剣岳 池の谷ガリーで亡くなった友に お線香を上げに 三ノ窓 に行く 2013年夏の事 マシラ


 子供のころの夏休み
 ラジオ体操、畑の草取り、学校のプール、夏祭り、宿題、青い空にわき上がる入道雲。
 今になってみればどれもこれもなつかしい。
 だけど、一緒に遊んだのが近所のあいつとあいつとあいつと顔は思い出せるが、名前が出来ないのが何人かいる。
 木造だった学舎はコンクリ作りに変わって久しく、まぶたの中にのみあって、遠い過去のこと。

 大人にだって夏休みがある。
 8月3日から一週間がそれだった。
 子供達が小さかったころは子供中心に過ごし、だけど親の手を離れると話は聞いてくれても一緒の行動はもう無い。
 それに今夏はユミコちゃん
 この時期休みを取る人が多くてさ、一緒に休めないから
私あなたにつきあえないよ
 だから勝手に何処にでも行って
 ただし危ないところはダメだよ
 だってさ。
 濡れ落ち葉が地面で土に混じって腐りはじめた葉っぱの夏休みみたいな気分だ。
 だけど、そうならば、普段は行けてない山に行くチャンスじゃないか。
 久しぶりだ。
 天気予報では8月2日までは良くないが、その後の一週間は高気圧が張り出して暑い夏になりそうだという。
 山に行く時間があって、山の天気も良い。
 今なら行ける山、今しか行けない山へ。

 劔に行こう。
 決めたのは8月1日(木曜日)だった。明後日出かけるぞ!!
 ごそごそ準備
 たいした荷があるわけではないのでその日は2時間ほどで準備終了。
 翌日会社の帰りに食料調達して発車準備完了

 月並みなコースだ。
 山道具はないし、技術もない。
 あるとしたら30数年ほど前の四季通じての経験だが、黴はえて発酵し溶けてしまうほど古くさく、頼っては間違いだろうと思えるものだからあてにはしない方がいいかもなあ。
 室堂から山頂経由して三ノ窓へ行き、そこから池ノ平小屋に抜けるのか、或いは往路を戻るかは、その場の状況次第として、山の中は一泊二日である。
 うまくすれば富山市内から日帰りも可能かと考えたが、急ぐ山ではないから一応三ノ窓泊の予定にして、そこまで行けない場合は平蔵小屋か長蔵のコルあたりでビバークするか、或いは小屋泊まりも考えの範囲に入れおく。
 日帰りなら荷物など持たずに早駆けだが、山の中で泊まるとなるとツエルトにシュラフカバー、コンロは持たないとならず、小型ザックは一杯に脹れていて体重計に乗せたら8kgを越えていて、このように重い荷物を持つのはココ久しく覚えなく、これら装備を決めた時点で日帰りは無理だろうとなる。

長岡大花火大会開催日とかで電車は中高校生達で超満員だった。
長岡では二時間待ちなので祭り前のにぎわいを味わいに外に出てみた

 雪渓を歩くための装備は無し、いつもの運動靴で、雨の懸念はないはずだが、念のために雨具は持っていく。
 ユミコちゃん、あなたの町歩き用カッパ貸してね、風よけにもなるし。
 夜行で行って早朝から山を登って夜行で帰ってきて会社に直行、体育館で水シャワー浴びたら仕事でもへっちゃらだった昔と違って、今はそういうように歩くと疲れが溜まって二日目には動けなくなるのが分かっている。
 よって前日の昼間に出かけ、富山市内で一泊して山には入る事にする。
 何せ休みは一週間あるのだから急ぐことは無い。

 青春18切符が時間は掛かってもというこのような場合には使い勝手がとても良い。
 空いている各駅停車に乗ってゆったりと行けるのが性に合ってる。

 ただ今日は日が良くなかった。
 土曜日なことで電車に乗る人が多いらしく、高崎から水上までも立ってる人が多かった。
 3両に減る長岡行きは満員電車だった。
 それに加えて3時間の最長区間なのに
 「本日に限ってトイレは付いていない編成です」
 のとアナウンスだ。
 聞けば本日は長岡大花火大会日だという。
 湯沢を過ぎるころからは電車に乗りきれないほどの超満員となった。
 幸いなことに高崎までのJR区間で席の譲り合いで高校生に勝ってご高齢の人に着座いただいた事が幸いして、乗り換え時には乗降口のそばに立っていたので、乗り換えた電車ではいずれも座ってとおせたが、カーブで揺れる毎に波が砕けるように人がどよめいて、そうなる度に悲鳴が上げてとまどう人を見ると申し訳ないような気がするほどの混み具合だった。
 おそらくトイレ車両を着けなかったのも、その状況に合わせて一人でも多くが乗れるようにとJRが見越して行った処置なのかもしれない。
 なら車両を増やす等の処置で対応して欲しかったと思うのは読み過ぎの邪推だ。
 長岡で2時間近くあったので花火大会の河原まで見に行くが、そこでも人がごった返していて、祭りともなれば人は沢山いるなと感心する。

 雨は降っていなかったが、新潟県内河川を渡る鉄橋から見える川面はいずれも茶色に濁っていて上流に大雨が降ったようだった。
 週間予報では良くなると言ってた天気が、体感的には先行の悪さが予測されるようで気が気ではない。
 それでも滑川を過ぎて富山迄の河川は水量は多くても水は澄んでいて「よしよし」とおもったものだ。
 海側の空は晴れて能登半島が海の奥に伸びているのが見える。
 山側には今は雲がかかっていて山はほとんど見えていないが、これだって予報通りになるなら明日一風で雲は払われて最高の山日和になるだろう。
 そうなること願って駅から5分ほどのビジネスホテルで早めに寝る。

室堂は雨
三日前の予報で天気は良くなると信じたのに
歩き出すとともに雨は強くなり、帰った方が良いんじゃないと思うくらいに
出端を砕かれた感じ
現実、デジカメ、この写真が今回の最後だった。カメラが水に濡れて使えなくなっちゃった。

 しかしながら朝起きて山側を見たら、そこは一面の雲に覆われていて、駅に向かう道には雨だまりが出来ていた。
 それでも山に入るまでにはきっと良くなる。
 そう信じて

 朝一番の立山行きに乗り、朝一番の美女平行きのケーブルに乗り、室堂に付く。
 この段取りの良さが先も続くなら今日の内に往復可能なようにも思うが、室堂の天気は富山市内とおなじ小雨だった。
 厚木を出る前にこの天気が予測されていたならば、おそらくここには来なかったのにと
 言ったってもう来ちゃったしなあ。
 カッパを羽織って出発だ。
 雨模様の風景をカメラに収めつつ歩く。
 雷鳥沢に向かって下り出すころに雨が強くなった。
 デジカメは使うとき以外はケースに収めてしっかり蓋を閉めて、だが雷鳥沢の橋を渡るところで取ろうとしたら電源は入るが撮影モードに入れなくなっちゃってた。
 ケースには雨粒は何滴か付いたが、本体を濡らしてしまったとの感覚はなく、何故写せないのか納得しがたかったが、どうやら、カメラケースの天蓋の浸透性がとても良く、天蓋裏布の一箇所を通過した水分を縫い代が集め、それがちょうどシャッターの位置に当たっていて、そこから注射器で溶液を差し込むようにカメラ内部に水を浸透させていたらしい。

 おまけに、悪いことを思い出してしまった。
 それは我が社製のデジカメはこれで二台目だが、前のも華奢で壊れやすく使用開始後の数ヶ月に二回修理に出したあげくに捨てた経緯があって、あれから少しもその点に関する機能アップは図られていないらしいことを改めて実感した。
 メーカーに言わせれば、アウトドアにはそれようの機種をラインアップしてあるから、それを使えって事なんだろうが、定められた設定での撮影モードだけに限るという点が気に入らなくて、前のデジカメ調子悪しを理由に一応高級コンデジ
(型落ち直前で安かったので)
 な機種に買い換えたのに、使いたいときに使えないのなら、やはり自分自身の機種選定に問題有りと言うことなんだろう。

 質が落ちるが携帯カメラで代用するしかなく
 あああ せっかく、最高の写真(自己にとっての)を狙って、劔にやって来たのに
 さい先は最悪だ。
 このさきになにがあることやら。



 劔御前へ。
 予約客以外は宿泊お断りとかの立て看板が目に入る。
 雨ならば小屋泊まりにしようかと考えてきたが、事前予約客以外は泊めないという小屋には、現地ではなく歩き出す前に電話を入れて小屋で横になる枠を確保せよと言うことなのだろうか。
 35年前秋、三の窓への荷揚に来たとき、当日の吹雪に御前小屋に逃げ込んで泊まったことがあったが、そう言う事って今ではお断りということもあるってことなんだな。
 雨は強くなったり弱まったり、歩いていて体がほてっているから寒くないのが救いだ。


 最初に劔に来たとき、まだ二十歳前だった。
 そのとき美女平で荷物を秤に掛けたときには50kg位あった。
 綿のテント、生米、野菜、味噌漬けの肉、大きな鍋にガソリンコンロ、ピッケルにアイゼン、使いもしないロープ、その他エトセトラ。
 山の名前に花の名、食事の後は山の歌を皆で歌う。
 そんな山は楽しくお花畑ではあったが、何か自分には違う感じもして、ほどなく見切りを付けたのだった。

 あれから色々あったが、同じ道をまた歩いて登る。
 荷はそのときより大幅に軽く、おそらく8〜9kgだが、雷鳥沢から登るペースは似たようなものだろう。
 前に雷鳥沢を登ったとき(33年ほど前)木造だった小屋は造り替えられていた。
 火災にあったと聞いている。

 雨
 この先どうしようかと入り口前に立って雨宿りする。
 そこに入ってきたパーティーの一人が
「天気が悪いから今日は早めに泊まって明日頑張ろうよ。予約しないと泊めてくれないというから早めに決めた方が良い」
 と相棒に弱気を吐くと二人は一致して小屋に入っていった。
 おいおいまだ10時前だぜ。
 俺はまだ先に行くさ。
 何だったら山頂まで行って帰ってくるさ。
 雨に濡れてこすれが強くなったか、見込みよりずっと早く靴の中で右親指の横が傷む。
 安物靴なので甲の締め付けが十分でなく爪が靴の先に当たって、それを軽くしようと指をひねるから親指側面が靴に擦れてマメに成りつつある。
 赤く腫れだしたそこにガムテープを貼って補強して劔御前小屋の軒先を出る。

 劔沢の小屋も、剣山荘も更新されていて、ここらの山小屋は小屋を更新するだけの稼ぎは出しているらしい。
 悪いことではない。

 剣山荘から幾らも行かないところで降りてきた二人に声を掛けられる。
 ああ彼等だな。
 名乗られなくとも、歩き方で警備隊と直ぐに分かる。
すみません。
山岳警備隊です。
どこまで行きますか。
  三ノ窓へ、ちょっと
間もちょっと遅いし………今日、富山市内から………そうですか。 今から縦走ですか。
  そこで泊まる予定で、そこから先は……
今日は天気も悪いですよ。
装備は万全ですか。
雲に覆われてルートは分かり難いですが大丈夫ですか。

 装備は万全とは言い難い。
 雪の上を歩く装備は持ってない。
 溶けかかった雪渓の五m十mならキックステップを慎重にやれば何とかなるが、堅いのはダメだ。
 岩場もドウカナ。
 捨て縄一本はあるが他にはない。
 ルートなんて、行ってそこに立ってみなければ分からない。
 30年前ならどんな悪天であっても間違いなく歩く自信はあるが今は不明。
 地図コピーは持ってきたが、それはルート選択への不安の裏返しだ。
 細かな支尾根が入り交じるここらでは視界のない日は地形を熟知していないと歩けず、地図などそう言う場合にはほとんど役に立たない。
 運動靴はカッパに隠れて彼等には見えてないよな。
 
 大丈夫。
 お任せください。
 おそらく大丈夫だし、いざとなれば何処でだってビバークは出来るし、そうだったらそこから帰りますよ
 十分お気をつけて、無理はしないでください。
 そうだ。
「ちょっと」
 三ノ窓から小窓雪渓までの状況を聞くんだった。
 小窓尾根〜三ノ窓は知っているが、小窓王から池ノ平小屋までの間については行けるらしいとは知っているが、歩いたことなく、実際には知らない。
 実際がどうなのかが不安であった。
 もしも難しそうならば行くのは止める。
 そう決めていたが、それを彼等に聞けば即座に、その二人が分からなければトランシーバーで連絡してきっと丁寧に教えてくれることは知っている。
 でも
 「この運動靴で行けそうですかね」
 と尋ねるのは失礼な気がして質問全体を控えてしまった。

前劔への登りにある岩溝部 鎖付き(簡単)
とても顕著なこの岩溝部をこの日はそうとは思わず、合わせて三回ものぼり下りしちゃったのだ。
何故そうなったかって、恥ずかしくて言いたくないが
霧の中で方向が180度反転しちゃったのだ


 歩きだしたおいらを彼等がどう見送ったのかは分からない。
 振り向かないで山に向かう。

 一服劔までは霧雨の中の易しい登りである。
 見通しは無い。
 前劔に向かって歩く。
 見覚えのある岩溝状を登りだしたところで一パーティが降って来て避けながら登る。
 山の中で一回行き会うだけであるはずのこのパーティーをこの後に再び抜いて、もう一度会い、合計三回も相対するとはこのとき思っていなかった。

これは登りコース
下りは左手下を通過するので、前劔から逆方向に歩いているなんて全然気がつかなかった(笑;)



前劔山頂は濃霧&雨
下りコースを劔に向かって歩いていたらしく、降って来た人に「ここ下りコースですよ」と
言われて横に踏み込んだ。このとき前方にピークが見えて(前剣)それに向かって歩く
結果的にこのときに180°方向が逆になってしまった。


 雨の中、登ってる人は少ないだろうと予想していたが、全くではなく、何組かがいて、前劔山頂にもう少しで着くはずの地点で降ってきた人が
「こっちは下りコースですよ」
 という。
 間違いですよと言われた場所の横に上がりコース側に抜けるらしい道が着いていた。
 そこに入ってピークに立つ。
 このとき、ピークを右から大きく回り込んだように達したらしい。
 全てはキリ雨の中に見通しの全く利かない山の山頂、ココで方向感覚が180度ずれた。
 降ってきた人を素直に待ってから、そのまま進めばそうはならなかったのだが、あるいは見通しが利く天気であれば、
 このような間違いは絶対に起こさないはずなのに。

 はずは未定であり、実際にはしょっちゅうだから言い訳にもならないのは分かっているが愚痴は書きたくなる。

 ここらは登りコースと下りコースが分離されていて、各々少しだけ様子が違っていて、辺りの景色が霧に隠れて見えないこともあって、逆に歩いているなんて事少しも疑っていない。
 それにしても大部分は上り下り共用だ。
 第一、先ほど通過した岩溝状は鎖付きの特徴ある岩場であり、上がろうが降ろうが見間違えて間違うような場所ではないはずなのに
 「あれ 平蔵の岩小屋方向にこんな下りってあったかなあ」
 位の気分で通過してしまう。
 その下で抜いていった人たちはさっきあったばかりの人では無かろうかとはつゆとも思わなかった。
 グザグザの下りが続く。
 平蔵側にこんな沢山の下りってあったかなあ

 何となく 何となく
 おかしいぞ

平蔵のコル
中央左下奥が避難小屋のあったところで
便所小屋は中央左で稜線が落ち込んだところにある。


 「前劔に向けて浮き石に注意」の標識
 何となく降ってきた方向に対しての危険標識のような気もするが、今向かっている方向が平蔵側と信じていると、そんなの気にはならない。
 グザグザ下りが一段落して登り出す。
 そこに「一服劔〜前劔間落石注意」とか何とかの標識を見るに至ってようやく間違いに気がついた。
 だって前劔〜劔岳間を歩いているならそんな標識はあり得ないじゃんか。
 お〜逆に向かっている。
 同じパーティと三回も対面することは恥ずかしい。
 そんなのどうでも良いが、実際にこれによって一時間は余計に時間を使うし、その分だけ体力だって使ったわけで、逆が分かったことで疲れが疲れを引き込んでしまったような気がして、
 ああゝゝゝ
 前劔までの登りがきつく遠かった。
ああゝゝゝ 疲れた。
恥ずかしかった。

平蔵避難小屋跡 天井も壁もなくなっちゃった
(落石の危険有りのため撤去とか)


平蔵の便所小屋
いざという場合には十分避難小屋になる



 平蔵の避難小屋
 正月に避難小屋から降って、平蔵下部ルンゼと上部岸壁を続けて登ったことがある。
 ココらの雪渓は冬は雪崩の巣と言われていて、実際にも首に達するほどの雪に埋もれながらの平蔵谷下降、精神的にも実務でもとても厳しい登攀だったが、生きて帰ればこそ懐かく忘れられない思い出の地でもある。
 そのときの基地であった避難小屋は軒下は平蔵谷側は大きく開いているが、他の三方に壁と上に屋根があり、直の風雨から身を遮る事の出来る安全帯であり、とてもありがたい小屋だったが、今は落石の危険から撤去したとかで壁屋根無く、コンクリ土間のみが小屋があったところを忍ばせるのみだ。
 でも直ぐ近くの下りルート脇岩陰にある便所小屋はいまだ健在であり、避難小屋無き後でも、いざとなれば数人であればここが避難小屋の機能は果たせるだろう。
 最近は避難小屋と称しても、予定して使うと小屋が大半だが、サスガに便所小屋だと予定して使う人は限られて、文字通りの避難小屋だろう。
 もしも本日大雨で途中で難儀して三ノ窓まで行けない状況だったらココもと考えていたのも事実である。

 雨が止む。
 頭の上の雲間に青空が見える瞬間があるように思う。
 少しだけ見通しが利くようになる。
 安心は出来ないが当面は大丈夫そうに思える。
 カッパを脱ぐ。

 鎖場は好きじゃない。
 鎖が邪魔して登りにくい。
 ここの鎖は太くおもく、手で払ってもずしりと来る重さであり、それにステンレス製でぴかぴかしていて掴もうとすれば掌に感じる摩擦感が頼りない。
 とは言ってもこれがあるおかげで安心できるわけで、なかったら多くの人はココを登れないだろう。
 それに鎖がルートを示してくるのでコースを外れる恐れがない。
 それに急ではあっても順層の岩場なら鎖さえ付ければ登り口などは何処でも設定できるのだから、落石の危険の少ない位置が選ばれるのか、若かったころとは付けられている道の位置が微妙に違っている。

早月尾根分岐
山稜は近い


 本峰から何人かが降ってくる。
 ダレもがヘルメットを被り、ガイドさんがお客の安全をおもんばかっての処置だろうが、一般道の下降にクライミングロープを使うパーティーもいる。
 このようなパーティーが何組かいれば、登山者が多い日なら大渋滞になってしまうだろう。

 そして本峰へ 
 ピッケルをルックザックに刺している人に聞いてみれば源治郎尾根を登って来たとか。
 頂上シンボルの祠がない。
 冬のデポの目印であった祠が今はない。
 再建準備中だとかで、2998mの標識が代行している。

源治郎尾根を登ってきたという2パーティーが
頂上にタッチするところ


 2パーティがさらに源治郎尾根から上がってくる。
 ヘルメット、腰にはガチャの完全武装して、後続もありそう。
 頂上を占有しては申し訳ないので祠跡から横に避けて、進むべき方向を確認する。
 あるのはキリばかり。
 この先危険の標識は足元だが、10m先は分からない。

 山頂は通過点。ここからが今日のポイント区間。

 そう言えば36年前、冬のチャレンジ2度目のときのこと。
 テレビ局が劔岳正月日の出をズームインするとかで、伝蔵小屋(今の早月小屋)に入っていて、たまたま通りすがった僕らが取材を受けた。
 これから剣岳に登るんですよね
ああ そうですが
 登頂は厳しいと聞きましたが、大変ですよね。
 富山湾からの風強く立っているのもやっととか
ああ そうですか
 苦労して剣の山頂に立つとどんな気分がするんですか
ああ あそこベースキャンプですからね
通過点なのでどうもはないですよ
頂上べースキャンプ?
ここアタックキャンプでしょう? 
頂上にテント張るんですか
ああ そうですね。
頂上はベースで、池谷乗越がアタックキャンプで、
ここらは体調不良者の待機場所です。
 などとのとんちんかんな受け答えが全国に流れたそうな。
アナ知識不足なうえに下手くそ!


 出来るなら12時にはこの場に立ちたかった。
あそこで間違えなければ、その時間だったはずだが、それでもリミットと決めていた時間には一時間以上余裕があって、ここから読み通りなら二時間あれば三ノ窓に着くはずである。

 いざ踏みだそうと気色ばむところでもない。
 そのはずだ。
 この先。
 
 若いころ、三ノ窓から山頂までは1時間ほどだった。
 山頂から劔山荘までの下りなら45分ほどであったと思う。
 たしか本峰南壁で自衛隊学校の生徒から事故ったから連絡して欲しいと頼まれたときは30分くらいで剣山荘に降って救助隊に連絡した。
 でも早足も役には立たなかった。
 別人が既にトランシーバで通報していた。
 その後30分位して小松基地から偵察機が飛んできて、続いて2発のヘリコがやって来たが、山の救援には役に立たず、剣沢キャンプ場のテントを風で吹き飛ばす騒動だけを起こし、「自衛隊だらしないね」との騒ぎの後に、東邦航空のヘリコが山岳救助隊を本峰南壁に運んで遭難者を無事回収したように覚えている。
 その当時、三ノ窓から剣沢までの稜線上で嫌らしいと思ったのは池ノ谷ガリーのガラガラとめどない落石ぐらいで、他に難しい所など無く、30kg位は担いでも全然平気であった。
 ルートに迷ったこともない。
 もっとも冬場を除いて見通しが利かないような悪い天気の時には遭遇しれないはずだ。
 その当時の経験から言えば三ノ窓までの道は難しい所など無い、はずなのだ。

 だけど昔の経験が悪い方に作用する場合だってある。
 目の前の都合にだけあわせ過去の都合の悪いことは忘れて閉じている場合が多いのだ。
 ついさっき方向間違いだってあったわけであり、片目を閉じて分かる知った道などと思っちゃならない。

 甘く見ちゃあな

 「この先危険 一般登山者進入禁止」とかの案内板がある方向がこれから歩く道だ。
 右下に雪渓が見えるが、それより遠くは見えてない。
 雪渓の縁に乗って、平らに進んで岩場道に移る。
 がらがらと降っていくと山岳警備隊備品のスコップが岩の基部に置いてあり、そこから岩の基部を廻り進んで左手に上がる。
 300mくらい先に八峰が見える。
 それのてっぺんに当たる位置のチンネの頭に一人が立っていて、岩の向こうに向かって叫んでいる。
 後続者に向かって合図しているらしい。
 あそこの岩(チンネ)の基部まで行けば本日の行動は終わりで、そこまでの直線距離は三百から四百m。
 平地なら五分も見れば十分に達せられる近い所まで来た。
 だけどここからが遠いのである。

本峰から降って直ぐの雪渓あたから八峰が見えてくる
このまま雲が晴れてくれればよいのだが
山の天気は一方向にだけ変わるのではなく、再び濃霧に包まれる


 左手に上がったところは長次郎の頭手前の岩の鞍部で、そこから見上げる頭への登りはとても急に見える。
 ここは右手から雪渓を巻けたと思ったが、雪によってはそうはならないようで素直に上がるより他ない。
 基部から見上げると中央と、20mほど右手に残置ロープが各々垂れているのが見える。
 右手の残置ロープ目指して登る。
 見た目よりは岩はしっかりして順層なので難しくはないが、肩の荷が重く息をつきながらでないと体が引き上がってかない。
 残置は新しいそうだが、触ることなくその部分を抜け出ると右手に人幅のバンド状があって、この部分には覚えがあった。
 緩いバンドから再びチンネの頭に仁王立ちする人がシルエットになって見える。
 そこから暫くしてテントを数張り張れそうな平地が二枚岩のところにあり、それを回り込む。

長次郎のコルから 前方に見える岩峰のてっぺんに登攀者がちょうど立ち
セカンドを迎える準備に入った。
距離は二百mはない。霧が掛かり幻想的である。


 と、先ほどは見通せたのに全てがまた霧の中に消えてしまっていた。
 チンネで後続に掛ける呼ぶ声は聞こえるが、それによって方向を定めることは出来ない。
 ここから降れば池谷ガリーと長次郎雪渓の乗越だとは分かっているが、何処がその下り口なのかが判然としない。
 そんなに難しい下りではなかったはず。
 乾いた岩を前向きのフリクションで降って行けたはずの場所なのだ。
 最初に定めた方向が今までの尾根の直線上である。
 下り出すと浮き石が多くなり、20m程先が見える。尾根は奈落の底に落ちていくように急に見えて、ココではないと分岐の目印である這松から20mほど降ってから戻る。

 次に左手を降ってみる。
 這松の中に確保用と思われる新しい捨て縄が一本、それから10m先にもう一本あって、ココらしいと思ったが急だし、触れる岩は直ぐに動く。
 おかしいぞ。

 霧が一瞬少し、下の雪渓が見える程に薄くなって、またすぐに霧に覆われた。
 それでも分かった。
 長次郎雪渓側の支稜を下り始めたのがわかった。
 最初の方がおそらく正解だ。
 それが確かであるかどうかは、ここで数十分待てば良い。
 きっと見通しが利くようになるだろう。
 天気は良くなる方向に動いている。
 そんな確信はあっても、それを待つほど気が長くない。
 先ほどの這松に戻り、先ほどの下降点まで降って、そこからは浮き石の乗った岩場を傾斜の緩い点と点を繋いでホントにここで良いのかと疑いながら20mほど降ると右手が溝状になる。
 その溝の中を10m程降ると池ノ谷ガリーの乗越だった。

 記憶とはまるで違った下り方をした。
 本来は今おりてきたのより池谷側に8mほどを素直に降れば良かったのだ。
 霧の中での岩場の見た目に怯えたために難しい下りをしてしまった。

長次郎の頭から池ノ谷乗越への下りでは一面の濃霧で全然見えず、下り方向に迷うこと10分
降りだしたら途中から一面の霧が晴れて小窓王南壁が見えてくる
ヤレヤレ これで三の窓に行き着くだろうと ホット
 池ノ谷ガリーはガラガラの下りだ。
 ココはイメージ通り。
 上から声を掛けても下から物音無く、登ってくる者はいない。
 そうなればこの下りは怖いのは自分で起こした落石に自分が当たることくらいで、そんなことはよほどの大岩でない限り起こらない。
 だから何も気にすることない。
 丹沢の沢の詰めに比べても全然心配することない。
 ガラガラと足元から起こる石が転がる音など気にしないで降る。
 でも急な下りはキライだ。
 なんせ安い靴なので爪が靴に当たる。
 靴のバンドは見た目は丈夫な皮だったが所詮安物、実際は合成ゴム製らしく伸びきってしまい、靴なんて岩角に軽く引っかけただでも脱げてしまうような緩さであり、そうなれば下りの荷重の全てが爪先に作用して当たっているのが分かる。

 ああゝこれは爪剥げるな。
 いつものことだけれども、出来るなら山を降るまで持って欲しい
 が、どうかな

 途中大岩の下で一呼吸入れて三ノ窓に着く。
 テントが一張りだけあって、先ほどチンネを登っていた人たちのらしく地にガチャが並べられている。
 その横の大岩はヘリコプターがここらで事があった場合に片脚を付けてホバリングする岩で、ここで降りたことが一回、乗ったこともある。
 その岩の脇に食い込んだ古ぼけた荷揚綱は、もしかして31年前のあの時にヘリコ会社が回収しなかったのが、以来使う機会無くずっとここに残置されているなれの果てか。

霧が晴れて(キリが上がったのは一時間ほどであった)
池ノ谷ガリーの下り
登ってくる人いないなら落石ガラガラでも気安く降って行ける



 先客でいっぱいなら池谷側に幾らか降った天幕場にする事もありだが、天気が悪いこともあって、できるなら岩小屋が良いと決めていた。
 先客の天幕から7m程小窓王寄りの三ノ窓雪渓側に岩屋が口を開けていて、目の前に雪渓の淵に迫る。
 夜に雪の冷気に覆われるので寒くなる欠点はあるが、晴れていれば三の窓雪渓の下の方まで見通せるし、チンネは正面で景色良く、雪を取るにわずか3mの距離で済むので何しろ便利でずぼらな性格に向いている。

 天気が不安定でこの先だってまた雨になる可能性がある。
 その場合ポール無しのツエルトでは体が濡れて不快なことこの上ない。
 それに比べれば岩屋は天井が低くて背を伸ばせないが、よほどの雨でない限り濡れること無い。
 先客3人くらいならもう一人潜り込ませていただきたいと無理押ししてでもココにしようと思っていた。
 だが先客はない。
 先ほどの天幕以外にテント無し。
 幕営地は全部開いたまま。

 肩の荷を下ろしたら、小窓王の下の発射台(俗称)を通って肩に出て池ノ平側に進む。
 この先を行けるかどうかの偵察だ。
 途中に短いが急な雪渓を渡る場所があって、そこの通過が問題らしい。
 そこらがどんなになっているのか分からないだろうか。

 おそらくそこまで行かなかった。
 草付き岩場を降ってから雪渓を横断するらしいが、それよりもずいぶんと上で渡る場所に出て、そこに雪はなかったが、急な凹状で渡るには難儀しそうな気がしたのでそこで止めた。
 それに下に見える小窓雪渓は急では無いらしいが、エッジの効かない運動靴で、それも早朝の雪が堅い時間帯に降るにはやはり無理がありそうに思えた。
 左岸にあるという池ノ平の廃鉱山道もここからでは分からない。

 強行しても、この天気なら仙人池から眺める劔岳の景色も期待薄となれば、無理をしても得るものがないかな。
 なによりも三ノ窓に来ることそのものが今回の目的の全てだったのであり、他は継ぎ足しに過ぎないプランだった。
 このまま行くことの執念が元々無かったのだ。
 だから分からないことはやらないことにして良しとしよう。

 ともかくも三ノ窓には着いた。
 一つやることがある。
 予定どおりにやらなければならない。
 もう日が暮れる。
 見えもしない先の山の道なんか想像している暇があるならそっちの方をもっと念入りにやろう。


 ザックの荷を広げてから、池ノ谷側のちっちゃな天場の最下端の岩の上に降りる。
 その大きな岩は三ノ窓の幕営地と池ノ谷との境になっていて、池ノ谷ガリーが池ノ谷に落ちて終わるところから上は乗越迄が全て見え、下覗き込み用展望台にもなっているので、下方を見ればR4,R7,R10、そして雪渓が尽きて右俣との二俣付近までが至近の位置に見通せる。
 周囲は 小窓王、チンネ、剣尾根その側稜等々

 昔々 これらの主なルートはみんな登ったなあ。
 そして、ここ池ノ谷ガリーで岳友3人が雪崩に流されたのが1981年11月だった。

 あれから31年が過ぎた。
 後始末を終えたとき、この場には二度と来ることなど無い。
 そう思っていたが、気力も体力も今がラストチャンスと思ってさ。
 「おい、きたぞ おめえら久しぶりじゃないか  おきろよ」

雲はみるみる晴れて(一時的に)
チンネ(正面)に池ノ谷(右の砂地状)が見えてくる


 せっかくなら何人かに声を掛けて、お供えを持たせていただくこともとの考えもあったが、いやいやそういうのキライなんだよなおれ。
 何があっても行かなければならない状況って荷になって重いんだ。
 だから予報で天気はきっと良くなるということと夏休み直前だったのを理由に、そんな気配り出来なかったと忘れてるふりして来てしまった。
 でも、いざこの場に立てば、やっぱり声を掛けるべきだったかなと思う。

 次の正月の飲み会で俺も行きたかったじゃん。
 せめて線香を持っていって欲しかったと小言喰らうのは確実だ。
 いいよ、言って 言って
 行った者が勝ち。
悪口でも ため口でも 何でも聞くよ。夜は長いから。

 線香束を開いて、地鉄駅でゲットしてきた劔別山観光パンフレットを三枚丸めてライターで火を付けて焚き付けにする。
 四束全部に火が廻るまで待つのは手が暑くて耐えられない。
 バラバラとそこらに線香が散らばって、おいおいどうしようか。

 それから暫くして、谷間に煙が漂う。
 付近に誰もいなくて良かった。
 他人様のお線香の臭いなんて
「縁起でもねえ」
 とは言う人はいても
「大好き」
 という人は少ないのだから。
 もしもそばに天幕があったらココではなく、先ほどの発射台の上あたりならどうかと考えていた。

 静かにお念仏を唱えてそっと終わろう。
 だけど、どうして、急に感傷的になるんだろう。
 お〜い□□
 お〜い■■
 お〜い◇◇
 三人の名を池ノ谷に向かって精一杯の大声で呼ぶ
 声は谷間に吸い込まれ、しんとして返ってこない。
 何故か涙が出てきて、声が泣きだす。
  やすらかにすごしているか
  俺を見てくれよ こんなに元気だぜ おれって
  おまえ等のおかげだよ ありがとう
 
 そう呼ぶ。
 谺はない。
 聞いている人はいないだろう。
 でも感じてくれたか

第一次捜索活動はヘリコにより最終確認を行うことで終了した (1981年11月 早月小屋前の平)

 実際そうなんだよ。
 あの事故を受け、生きていくために山に見切りを付けてきて今に至っている。
 あのまま突っ込んでいたら、事故ったのはおまえ等ではなく、俺自身だったのかもしれない。
 いや きっとそうだ。
 だから今があるのは、甘え等が活かしてくれたからなんだぜ。


小窓王の発射台を抜けて小窓尾根側を見る。(中央の尾根が小窓尾根)
小窓雪渓に行くには左手の斜面に付けられた踏み跡道を辿るらしいが
今回はココまでとする



 三人の顔を脳裏に浮かべて思う。
 あれもこれも今思えば楽しかった登攀。

 そして捜索終了の日、馬場島山荘で絶望を家族に伝える親父様の電話口での慟哭を決して忘れまじ。
 31年前が一昨日かそこらのように思えるのに、今日の祈りの時間は長かったのか短かったのかが分からない。
 

 チンネは翳り、池ノ谷に夕闇が迫る。
 悲しいと言うよりもありがたいという気持ちで頭の中はいっぱいだった。
 湧いた涙も気がつけば止まっている。
 燻っているお線香を井桁状に積み上げ、散らばったのも全て集めて燃え尽きて全部が灰となるまでには思ったよりも時間が掛かった。
 山屋の聖地の一つであるココにお線香のカス一つ残しちゃあならない。
 始末をしてから再び池ノ谷ガリーに向かって
 声に出さず
「みんな ありがとう」
 と言い、空に向かって手を合わせる。
 さらば 次は地獄か天国かで会おう
 何時とは約束できないが


 岩小屋に戻って最初にしたことはツエルトを岩小屋内に吊すこと。
 片方はボルトが打たれていて簡単だったが、反対端は細い岩角に捨て縄を掛けて引っ張って少しくらい力が掛かっても外れないように結ぶ。
 ツエルトの底に50cm長さの薄い断熱マットを腰の位置に敷いて、頭の位置はザックの端を折って僅かに高くする。
 そこにシュラフカバーを広げてこれで寝床のセットが終わる。

 水……水はチンネとジャンダルムとの間のルンゼに流れる水を普通は使う。
 だけど雪渓が岩場の上までのし上がっていて、そこにステップが切ってないと運動靴で上がるのは危険だ。

 三ノ窓は静かである。一パーティ+1名。
 悪天といえど、僕らが走り回っていた年代、三ノ窓のテント張り場所に苦労していた事もあってさ。
 それからは考えられない程に人は少ない。
 雪渓には左稜線取り付き方向に踏み跡が一本残っているが、そこだって運動靴で辿るのは無理だろうし、そんな苦労しなくとも目の前3mに雪渓が胸の高さにあり、ここから雪を取ってくれとばかりに迫っている。
冬に誰かがここらで小水垂れた恐れはあるが、煮沸すれば問題ない。
 ガスカートリッジは一人のワン・ビバークに一カートリッジは贅沢すぎるが、使わなければ荷になって持ち帰るのだから全て使い切るのが丁度良い。
 それに、このカートリッジ、30年数年前に買った物なのだが、非常用だったら使えるだろうと捨てられずにいまだ10個くらい残っているもののうちに一つなのだ。
 古くてもガスそのものは使えるのだが、問題なのは使い始めるとカートリッジのストップバルブがしっかり閉まらない場合があって、その場合は建物や電車に持ち込めない。
 だから使い始めたら山で全部使わないとならない代物なのだ。

 今日は豪勢に火を焚こう。
 一回腰を据えたら動きたくないだろう。
 そのためには全てを手で届く範囲内に配置しておかないとならない。
 そのための一番の重労働は夜の分と朝の分に使う雪の量を見積もって買い物袋に収めておくことだ。
 目の前にあるとはいえ、雪渓の雪は堅い。
 それを崩して綺麗そうな雪を掻き出すために池の平方面偵察の際に枯れ木を一本拾ってきた。
 大きめな買い物袋に約半分を掻き取る。
 ツエルトの袖に座り込み、それからガスに火を付ける。
 でも火がつかない。
 ライターは発火はするがガスに火がつかない。
 お線香に火を付けた時は一発で着火したのにどうしたのだろうか。
 何回やっても全然だめだ。
 ライターのガスだけがどんどん減っていく。

 おいおい、ここで火がつかないとなると飯無しに水無しだ。
 焦るじゃないか。
 出かける前にガス残量確認はしたが点火チョックやってなかったな。
 家に帰ってから確認したら、ガスの吹き出し量を最大にしても少なく、それで点火位置とガスの吹き出す位置がジャストな位置が少しだけずれていて、酸素のない混じっていない位置が点火の火種位置となっていて、それで着火しないらしいとわかった。
 そう言う場合に備えて予備マッチは持ってきている。
 箱毎アルミ箔に包んで湿気防止はしてあるが、でもなあ、こっちだって前回使ったのは何時だったか覚えていないくらいに古い。
 だからか、幾らか湿めっていて最初の二本くらいは発火はするが着火せずに焦ったが、三本目で燃える。
 ガスにつける前に風よけに食器内に収めたろうそくランタンに着火する。
 マッチは本数が少ないからこれを火種にするんだ
(実は更に予備ライターが二個お助け袋に入っていたが動転していてそのときは気がつかなかった)
 だけど、なんで、お線香を焚くときには一発で着いたんだろう。
 三人の彼等が着火させてくれたのだろうか。
 まさかね。

 雪を溶かし水になったら畳んで持ってきた500mgのペットボトルに移す。
 最近のボトルは薄くても強く、ガンガンたたんでも数回なら全然水漏れしない。
 これで二本水を作る。
 うち一本は熱湯になるまで湧かしてから収めて飲料用にする。
 こうすれば3時間は湯たんぽにもなる。
 更にチャック付きのビニール袋に一gづつ三袋、これで4g、1リットル分くらいは雪が残った。

小窓王西面の壁
ココにもルートはあると思うが、私は聞いていない。




 雨がまた降ってきた。
 寒い。
 岩屋の外に立ち上がり羽毛下着を素早く着て岩屋庇下に再び潜り込む。
 下着は30年前のもので、ツエルトも同じで今は300g位と言われているが手持ちのは1kgはある骨董品だ。
 山道具は古い物ばっかり、新しいものといえばラジオにデジカメ、それに携帯だが、携帯も写真取った影響か電気残少とかの表示が出て通信範囲外というので明日を考えて電源を切る。
 使えるのはラジオくらいだが、定時前のNHK天気予報を聞く限りでは朝夕雨で夜半は雷もあるという同じ繰り返しを聞くことが出来るだけだった。
 3日前に家でみたテレビでの好天予報はどこ行ったのだ。
 とため口も利きたくなる。
 デジカメは死んだまま言うこと聞かない。
 全部を最新にしたら9kgを7kgへ軽量化は可能と思う。
 山荷の2kgは大切な重量だ。

 庇と体を平行に寝そべりつつ夕食をとる。
 たっぷり水分と取れと言われているので食器満杯にした薄めのコーヒーを二杯。
 それに48円のトップバリュのラーメンに魚肉ハムを入れてのが夕飯に朝飯で、其の他予備が一食分。
 おやつ&行動食はユミコちゃんが持たせてくれた各種色々ある。
 水がなかった場合用の飲料類も1kgある。
 だから二日くらいは食料は不足無く足りる。
 ここは雨に濡れないので三日間滞在でもちびちびすれば大丈夫。
 非常食は別途にある。

 山は飯を食いに行く場所ではない。
 三日や四日は飯無しでも普通に動ける。
 それくらいで動けなくなるのは気持ちが飢えてしまってるからだ。
 そんなにちゃんと三度三度の飯を食いたいなら町の食堂に行け、山には行くなと教えられた身にとってはこれでも贅沢な食事なのだ。
 だから荒天よどんと来い。
 明日の朝、雨だったら嫌だなと内心思いつつ強がりを言う。
 雪渓の白さに幻惑されてか夕方と夜の区切りのつかない薄明かりのまま夜になる。
 19時50分 天気予報を聞いて横になる。


この岩小屋に泊まるのは二回目だ。
 先ほどお線香を上げたときに、もう一組の名知らず男女の冥福も祈った。

晴れた霧は一時的で再び霧がやってきた
チンネは翳り、池ノ谷ガリーもキリに覆われて
雨が再び降り出すまで幾らの時間も掛からない
天気はとても早く動く

 おなじように暑い夏のことだった。
 剣尾根での登攀を終えて、チンネに対峙する小窓王東面の這松の中で休んでいる時、谷間に突然の悲鳴が渡った。
 なんという台詞だったかは忘れた。
 事の始まり、登っていたのは左稜線だったかHクラックだったかはわからないが、チンネ左稜線のほぼ終了点でトップらしい男が何らかの理由でバランスを失って落ちたのが始まりだった。
 あのあたり易しいので各支点の距離が長い。

 易しさ、
 それが事を大きくしたとおもう。
 トップが三の窓側に20mほど落ち、セカンドが引きずられて落ち、どちらかが途中で落下停止しそうになれば片方が引っ張る形で交互に落下してチンネ取り付きバンドまで落ちたのをスローモーション画像を見るように始終を眺めていた。
 その場に居合わせた20人ほどが救出に馳せ参じたのは程なくだった。
 勿論僕らも。
 バンドに駆けつけたとき男性は既に事切れていた。
 女性は呼び声への反応はないが、荒く息していて、もしも即座にヘリコで病院に運んでいたら、もう少しは生きていたかもともおもう。
 でも、そんなことココでは無理、徐々に呼吸が不確かになり、人工呼吸も交代で行ったが1時間ぐらい後に息が止まったと覚えている。
 おいらの同僚は長くこの場にいたくなかったのだろう、岩場での回収のめどが立つと「帰る」と言って劔沢に帰って行った。
 着くころには暗くなっただろう。


 僕は明日別の予定(会社の山中間と左稜線を登る約束をしていた)があって、三ノ窓滞在となり、荷物が重いのは困るのでテントは持って帰ってもらった。
 それで岩小屋での宿泊となったのだ。
 その後に岩場に下ろされた遺体が岩小屋の前8mほどの雪渓の上に仮安置された。
 遺体の前を選んで泊まったのではなく、事後的にそうなってしまったのだ。
 良い気持ちではないが、亡くなった彼等がここれで安らかに過ごすには一番良い場所を選べば必然的にそうなる。

 当時の岩小屋は一応小屋の機能は果たしていたが、便利な場所の無料の岩屋なので誰もが好き勝手に使う。
 小ゴミは残して当たり前であり、岩屋の回りは薄汚く、大飯クライマーの散らかした残飯で生きているらしいネズミが夜中になるとシュラフカバーの上を走って天井にぶら下げている食料めがけてジャンプするなんてのが普通で、その晩だってそうだった。
 今日と同じシュラフカバーを使い、羽毛下着あり、シュラフ無しも同じだったと思う。
 だから例え寒さが無くとも、ぐっすりと眠れるような状況ではなく、それに何しろ目の前には検死前のお二人がお休みになっているとなれば安眠なんて遠い。
 そうでもうつらうつら。

 そんな夜中の22時過ぎに警備隊4人くらいが劔沢の派出所から上がってきて、暫しここで休ませてくれと彼等との共宿となったのである。
 夜中に稜線を辿ってココまで来なくてはならない仕事の過酷さと、それを当たり前にこなす指命感の強さ、無理を可能とする確かな登攀技術には恐れ入ったの一言意外に言葉が無い。
 翌日警備隊は遺体を確認すると隊員が背負って池ノ谷ガリーを上がり、長次郎雪渓を一時通行止めにして降って行った。
 俺は池ノ谷ガリーを上がりきるまでのお手伝いだった。
 たしか亡くなったのは淀□橋□山の会員だと別用で後日上市警察署を訪れた際に警備隊の日下さんに聞いたが、事故った二人が悪いのではないが、
 彼等の属してた山岳会の事故後の処置の後味の悪さはいまも忘れない。


岩屋から眺める三の窓は再び雲に覆われる

 そんな時と比べれば三ノ窓は驚くほど閑散として静かだ。
 有志による大掃除も念入りに行われたと聞く。
 だから岩屋もすこぶる清潔でネズミ等の気配はない。

 8時近く、岩屋の庇からは雨だれが垂れる。
 食器をその下に置くと10分ほどで一杯になる。
 それでまたコーヒ湧かす。
 それが境でその後は小雨になる。
 ぽたりぽたりと雨音が聞こえる。

 ひまだよね
 覚めて眠れない。
 こんな時用にMPプレーヤを持ってきた。
 十g以下の軽量、サードパーティ品2千円で8GB、千曲は入る。
 バッハのチョロ組曲、三ノ窓で日本海に沈んでいく夕日を見ながらのったり聞くのって良い感じがしないか。
 そう考えて仕込んできたのだ。

 でも流れてきたのはミサ曲ロ短調だった。
 切り替えるのも面倒だし、どうせ時間がたっぷりあるのだからいいか。
 MPプレーヤーの音にプラスして岩屋の庇から垂れる雨垂れ音が静かにリズムをうつ。
 三人も心穏やかに聞いてくれているかなあ。
 聞き続けてみると良い曲かも知れないとおもう。
 長い曲で内容なんかまるで知ってないちんぷんかんぷんな曲だが、たしかに魂が洗われるような気がする。
 この曲の最初から最後までちゃんと聴いたのはこれが始めてだと思う。
 最初のキリエに戻った所で、なにクラッシックは辛気くさくてキライだって!
 そんな昔の語り口のまま俺に言うなって。
 だったらこっちはどう?
春日八郎「山の吊り橋」
山の吊橋どなたが通る 
せがれなくした鉄砲うちが話相手の犬つれて
熊の親父をみやげにすると鉄砲ひとなでして通る。
 昔の歌はメロディ好きではないが、詩が泣かせるじゃないか。
 おまえ等、親の気になって詩を読めよ。
 こんな古懐メロ キライもっとキライだって!
  だったら
「ティアーズ・イン・ヘヴン」
はどう。
エリック・クラプトン
 どちらも息子を亡くした親の子供への鎮魂歌だ。
 気分を変えて元気付けるならCMソングが一番。
 必殺シリーズの歌なんて
 「さあ、一丁これから」というのに気分最高だが、眠るためにはどうかな。

 ペットボトルの熱が冷めたと合わせたかのように体が冷えて目が覚める。
 雨音は止んだり降ったり。
 ガスでツエルト内をひと焚きしたらランプの火も消してまた寝る。
 じっと寝ているようで外の天気がどうなっているかだけは気になって、雨が止んだ気配がすれば喜び、雨音がすれば早く止めと思う。
 明日の午前中、せめて長次郎の頭を抜け出るまでは雨が降らないように。
 岩屋の中は平らではないので寝返りを打つのがきつい。
 膝の裏が宙に浮いているので足が休まらないと体が贅沢言う。

 うつらうつら
 体が少し冷えると浅い眠りになって

 夢心地の中に精霊は出ては来ないが
 あの人達とのことが
「異人達との夏」
 の映画の中のように思い浮かんで、山の夜はなつかしく更けていく

 三時、雨音
 山屋なら起き出す時間だ。
 でも暗いうちに歩き出す必要はない。
 五時まで寝る。
 ツエルトのジッパーを開けて頭を外に突き出すと山の稜線が見えていた。
 というのは早とちりだった。
 薄明かりの中ですぐそばの雪渓の頂稜を遠くにある山の稜線のように見違えているだけで、実際には霧雨の中だった。
 だったら焦る必要はない。
 昨日だって同じような予報で実際には昼には晴れ間が出た。
 今日だって同じような予報だから、おそらく同じような天候になるはずだ。
 そうだったら昼が一番歩き易くなる。
 だから五時まで寝て、それから動き出せば十分だろう。
 だけど何時までも寝ていられない。
 昨日のうちに用意は済んでいたので食事はあっさりと済んでコーヒー湧かして飲んで、それから小さなゴミ一つも全て回収して、シッコだけは雪渓の下の岩場にして済ませる。
 もやは上がってチンネ全部が一応は見えるようになった。
 だったら、雨が降ってこないうちに本峰を越えて剣沢に戻ろう
 さあ

 二度とこの場には来ることはない。
 おそらく
 いや絶対に

 池ノ谷に向かって
「みんな やすらかに」
 と合掌して出発する。

お世話になった岩屋
ツエルト生活に比べれば別格の居心地と言っていい
特に雨が降るような今日の様な場合は


 上から降ってくる登山者が起こす落石が無いのなら池ノ谷ガリーの登りは容易だ。
 丹沢の沢の詰めに比べれば……比べてもしょうがないのだが、落石の危険だけならここより危ない箇所は山のようにある。
 この時間にガリー降ってくるとしたら、山頂付近でビバークしていた人に限られるが、そのような人は昨日は見かけなかった。
 だからゆっくりでもいいかといえば、やはりこのガリーの登りは急ぎたい。
 途中休める場所は2/3ほど登った地点の大岩の下なら上部からの落石に対しての防護点にはなるだろうが、所詮局所の一点であり、多くはそうではならない。
 狭いガリーの中であっても中央を登るのは避けて左右の岩場近くを登る。
 乗越から長次郎の頭へ、
 昨日、ここでの下りはルートが判然としない恐怖感があったが、方向が定まった登りならば難しくはない。
 上がりきって左から回り込むような感じで通過する二枚岩の中央は抜け出たら、戻る方向に曲がるような感じがするが、ここらは踏み跡がはっきりしているの霧で周囲が見えなくともこっちだと信じて進む。
 長次郎雪渓側の岩のバンドを辿ると鞍部への下り。
 ここは昨日通過したのと同じコースをたどれるか心配だったが、それは杞憂であり、残置のある岩棚に到着して支点を確認したら残置ロープ(6m/m)を手にからげて1m降ると、残りは急であっても階段状だ。
 鞍部に付く。

 これが済めば本峰まではもう一歩。
 見通しが利かなくとも分かったルートを確実に戻ってと分かるので安心できる。
 雪渓上端と岩場のコンタクト部分を進むと山岳警備隊と記されたスコップがあり、そこから岩棚をざざざと登る。
 上に岩峰らしき影が見えて、その先に平坦な雪渓があり、霧の中にシルエットで本峰が見えくる。
 人の姿もある。
 すぐに山頂だ。
 ここから携帯がつながる。
 ユミコちゃんに
「劔山頂着 慰霊登山終わったよ。これから室堂に帰る」
 と短文うつ。
三ノ窓で携帯電源OFFしていた成果がこれだった。
写真を撮る電池はもう残ってない。

 平蔵小屋跡に降る直前から雨が降り出す。
だけど、ここからは一般登山道だ。
無茶しなければ危ないところはない。
幸いなことに右足親指の爪が大半が剥げたらしく、痛くてきびきびとは歩けない。
下りで突っ張り続けたせいか膝内側の筋も突っ張って急ぎたくも急げない。
靴を選べばこうはならないはずという自信はあるが、それはあくまではずであり、実際はどうか分からない。
だけど結構気にして他人様の靴を見てきたが、劔岳では天幕場以外ではサスガにズック靴はいなかったと思う。
それに一般コースなのに多くの人がヘルメットを着用しているのも他の山では見られない傾向だと思う。
さすがに劔岳かな。

 剣山荘まで降ればまったくの安全地帯だ。
 夏ならば雨が降ろうが槍が降ろうがとぼとぼ歩けば室堂に着く。
 でも、早く着いたところで本日自宅まで帰る予定はない。
 青春18切符で明日一日掛けて帰ればいいのだ。
 富山市内にもう一度泊まってさ。

 五十才代までの時代は出張での宿泊が多かった。
 そのころビジネスホテル一泊6000円以下なんてそうなかったのが、最近は少しだけ選べば3000円台で快眠に泊まれる場合が多い。
 デフレは経済のためには良くないというが個人にとってはこれがありがたいのだ。
 富山のような都会なら吉牛だって有るわけで、メニュー次第だが朝晩たべても千円でツリが出る。
 時間に制約があって速く帰る必要があるならば別だが、週末まで夏休みなら連絡のみ必要、全然急いで帰る必要なし。
 そのくせ電車が直ぐ出るって言うんで立山駅から出る称名滝見学バスを省略しちゃってさ、350mの直下で名瀑を見るチャンスを見逃しちゃって、それが今回の一番の反省点だった。
 二番・三番・及び以下の反省点は本文中にはたくさん書いたが、もう忘れちゃった。

 往路は信越線経由だったが、帰りは大糸線〜松本中央本線経由で帰る。
 こちらの方が二時間ほど時間が短い。
 電車本数は圧倒的に信越線の方が多いが、それでも各駅で都内までとなると長岡で3時間待ちなんてのがしかっとあって新幹線使わせる方策のダイヤだと思うよ。
 大糸線は便数少だが、うまく繋げば距離は大幅に短い。
 その分だけ時間だって短いはず。
 来たときとは違う径路で帰りたいじゃん。
 それに松本からなら穂高帰りの気分に満ちる電車に乗れるんだぜ。
 ただし糸魚川〜南小谷間は大雨による線路崩落があってと聞いていた。
 それが気がかりだったが、駅員さんに尋ねてみればバスまたはタクシーによる代行運転がほぼ定時でされていて、実際に乗ってみると、電車の運転手さんも代行バスに乗っての職務遂行中だった
(バスの運転はしない)。
 地質構造線上を走る鉄路とのこともあってか、バスから見る河原付近の岩がぐずぐずに見えて大水による崩落もかくありなんと思える。
 小滝付近から見える明星山の南壁、ああそこも何時か行った山だな。
 小谷温泉、そうそう雨飾山ってのもここから登ったんだっけ。
 電車はそんな思い出と共に走る。
 実際には今日は雲に隠れてどの山も全然見えない。

 白馬岳を登り蓮華温泉に降って平岩駅から乗ってきた人の話だと、天気予報で良くなると信じて白登ったのに白馬岳は連日の雨でさんざんだったという。
 まあ、山ではそんなこともある。
 俺自身も今回はそうだった。
 だから山は行ってみなければ分からない。
 でもいつでも行けると思えるのは若いことのことで、気がつけばその山には行けなくなっている自分に気がついて呆然とする。
 だから、山に行ける気分の時に、天気など過度に心配せずに行くべし。
 年を取ったらその分だけ荷は軽くすべし。


 劔もう一回行くとしたら………行かないね。
 おそらく
 次に富山にやってくるときは海近くの麓で山を見上げて温泉止まりだろう。
 でも山のアナタの遠くと偲ぶことは忘れない。 

 家に帰った次の日は休養日にした。
 親指の爪剥がれていたし、膝の内側に歩くと筋肉が突っ張る感じがあって歩きたくない。
 それよりも体重計に乗ったら3kgも増えていて、それは太ったのではなく、体内から水分がうまくはけなくて浮腫んでいるのだった。
 見てみれば爪の浮いた足が普段より異常に脹れていて血管が少しも見えてないことからも浮腫みは明らかだった。
 山で水を制限したつもりはないが、塩分の取りすぎと爪の回りを腫らしてしまったことでこうなったのだろう。
 山の中であれだけ飲んでいるのにシッコが夜中にまったく出る気配もなく、なんかオカシイと感じてた。

 アナタにとってはこういう状態になると最悪につながるから、からだの機能を十分に作用させないような過激な運動はよくよくしないようにとお医者が常々言っていた。
 休んだ日の一日、山の先輩どもに残暑お見舞いのはがきを書いて、その中に今回の三ノ窓の事を短文で付け加える。
 かならず「おい俺に黙って行くなよ」とかなんとか言ってくる人がいるに違いないけど、それはそのときで、もうおわったことだ。
 意識して水分を沢山取って、二日ほどでむくみは取れ元の重さに戻った。
 夏休みの残りは山は控える休養日とすることにした。
 でも汗をちゃんとかくのも浮腫み対策に良いだろうとチャリンコでの宮ヶ瀬一周は毎日怠らなかった。

 8月3日自宅7:00〜本厚木7:24〜JR青春18切符〜富山18:09(泊)〜8月4日電鉄富山5:36〜立山6:40〜美女平6:40〜室堂7:30_45雨〜雷鳥沢(カメラ動作しなくなる)8:20〜劔御前小屋9:30_40〜劔沢〜剣山荘10:20〜前劔11:40〜前劔12:40〜平蔵避難小屋跡13:20〜劔本峰14:00〜池ノ谷ガリー15:40〜三ノ窓(荷を置く)15:55_16:10〜小窓王小窓尾根踏み替え点から池ノ平方面に三百mの雪渓付近まで偵察〜三の窓に戻る17:20〜天幕場の最下端で池ノ谷と池ノ谷左股を見下ろして三君の慰霊〜三ノ窓戻り18:20(泊)〜8月5日三ノ窓(出)6:00〜本峰7:30〜一服劔8:55〜剣山荘9:20〜劔御前小屋10:00〜雷鳥沢〜ターミナル12:00_20〜富山15:00(泊)〜8月6日富山(出)6:24〜糸魚川〜大町〜町田〜自宅17:50


事故にあった3人が残したネガからの写真
何枚かが変色せずに印画に出来た 
長治郎の頭付近から北方稜線を見たのが彼等が生きてみた人生ラストの景色

追伸 (先輩S氏の返信)
お便りありがとう。暑い日が続いています。
山の便り三ノ窓のかおりがしました。
40年以上も昔、Kとチンネを登りました。そのころも人はいなくて静かでした。高度感が迫るチンネ
……岩は硬く楽しい登攀でした。中央バンドから上部は垂直で我々のものでした。また行きたいけど、もう75才でヨボヨボで無理ですね。
風の便りで体調が悪いと聞きましたが大丈夫ですか
……暑さに負けずガンバッテください。ゴミ一つ無い三ノ窓良いですね。
また話を聞かせてください。
※故人を「忍ぶ」は正しくは「偲ぶ」と書きます。めげずに漢字は勉強しましょう。ベルクハイル


追伸U 先輩S氏は2018年6月に病死いたしました。合掌 (2018年6月30日記)

 頁トップへ  マシラのHP