丹沢デビュー (雪の平戸口から蛭ヶ岳)  マシラの山歩き 

 それはいったい何時の事だっただろうか。
 どれが最初の丹沢だったのかはっきりしない。
 職場の先輩であるMさんに誘われて宮ヶ瀬でキャンプした方が初めだったか、いやいやそれよりも大倉でキャンプし、翌日にモミソ岩で岩登りの練習をしてから背戸の沢左を登ったのがそうだったのか、いまとなっては前後関係もあやふやで、だけど、ともかくもキャンプだったのは間違いない。
 その当時のキャンプは、大がかりだった。
 昭和30年代の 【金がないからみんなで近場の山へ】 の時代は終わっていたと思うが、高度成長前、まだまだ娯楽の少ない時代に
「キャンプ」ってそれなりの動員力があった。

キャンプと言うだけで女子が集まった良い時代だった
 そんな時代、先輩達の狙いは明確だった。
 彼女の獲得だったんだ。女の子を

って言って誘い出すのが、まずその一歩だったが、参加者がそれなりにそろっていないと女性が警戒して寄りつかない。
 だから、僕の役割はサクラ

ってことで参加する女性の警戒心を解くことにほか無く

って参加を強要されてしまう役割だった。
そうして有る程度の頭数を確保してから女性に声をかければ

の今と違って3人に声をかければ2人は参加する。
そんな女性の中に可愛い子が一人でもいようものなら今度はそれを目当てに

って奴が列をなす。
そいつからは高い参加費を徴収する。
俺達サクラの分に充当するわけだ。
そんなわけで当時のキャンプって50人は越える参加者が集まってきて、その準備が大変だった。

 まっ、そんなことは丹沢デビューなんて題目からはどうでも良いか。
 多少の縁はあるような気がするけれども。
 当時の先輩どもはみんな定年と言うことでOBとなった今はそれぞれに違う楽しみに染まっている。
(黍殻山避難小屋)
 ところで、まともに丹沢を歩いた最初はいつだったかなあ。
 たしか町に膝まで達する雪が降って数日たった春まだ遠しと思われる日差しの日だったような気がする。
 お譲りの登山靴を履き、ザックにロウソク一本と機械包装用の大きなビニール袋を放り込み、昼下がりに宮ヶ瀬行きのバスに飛び乗った。
 宮が瀬の橋本屋の店前から三日木へのバスに乗り換え、早戸川の橋を渡り、尾根を一つ越えた鳥屋で下車した。
 鳥屋平戸入り口から焼山の稜線に上がって蛭ヶ岳を目指すパノラマコースを歩いて黍殻山付近にあると言われている避難小屋に泊まり、翌日蛭ヶ岳を経由して帰ってこようとプランだった。
 2時に歩き始め、5時には遅くとも小屋には着くだろうと思っていた。
 舗装される前の道路をバス停から歩き、平戸を過ぎたところで登山口につく。
 入口に一軒だけ立つ民家は今でも変わらない。
 その家は用心のためか吠える犬を飼っているが、当時も別の大きな犬が玄関前の長い鎖につながれていて吠えついてくるのを「あっちに行け!」って払うのが大変だった記憶がある。
 ここまでは除雪が済んでいたが、さすがに登山道となるとそうはいかない。
 犬の鳴き声に追い立てられるように膝上までの雪をかき分けて進むよりしょうがない。
 雪山を歩いて山を登った経験がそれほどあるわけではなかったが、高校時代からスキー(距離競技)をやっていたので屋根が没する深さの雪は見慣れた風景だったのと切り開きがはっきりしていて道は明白なので全く不安は感じていなかった。

 だけど、スキーを履いているのと全くの坪足で雪山を歩くのって全く違うんだよな。
 スキーならばどんなに雪が深くっても春先の降雪なんて2日も経てばせいぜい膝程度まで沈む程度だし、足を上げる必要はない。
 ワックスの選定さえ間違えなければ傾斜度25度位までなら大した労苦にもならず、もしコースが固めてあるのなら高度差500m7kmの登りなんて走って滑って30分だな。
 だけどその日の雪を歩くのは苦労した。
 重たいくせにグズグズの丹沢の雪だと、それこそ一歩一歩の歩みなんだ。
 登山口では膝程度の積雪は、山裾を回り込み大きな赤松が散在する柏原の頭辺りに達するころには腰を越す深さまでに達する。

 そのころかな、まず犬が追い付いてきた。
 それを追いたてるように一人の青年も付いてくる。
 その人は50m程の距離を保ったまま決して前に出ることはなかったが、それをラッセル泥棒なんて恨むつもりも無かったよ。
 たぶん、その時は「丹沢で雪山遊びを味わえるなんてラッキー!」って思う気持ちの方が強かったので、後ろの人に先頭を譲って交互にラッセルをしようなんて少しも思わなかったと思う。
 でも、腰の高さを超えるラッセルって息は切れてもなかなかはかどらない。

 風巻きの頭に向かう斜面を登るころには日は暮れ、そこから山腹をトラバースして焼山沢と音見沢の中間尾根への分岐点に達するころにはとっぷりと闇の中だった。
 焼山の稜線まで今までのペースで進んだらいったいどれくらいの時間がかかるだろう。
 そこから黍殻山の避難小屋となると時間の見当は付かないな。
 疲れてきたから、ぼちぼち泊まり場所を探さねばならない。
 後続の人は相も変わらず一定の距離を保ったまま続いてきていた。
今は草の中のあのベンチ
 分岐点の尾根に出たところには今でもその時に使った休憩用のベンチがある。
 焼山稜線が右手上方に見え、平戸から歩いてきた尾根道が見通せる場所だ。
 そのベンチを今日の宿泊場所と決めた。
 後方からきた青年は、無言のままベンチを通り越して前に出たが「そのまま進むのかな」って意に反して30m程戻ったところにザックを卸しツェルトを張って中に入ってしまった。
 彼の連れ子ではなかったらしく犬は既にいなかった。

 丸太椅子に積もった雪を払い、足下を踏み固める。
 山家育ちだから山の中に泊まるって事は何回もあったが、小屋掛けしたりして遊び仲間とワイワイがやがやと盛り上がるのが普通だったから一人で泊まるってのはその日が最初だった。
 持ってきたメタでコーヒーを湧かしレーズンクラッカーを半箱食べると夕食は終わって長い夜の始まりだ。
 厳冬期は過ぎたとはいえ昼間の良い天気は夜の冷え込みが厳しいことのあかしとなる。
 金星が輝きを増す。
 今日の宿泊用に持ってきたセーターを一枚羽織ってザックに足を突っ込み、更にビニール袋を被り、裾をザックの下にたくしこむ。
 直ぐに内部には湿気が回り込んで曇るので袋の一角に小さく穴を開ける。
 そして疲れが眠気を誘みベンチにもたれかかる。
 このまま、朝まで眠れればぐっすり眠れれば良いのだが、そうは問屋が卸さない。
 食後の胃の運動が終わると同時にぽかぽかした眠気はうたた寝から30分もしないうちに去り、目が覚めた体に残るのは寒気ばかり。
 ビニール袋の外では金星に負けじとばかり他の星も満天の輝きを放つ。
 今日は寒いぞ!

 隣からはガソリンコンロの音がかすかに伝わって来る。
 ツェルトは明るく輝きガスランプも彼は持ってきたのだろう。
 足踏みをして体熱を作って暖めてからもう一眠りする。
 今度は10分後には目が覚める。
 椅子に乗る姿勢を変えてもう一眠り。
 だけど、もう寒さの方が勝って眠れない。
 こんな時はこたつに入り餅を食べている事でもうつらうつら想像して時を過ごすよりしょうがないかな。
 透明なビニールは内部から辺りがいつでも見通せるっていう便利さがある反面、こんな場合には他人のありようが目に隠し物無く飛び込んでくるから精神的に良くないね。
 ツェルトの影が少し動いただけでもそっちに目が行ってしまうし、ガソリンコンロの音に妙に敏感になって耳にこびりつく。
 目隠しと耳栓でもして暗黒の世界に入り浸った方が山の時間は早く動くような気がする。
 随分と時間が経った気分で眺める時計はさっきから5分も過ぎていない。
 まだ10時か。

 あんまりの寒さに堪えきれず、非常用にと持ってきたランタンキャンドルに点灯する。
 それがあろうが無かろうが実際の温度は幾らも違わないと思うけど、人間って火を見ると安心するのかな。
 鑞が融け、鑞たまりに流れ、芯に鑞が浸み込み、ノタノタと登り青い炎が赤い火に代わって闇に消える。
 そんなふうにテーブルの上の鑞が少しずつ少しずつ減っていく状態をジッと見る。
 風がないからかビニールを少し膨らませザックの上においたキャンドルの暖かみが膝から胸、それから顔へと上がってくるのが感じられる。
 その僅かな暖気が眠気を再び誘う。
 隣のツェルトがこっちを一度覗いてから灯りも消えた。
 それからも夜は長い。
 どんなに寒くても体がまともなら眠ったって凍えきる前に目が覚めるはずだし、眠気を我慢して起きていると精神的にも肉体的にも疲れ切って参ってしまうよという事ぐらいは知っていたから、それからも出来るだけ暖かい出来事を想像してこっくりこっくりと過ごした。
 そして舟をこいで揺れるビニール袋に蝋燭が触れてできた穴が三個四個、五カ所くらいはあったはずだ。
 ビニールが焼け塩素のにおいで目を覚ましたが、どうせ拾い物のビニール袋だからどんなに穴が開こうが惜しくはない。
 帰ったら捨てるぞ。

 それでも開けない夜は無い。
 夜が白じみだすと同時にビニール袋をたたみ、稜線を目指した。
 昨日のペースで進んだとすると今日はいったい何時頃に蛭ヶ岳に着けるだろうか、夕方までに大倉に辿り着けるだろうかとも考えた。
 でも、ここからはおもったより易かった。
 焼山の稜線までは直ぐだったのだ。

 そこからは雪が既に踏んであってので、いままでのような苦しい思いは必要なく、非難小屋迄も僅かな距離だった。
 ガランとした小屋の中のストーブを眺めて、昨日ここでマキに火を付けて過ごせたらどんなに快適だっただろうかと想像する。
 実際には燃え残りの太い丸太が転んでいただけだから、思った通りには火が起こせるとは限らないけどさ。
 姫次から蛭ヶ岳までは朝日を浴びる快適な道で、こんな散歩が楽しめるのなら山を歩くのがだれでも好きになるのが間違いないだろう。
 だけど塔ノ岳からの下りは泥道になっていて何回かスリップしたから大倉に着いたときは泥だらけだったな。

 この山遊びは始めての山泊であったこと、雪が深く後続の若者が決して前に出なかったことを相当に根に持ったんだろうね。
 30年たった今でもよ〜く覚えている。
 大雪が降った直後の人の入ってない山道なら丹沢でも十分に山歩きが楽しめるのだということが分かったのは、この山歩きを通してのことだと思う。
 実際にそう思ったのは、その後いろんな山へ行った後だが。

※宮ヶ瀬湖が出来て橋本屋は無くなり、峠越えの県道も良い道になり、三日木行きは本数は少ないが今でも一日数本が走る。
※宿泊したベンチから尾根を直進し急斜面を200mほど下ると奥野隧道当たりから見える「幕岩」に出る。
 この尾根をやや強引に下ると水の木沢沿いの林道に下る。






当時の日記
 丹沢東主脈縦走 1974.2.9〜2.10
鳥屋の平戸から焼山まで距離7km、時間で2時間30分とのことであったが、昨々日の降雪の後には、だれも入っておらず、腰に達する雪をかき分け進んだが、結局その日は20時まで行動したが焼山までたどり着くことは出来なかった。
表面がややクラフトしていてラッセルしながらの前進はきつかったが丹沢で冬山の雰囲気が味わえるのだからなんか少し得をした気分だ。
 後から青年がじっと僕の後を付いてはきたが決して、ラッセルを変わろうとは言わなかった。
 彼は暖かそうなツエルトテントを張り、僕は休憩のベンチの上で包装に使う透明な大きなビニールを頭からかぶって夜を過ごす。
 下のツェルトの中から聞こえてくるガソリンコンロの音が悪魔の音のように響いてはとぎれ、僕はと言うと手に持った蝋燭で手先を暖め、透明なビニールの外の満天の星を眺めては足下から冷気がしんしんと伝わってくる夜だった。
 明くる日、焼山まで登るとここから先はトレースがあり楽な気分で蛭ヶ岳、丹沢山を巡り、塔ヶ岳を通って泥だらけで大倉に着く。
 初めての単独ビバーク冷えて冷えて眠ることは出来なかった。
 コンロ一台持っていけば良かった。
 シュラフも持っていけば良かった。
 でも岳人はこの程度現張らなくちゃ
厚木(バス1:00)→宮ヶ瀬PM2:00→鳥屋2:15→焼山下(PM8:00)(AM6:30)→蛭ヶ岳(10:30)→丹沢山(11:30)ベンチで昼寝(13:30)→塔ヶ岳(14:00)昼休み(14:30)→大倉(3:30)

 自分的には、なかなか辛く愉しい丹沢デビューだった。
 だけど、こんな作文しているようでは先が知れるというもんだな。
 昔は昔、なにはともあれ山に行こう!

頁トップへ  マシラのHP