追悼 日高健二追悼号(概要) 
                                マシラ

以下文集からマシラから日高さんを偲び、悼む

レクイエム
 日高さんと会ったのは99年4月、1年前秦野のスポーツ公園クライミングボードの前だった。
 偶然だったけど、多分ここに行けばいるだろうなという予感の通りで5.13aも軽々と登攀するその身のこなしと長い手足はボクにとっては垂涎ものだ。
 とりとめのない話をして分かれて、悲しいことに今日は冷たい骸との再開だ。


 日高さんと登攀したルートは奥鐘山の富山大ルート、京都ルート、谷川岳の5ルンゼ、冬のマッターホルンの北壁位か、そんなに多くはない。
冬の奥鐘山京都ルートでは容赦なく墜ちて来る塵雪崩、氷塊の爆撃弾にも動ぜず3人でよく登ったとおもう。
 ルンゼ登攀華やかりしきころ、谷川岳の5ルンゼは冬の丹沢の沢の詰めの感覚であっけなかったなぁ。
 ならばと3ルンゼに行く約束をしていたのに、僕は恐怖のあまり言い訳をして逃げてしまったことを今思い出す。
 マッターホルンでルートに迷い一日中、北壁の中を右往左往したけれど、あんな訳の分からないぐずぐずの所をがんばってうろつき回ったよな。

 僕らが山にのめり込んでいたとき、生けせし者、死せる者の差はほんの少しだったといつも思っていた。
 制御不能な力、全くな偶然で生と死が分かれる世界がそこにあったとおもった。
 いったんスタートを切ったら成功する者と倒れし者の差は技術力とか精神力とかではなく”運”のセカイだったと思う。
 精神的、技術的、体力的弱者はその入り口に立つ事さえかなわず、何よりも死に対峙していることが目の前に見える精神的圧迫にどれだけ強くなれるかが成功の大前提だった。
 逃げるか、逃げないか、いつも自由だった。
 そして僕は何回も何回もスタートラインに立つ前にレースから逃避してしまう殻の破れない弱い人間で、ただ時には体の中から”俺は生きている。
 これが生きている証だ”と叫ぶから体は自然と突っ込んでいった。

 何も感じる事の出来ない人はこのゲームは向かない。
 いくらも走らないうちに墜ちるべくして導かれる仕掛けに追い落とされるだけ。
 そしてこのレースは走れば走るだけ更に困難度が増し回避が困難になるレースなのだ。
 たとえ困難度が増さなかったとしても経験が増せば増すほど失敗の経験を重ねるし、たった一回の失敗が即、人生の退場につながる可能性が高い危険性を内在している。
 だから世間で名プレーヤと言われている人ほどその経験を犯す可能性が高いといわれている。
 だれも完璧にこの課題を完璧に克服する手段なんか持ってはいない。

 しかし、この仕掛けを回避することは簡単。
 危ないと思ったら止めればよい。
 参加は自由なのが戦争とは違う。
 だけどこのレースは”内なるセカイからの叫び”を誘い水にチャレンジャーに甘いワナをかける。
 避けられそうで避ける事を許さない宿命的な運命の仕掛けがそこにあるように思える。
 だからそれに気が付いたら二度と再びこの世界に戻ってはいけないのだ。

 しかし、そのとき僕はどの世界で生きているだろうか。
 生きていない自分を回避した先で見つけることになってしまいそうだから振り向くなと言われてもやり方や姿を変えて結局舞い戻ってしまう。
 世間は冷ややかな目で”そおらみたことか、やっぱりな”と言う。
 そして、僕は”残念だよな日高さん”と言った次の瞬間に”俺じゃなくて良かった”と考えている自分に愕然としてしまう。


 残された人たちの悲しみの海はもう見ないことにします。
 残された人は何があっても立ち上がって、いつか良い思い出にするしかないのだから。

それでも泣いて泣いて泣いて泣きすがる家族をありがたく思いなさい”健二さん” 合掌


日高健二48歳 三人の子供、妻と穂高をこよなく愛したアルピニスト、
穂高に逝く’00年5月
昔を思い出しながらまた一人退場してしまったアルピニストをしのぶ
 頁トップへ  マシラのHP