる人の少なきを物語っている。
 頂上は風が強いので頂上より西北に急下降して今夜の幕営地を選び、重いキスリングを下ろしたのは四時半であった。
 空は晴れている。八時就寝。

第三日 四月十三日(小雨後曇夕方雨)
 昨夜寝る時迄晴れていたのに、夜半より雨が天幕をたゝいて落付いて寝ることも出来ず明け方を待つのみであった。
 三時半意を決して火をたく。
 小雨が降っているが用意の薪で案外容易く燃えつく。
 味噌汁を簡単に作り朝食を摂りびしょ濡れを覚悟で薮深しと云はれる犬越路へと急ぐ。

 吾々は前進して行かねばならないのだ。
 案のじょう(定)ものすごい薮の密生である。
 平坦なブナ林そしてスゞの登り、これが着いた所が熊笹の峰だ。
 大笄への道の取り方に注意しながら急下降して鞍部に立つ。
 スゞの中を泳ぎ暫く行くと間もなく大笄の頭に達する。
 頂はブナの大木があるため眺望は零だ。
 平らな頭を辞して、下降にか丶ると薮は消えて尾根はやせて来る。

 主脈にふさわしい起伏がこの辺より始まる。
 ヨーゴ沢寄りは急峻なガレ肌を表している。
 小さなナイフリッジをすぎると、カラオト鞍部に立つ。
 小笄は間近である。
 ヨーゴ沢の底が見え始めて来た。
 小笄の頭をすぎ尚も急下降を続けると、小さなピークが二つある此の辺より又々薮だ。
 神の川の流れも、姫次の原も調和された雄姿で右手に開けて来た。
 十時半漸くにして犬越路に着く。
 中々の絶景だ。
 ガスも切れている。
 日陰沢はガレ上がっている。
 ス丶キとすゞにおほられた犬越路である。

 又飯を食べる頃より雨だ。
 天野氏も此の辺で雨のため引き返している、吾々もかと思うと残念でたまらない。
 びしょぬれのシャツも心淋しくさえなって来た。
 雨の切間をねらって大杉丸の登りへ知らぬ間にかゝっていた。
 コシバ寄りにスヽキの中を登り小降起より再び薮に入る。
 雨しずくと再び闘う。
 ほんとうに前人未踏の地の様な所を切り開いての登高である。
 大杉丸の頂は平端でブナの大木があるが薮は深い。
 小鞍部をすぎるとうすくなり視界が開ける。
 明るい処で少休の後、小さなピークをすぎると鞍部(神の川寄りガレている)に至る大室の山頂ももう間近かだ。

 オーダー一部変更深いヤブ、ヤブ、ヤブ、ヤブ、ヤブの連続だ。
 雨も多くなって来た。
 すでに時計は二時だ。
 少休の後最後の薮に入る。
 三十分位で急にヤブが切れる。
 ブナの原生林だ。
 ジグザグの頂への登り開始、もう誰も一言も云わない。
 だが足は早い。
 三十分の雨の中の登行にして目的地大室山頂に着いた。
 時に三時。
 同行互に手を取り合って喜ぶ。
 それにも拘らず雨はだんだん強くなる。
 立ったまゝの食事。

 加入道山へ向けて前進だ。
 踏跡ははっきりしている。
 ザレ沢のツメをすぎ加入道、白石峠と調子は良い。
 雨のため幕営は不可能のため夜道でも良いため一気に中川信玄館までとばす、夜八時半、実に行動時間十二時間。
 ゆっくりと風呂に入りフトンの中でくつろぐ。
 以上雨の中の悪コンディションであったが一人もくじけず最後までやり通せた。
 これからは吾人の手に依ってこれを切り開いて完全な縦走路にすることが急務だ。
 さあ開拓だ。(文責 M)


(タイム)
第一日 堀西三○分------大倉一、三○分---------見晴茶屋二、○○分-------花立三○分------尊佛小屋
第二日 塔の岳一、○○分------丹沢山一、五○分------蛭ケ岳二○分------本ダルミ一、四○分------
 臼ケ岳三、○○分------金山谷乗越二、二○分------桧洞丸一五分------幕営地
第三日 幕営地三、一○分------犬越路三、三○分------大室山五○分------白石峠四、○○分------中川信玄館


 昭和二十七年の記録である。
 この頃の記録として貴重である。
 なお、「丹澤主脈」縦走報告と題してこの報告は綴られているが、「丹澤主稜縦走」として「山と渓谷」に発表している。
 以後、このコースは丹澤主稜と一般的に呼称されるようになった。
                   編集担当子

追伸

上は他の人が作った文章ですが、故あって編集を任された一文です。


 下は上とは別のものです。
 既に知っている人も多いサイトでしょうが、当時の丹沢の状況と沢の記録が楽しめる麻布(中学)学園「岩ツバメ」です。
 あの時代も結構ノーザイルで自由自在に沢を飛び歩いていたと想像できる力作です。
http://www.a-a-c.net/hist/tsubame/tome06/e04tanzawa.html


頁トップへ  マシラのHP