「ずない人達」  玄倉川水難騒動に思うこと マシラは自省しなくてはならない

ダム放水警報への要望

早戸川に行った


 被害を受けた人の中に

と威勢良く行ったおっちゃんがいるに違いない。
いままで生きて自分で経験した狭い事象を現況にこじつけ、自分が絶対正しいと言い張り貫く人を僕の田舎では

という。

自己主張の強い人に多く見られるが、寡黙な人の中にもかなりいる。
でも寡黙な人は周りを巻き込まないからかまわない。
困るのは多弁で「づない」人だ。
周りの迷惑を顧みず、自己の主張を言い張るだけでなく、周囲の人に同調を強制する。
その結果、周囲の人はその場での状況は水が増えているわけでもなく、水が増えてきたら、そんなこと直ぐに分かって、すぐに避難できるような気がしてしまって、何となく同調する。
 「づない」を貫くのなら、
最初の警告時点から酒なんか飲まず見張りを怠らず、変化があった時点で、即逃げるシナリオを描き、実際にそう行動を行うべきだ。
それが真の「づない」だ。

という言葉を、警告のあった後の結果で言ったとしたら、それは反則だ。
家に帰った後で言えばいいんだ。

 この警告を行った側にも「づない」人はいなかったことを願う。
権力(水門管理)を持った側にこの種の人がいると、さっきのキャンパーの言葉を真に受けて

と本来成すべき追加の警告を執行しなかったり、最悪の場合は

とばかりに必要以上に管理状態が緩慢側に寄る。
この種の人は両者の中に絶対にいなかったと信じる。

玄倉川 日帰り水遊び場
 救助隊(消防、警察)の一人一人は懸命の作業を行ったのは間違いないし、連日の作業にご苦労様といいたい。
 でも救助の手段選択と実行技術力は最善だったと胸をはって言えるのだろうか。
 過去、何回かあの場所を通った経験から言えば、対岸の上流から50mザイルで確保して飛び込めば、いかに濁流でもあの場所にたどり着くことができるのではないか。
 上流から垂らしたザイルで各人を確保し、流れに飛び込ませ大人3人で引けばおぼれる前に岸に引き寄せることが可能ではなかったか。
 奥野氏のビャク発生時の玄倉川逃避に比べるまでもなく、少しぐらい渓流での登攀を行った人ならこれくらいのことはぜったいできる。
 事実黒部の登はんの時にはそうやって何回か激流を渡っている。
 18人の回収には1時間もあれば十分だと思う。
 プロの技が求められるから十分な訓練が必要だとは思う。

文頭に戻る


 蛇足
 ついでにもし関係する人が見てくれたら、お願いしたい。
 黒四ダム下流のケヤキ平から上部はダム放水の警告サイレンが聞こえない場所が多い。

私の友人は奧鐘山に行こうと、欅平から遡行し、もう少しで基部という場所でいきなり2mも増水し、パンツも濁流に持ち去られた状態で欅平らに、たどり着いた。
駐在さんに泣きついたら以前にも同じ事があったと言っていたという。
また取り付きで就眠中に増水し

7人全員が富山湾まで流されて亡くなった事故もあった。
山屋や釣り屋は、壁があり、沢があり、魚がいれば、どこまでもは入り込む人種だ。
でも不意打ちでなければ、それなりの用意ができる人種でもある。
通常では人が入り込まないと思われる場所でも、人為的に放水を行う場合には、確実に警告音(サイレン)が聞こえるようにするべきだ。
それをやらずに放水し、事故が起こったら過失責任を問うべきであると思う

冒頭に戻る



 8月16日帰省から帰ってきて、早戸川に行った。
 いつもの通り、鳥屋の馬場(津久井町の国体施設)の脇の舗装道路通って行った。
 小さな沢筋一つ一つから土砂が堆積していた。
 早戸川に入り、鱒つり場付近には、釣り人が大挙して集まっていた。
 何事かと思っていたら鱒つり場が増水ですっとんでいた。
 受付の小屋は健在だったが、ほかは跡形もない広い河原になっていた。
 釣り人は逃げ出した鱒を釣りに来たのだ。
 逃げた鱒は川の特定の場所に集まるという。
 うまく行けば手づかみでウハッハッである。
 でも一度野生になった鱒を釣るのは、結構難しいと私の友人は言っていた。
 鱒釣り場の上の林道にバリケードが築かれていた。
 車の通行を止めているようだった。
 そこに立っている人に聞いたら

 というので、そこまで行くことにした。
 確か14日にその場所で脱出不能になったキャンパーがいたとの話題をテレビでしていたので、どんな状況か興味があった。
 自転車が鳥屋鐘沢を通り過ぎたころ雨が降り出した。
 上流からたぶん役場の人だろう軽トラックが降りてきて

 と注意を受けた。
 三日月橋で帰るからと言い張って、振り切ってしまった。
 ここにも「づない」人がいるのである。
 全く困ったことだ。


でもすぐバチが当たった。
ちょっと先まで行ったら雨は土砂降りになった。
山側からあっと言う間に、ばんばんと泥混じりの沢水があふれ出てきた。
頭上の崖からは、どこもかしこも水がわいたように流れ落ちる。
路上も川のようになる。
もちろん全身はずぶ濡れだし先は見えない。
これくらい降ると、普段は安全を信じて走っている、この場所も、いつ落石が合ってもおかしくないと思える。
先ほどの警告を素直に聞けばよかったと反省した。
でも反省をしている間に三日月橋につき(写真参照)、泡流にとどろき渡る川面の写真を数枚取り、早速帰ることとした。
キャンパーが止められた土砂崩れは橋の先の普段はみんなが水をくんでいる場所のあたりだ。
土砂崩れと行っても、車をおいて歩いて帰るつもりなら、どうということもない小さなものだった。
車の人は車が通れないと助けを求めるのだろうか。
自分でやれ。
車なんかうっちゃってくればいいじゃん。
丹沢観光センターに宿泊するという手もある。
あんなレベルで助けを求められたら行政はたまらない。
土砂は車が通れるレベルには片づけられていた。
脱出した人たちが自力でかたずけたことを願う。 

帰りは、落石があるんじゃないかとヒアヒアしたが、
鳥屋鐘沢まで下ってくるあいだに嘘のように雨がやんだ。

鳥屋鐘沢の入り口も大量の水が流れ出て、大変迫力がある。
大岩に組まれていた桟橋はワイヤロープでぶら下がっている。
写真に撮ろうと構えたがカメラのシャッターが切れない。
さっきの雨に濡れて故障したようである。
帰って修理しようとしたが、きな臭いにおいがして、どこかが焼き切れたようだった。
完全に壊れてしまった。
天罰だ。
防滴仕様ぐらいだろうと安易に考えて雨対策をしなかったのが悪かった。
せめてビニール袋に包んでおくべきだった。
まあ無事に家に帰れるのだからカメラの壊れたぐらいあきらめよう。

 自宅につき

と聞いたら

と言う返事だった。
 土山峠からは道路は確かに、からんからんだった。

 自分自身の「づなさ」加減に反省のない一日だった。・・・・・・・・・・・・反省〜・・・・・・・・


参考



 頁トップへ  マシラのHP