マシラ 落ちる (いろんなところで落ちる) U


 ええい
 前にテールリッジでの転落のいきさつを書いてしまったので、この際、洗いざらい過去の恥をさらしてしまえば楽になる。
 耳元であいつがそうささやく。
 あいつって だれだ?

 誰だって、
 あんたに関係ないだろう。
 でも、あいつだよ。
 人の窮地につけいって悪いことに誘い込むあんたらのこと。
 その甘言にウマウマと誘われ踊らされて調子づく俺って、ホントに情けない。
 でも、もうずいぶん前のことだから時効だよね。
 過去を懺悔することで、新たな「落ちる」を付け加えないための自分自身の誓いとしようじゃないか。
 それこそがこの恥をここに書きつづる狙いなのだ。

 転落と言えば、
山屋には転落は付き物だ。
当然「俺は転落するほどのドジじゃあない」と言い張れる山屋さんも多いとは思うけど、俺の知っている山屋の範囲で思い出せば、それはごくまれだ。
 そうだな、宝くじの一等賞に当たってもおかしくない程の強ウンの持ち主だけだということになる。
 そしてマシラの周辺で宝くじに当たったっていう人はいない。
 だから、それこそ落ちて当たり前という屁理屈が成り立つ。
 しかし、技術も経歴も天候も体調も様々であっても、それが運と言われるのかも知れないが、たった一度であの世に召される人もいれば、大転落しても何ともない人や、何回もミスを繰り返しても無事な人もいて、誰がどのようになるかは、神様が寝ぼけ眼のままにサイコロを振ったのではと思えるようなのが多くて、

 なんて言葉もあるけど、そんなきれい事で片が付くなんてサラサラ思ってもいない。
 しかし、避けられる物ならなんとかしたい。

 今日の山は大丈夫だろうか。

 その結果、大半はつつがなく そしてごく少数の「まさか」が起きる。
 人生は「登り坂」「下り坂」 それに まさか 元首相の小泉さんが言っていたな。

 その「マサカ」があなたに当たらないと誰が決めると思う。

 しかし、過去の失敗を書いてちょっと反省した程度で、これからは「落ちない」なんて事につながるなら、世の中にグランドフォールなんて事故は存在しないのではないかと誰でも思いつくでしょう。
 なのに、絵空事のような希望を描くなんてホント、マシラの頭って単純「なんてアホだね」と思うのはあなたの勝手だ。
 だが、そう感じて笑うあんただって、山に行く限りは、いつ同じ目に陥るかも知れない。
 それくらいの気持ちはあったほうがいいよ。
 そして他山の石にして笑い飛ばしてくれよ。


 そんなこけおどしは以上にして、素直に「転落」の話に主題を移そう

 ご存じのように 『テールリッジの落石転落』以外に次に掲げるようなお粗末を経験している。
 大転落は無いのは幸いだけど、一歩間違えば、いずれも今ここでこのような作文を書き綴っていれたかどうか。
 この顛末をすこし書いてみる。
 恥を掻く事になるけど少しは警鐘になれば幸いか
 経験


他人の落下観察・見学


1975年2月弁天岩 中央ルートには松の木テラスがあった(後年剥離して崩落)

@弁天岩左凹角(30cm)
 たった30cmで済んだが、スリップはスリップ。
ビック・ウォールを夢見て、会社が終わった後に弁天岩横の杉林にハンモックを張り、泊まり込んでトレーニングに明け暮れていた時代のこと。
 登山靴で登るのがまだ当たり前であり、広沢寺の岩場を守る会会長の相川さんがゲレンデ整備に邁進している時代より、俺の方が時代は古いかも。
 あの当時はまだアメリカン・グレードではなく、Y級が最高だった。

 数回も通えば狭いゲレンデだ。
 何処にホールドがあり、どうやれば登れるかを体が覚えてしまい、そうなるとザイルを付けるのが面倒になり、昼間はザイルレスで登っていた。
 左凹角下部はホールドが細かく少しだけ難しいけれど、下3mを登り切れば上は大まかなホールドで上部を横断する細いバンドを終了点にしている。
 その下3mを登り切り、右横のハング上にある灌木と同じ高さのところで不意に靴が滑った。

 たった5m程の高さではあるが、その前の日だったか、右凹角の中段から滑り落ちた若者が脛の骨を外部に突き出す骨折を目撃し、下の鱒養魚場まで走って救急車を呼んだ後だったから、落ちたらどうなるか分かったものではないとの自覚は有った。
 有ったけどザイルはしていないと言うのが

 という自意識過剰というところだ。
 滑った足は、しかし30cm下のスタンスで止まった。
 30cmで済んだのは偶然である。
 5m落ちてもおかしくなかったし、下は柔らかい斜面とは言え、そうなったらどうなってしまったか。
 その後でどうしたのかは覚えていないが、たぶん直ぐにトレーニングを止めて自宅に帰ったと思う。

A谷川岳南陵(7m)
 南陵なんてラクチンで快適なルートであり、ここで滑って落ちるなど、素人もいいところと思われるだろうね。
 事実もそうなのだから言い逃れるすべがない。
 12月の最初の週 ヒョングリの滝を避けてのアプローチから薄氷の張るテールリッジを登り、烏帽子岩の裾を回り込み、雪の積もった南陵テラスについた。
 現在は九州で産婦人科をやっているスケベなTと一緒だった。
 この時期で一番面倒なのは最初の一ピッチ目の凹角からスラブを登る三級のピッチである。
 そこは氷の下にホールドもハーケンが隠され、かなりしょっぱかった。
 それを登り切り、雪稜を登り、時間を数える閑もないままに最終ピッチへ。
 Tはまだ新米だったので、終止マシラがトップをやって、当然ながら最終ピッチにも取り付いて、もう終了点のシュウリンゲの束が目の前だった。
 夏だったらA0で登るか、あぶみを使っても二段目に乗れば余裕で届くそのシュウリンゲの束に冬の着膨れした体で届かなかったので、三段目に乗り手を伸ばした瞬間、アブミ毎、クルッと体全体が臍を支点して回り、手が掴もうとしたシュウリンゲを空振りしてしまう。
 がらがらとザイルが伸びて、気が付けばジッヘルしているTが直ぐ手が届く位置にいた。
 落ちた言い訳は色々書いたけど、要は下手くそと言うことの一言につきる。

 と登り返し、終了点でザイルをといた。

 この登攀ではTに悪いことをしてしまった。
 この時期の谷川岳は悪い。
 特に夏場の終了点から5ルンゼの頭の上までの草付きは、傾斜こそ落ちて無雪期ならフリクションが容易な簡単な岩場だが、氷が薄く張るグルグルの岩場は少しのスリップが大きな事故を呼ぶ危険な地帯に変容する。
 本来ならザイルを付けて登るのが新人に対する配慮だろうに、さっき落ちたいらだちは、そんなことを考える余裕も奪ってしまったらしく、マシラだけさっさかと尾根に登ってしまい、後から追いついてきたTには

 と泣きを入れられた。
 この後、一の倉尾根を登り、雪が舞う闇の中を肩の小屋に着いた。
 そこには大勢の人がいた(予定ビバーク)。
 僕等はツェルトを持っていたが、その他の宿泊用具は持ってない。
 小屋の一角で二時間ほど休んだけど、隣の連中がストーブで湧かす暖かそうな飲み物に心が奪われるのが分かったが、他人に施しを受けるほどはひもじくも無い

 と小屋内に呼びかけてから、小屋を出て下山を開始する。

 そのころにはすっかりの雪になり、途中、懺悔岩あたりで迷ったけど、当時は毎週のように歩き慣れた道である。
 無事に土合の駅につき、真っ赤に燃える駅舎待合室ストーブの横に広げた段ボールの上で新潟三条の山人たちと暖かく寝むった。
 その頃、山は大雪に変わっていたらしい。

 肩の小屋に大勢の人が閉じこめられて帰れない。
 そう新聞紙上では大騒ぎになっていたのを知ったのは、朝方電車で返り、自宅に着いた後だった。

 情けない連中だな。
 俺だったら大雪で3m先が見えなくとも、這ってでも帰れるのにと残された連中をなじり、夜中の雪の中でも下山できると自分の自慢話を吹き鳴らしたけど、実際、登攀部分に限れば反省の多い山行であり、

 と思われ信頼を失ったのか、その後Tは俺とは登らなくなってしまった。

B源治郎尾根上部壁名古屋大ルート
 この登攀は「登攀史上に残しても良いくらいだ」なんて思っているのはマシラくらいなものだ。
 (ちょっぴり自慢 そして反省も)
 正月は冬である。
 マシラは冬に良く落ちる。
 落ちた場所が吹き溜まりだったこともあり無傷だった。
 そのいきさつは
 早月尾根を登り、平蔵の避難小屋に一泊した次の日、雪に命が吸い込まれるかのような静寂の中、月明かりを頼りに深い雪の平蔵谷を降る。
 冬・特に正月近辺の不安定な時期の平蔵谷を降ったという記録は見たことがない。
 もちろん冬場の西面は規制により登れないが、危険度から言えば東面の谷は雪の吹きだまりとなって雪崩の危険性は尚高い。
 そんな場所を下ろうという発想がないのか、下ったという記録は見ていない。
 それに源治郎上部の岩場はフリーであり、冬期にはほとんど登られていないというのが、ここを選んだ理由だったと思う。

 ここらを見知った人に言わせれば、この登攀は自殺行為に等しいというかも知れない。
 でもね、もし好天が二・三日続けば下降は可能だというのが、ここに三年続けて剣に通った僕らの結論だった。
 それ以外にも偵察山行を重ねていたから自信はあった。
 しかし、胸を越すような雪の原に塹壕を刻んで降るのは正直怖かった。
 だって実際に谷に足を僅かに踏み入れただけなのに、急斜面にへばりつく圧倒的な量のふかふか雪は頭を越えようかという深さであり

 振り向いても一分前に下りだした平蔵谷乗越が、雪の塹壕越しにすごくか細く見えた下降だった。
 もしも雪崩が小さくとも一発出れば、夏が来るまでは掘り出すことが不可能でジ・エンドは明確だ。
 Sと二人で下降し、源治郎下部壁の中央ルンゼを登るつもりが、月明かりに惑わされたのか一歩手前の左方ルンゼを登った。
この辺りのいきさつは◆◆山岳会会報に記録が載っているので、見たい人はそちらをどうぞ

 三〜四級の岩場は夏には難しくも無く、快適な登攀が楽しめる。
 五級と聞くと「大丈夫かな」なんて少し用心する。
 しかし、一般的に冬になると三級と五級の難しさは逆になることが多い。
 もちろん五級が三級の易しさになると言うことではなく、三級が五級より難しくなる場合があるということだ。
 もし、三級の岩場の傾斜が緩く、雪か氷がしっかりと岩に固着している場合には、ピッケルを杖にラクチンな登攀と言うよりは雪稜散歩見たいになる場合もある。
 しかし、ベルグラ程度だと氷雪による支持は期待できずに50mノーピンの危険な登攀になるし、もし傾斜はそこそこきついが、純層で大まかなホールドが点々とつながるピッチでなら、夏場なら間に二・三本の支点があれば十分だが、そこに雪が着くと状況は一変する。
 ホールドも支点になるハーケンも雪に隠され、何処にあるのか分からない。
 雪の固まりをピッケルのブレードや手で払い、ハーケンを探すことや、無ければ打てる場所を探すことに必死になる。
 逆層であったり、リス無しのスラブ、30m、40mノーピンの傾斜のきつい岩場というものはマシラの胸を押しつぶすのに十分な圧力をかけてくる。
 これが五級になると、大概に於いて三級より傾斜がきついことは、かえって雪を付けていない場合も多く、それにもともと難しいと思われているから支持用にハーケンやボルトが豊富に打たれている。
 それを探り当てるのも容易である。
 だから確保は十分に出来るし、そのことにより大転落の恐怖は大幅に減る。
 夏だったら許されないけどイザとなったら確保用の支点にあぶみをかけて登ることだって冬場なら大目に見てもらえる。
 だから冬場は五級より三級ピッチの方が要注意なのであう。

 そして名古屋大の一ピッチ目はそれほど急ではないけど、開いた凹角の中のホールドと草付きを夏だったら快適に登れる少しだけ傾斜はきついが、
 右の上に見える小カンテに着けさえすれば良い25mの三級ピッチだった。

 マシラって、ほんと、つくづく岩登りは下手くそだったと今になっても思う。
 下部を登り、凹角を右に横断する場所で行き詰まった。
 3m先の右上にはピッチの終了点になる灌木が見えていた。
 しかし、傾斜の付いた足場にアイゼンはきりきりと音を立てるばかりだし、ホールドもなく上に進めない。
 スラブの上の薄い岩にピッケルを打ち込み、それで加重してバランスを取った。
 打ち込んだと言ってもピックはせいぜい1cm程しか食い込んだだけであり、下の岩に突き当たって僅かに止まっているだけだ。
 それでも他に手段が無く、まず一歩登り、右手を伸ばし、上のホールドに手を届かせるために伸び上がった。

 その瞬間だね。
 無情にもピックが外れた。
 せいぜい3m程しか転落していないつもりが、冬場はザイルをピンと張るなんてことは難しく、伸びきったザイルが更に伸びて、気が付けば取り付きに立つSの横にぶら下がっていた。
 幸い、何ともなかった。

 と再び取り付こうと勢い込んだのを、Sだ。

 と制した。

 厳冬期の下部から上部壁までを一機に登るという夢はあったが、彼は状況を判断し、ここでこれ以上時間をかけるのはムダだと判断したのだった。
 確かにそう思われてもしょうがない一ピッチだった。
 たった20mに1時間も費やしているのだから。

 しかし、ね〜
 もしこの一ピッチさえ登ることが出きれば、次の核心部と言われるルートは右に大きく回り込む急な這松帯に逃げられる。
 そして50m登って左に戻れば、さっきやめたピッチのもう一つ先のルート終了点につく事が出きる。
 そこからザイルを垂らして巻いたピッチを登り返せば

 と世間をごまかす事だって可能だということをマシラは知っていた。
 まさか、そうなったら世間には登ったとは公言できないけど、冬の剣の岩場なら、ひょっとして、その程度のちょんぼが許されるかも
 なんて弱気の逃げ口上も脳裏にはあったね。
 そんな言い訳を使う必要は、先ほどの決定で無くなった。

それに、天候の懸念もあった。
クリスマスの日には早くも山に入り、伝蔵小屋のあたりでズームイン朝の映像取材サクラ組を行った後に(伝蔵小屋にはヘリで上がってきたクルーが滞在していた)本峰を経由して平蔵谷に入り、その間ずっと良い天気で持ってくれた。
頂上からは日本海がすぐそこに見える場所にあり、高気圧が張り出せば日本海の湿気をたっぷり含んだ北風がダイレクトに谷にあたって吹き上げ、日本有数の豪雪を降らせる天候が当たり前だと言うことはミミタコで聞いていた。
あたりを見渡せば立山あたりの稜線はガスって見えなくなってきた。
 剣本峰は岩場に隠れて見えないけど、上部には雪も舞いだした。
 おちおちしていたら天気に置いてきぼりをくってしまうぞ。
 なんとか風雪が高まる前に、安全地帯である剣岳山頂のベースキャンプには逃げておきたい。
 その当時の僕らにとっては一般には厳しいと言われている山頂でも十分に安全地帯だった。
 なにしろそこに着けば食い物と安全に寝る場所が保証されている。

 落ちた地点でハーネスからザイルを外し、タグってザイルを回収する。
 壁にはカラビナが4〜5枚ほど残った。
 しかし、それを回収する時間がもったいない。
 今はさっさと撤退するほうが優先だ。

 僕等は登るのも早かったけど、逃げることはそれ以上に大切にしていて、誰にも劣らず早いのが自慢だった。
 壁に有価物を残すもったいなさを感じたつもりはなかったけど、脳天の奥に「損した」という思いがインプットされたのだろうか、
 なんとか取り戻そうと、今となっても丹沢の沢でカラビナなんかが転がっていると何はあろうと回収に走り回る。
 浅ましいけど20枚くらいは拾って歩いたかな。

 上部岸壁下を左上に伸びる中央ルンゼを詰め切って、それから一峰&二峰の中間点を目指し、急な雪壁を顔が埋まるまでのラッセルを行って登り切る。
 この登りも苦しいものだったが、何しろ稜線に出れば登攀は終わるのだ。
 夕闇が迫る前に登り切り、うまい具合に二峰からの下降点も風に雪が飛ばされていたので直ぐに見つかり、サクッと20mを懸垂下降して降りた地点から10m程の鞍部の雪を踏み固めてツェルトをかぶった。
 疲れから夜はちっとも寒くなく、気が付いたら雪に埋もれて寝ていた。
 次の日、薄曇りの中を頂上目指して、今回の転落事故は終わった。

 それからの頂上での雪穴生活は 結構、愉快な生活として楽しめた。別の機会にそれを書き出してみようかな。
 お楽しみに


C水無川F3?横大ハング
 これは、いつかどっかに書いたので詳しく事は省略、落ちて尾底骨をしたたかに打って、戸沢林道を泣きながら帰った。
D弁天岩大ハング
 今ではフリーで登る人もいる大ハング(厳密には両者の登る位置はちょっとずれているが)
 なめり岩の右上にある大ハング。
 あそこは細かな礫がラフに固まったような岩で出来ていて、ボルトの穴をあけるのも簡単だが、抜けるのも早い。
 落ちたのを見た回数だけで5回くらいはある。
 幸い、いずれも大けがをするような事はない。
 それというのも、もろいことが周知され、取り付く人らがまめに支点を取っていくから、たとえ一本抜けても次のボルト加重する頃に下へ着地となり、ショックが緩和されるからだ。
 ボルトリングに鐙のカラビナ掛けて体重掛けたら、そのピンが抜けて、その次のも「ビン」というショックで抜けて、抜けたボルトリングが引っかかったカラビナつかんで尻もちだったからだったが、二本目が抜ける段階でショックはあらかた吸収されていて軟着陸のようなフォールだった。
E八太郎川マス釣り管理小屋奥の小滝
 これは不意打ちだったな。
 まさか足が滑るなんて、
 まるで思っていない場所でツルッときた。
 こういう事故が一番危ない。
 幸い、落差は精々3mだし、それに下が傾斜のある一枚岩だったので、そこに落ちて滑って水にはまってぽっしゃんして終わった。
 ラッキーというほかない
F中津川風穴沢左岸尾根(下降中)
 沢が終わり、稜線に出て尾根を下降中に仕事道を見失った。
 強引に急斜面を下降中に、目の前にあった灌木を掴み、それに荷重して踏み出したときに、灌木がボキッと抵抗もなく折れ、掌の中にその灌木を掴んだまま空中に飛んだ。
 2m下の灌木の枝に引っかかって止まった。
 これまたラッキーだった。

 下降中の事故は結構多い。
 登りの最中なら、ゆっくりだから生木か枯れ枝かをしっかり選ぶ時間もあるが、下降中で惰性が働いていると、つい目前にある灌木の葉っぱ、きっちり生えているかどうかを確認する間もなく使ってしまうことがある。 要注意である。
G風巻の尾根からえびら沢左岸尾根下降中
 尾根からえびら沢側の仕事道に入り込み、それを見失って強引に下降中
 直ぐ下にえびら沢が見えた所(横断仕事道がかかる当たり)で木を手がかりに下降しようとしたら、足元が抜けて、下は空中だった。
 空中を一瞬だけ飛んだが、直ぐ下の木の枝に引っかかった。
 もしかからなければ3mは落ちたと思う。
 これも下降中のことで下をよく確かめなかった。
 そそっかしさが生んだ不注意というもので、登りより、下降中はことさらに注意が必要だと肝に銘じた。

目撃
@
 おのれ自身の失敗談はこれくらいで勘弁願うこととして、

 なんてイヤな言葉があるが次は目撃談と行こうか。

 失敗と言っても今回の話題は転落・滑落だから、笑い話で済ますことは社会的には許されない。
 自分の眼で直接見ていない事故はたとえ直後に行き当たって事故処理の労苦をおわされても今日は省略だ。

@谷川岳変チ
 烏帽子岩の変チを登りに行った。
 もう一パーティーは南稜の予定だった。
 彼らが南稜テラスに向かった後、僕とD君は中央稜の上10m程からぶら下がって衝立スラブに埋もれているザイルの末端を探索した。
 なぜ、そんなザイルを気にしたかというと、D君の新潟時代の友人が一月に、ここに入ってから行方不明になっており、出かけたところはおそらく中央カンテということから、このザイルは彼氏の物に違いないと考えたからに他ならない。
 ザイルの先端を僕の確保の元にDくんがシェルントの中に見に行くが、先端には何も着いておらず、少しほっとする。
 それでも探すべく彼氏が、この冷たい雪の中のどこかに埋まっていることは間違いない。
 D君はあきらめてテールリッジへ戻る。
 さて登攀をはじめなくては

一ノ倉中央壁1977年2月13日 衝立中央稜途中からか
 空は真っ白
 チラチラと雪が舞い、僕等は中央稜末端に積もった雪をならして登攀の準備を整え終わったのに、ザック上に腰を下ろして、この先一日の天気をあれこれ想像して取り付くべきものか止めるべきか話をしていた。
 なにしろ、今日は半分捜索で半分は登攀と言うこともあって中途半端この上なく、気分が乗っていなかった。
 だから話の話題は登攀をどうやって終了させようと言うより、どういう理由で中止しようかということが関心事の中心だったと思う。
 それは壁に取り付こうという前に、いつものように現れる「トリツキ病」と言われる病状であり、冬の壁となればことさらに強い症状を示す。
 一流と言われる人でも、この病には一通りはかかるらしいが、彼等はそれを脳味噌自身が作る麻薬作用でマヒさせ、同じように脳味噌が作るドーパミンでやらねばならぬ目的意識を自己覚醒させることで打ち破るが、二流の僕等はそうは行かない。
 やらなくて済む言い訳をまず考え、どうしても理由が無い場合にイヤイヤ前進の行動を開始する。
 そんな風にやらなくて良い理由が、なにか無いかと話し合っていた。
 理由はたくさんあった。
 目的のルートとは違うし、天気もこの先の見通しは良くない。
 しかし、その理由は先週も前々週にも使ったので、ぼちぼち違う理由が必要だというのが二人の話の内容であり、全くもってお粗末なクライマーだった。

 と、その時だった。変チ(大氷柱)に取り付いていたクライマーが落ちた。
 一ピッチ目のザイルがほぼ伸びきった状態から、一機に取り付き迄墜ちた。
 支点を間に取っていたかとは思う。
 しかし、変チはハーケンの間隔が夏でも遠い。
 それに岩には氷が張り付き、そのハーケンを隠すから、例えば3m間隔に支点を取っていたかというとそれは疑問だ。
 落ちた部分での間隔は随分と遠かったと思う。
 そして、ガラガラっと金属がふれあう音がして自然落下の速度で一直線に
 40m墜ちた。

 腰を浮かし、二人して変チの取り付きに走った。

 さあ、どうやって下まで運び出すか」

 墜ちて直ぐは、そのパーティーのセカンドは呆然としていたが、僕等がつくころには雪をかき分け墜落者に大声を掛けていた。
 暫くして、

 やおら雪の中に立ち上がる人がいた。
 そして言った。

 ハーネスとガチャを外し、衣服の雪を払い、足踏みをした。
 打ち傷は有ったかも知れないが、外面からは大きなケガが見えなかった。
 彼等は暫くそこで立って休んでから

 と言って、すこしビッコは引いていたがテールリッジを降っていった。

 僕は思った。

 あれだけのほぼダイレクトに40mも落下したら即死でもおかしくないのに
 大丈夫なんて「スゴイ!」
 落ちたのが大氷中からというのもすごい

 夏だったらまず即死間違いない。
 しかし2月の一ノ倉で変チの取り付きの部分には上から墜ちてきた雪が平常より4〜5mは積もっていた。
 こういうように雪が滞積することにより、夏ならトラバースして取り付く凹状壁が雪壁をのぼってダイレクトに登れるようにもなるのだが。
 2月の始めということもあり、積もった雪はまだ柔らかだった。
 それが40mの落下をソフトランディングさせるクッションになったのだと思う。
 彼はまたその中でも一番雪の積もった頂点に墜ちたのだ。
 運が良い。
 実に

 少しだけ知ったかぶりをして言えば、冬の変チを登るのには度胸がいる。
烏帽子岩では知れたルートであり、無雪期には数多くの人を向かい入れるが、氷が着くと難しさは一変して冬場の難しさに定評の有るルートとなる。
だから冬に墜ちたとか、最初の10mが登れず敗退しましたなんて話はしょっちゅう聞くルートだし、ノーマルルートからは少しだけ外れるが、変チにかかる大氷柱を登った人なんて現在でも片手の指で数えられる程の人しかいない。(と思っているがどうでしょ!)
墜ちた彼は、その氷柱の初攀か二攀を狙って取り付いた当時でもスゴイと言われていた高名なクライマーだった。
 たしかKさんと言い、難ルートの初登攀が何本もあり、山岳雑誌にも頻繁に記録が掲載される人である。

 他方、僕等も変チを登りに行ったけど、氷柱なんて難しいところは眼中に無かった。
 ともかくも登れればラッキー。
 その程度だ。
 だから中央稜くらいでも天気が悪くなったら、どうやってごまかそうかと最初から逃げ腰な軟弱野郎なのだ。
 これでは登れるはずがない。
 みんなの前で「俺は変チ登ってくる」と公言した手前から、ここまで来てしまったが、イザ来てみれば、雪と氷の張り付いた逆層の岩を前にして、ハナから逃げる口実を探っていたというのが実態だね。
 今ならそう言い切れる。
 数段やさしい厳冬期中央稜などはその後も単独で登りにいったが、凹角ピッチを抜けてピナクルに達したのが最高到達点で、
 とうとう完登はかなわなかった。

 だけど、3月に入って三日も好天が続けば岩の雪と氷が落ち、ほとんど無雪期と同じ様な状態を見せた瞬間にはこんな二流でも登れることがある。
 山はそうやってクライマーに美味しい餌をまき散らかして獲物をおびき寄せる。
 それを僕等は分かっているつもりで、撒き餌の餌だけを頂き、決して釣り針にかからないぞと誓うのだが、そうは都合良くいくものか。

 いつか毒牙にかかるのである。
 イヤなら来なければ山には入らなければ良いのだが、そうさせないのが撒き餌の魅力というものだ。
 時々は、いい目を見せて中毒にするギャンブルと同じだ。

唐沢岳幕岩
 彼等の撤退は僕達撤退の恰好の口実になった。
 彼らが下っていった後で「今日の壁の状態では変チは無理だよ」ルートを南稜に変えた。

 しかし、南稜テラスへのトラバース中に乗った雪が小さく雪崩て5mほど滑ったので

 この程度で十分だ。
 僕等の撤退の理由には

 だけど、本当に力のある人ってすごいね。
 変チの彼が落ちるちょっと前に衝立に取り付いたパーティーがいて、僕らが衝立スラブを下っているちょっとの間もあれよあれよとスムーズに高さを稼いでいった。
 後に「岩・雪」の記録短信で知るには、その日のうちに一の倉尾根経由で下山したのだそうだ。
 それは当時最強と言われていたD志会のKさんとSさん二人の登攀だった。
 少なくとも彼らは天候を理由に下山なんかしなかった。
 だから僕らの理由は、本当に逃げ口上なのである。

 
A弁天岩の滑落に遭遇
 がらがらと音がした。”弁天岩”が通称だったころのことだった。
 Mと物々交換して得た内蔵三段変速の自転車を漕いで降りずに弁天岩までついて、さあ これから
 そんなタイミング、
 落ちた瞬間は直接見なかったが、物音からして人が落ちたと認識できた。

 対岸からだと木の葉の茂みに遮断されて弁天岩取り付きははっきり見えてないが
 基部から10mほど上の右凹溝ルートの取り付き点のピンを支点にザイルが垂れ下がっていて
 どうやら右凹溝ルートを登っていて滑ったらしい。
 自己確保で登る場合、登っている最中のザイル繰り出しが面倒なので次のピンまでの距離分を予め繰り出していたのか、それとも簡単なルートだからと通過点である支点での確保を省略したためか、かなりの距離の落下となったらしい。
 急いで岩場に向かう。
 何人かが既に呻く事故者への介抱を行っていた。
 幸い頭から下に落ちたのではなく上半身、顔は少し擦り傷がつく程度のようだが、血が滴り濡れたズボン裾を上げて出てきた足は膝下スネで折れていて骨が外に見えていた。
 イタソー
 何処の誰かは知らないが、単独で練習していた若い人だった。
 血を見るのが好きじゃない。
 たくさんの血を見ると失神してしまいそう。
 俺は緊急と言うことで救急車を呼ぶために下の鱒釣り場に走った。
 この事故で俺のした事って、それだけ。
 他は何もしてない。
 119番に事故通報を行い、不動尻への分岐に戻って待ち、10分ほどでやってきた救急車に手で”弁天岩”はこっちと合図して終わった。
 後のことは覚えていない。
 事故発生から収容までがスムーズに行くのも岩場ゲレンデの選択肢としては重要事項だと思う。
 弁天岩・幕岩・城山・城ヶ崎等々、そういう点でもなかなかよいゲレンデであろう。

 教訓 自己確保はきっちり・まめに取る。
    馴れて簡単と油断するな

    マシラのHP