丹沢の山歩き  細心(最新)蛭考 なんちゃって マシラ

 何んてこった。
 こりゃあ、ヒルじゃねえか。
 コン畜生、いったいぜったい何処で食われたんだよ〜。
 確かあそこの水たまりを抜けたところで靴を見たら何匹かくっついていやがった。
 だがそのとき、全部摘んで投げ捨てたよな〜。
 そして靴も脱いでまだ何匹かくっついたやつをつまみ出し、放り投げてやった。
 更にズボンを下げてパンツの中をチェックし、それから裾をたくし上げて、もう絶対にやつがいないことを俺は確信したよ。
 念のため肩からも入っているかもしれないとおもって裸になって、その上ぬたぬたしたところだと投げ捨てたやつがまた寄ってくるかもしれないからと、大きな乾いた岩の上に腰掛けてチェックは万全の筈だったのに、何としつこいやつだ。
 まったくマシラみたいなやつだ。

 だいたいやつが居るところは河原の縁の枯れ葉がよどんでるようなところが大半で、よく言われる木の枝からふってくるなんてこたぁ丹沢では遭遇したこと無い。
 そんなヒルッ娘のたむろする渋谷センター街みたいなここいらあたりでうっかり立ち止まろうなら、やつは葉っぱの蔭からヌッと細い姿を現し、ひょっこん・ひょっこんとして獲物の方向を見定めると一目散に駆け寄ってきやがる。
 それも一斉に何匹もが同時にだ。
 ほらほら、そこに、ほら片手にアンケート用紙を持った日本人だか白いんだか黒いんだかわからねえ姉ちゃんがニタニタしながら

 なんて言って寄ってくるように、よだれを垂らした彼女がもうそこに来ているよ。
 姉ちゃんの甘ったれたような声に酔いしれているていると、尻の毛までひん抜かれるぞ。
 ほら、もうへばりついたよ。
 彼女の猫なで声がジャッカルのような獲物アサリ声に変わるのは何時でもそうなようにあっと云う間、ヒルのへばりつくのも一瞬の早業でピッキングの盗人にまさるともおとりゃしない。
 靴を掛け登り、靴下にへばりつく。
 そして靴下から上に掛け登ろうとするが行き先がないとすると靴下は厚いから大丈夫なんて思って油断している奴のアホ面を見下して繊維の細い間を細めた頭を突っ込み、
 やんややんや、
 みごと浸入してしまうのだ。
 だけど、やつもそそっかしくって、体を全部浸入してしまえば満足して血が吸えるのに、頭だけ突っ込んで残りがまだ靴下の繊維の間にある間に吸い始めるものだから、自分の体を膨れさせることが出来なくって、靴下が靴で締め付けられている間は満腹になるまでは食事にありつけないらしいや。
 だからだよ。
 奴は吸い付いた奴が飯でも喰らおうとゆっくりと休んでいる静かにしている間が、やっぱり奴にとっても丁度腹の中を満腹にする食事時間という事だ。
 ほらほらほら、そこでゆっくり間抜け顔していて休んでいると、また食いつかれるぞ。
 そして間抜けの血を吸い付いた奴はやっぱりまぬけになるのかなぁ。
 一度ヒルのあんちゃんに聞いてみるか。
 おいおいおい、そんなこと言ったら、宮ヶ瀬周辺の沢にはマシラの間抜け血を飲んだ間抜けヒルばっかりということになってしまうじゃねえかよ

う〜ん。今年もシーズンになりました。
 ヒルにケツの毛まで引っこ抜かれるほど吸血されたなんて戦中の南方は別として聞いたことはないから実際の害はたいしたこともないからどうでも良いことか。
 たかがヒル100匹、1000匹、10000匹




  

丹沢には山蛭がたくさんいる。
 五月晴れの頃から、落ち葉の舞い散る頃まで、無防備に道無き道、獣道、ヌルヌルとした沢を飛び歩くと、すぐ吸われる。今まで出くわした場所は次のようになる。
1. 早戸川流域 みやがせ〜三日月橋間、本間沢、円山木沢、大滝沢、荒沢、鳥屋鐘沢、
2.三峰山付近 不動沢、水の尻沢、唐沢川、物見沢(一気に16匹)、風の穴沢、その他たいていどこにも
2. 本谷沢流域 キューハ沢、塩水川
3. 水無川流域 本谷
4. 広沢寺弁天岩周辺

山蛭の特徴
正確にはヤマビル研究会(http://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm)にしっかりとした研究資料がありますのでごらん下さい。
研究会承認済み

蛭を避けるためには
1. 蛭のいる場所に出かけない(これが一番・でも野外派にはできないこと)
2. 靴下着用、スパッツで覆う(隙間があれば潜り込む)
3. 長袖着用、首周りに開いている場所をつくらない
4. アルコールは嫌いらしいからこの種の防虫剤を塗布する