マシラの山歩き 回想編 3スラ [困った事になったと思った]

 最初はスプーンカットの波目に会わせ順調に登ってきたのだが、

と気が付いてみればかなりの傾斜になっていて、次の足を何処に置いたら良いんだろうかとためらうようになってしまっていた。
 出会いは遙か彼方に低く小さく見え、傾斜は今さら下降するなんて、とても無理だし危なく思えた。
 たぶん少しでもスリップしようものならば数百mの大滑落は間違いない。
 まるで子猫が木登りを初めて行い、爪を立てればひょいひょいと登れるものだから、上ばっかり見て裏庭にある欅の大木の梢近くまで達して、ふっと下を振り向いて見たときに、体験したことの無い高度感に足がすくんで下れなくなり
 「ミャーミャー」と母猫に向かって泣き叫ぶのと似たようなものだ。
 だけど、ここで誰か助けてくれるまで待っているわけにもいかず、かと言って泣いているだけでも埒があかない。

 そこから動ける方向と言ったら結局はスプーンカットの僅かなへこみを頼りに上に登るしかなく、ザックからハーケンを取り出し、それをアックスにして四つん這いになり、更に窮地に追い込まれることを覚悟して上に登る。
 あの縁まで登れば先は何とか下れるだろう。

 そうして上り詰めた雪渓
 考えていたのとはまるで違い、突然の断崖状に切れて終わっていた。
 山の傾斜がそこで一時的に変わることに加え、雪が屈曲の応力によって割れて途切れ、下降は引っ張られて流れるからだろう。
 引きちぎれた雪渓の片割れが上方100m程上に見え、ここまでの間は乾いた岩肌の間に大きな雪塊が5,6個転がっているが、その岩床までには15m以上の段差が垂直に切り切られているのだった。

 右上には南稜テラスが見え、そこから本谷バンドが本流に降りているのが分かった。
 遙か昔
 谷川岳一の倉第三スラブへのアプローチを本谷どうしに一人で行ったときの事だった。

谷川岳一の倉 本谷バンド
写真中央上のリッジが南陵テラス
そこから線を引くようにして設計を横断するのが本谷バンド
雪渓(写真 中央左の大きな段差を下降する事になる)

そこから滝沢ダイレクト2P登ると一・二・三スラブがスタートする
写真右下がサンスラの始まりだ


 さてどうやって雪渓から下の岩床まで下降しようか。
 両岸は雪解けによって大きく開いていて、テールリッジ側にも滝沢側にも近づくことなんて出来そうもない。
 雪渓上には支点になりそうな立木や大岩はない。
 もちろん出会い方向への下降なんて今の状況では無理というものだ。
 雪の断崖の縁にへたりこんで辺りを見渡し、何か良い脱出方法がないか四つん這いのまま考え込んでしまう。

 そもそも滝沢スラブに行くにはテールリッジを通り、南稜テラスから本谷バンドを使って滝沢下部に至るというのが定石だと言うのは知っていた。
 だが本谷バンドを通ったことが、それまで無かったので、テラスからの横断が難しいのでは無いかと考えたことと、何より出会いから見た雪渓がなだらかで易しく見えたのだ。
 詰めればそのまま簡単に滝沢下部に取り付けるようにも見えたし、厳冬期に三ルンゼを登ろうと雪渓を詰めた時には、そこら辺りでは傾斜なんてまるで感じなかったことも今回雪渓どうしのルートを選択した一因だ。
 だけど、その時はアイゼンにピッケルを装備していた。
 相当な傾斜であったとしても雪渓の傾斜そのものがあぶないなんて考えるはずもない。
 それに引き替え、今はアイゼンは無いし、当然ピッケルも持ち合わせていない。
 おまけに当時はフラットシューズ聡明前の運動靴での岩場早登りブームの最中だったので、今日も競技会への参加賞として頂いたぺらぺら底の運動靴で来てた。
 ソールも浅く、朝早い雪は固く当然ながらキックステップなんかできるはずはない。

 断崖の縁にへたりこんで

 という先輩の忠告が、なぜそうなのか、その時になってよく分かった。
 だけど、その状況にはまり込まないと身に付かないんだよ、
 他人の忠告って!若いってそんなものさ!!

 さて、どうやって脱出しようか。
 まず、最初に考えたのは、日が射し、雪が柔らかくなるまで待つこと。
 5時間も待てば7月の半ばという季節からも、それなりに下降できるんじゃ無いかな。
 だけどそれまでここに待機していたら烏帽子岩を登っているクライマーに遭難と勘違いされ通報されるかも知れないし、カッコも悪い。
 そもそも、それまで待つほど気は長くない。
 おまけに今乗っかっている縁だって何時なんどき崩壊してしまうかも知れない。
 さっさと脱出しなくてはダメだ。
 そして考えた。
 岩登りに来ていたので当然クライミングロープは持っている。
 これを使って下に見える岩床に懸垂下降すれば良いのだ。

 問題は支点だ。
 雪面の上には幾つか石が転がってはいたが、残念ながら支点になりそうな岩は見あたらなかった。

 でも思いついた。
 ガストン・レビュファの「氷・雪・岩」にキノコを切るというのがあったぞ。
 なけなしのお金を叩いて買った本である。
 何時かアルプスと思って隅から隅まで読んでいた。
 その中に氷河で下降する場合に、他に手段が無い場合に輪溝を掘り、それを支点にすれば良いというのがあった。
 問題は輪溝の大きさと溝を何で掘るかということだ。
 本には書いてあったかも知れないが、さすがにそこまでは覚えていない。
 エイヤッで直径1m位と決めた。
 ピッケルは持っていなかったのでロックハンマーとハーケンで深さ20cm程の溝を切るのに1時間ほどかかったと思う。
 手に血豆を作って溝は完成した。
 しかし、溝の深さは20cm程しかなく、上にロープがずれたらダメだし、1mの雪にロープが喰い込んでちぎれて外れたら、15m下の岩床かと思うとなかなか踏み切れないのだ。
 そんな場合に備えて「良い子」は事前演習を実地にしておくことだ。
 それでも間違う場合だってあるけど、経験は精神を強くしてくれると思うよう。

 当然、そんな状況に陥るのはアホタレと思っていたマシラが練習なんかしておくはずがない。
 だから行き当たりばったりの本ちゃんトライが一発目の体験となる。
 降りる方向から90度反転し、ウンチングスタイルの姿勢をもっと低くし、キノコに加重して「ダイジョウブ」と確認してから改めて下降姿勢を取り、一気に垂直な雪壁を下降する。
 着地した岩床から見上げ見ると、幸いなことに雪渓は下の岩床に付いていたから暫くは崩壊の危険は無かったようだが、垂直な15mを雪溝に掛けたロープで下降することはと、とてもトリッキーに見えた。

 岩床から上方を見れば、太陽の日を浴びてカラカラに乾いた快適なフリクションの岩肌が三ルンゼの下でせき止められた上部の雪渓まで続いている。
 本谷バンドは直ぐ分かった。
 バンドとは良く言ったものだ。
 テラス直下に針金が一本渡してあったが、そのようなものに頼らなくても簡単に移動が出来るよいバンドだった。
 それを使って南稜テラスまで行ってみると、南稜に取り付いているパーティーのセカンドがビレイを行って踏ん張っていた。
 こうして「急げば回れ」安直な近道は厳に慎むべきは確かにここでは正解だということを思い知らされたのだ。

サンスラを登る 1979年
 滝沢ダイレクトは途中数カ所のA0を使う登りのためにロープを着けて登る。
 一人だから上がったり下がったりして忙しい。
 二ピッチ目からは面倒なので、二カ所目のアンカーに手綱を着けたら一番下のランニングを外すという変則的な登りを行い、トラバースが始まる辺りからはノービレーで登る。
 そんな登りは、岩が難しくないから出来たんだろうと思う。
 事実、三ルンゼでは昨日取り付いてY字河原で仮泊したという先行のパーティーに「先に行ってくれ」と言われた10m程の滝場以外の箇所ではロープを出すような場所もなく、快適な登りが続く。
 スリップしたら止めるものが何もない怖さはあるが、巷で思われているよりずっと簡単な登りだが、ドームの黒い岩場はさすがにノープロテクションで登ると言うわけには行かず、立木の終了点まで3ピッチを自己確保しての上り下りを行って終了する。

 滝沢の取り付きから終了までは登ることに専念する3時間の空白の時間である。

 ドームのあたりについては垂直の岩場を下降する唯一の頼りとする木が如何にも頼りなげだったとしか覚えていない。
 だけど、取り付き前のアプローチで雪を切って、それにロープを掛け、下に水が流れる岩床に下降した状況は今でも鮮明に覚えている。
 それはたぶん、判断の甘さから、むざむざそんな状況に陥ってしまったと心底反省したからだろうと思う。
 だけど、「喉元過ぎれば熱さ忘れ」と一過性なんだよな。
 それは今でも全く変わらないと思う。だって、

 何かあると、
 あたりの人は皆が口をそろえてマシラに向かって

って言ってくるんだから!

 それに、対してマッ正面の返答なんてせずに

とか、

とか何とか言い逃れの方策を相も変わらず強弁するんだから、確かにそうかも知れないな!
2004/10/10作成

参考:ガストン・レビュファの「glace,neige et roc」には「懸垂下降と氷のきのこ」が以下のように記されている。

 氷壁を懸垂で下降することは,岩場の懸垂下降ほど多くはない。
それでも、氷壁や、とび下りるには高すぎるベルクシュルントや、セラックの壁、蒼氷の非常にきつい斜面などの下降に利用される。
懸垂用のザイルをかけるには,氷のクーロワールを縁取っている岩の突起や、雪の斜面に姿をみせている岩のブロックを使うこともできるが、そうした場合、その岩ががっちりと斜面にくいこんでいなければならない。
しかし、岩が全然求められないこともあるから、そうしたときには他の手投にたよらなければならない。
 斜面が氷ならば、最良の方法はスクリュー型のピトンを打ちこみ、これに懸垂下降用のザイルをかけることである。
このピトンが手もとにないなら,氷のきのこをつくる。
このためには、懸垂用のザイルの輪が氷からはずれないように、きのこのまわりを深く掘り下げなければならないから、準備にかなり時間がかかる。
セラックの壁を下降するようなときは、自然にきのこの形をした氷のブロッククがみつかることがある。
この場合には,そのブロックのまわりの咽喉部を念入りに仕上げさえすればいいから、仕事は簡単になる。 
 斜面が雪ならば、いくつもの方法がある。
モン・マレやコル・モデイのように、その山行にオーバーハングになった高いベルクシュルントの下降が含まれているようなときには、用意周到に木の杭を持参して、これを雪中に深くつき刺して、これに懸垂用のザイルをかける。
杭がないなら、やわらかい雪を取りのぞいてから、下層の氷、または凍結した雪に達して、そこにピトンをがっちり打ちこめないなら、ピッケルを1本犠牲にしなければならない。
ピッケルは斜面に垂直にさしこみ、懸垂の牽引力で抜けないように、長い捨縄をかけなければならない。
 これらのどの処置も不可能なときには、きのこを切るより仕方がない。
氷では、この作業は難かしいというよりも、むしろ疲れるものだが、雪ではずっとデリケートなものになる。
きのこは懸垂の牽引力に、大きなブロックとなって抵抗でき、かつザイルに切りとられないようなものでなければならない。
 オアザンで,陸軍高山学校のスキー・ツアーを実施していたとき、わたしたちはモン・ドラン氷河をくだることになった。
ところがしまいのほうで、氷河には、いつもはないのに、オーバーハングになった雪庇で囲まれた割れ目ができていた。
わたしたちは懸垂下降を余儀なくされ、このためにきのこをつくらざるを得なかった。
1943年2月のことで、まだ冬は半ばにすぎず、雪は安定していなかった。
わたしは、これまでにいくつかの本格的な登攀はしていたが、高山の生活にはまだ3年の経験しかなかったので、雪のさまざまな特性を知り尽しているわけではなかった。
それで、リュシアン・アミユとアレタシス・シモンが、てきぱきした態度で、むらのある雪の一番悪くない個所をしめし、絶対に切れ落ちる心配がないためには、きのこをどのぐらいの大きさにすればいいのかを指示したのに、すっかり敬服したものだった。
 わたしたちは直径1メートル半のきのこのまわりに、深さ40センチはどの咽喉部を切り、懸垂で下降することができた。
引用元 [近藤等訳 氷・雪・岩 山と渓谷社 昭和47年3月25日発行\3500]

前段

マシラのHP