丹沢の山歩き 番外(丹沢以外へ マシラ) 奥又白池〜前穂北尾根 ワンディ・ハイク


 紅葉まっさかり
 奥又白池から前穂北尾根への周回  ワンディ・ハイク

 ここんところ休暇があって、たまには他へも
 ということで穂高に出かけた。
 ユミコちゃんは

 なので 一人で出かけた。
 これはこれで都合が良い。
 彼女が一緒なら行き先は温泉中心の白骨温泉か上高地温泉で決まりだが、単身なら、自分勝手に決められる。
 それで奥又白池を見に行くことにした。
 そこから一番早い降り口はどこかと考えた結果、前穂の北尾根を経由して重太郎新道を岳沢に降りるコースを予定した。


 始めは涸沢の紅葉だけを見て帰るというのも考えたが、どうせ行くなら少しは変化があるところがいいよ。
 出来るだけ人の少ないコースで、且つ楽なのがいい。
 だったらどこにしようか。
 おもいついたのが二コースあったが、候補の一番目のコースだと超マニアックになりそうなので、やめてこっちにした。
 奥又白池は、過去に前穂四峰三峰の岩場を登った際に遠目にだが何回か見てはいるが、そばに行ったことがない。
 なぜかと言えば、クライマー大群生の僕らの時代には、池の中も周囲も残飯等で汚れていて

 と言われていたのだ。

 最近はここに天場にする人の数が減ったのと、自然に対する意識の高揚によって昔の綺麗さを取り戻しているという。
 そうなれば山肌の岩が長い年月の間を崩壊し続けて、なだらかに堆積して出来たという前穂直下の平坦地にある高地の池である。
 眼前に明神岳穂高岳の岩壁が聳え、北尾根が屏風の頭まで連なって見える。
 下に目をやれば梓川がゆったりと流れる。
 森の中に帝国ホテルの赤い屋根が一つ小さく見えるだろう。
 対岸は霞沢岳から大滝山、蝶ヶ岳などの山々が同じ高さで浮かぶ。
 それら北尾根の稜線から対岸の山々までが手に取るように見える場所が今は紅葉の真っ盛りのはずである。
 ぜひその風景を見てみたい。
 奥又白池から見たい。
 そう思って、ここに決めた。


 奥又白池までは登山道が付いている。
 急らしいけど問題はないとおもう。
 そこから五・六のコルまでは行けるかどうかはちょっと不安だが、上の岩場から見た昔の記憶では池−コルには踏み跡が付いていたはずである。
 難しいところはないと思う。
 だいたいが北尾根の各コルからはどこからだって奥又白谷には下降できるのである。

 前穂三峰四峰の岩場を登ろうと思えば、何れかのコルから下降して奥又白谷の上端に立ち、そこからABCのルンゼを詰めて岩壁に至る。
 堆積した石屑の上を人が歩いた痕跡は遠目には明確であり、これらの取り付きで迷った記憶なんて無い。
 岩場に向かう為の中間離脱を除けば北尾根も通して歩いたのは40年ほど前の一回きりだが、ロープを出すような場所はなかったはず。
 よってノー・プログラム すべて大丈夫!

 でもな 念のため地図くらいは持っていこう。
 それに道を間違ってビバークするかも知れないからその備えも持っていくか。
 最初から雨が降っているなら止めるけど、途中で降られたら困るので雨具も持っていくとしよう。
 もしも強気に行くならば、これらのものはすべて無用だ。
 その分だけ身が軽くなり、行動が早くなって、安全性が増す。
 そうは分かっているが、馴れない山域だからか踏み切れず、弱気心に従ってザック他一式を持っていくことにした。

 靴は普段使っているのにする。
 ゴム底張りで靴紐無し、つっかけ式の¥990。
 これは考えたことなんだ。
 一応北尾根は岩登りの範疇だという。
 その場合、山歩き用の底の固いのだと岩の感触が遠くて登りにくい。
 それならば岩登り用のフラットシューズが良いが、一般道は歩けない。
 それぞれにあった専用の二足の靴を持っていく余裕はない。
 その点安物だけどこの靴はフリクションは良く、三級四級程度の岩登りには最適だ。
 当然ながら普通の道を歩くにもいい。
 軽くて歩きやすい。
 その上、安い。
 一回で捨てても良いくらい安い。
 ただし難点もある。
 外皮が安い布なので石に擦るとあっという間に穴が開く。
 それに靴ひもで締めないので、急な下りでは本来は甲で分散させる荷重がすべて爪先が当たって痛い。
 それでも丹沢での1時間程度の下りなら何ら問題はないが、数時間に渡ると間違いなく爪がジンジンしてきて、その後爪が黒くなるのだ。
 外皮の穴あきは、ガレ場の上り下りを行うと即座に起こる。
 まあ、安物だし、その問題は我慢しよう。
 帰りの電車で穴あきの靴を他人様に見られるのは馴れている。
 また、爪が当たるのが二日・三日に及ぶと我慢できないが、予定通りなら下りは三時間程度だろう。
 その場さえ我慢できれば問題なし。
 なんとかなるだろう。
 それよりも軽くて安い、なによりも岩の登りやすさの利便性を重視する立場をとれば、他の問題は目をつむって許す。
 

 このコースは本来でも一日コースだと思う。
 横浜を夜に出て、上高地を6時に歩き出せば18時5分の最終バスには乗れるだろう。
 そうは思ったけど、でも、なんだかんだと安全用具を背負うとなると10kgくらいにはなるし、コースは知っているつもりだが、ルート選択間違って余計に時間かかってしまうかも知れない。
 そんな間違いを恐れて、かえって焦ってミスをする可能性もあるし、夜行バスで行ってもしっかり体調を作れるような年でもないよ。
 以上のように考えて安直側に日取りを決めた。
 一泊目は上高地周辺止まりで、二日は早立ちして予定コースを回って計画通りならその日のうちに帰る、そんな計画だ。
 その時の状況でコースは色々変更ありとする。

上高地カッパ橋から眺める岳沢
 一日目
 ブラブラと歩く。
 連休は終わったが、上高地は行楽の最盛期。
 カッパ橋で明神岳を指差して

 なんて無粋なことはしない。
 徳沢から新村橋を渡り、パノラマコースを左に分岐して、その先の資材運搬路を歩こうとしたら二十匹くらいの猿の集団に取り囲まれて

 と脅かしを受けたので新村橋まで戻って遊歩道をあるく。
 遊歩道は小さい起伏があって、山裾を回り込むので面倒だ。
 本来山道なのに、丹沢山中の林道と同じような崩落防止工事が各所に展開中だ。
 観光地ならば客に落石事故があってはこまるのだろう。
 ゆっくり歩いても横尾山荘までは3時間あればおつりが来る。
 日が高いうちに投宿手続き実施する。
 明日の予定を聞かれたので 「奥又白池〜北尾根」 と記すと怪訝な顔をされた。
 当日の宿泊予定地も書けという。

 係の人は靴を訝しげに指差し

 の一言で質問を終える。
 ズック靴でこれ以上あれこれ言われるのは面倒なので隠すように靴袋に入れてベッドの奥にしまい他人の目に晒されないよう始末する。
 このように小屋泊まりは他人の目があるので何かと気ぜわしい。

 その日は朝自宅を出て小屋に15時前に着いたこともあり、時間がタップリある。
 屏風岩一ルンゼ取り付きまで往復して岩場を眺めても時間が余る。
 横尾山荘は子供が小さかった頃に一度泊まったことがある。
 その時には、それでも山小屋風なところがあったが、今はジェットバスはあるし、相部屋と言ってもカプセルホテルのようにカーテン一枚引けば個室風になり、まるで町のホテルなみだ。
 変わらないのは夕食の質くらいかな。
 資材運搬路を使えるから、経費は掛けなくとも少し工夫すれば飯の評判はまだまだ相当に上げられるのではないかな。
 ガンバレよとは思う。応援はしないけど。
 夕飯食べ風呂に入ると他にやることがない。
 屏風岩の上の夜空に星がきらめきだしたのを確認して

 と決め、そうそうに寝る。

 二日目
 4時に起きて4時半に出発。
 夜が白み出す頃にはパノラマコース入り口へ到着

 そんなように考えて確かに4時に起きたつもりで30分は朝飯のつもりでコンロでコーヒーを湧かして飲む。
 涸沢に出かける登山者が三々五々橋を渡り涸沢めがけて出発して行ったのを見てから、資材運搬路に入り歩き出す。
 が、山荘を出発して直ぐに夜が明け始めて「変だな」と時計を見直して、実際に起きたのは5時だったことに気が付いた。
 起きがけに寝ぼけて時計の見方を間違ったらしい。

 夜がススス〜と明けて朝になる。
 やばい。
 一時間遅れのスタートで、今日はロングコース。
 急がねば。

 だけど寝起きに急ぐとろくな事はないのである。
 努めてゆっくりと歩く。
 資材運搬路を歩いたのが功を奏して、横尾山荘から20分ほどでパノラマコースの入り口に着く。
 遊歩道を歩いたのなら四・五十分はかかったはずなので、これで時間をずいぶんと取り戻せた気がした。
 林間のパノラマコースを更に30分ほど歩くと中畑新道(松高尾根)分岐に到着する。

 上を見渡せば夜が明け北尾根稜線に日が当たり、日の下のカール一面が紅葉の真っ盛りである。
 全く持っていいところに良い時期にきたものだと思った。
 この景色だけでも今回の山歩きの甲斐があったんじゃあないかなあ。
 まだ山歩きははじまったばかりだというのに得した気分だった。

パノラマ/中畑新道分岐 矢印通り直進したら松高ルンゼに入ってしまった。大失敗/下降はちょっと怖い
 ところが良いことばっかりでは無かった。
 分岐からは中畑新道を歩くが、その入り口が分からなかった。
 分からないのに、「きっとこうだろう」と状況判断を景色に浮かれた気分の中でやったからか間違った。

 実際は登り口が目の前の尾根の末端にあるが、それを見逃してしまったのだ。
 それは松高ルンゼを奥又白谷末端と勘違いしたことによる。
 過去、北尾根はもっぱら涸沢からで、こちらから入ったことはなかった。
 このあたりの概念図から言えば、分岐点からまっすぐ上を見て左側の尾根が奥又白尾根、そこから右に目を移して正面上が松高ルンゼ、その右の尾根が松高尾根(中畑新道)、その更に右が本来の奥又白谷だ。
 それを正面のルンゼを奥又白谷で左の尾根を松高尾根と、一本づつ右に見誤ったのだ。
 
 それで、その正面のルンゼを登り始めたが、尾根の入り口は左にあるはずだからと左ばっかり見ていたので、本来右にある入り口を見逃してしまった。
 ものの本によると松高ルンゼは残雪期には空荷でなら登降が可能だが、無雪期には避けた方が良いと記されている。
 大きな滝が四つほどあり、小さな滝は無数あるとのこと。

 間違った登りは小滝から始まる。
 一歩くらいは飛び越えるような場所があるが、最初の部分はそれほど難しくない。
 さすが、穂高あたりの波線道は難しいね。
 こんなところを一般の登山者が本当に登るのかなあ。
 怪しみはしたが、登れない程ではないので幾つかの小滝を右に左に縫って、ガラ場をつないで大きめの滝(傾斜は50°くらい)を二個くらい登る。
 平ったい岩は露が着いて滑りやすく、草付きとのコンタクトを辿るには本格的な登りの覚悟がいるようになる。
 そんなにしてここまできたのに、左手の尾根の傾斜度は下から変わらず急なままで、尾根に取り付く糸口は見えない。
 これ以上行くなら確保ロープを着けた方がいいぞ。


 ルンゼの底で上を見上げると首筋が圧迫されてか気が遠くなるような気がする。
 角度は相当にきつくなった。
 左の尾根に行くのはかなり危ない。

 右の尾根を見た。
 目が止まった場所は、今いる位置とほぼ同じ高さのところだった。
 急傾斜だった登りが一旦平坦になっている所(テント一張りはれる程度の奥又白谷の見晴らし台がある場所だ)に、なにやら踏み跡道らしき物が見えた。
 それでようやく気が付いた。
 間違った。

 ここからダイレクトニそっちに移ろうか。
 しかし、ルンゼからは滑ると危なそうな傾斜地がずっと続く。
 露岩の上には夏草が生えているが、手がかりにはなりそうも無い草ばかりで、そこでつまったらニッチもサッチも行かなくなってしまう。
 まずは下ろう、安全第一だ。

 登りは、ひょいひょいだったのが下るとなるとスリップが怖い。
 二箇所の滝は慎重に下る。
 小滝部分は左右から巻くように下る。
 小さなステップは手がかり捜して慎重に下降する。
 そうして、中畑新道の入り口に戻る。

 そこで分かったことは、その気で見れば絶対に間違わないように、しっかりと入り口に印が付いているということだった。
 往復で40分くらい、登高差で200mくらいはロスっただろう。
 全くの無駄骨だった。

 このペースなら、今日帰宅するとなると奥又白の池を見たら、そのまま引き返すのが精々かも知れないぞ。
 そう覚悟した。
 だが中畑新道は根っ子が剥き出しの急坂ではあるが、普通に歩ける道だったこともあったのか、思いの他に登行は捗り、先ほど入った松高ルンゼの引き返しポイントを同じ目の高さで確認してからは幾らか緩やかになったこともあわせて、3時間弱の予定だったのが、1時間余りで奥又白の池に付くことが出来た。

 池は綺麗だった。
 だが、その景色を楽しむ前にこれで本来の予定がこなせるとの安堵の方が強かった。

奥又白池 昔と違って塵芥一つない清冽な池に周囲の紅葉と北尾根が映る
 奥又白の池。
 クライム人口が多かった僕らの時代、聞くところによると
 池の周囲は前穂の岩壁を登るクライマーのテントであふれ、池には残飯が投げ捨てられ、周囲はティシュ・ペーパーが山と積み重なり、汚れた池の代表名でもあった。
 しかし、今、目の前にある池にいるのはマシラ一人。

 ほらごらん。ゆっくりでいいよ。
 池、及びその周辺には塵芥らしきものは全く見あたらない。
 そんなことより池に映る前穂&明神の山々の神々しさはどうだろう。
 池の周囲の草木は色々に色づいてナナカマドの赤い実がアクセントとなって光る。
 昔あったという宝の木 (岳樺だったらしい) は見あたらないが、池の上の草原は明神の峰に緩やかにつながり、間にアクセントのように各稜線コルからの石屑のルンゼが白い線を引くように池に続く草原にまで降りてきている。
 それらと前穂の各峰が湖面を鏡にしたかのように逆さに映る。
 湖面の風景と実際の風景との境は微妙で、寝そべってみれば、空の青と山の紅葉が100%近く反射して実像と虚像の境目をあいまいにさせる。

 横尾山荘の朝飯は5時30分からだというので、4時出発のつもりでお茶を一杯飲んだだけでここまできた。
 すこし腹が減ったぞ。
 ガスコンロを出し、お湯を沸かしコーヒーを飲む。
 紙コップを片手に池の縁に立ち、朝方登ってきた上高地側の景色をぼーっと眺める。
 それから林檎を半分かじり、残りをポケットに入れ行動食とする。
 これで朝飯が済んだことになる。

 上高地側の縁に続いて平らで快適そうにテントを張れる場所が五・六カ所くらいある。
 こんな場所で天幕生活をしたら楽しいだろうな。
 夕食後にもしも星座表を持ってきているならば、夜空と比べてみるといい。
 星に近いここでは夜中が何時間あっても足りないくらい楽しめる場所だろう。

 そんなこと、たぶん夢まぼろし
 ないだろうな。

 さて、時間が元の計画通りになったからと言っても、まだ山歩きは始まったばかりである。
 幾ら良い景色であっても、このままじっとしていられない。
 次の目的地である5・6のコルまで行かなくちゃならないのだ。
 池の北端の台から、先ほどの中畑新道を僅かに戻り、その途中の目印から高さを変えないようにして奥又白谷を横断する。
 とは言っても途中には中畑新道から派生して入ってくる道、三・四のコルに向かう道・登攀に向かう踏み跡道が交差しているので、どれが目的の道なのかは、実際に歩いてみると良くは分からない。

 それに遠目には道と分かっても、実際にそばに行くとただのガレ石があるだけなので、そこが踏み跡道なのかは判然としない場合が多い。
 だから先ほどの池北端の小台上から見えた道らしき痕跡を頭の中にインプットして、その印象に忠実に従って歩くのだ。
 そうやって石屑の河原を横断する。
 その後は一旦急な斜面を下るとなっているが、カバの林に突き当たっても、そこに水平に進む踏み跡らしき痕跡があったので更に直進する。
 雪の重みで下に倒れかかっている樺の木立の途中で道が無くなるが、強引に横断して急な崖状を3m下って石屑の河原に立つ。
 ここも対岸に横断する踏み跡があったので、それに従いトラバースを続行する。
 みんな台地から見たイメージの通りの歩き方である。

 そしてずっと上にまで続いているらしい石屑が不安定に積もる石河原に立つ。
 ここを詰めれば5・6のコルに出るのだろう。
 この石河原は石の上に乗るとグリグリと石が鳴り、石が崩れ、そのまま岩雪崩を誘発してしまうのではなかろうかと感じられる不安定な石の斜面だった。
 丹沢ならこの程度の(大人の上半身くらい)の石の堆積ならば、そうそうな事でもなければ、その上に乗るだけで動き出すなんて考えられないような石であっても、上に乗るとグッグと石が呻き、あたりの石全部が動き出すのである。
 段差部で溝の中のCS状になった石に手を掛けたところ、その石がそのまま転がりだしたので避ける暇なく腹で受け止める形になった。
 石の動いた距離が30cm程なので大事にはならなかったが、一瞬ヒヤッとした。
 これが、今回の山歩きの中で一番のアクシデントだったかもしれない。

 そんなように石屑を不安定に感じたのに、実際には石雪崩なんて起こらず、石を下に転がすこともなく、この石河原を上る。
 登りきる少し前の左手に冷たい水がタラタラと落ちる水を掌にすくって三口ほど飲む。
 小尾根の上に出て、それから上の岩と下の急なガレ場のコンタクトを軽く登ると5・6のコルに着く。
 一時間と見込んでいたのより少しだけ時間がかかったが、まあまあ予定通りだ。

 コルからは涸沢は6峰の膨らみに隠れて見えないが、ザイテンの下部付近の紅葉が鮮やかに見える。
 吊り尾根から奥穂/北穂が一望だ。
 遠くに槍が浮かぶ。
 目を登ってきた方向にやれば、一時間前にいた奥又白の池が小さく可愛く山の中腹に浮かんで見える。

 山は晴天、
 下から雲が湧いているが、ガスになっても大きな雲にはなりそうもなく、今日一日くらいなら十分大丈夫だろう。
 ここも風景を眺めるには良い場所だ。
 水場はないがテントが何張りか張れるスペースがある。
 残雪期にはロケーションバッチシの天幕場のなのだ。
 さっきのザレ場歩きで靴の外皮が破れかかっていた。

5・6のコル付近から見える涸沢
 ここから北尾根を登るのか、涸沢に下るのかを決めて携帯でメールを打つ約束になっていたが、圏外でつながらなかったが、とりあえず「北尾根」と打つ。
 それから荷を軽くするためにコーヒーを湧かして飲む。
 林檎の残りを食べる。
 捨て縄とカラビナ、補助ロープをザックから取り出して肩に掛ける。
 代わりに上着をザックにしまう。
 それでも背中の荷物が重い。

 五峰の登りには難しい所はないことになっている。
 でも易しいからと言っても浮き石を掴んでバランスを崩せばどうなるか分かったものではないので気を入れて登る。
 荷物が重く、写真を撮る振りして実際は息を整える休憩を繰り返したので、たいした登高距離ではないはずなのに30分くらいはかかった。
 そして、いよいよだ。

五峰あたりからの奥又白池と上高地

四峰の登り 右のクラックでナッツを外して記念にしようとしたが外れない。そのまま直上して中央の溝を登る
 五峰のトップからは四峰が大きく迫ってくる。
 ここはどうやって登るんだったっけ。
 よく分からないから、まずは登って、その場その場で対応を考える。
 ルートはあるようなないような、正面がきつければ涸沢側か奥又側に適当に移動する。
 困ったと思えば、たいていそこにはランニング用のピンがあったりする。
 そのうちのナッツをはずして北尾根記念に回収できないかなんて貧乏人根性を出すけど、アイスハンマーでもないと無理だと分かるまで5分もその岩場に貼り付いていたりして、なかなか手強い。
 ルートが分からない場合は浮き石にだけは掴まないよう注意して強引に乗り越すのみだ。
 そんな登り方だったので頂上直下の5m程のフェースで行き止まってしまった。
 左が背中が岩に被る狭い溝状で、正面は溝クラックにCSが引っかかってハングしているフェースのどちらかを登るような場所に着く。
 荷が岩に当たるので左凹状は無理だった。
 空荷でも、一歩の手がかりが不安で登れなかった。
 正面のクラックはフェースに出るので空間への露出が大きい。
 ホールドは良いがスタンスには良いのが無く、荷を背負っていると登りきれるか不安だった。
 そこは空荷になって登る。
 四級の一歩くらいあったかもしれない。
 登った後に荷は細紐で引き上げる。

 ここは、本来奥又側に移動すればこのような登りはしなくとも登れるらしいが、そんなことは帰ってからルート図を見て知ることだ。
 いったいに四峰三峰はルート選択を誤らなければ、それほど難しくなく登れるはずなのだ。
 実際、そうだったが、そのために右を見て右に行き、左を見て左に行き、時に下を見て下るってことが多い。
 だから、登っている時間より、こうしてルート選択をしている時間のほうがずっと多い。
 何しろ、いろんな所に残置ハーケンがあり、アイゼンで引っ掻いた跡があるから、どこが一番易しい選択なのかは、コースを熟知していないと分からない。
 それに、大きな石の中にも浮き石が多いとなれば、自ずと行動は慎重になる。
 幸いに五峰の登りでは冷たいと感じた岩は日に当たって暖かくなったらしく、岩の冷たさは全く感じなかった。
 こうしているうちに四峰は登り終えることが出来た。
 四峰の中程で奥又白側から声が聞こえたから一組くらいは前穂の岩場を登っているらしいが、北尾根を登っている他のパーティーはなく、今日は貸し切りの尾根登りである。
 先行者がいないのは煩わしくないが、コース選択はすべて自分の山と勘での選択となる。
 小さなピークの頂きやコルに立つ都度、涸沢側を眺め、奥又白池の方向を眺めて、どっちかに楽に歩ける手すり付き回廊がありやしないかと探って歩く。
 とは言ってもそんなに難しくない尾根の登りである。

 午前の日が暖かく涸沢を温める。
 奥又の池が紅葉に彩られて小さく輝く。
 その向こうに梓川が上高地がゆったりと流れる。

三峰(四峰トップからの眺め)

前穂頂上端より3峰を眺める(中央の下は涸沢キャンプ場)
 そして三峰の登りである。
 四峰の天場から見ると、中央部の少し上にチムニーが見える。
 あのあたりが北尾根の用心のしどころらしい。
 その後の直上は難しそうに見えるから、どう登るんだろうかなあ。

 ここも四峰の登りと同じでコース選択がポイントだ。
 分かっている人なら、すいすいラクラクと登っていくだろう。
 マシラは、ここだろうか、それともアッチだろうかと迷いながら、どちらかと言えば残置ピンに従って登っていく。
 中央のクラックは避けて、その右の大凹状を登る。
 ここは普通のガレ場の登り方で対応が出来る。
 大きなCSのトンネルを左下に見たらブック状に開いた6・7mくらいの凹状を登る。
 急だが、手がかり豊富で全く問題なく登れる。
 なんとなくだが、ここらは前も同じようにして上ったような気がする。
 北尾根は少なくとも3回くらいは過去に歩いているのである。
 続くフェース状はフェース中央の溝に沿って登り、その後上に直上したら詰まってしまう。
 ちょっと難しいぞ。
 下を見たら、涸沢側に横断できそうなコースがあったので5mくらい降りて、そこに入る。
 頂上をトラバースするようにして。
 屑石の集合帯を巻いてから上がると三峰のピークに着く。

 前穂がもう手の届く位置に見える。
 ピークから少し移動して二峰からはクライムダウンして一峰に登りかかる。
 さて、ここはどうやって登ったのかなあ。
 気が付いたら平坦な前穂山頂の一角に立っていた。
 靴の外皮の状態は変わらなかった。

 五・六のコルから2時間。
 予定通りの時間だった。
 もしもコースを熟知している人ならば、一人であるということと乾いた快晴の日という条件をいれれば、この部分は一時間あれば十分可能だと思える。
 順調に登り終えた安堵からか何か分からないが疲れた気がする。
 時間はタップリある気分だった。

山頂で大休憩を取る。
 水はまだ1gはあるし、非常食も入れれば二日分くらいは食料がある。
 あんまり食欲は無いにしてもお茶くらいいれて十分にあたりの景色を楽しもうや。
 何しろ荷物が重いと重太郎新道の降りで爪先が痛くて困るだろう。
 それを軽減するために少しでも荷を軽くしよう。
 食料はここで出来るだけ消化するに限る。

 前穂の山頂は下の登山コースに荷をおいて山頂のみに立ち寄る人が大半なので、休んでいる小一時間の間に何人かやってきたが、数分いるだけで、直ぐに人はいなくなる。
 山頂碑を背中にしてコーヒーを二杯もお代わりして、余ったガスはすべて放出してボンベを空にする。


上高地(前穂から重太郎新道を経由して上高地に下る)
 重太郎新道は苦手な降りである。
 急傾斜の露岩帯に付けられた道は、たくさんの人に歩かれて表面が磨かれ、ここは滑るはず無いじゃんと見える岩がツルッと滑るのがここの特徴なのだ。
 鎖の着いている露岩はたいていそうだ。

 なんて言って、高くうぬぼれているとツルッとやられるのがここなのだ。
 だから鎖は慎重にしっかりと鎖を捉まえて下る。
 そんなのに気を遣うので、それ以外の危険地帯が気がゆるむらしく、二箇所くらいで勢い余って
 トン・トン・トン オットット
 何事も無いから良いけどさ。

 それに例の靴。
 案の定だった。
 降り出すと爪先で全体重を受ける状態がすぐに始まって岳沢ヒュッテに着くまでその状態が続く。
 幸い外皮は完全には破れず足は剥き出しにはなってないが、それでもなんかの拍子に足先を岩角に当てると痛い。
 出来るだけ柔らかく下ろうとは思うが、石が不規則に並ぶ道では、なかなか思うようには行かない。
 後日に爪が黒くなるのはもう決定だな。
 そんな足先の辛さはあったが、岳沢も紅葉の真っ最中で、景色を楽しむには絶好に日よりだった。
 多くの人が岳沢ヒュッテに向かって登り、多くの人が上高地目指して下っていく。
 その中に奥又白の池の余韻を頭に刻んで帰って行くマシラも混じる。

 この調子だったら夜行日帰りもありだったなんていう欲張った考えも少しは頭の中に残しながらだった。
 おそらく北尾根を歩くなんてことは、この先には無いだろう。
 でも、天気の良い日の奥又白の池までならば、ユミコちゃんと一緒にもう一度行っても良いかなと思う。
 その場合でも、奥又白の池と明神ひょうたん池をつないで日帰りで歩こうかなんては言いだしてはだめだぞ。
 一泊目は嘉門次小屋か山のひだやに泊まって、二日目にテント持って池には10時について日長一日のんびり景色を楽しみ、三泊目は往路を素直に帰って上高地温泉の温泉に入って翌日に帰る。
 これだな。
 5年後くらいに考えようかな、その時に15kgの荷が担げるだけの体力が残っていればなんだけどね。

 岳沢で上高地に14時30分までに着いたなら、上高地温泉に入ろうかと考えたが、案の定だけど足が痛かったのでスピード遅く、ウェストン碑近くの旅館に着いたときには日帰り入湯打ち切りの15時までほとんど時間が無く、またの機会にとして今回は止めた。
 バスターミナルについたら直ぐの新島々行きに乗る。

 穂高よ さらば また来る日まで♭〜
 こんな歌知っているのはオールドマンだ。


前文書 写真集
持ち物


12日
 自宅6:00〜八王子(JR)スーパー梓〜松本(バス)10:15〜上高地12:00〜横尾山荘14:30(伯)〜晴れ
13日
 横尾山荘5:20〜資材運搬路を歩く〜パノラマコース入口5:40〜パノラマコース分岐6:10〜中畑新道のつもりが松高ルンゼに入ってしまう〜分岐戻り6:45〜奥又白池7:50(休憩)8:10〜五・六のコル9:20(休憩)9:35〜北尾根〜前穂山頂11:30(大休憩)12:15〜岳沢13:30〜上高地14:40(バス)15:15〜新島々(電車)16:45〜松本(JR梓)17:18〜自宅21:00 朝は快晴午後晴れ
頁トップへ  マシラのHP