登攀者 森田 勝 (切れなかったザイルへの思い)  マシラ 通りかかり

 古本屋で「山際淳司」の「みんな山が大好きだった」立ち読みをした。
 その中の一人に「森田勝」が書かれていた。
 谷川岳一の倉沢3スラ、K2での下山劇、そしてグランド・ジョラスでの葛藤。
 登攀という世界でしか社会に対して存在をアピール出来なかったぶっきょちょな登山家の履歴書。
 森田の人間性を表現する例として

 との問いに彼は

 とナイフをみせたと言う。
 また周囲も

 と納得していた。

 森田はジョラスに2度登りに行き、一度目は転落したが救出され、2度目に800m落ちて死んだ。
 何で落ちてしまったのだろうか。
 山際はそれについてはなんにも書いていない。
 佐瀬稔も「狼は帰らず」中に書いていない。

 森田の世界を描くには1度目の転落と2回目の再アタックに至るだけで十分じゃないか。
 2回目の結果は問題ではない。
 結果的におっこって亡くなっただけだ。

 そうだそうだ。でも

 の下りを古本屋で立ち読みしながら、

 独り言をつぶやき、そのときの場面はどうだったかなと考えてみた。
 やがてそのときの場面は昨日の出来事のようによみがえってきて、次の瞬間鳥肌が立った。
 本はまだ一言足りない。
 佐瀬も山際もまだ書き尽くしていない。
 2回目の墜ちて亡くなるプロセスこそ、あの男の最後で最大のドラマだったのではないだろうか。
 瞬間的にそう思った。
 急いで自宅に帰って昔の本を開いてその場面をもう一度確認した。
 そして19年もたってからあの場面に納得できた。
 森田を語るにはグランド・ジョラスの2度目の転落の状況は1度目の転落と同じぐらい、いやそれ以上に彼を語る上で重要だと思えた。
 ぜひ山際淳司あるいは佐瀬稔の両氏この事を知って欲しいと思った。
 しかし両氏共にすでになくなっている。

冬のジョラス 1980年2月
風が強いが、こんな天気が続けば 俺等も行くぞ


 前日は荒天でジョラスはなにも見えなかったのが、今日は気温はレショ小屋で朝方−15℃位で風もなく抜けるような青さの日だった。
 天候待ちのため他のメンバーはいったんシャモニーに下っていたので、ぼちぼち壁にとりつく予定とはいえ小屋に残っている僕たちにはとりあえずこれといってやることもない。
 小屋には日本人が前年の使い残したうどん粉、醤油、鰹の出汁の素がたくさんあったのでひだまりにある小屋のひさしから溶けだして落ちてくる水を使ってうどんを作ることにした。
 小屋の外で壁を双眼鏡でのぞいて見ると赤いジャケットの男が三角雪田の下の小さな岩の所にいた。

  相棒の志◇君がいった。
 三角雪田を双眼鏡でのぞきながらテラスのテーブルの上でうどん粉を練り、ガステーブルを使いゆで上げ、軒下にコッヘルをおいて落ちてくる冷水でさらした。
 男はそこから動いていなかった。

 若い男は深い藍色の防寒ジャケットを来ていたので、岩のむき出しの部分にいると岩に同化しちゃって見えないだろうなんて事を相棒と話をしていた。
 それにつけても赤いジャケットの男は左右に小さく動き、しきりと下を気にしているように見えた。
 その場所で休んでいるようには見えなかった・・・・・。
 うろうろしすぎている。
 下の男が相当へばっていることも考えられたけど、どこにいるかは判らなかった。
 赤いジャケットの男は救出を頼むというようなシグナルは出してはいなかった。

 いつまでたってもなかなかその場所から上には進まないので、小屋に帰り、うどん暖めて食べた。
 即席で作った割には結構うまかった。
 30分ほどで小屋の外に戻りジョラスの壁を観察した。
 そこに男の姿はなかった。

 もしかしたらという思いをそんな言葉で打ち消した。

 後で聞いたところによると三角雪田直下で岩が剥離した痕跡が有ったとのこと。
 とするとあの場面で見た場所はまさにそこだ。
 僕たちが見ていなかった30分の間にあのうろうろしていた箇所を乗り越え更に上部まで昇って転落ということはない。


通常ルートの左クロアールではなく
取り付きクレバスが雪に埋もれていたので右の雪田から最初のピナクルを目指す
 僕は鈍感すぎたようだ。
 事故の後で

 とうなずきあった。
 あの場所で、ほとんど動かずうろうろしていた状態はそう考えることでうまく説明が出来るし納得できた。
 何らかのアクシデントで片一方のパートナーがザイルにぶら下がり片一方が抜けかかったビレイポイントにすがり必死の思いでそのザイルを確保している。
 何とかこの場面から脱出しようと自由の働く範囲で、ぶら下がったパートナーに向かって大声を上げ、ザイルを引き上げようとし、でも時間はどんどん過ぎ力は抜ける。
 命をつなぐアンカーはぐらぐらと動いて……

 僕らはクライミングをする場合ナイフを首にかけ、いつでも取り出せるようにしていた。
 パートナーが転落してどうしようもない場合には

 と冗談とも本音とも区別不可能に会話をしていた。
 森田はその時ナイフを持っていなかったんだろうか。

 そんな男が自然の岩場でナイフを持っていない分けがない。
 たとえナイフを持っていなかったとしても、実際に見ていた時間と合わせると1時間以上の時間があり、それだけの時間があれば僕にだってバイルなりピッケルなんかを使いザイルの一本ぐらい切って捨てることができるのだから彼が普段言っていたようにできないわけがない。
 僕らが此処に居ることは分かっているのだから、たとえザイルを切って捨てたって彼なら救助のヘリコプターの手が届くまで身の安全を確保することに困ることはないだろう。

 結局、彼はザイルを切ってしかるべき状況にいて、それを拒否してあえてパートナーと運命を共にしたのではないだろうか。
 そう考えざるを得ない。

 佐瀬の言う『死に場所を探していた』という行動そのものではないだろうか。
 パートナーがぶら下がっていた姿を直接確認したわけではないので想像といえばそれまでだが、僕は彼がまだそこにいてウロウロしていたときに、もう一人を一所懸命探したけど三角雪田にもその下の雪の着いた岩稜にも人はいなかった。
 でも既にぶら下がっていたとすれば見えなくとも納得ができた。
 実際あの場所の左下側面は大きくオーバーハングしていて岩がむき出している。
 また光も当たっていないので人がぶら下がっていても見えなくて自然だ。
 岸壁の基部で彼の亡骸を発見し、固定した際には、彼のザイルは切れていなかったとおもう。

 自宅にある佐瀬稔氏の著作には赤い羽毛服を着た男が森田だと私が語っとある。
 昔の記憶を宿りそしてあのときザイルを確保していたのは森田だったのを思い出した。
 佐瀬さんの本にも『ナイフ・・・・・』の文書があり、その下りは当然読んだ。
 でもそのときには普段そのように言っていた男があの局面で当然取ってしかるべき行動について何か足りないんじゃなかとは思いつかなかった。
 でも

 と友人と話していたのは事実だ。
 そしてそんなことをいっていたこともいつか忘れてしまっていて今日に及んだ。


 昔のことを前後脈略無く急に思い出すことがある。
 そしてそのとき思い出したことが

 と以前からすっきりしてなかった物事のもやもやが、喉のつっかえた骨が取れたごとくにすっきり素直になる事がある。
 偶然にも今回は本を読んでいて急に森田が落ちていく状況は僕自分では再認識できた。
 でもなぜ転落しなければならなかったのか、彼自身が生前言っていたような言葉

 だけ切り取って彼の生き方や行動を一面的にとらえる事は出来ないだろう。
 強さと虚勢、弱さと実像が混沌とした悲しいかな中年男の心、ギャップの大きさに僕自身には納得できる説明が出来そうもない。


’01年9月 山岳会の50周年が行われた。
 その夜、大倉の山岳SCにて引き続き二次会が始まり、いろんな山屋が思いきり飲んで騒いだ。
 その中で谷川小唄が唄われた。

 その時、

 ふー〜ん。
 有りそうな話。
 私がシャモニーでの森田の話を

 と始めたら、その彼は怒りだした。

 私の友人が

 とつなぐと

 あとは二人して、そして大勢で馬鹿飲みをする秋の夜だった。
【参考文献】
 K2に憑かれた男たち   本田靖春 文芸春秋  '1970
 狼は帰らず         佐瀬 稔  山と渓谷社 '1980
 みんな山が大好きだった 山際淳治 中央公論社 '1995
  (山男たちの死に方)   KKベストセラーズ
 残された山靴        佐瀬 稔 山と渓谷社 '1999
 丹沢山岳会報告書     丹沢山岳会 1980


 頁トップへ  マシラのHP