丹沢のイワナ マシラ 語る



ビチャ、ビチャチャ、チャチャチャタ〜タッタッタ
丹沢のとある沢
深い陰の谷をすぎ、一人で懸け歩く憂いも忘れて
もう尾根がもうすぐそこに見える
沢はナメ床でわずかばかりの流れと小さな水たまりが延々続く
秋の色であたりの木々は輝き、まさに漫遊山歩の青い空を見上げる

水面に雲が流れる
黄金色の葉っぱが流れる
水苔の縁に日が漂う

そのとき何かが動いた
水面に何かが動いた
あぁ〜〜!  ? あれはヤマメだ
10cm級だね

それじゃない
動いてその後、両目でこっちをにらんでいるのは何だ
青大将か

手をさしいれたらそいつは水面をはねて反転して上流を懸け登った。
体を半身に構え、川床をたたいて懸ける。
僕も駆ける。駆ける
手で捕まえよう
滑床の流れに体を隠せそうな大きな釜や水たまりはもう無い
そいつはとうとう逃げ場を無くして、石の上に乗り上げた
水のある方向には人間がいて動けない

岩魚だ。
両手の指をつなげて計ったらちょうど同じ長さだった。
36cmは十分ある
頭がやけに大きくて鰓が広く、土色と言うよりも少し黄色がかっている
これは岩魚に違いない
掴んでもって帰ろうか、でも僕は手ぶらで入れ物はなにもない
魚釣りに来たわけでもなく、こいつに恨みもない
そっと手で水の方に追いやって逃がす。
そいつは反転してなめ床の水たまりにいき、半身は空中でこっちを伺っている


丹沢で20cm級のヤマメを釣った話は結構聞くが
岩魚を釣った話は少ない。
まさか、こんな源流部の水の少ない場所に岩魚がいるとは思っても見なかったので動転した
カメラも持っていたから取っておけば良かったと気が付いたのはもう稜線に出てからだった

こんなところまできて岩魚を放流する人はいないだろう
この流域にもずいぶん来ているが沢登や渓流釣りの人に出会ったことはない
あいつはこんな場所で何年も暮らしていたに違いない
この源頭部は結構ゆったりしていて広葉樹が生い茂り少ない沢の水だけれど多分涸れることはまず無い
人の目に触れることなくゆったりと暮らしてきたに違いない
熊にさえ捕まらなければきっとここは彼にとって天国だ
そして、僕の目に触れなかった他の岩魚もたくさんいるに違いない
何しろ魚に全く興味のない僕に目にも10cm位の魚の陰はあっちこっちにあったのだから

◇◇

 ■□沢は大きな棚が幾つか有るが、慣れた渓流屋さんなら捲き道を使えば入り込む事が可能な沢だとおもう。
だから渓流魚がたくさん生息しているとは思っていなかったが、どうして魚影が濃い沢だった。
 沢遊び人がダイレクトに上るのが困難な棚がいつくか有るから、お魚は善意の人のアシストを借りたか、或いは自然が成す強さのままにか、源流部付近まで生息域を拡大したのだろう。
 この沢では棚や滝は言うまでも及ばず、一寸した落差の急瀬が泡を巻き込むようなよどみには間違いなく大物がいる。
 小滝を登り、ナメを登り、次の瀬に足を踏み込むと黒い影が「サッ」と上流、下流に走る。
 その上の岩に流れが曲げられる場所からも魚が走り出す。
 最初は何か分からなかったが、ナメの細い流れの中を上流に走る魚影に動物的に反応して、そんなヤツを追いかけ回す。
 逃げても歩くスピードと対して違わないから、逃げ込み場所は直ぐ分かる。
 岩下に隠れたヤツを囲い込む場合には、まず周りを見て、そこしか逃げ場所が無いことを確認し、下流側に腰を下ろし、座り込んで水の流れを遮断してから、おもむろに岩の下に手を差し入れ、隅から中央に掻き出すようにそっと撫で回す。
 水の中をまさぐる様から逃れようと手をくぐり抜けたイワナが逃げた瞬間に座り込んだ股下に飛び込んでくる。
 それを脇に挟んで持っている帽子で押さえ込むと、ものの1〜2分で一丁上がりだ。
 そんなことを繰り返して捕まえ、リリースしたのが黒っぽいのと黄色っぽいのが各一匹、魚に触って取り逃がしたのが3匹だから、魚取りは上手いとは言えないが、まあまあ楽しめる。
 でも本当は掴めるつもりのない魚追っかけ遊びは相手を消耗させるだけだから良くないとは思う。
 それでも「お前らを狙ってやってくる渓流屋さんから逃れる訓練だとおもいな」と勝手な理屈をのたまう。
 ■■林道の車止めがこのまま開放されなければ、出会いまで歩いて1時間、更に捲き道を使って1〜4時間だから、歩きの嫌いな人は来ないだろうが、渓流屋さんだけではなく、沢屋さんだって渓流魚を捕まえたりするから、まだ魚の扱いに慣れている人達に掴まった方がましかともおもう。
 内心、出来るならずっとこのままで居てほしいと思うのは欲ばりかな。
◇◇




 頁トップへ  マシラのHP