タラの芽  半原郊外 山菜で得意顔する マシラ


今年(2000)のタラの芽は丹沢ではもうちょっとだけ時間が必要
日当たりの良い場所では若芽が1cmぐらい。
手折るのはまだはばかられる幼さです
 2000/04/09


東丹沢のさる日、さる場所でタラの芽の群生に出くわした。
惜しむらくは少しばかり葉っぱが固くなっていた。
あたりを見渡すと半径数十メートルでかます一杯にするには十分なほどの群生であった。
鎌で刈った後も少しはあったけど、これは数年前のものであろう。
もう少し離れた場所では鎌で刈られた痕跡も全くなかった。
車止めで車が入ってこれないこの場所は僕の秘密の場所の一つになった。
来年はもう2週間早く此処に来よう。

今まで幾つかタラの芽の群生地を見つけてきた。
例えば瀬谷米軍アンテナ基地の周りなんか最高だったけど、最近もあるという話を聞かない。
たいてい数年もしないうちにタラの芽は多くの人にすべて刈り取られ立ち枯れてしまう。
タラの芽は植生環境の範囲が極端に狭い。
日が燦々と当たって高い木々がない場所でないと育たない。
山火事の後か、広葉樹林でしょっちゅう下刈りがされるところか(そんな場所はない)、伐採地の跡、林道工事の跡である。
そんな場所は植林がされていなくても広葉植物がさっさとそだちタラの芽は置いてきぼりを喰って朽ちていく。
一番上に生えている部分は取るなと田舎のお爺が口を酸っぱくして言ったけど都会の人には守れないマナーなんだろうね。
ひどいのは鎌で根っこから刈り取っている。
タラの芽はかわいそうだ。
せめて来年は僕がおひたしで食べてやる。
タラの芽は天ぷらという人がいるけど、それは少ししかとれない人が行う料理であり、たくさんとれたらゆでて氷水で冷やし花鰹をふりかけ醤油でいただくのが一番だ。


話は違うけれど丹沢にはえびねもたくさん自生している。
でもこれもスコップとバケツを持って株ごと引っこ抜いて持っていく人がたくさんいる。
民有地と公有地が混ざりあい、持っていく人に自然を荒らしているという観念はみじんもないようにおもわれる。
現にそばにいても近所の人だとこれが言えないんですね。
悲しい〜〜〜。



頁トップへ  マシラのHP