マシラの山歩き  沈殿 (池の谷乗越) 回想

今週、
 山はお休み
 だから暇つぶしの駄文 ご賞味あれ(チョット臭いけど)

 たとえ外が猛吹雪だったとしても、三千メートルの稜線だって雪尻崩壊の恐れのない稜線の東下とか、南側斜面の下の雪洞の中にもぐり込み、一週間の間を食いつなげると思える食料を膝の中に囲い込んだら、お空の機嫌が晴れる迄の日々は何回思い出しても愉快で、行ったことはないから詳しくはないけど、まるで天国のような気分を現世で味わうことになるであろう。
 そんな極楽世界でも、残念ながらゴタゴタとしたことがあり、昔のそんな場面を思い起こしてみると、一番面倒なのは現実に生きている生物が催す通常は一日一回定期便のように催す生理現象をどうやって楽に処理するかということだ。

 この世の天国のような状況を何十回も体験したことがあるわけでもないから、大きな口は利けないけれど、3000m稜線上の雪洞外の冷たさを知っている人間って、じゅくじゅくと濡れかかっていてもほのかに暖かいシュラフから抜け出し、氷点下二十数℃の世界に飛び出し、尻を烈風に晒す辛さも身に浸みているから

 という絶望感が襲ってきても、

 という強い意志につなげるまでには実際に催してから随分と時間がかかるんだよな。

 そして、どの世界でも言えることなのだが、最初に打って出るっていうのは

 というように、風当たりや障害が多く、

 とまで大げさに言うこともないけど、ヤッケをかぶり、登山靴を履き、身を整え、ポケットに使う分のテッシュを丸めて用意してから、手袋をしてスコップを持ちだす。
 やおら雪洞の入り口を開け、夜中の間に厚く吹き積もった雪に向かって突進し、スコップと体で雪をかき分けて外に出る。
 このように用を足すためには幾多の障害が待ちかまえるのだ。
 これらの障害を乗り越える事を少し想像しただけでも面倒な作業が目に浮かんでくる。


 そうして外に出たときには既に全身雪まみれになって、更にキジ場までのラッセルを行なっている間に懸命の作業で火照った体はすっかり凍えてしまう。
 下界だったら新聞読みながら30分もかけ、ゆったりと済ます作業も、前準備に30分もかかるのに、出したいという如何ともとも従い欲求は数秒の快楽と共に消えてうせる。
 そして次の苦しみが襲ってくる。
 痔持ちの人は更に地獄の苦しみを味わうことになるし、そうでなくっても不安定な雪稜から尻をまくり上げたまま転落したという話はあっちこっちで聞くし、きっとこの催しの最中に肛門を凍傷(しもやけ)になってしまった御仁だって相当に多いはずだ。
 そんなわけで、せめて、大くらいは見通しの利く昼間に済ましたいが、人間生理はいつもいつも自分の読む通りうまくいくとは限らない。

1976年12月剣大雪 早月尾根を登って池谷乗越で沈殿四日 写真は早月尾根
 最初に便意を催した者は大変なのだが、その後に済ませる人にとってはトップで飛び出す人間は無くてならない存在なのだ。
 だから、大勢で籠もっているときには我慢が限界に達するまでじっと待つ。
 もし

 なんて漏らすものなら

 と我慢比べの格好の目標になってしまう。
 だから、楽をしようと考えたら、その瞬間まで絶対に

 と漏らしてはならないのだ。
 何しろ二番目は一番目より格段に楽だ。
 入り口も開いているし、キジ場までは一目さんだ。
 苦痛の時間は長くて数十秒だろう。
 だから一番目が出て戻ると、入れ違いに二番目が飛び出し、

 と三番目が用意をする。
 続けて4番目5番目と続く。
 ただし一番目はそれで終わったと安心してはならない。
 一番面の懸命さはともかくも、路を切り開いたのに始末は拙速に過ぎる場合も多く、その結果に対して二番目は容赦なく

 などと小言を垂れる。

 そんな状況もまだよくて、沈澱&停滞が続くと二番目以降は小だったらビニール袋に済まして、外に出ている一番目に

  と押しつけることも発生する。
 それが何回か続くと、あげくには雪洞の中で済ました大を

 と言い出しかねない。
 狭い空間に閉じこめられ、同じ顔と突き合わせて変化が無くなると人間はトコトンずぼらになる。

 そして先頭に立って外に出た者だけ世間の冷たい風に当たって辛い思いをすることになるのだ。
 このようにパイオニアは大変だ。
 そして偉大なるパイオニアも冷たい仕打ちを繰り返して、杭の頭打ち尽くされて小狡くなると、ずぼら体質に染まった洞内には沈滞ムードが漂い、そのムードは全員が雪洞内で大を済ましてしまおうとの雰囲気になる。
 あらかじめ、それを予測して雪倉を複数作り、倉庫、キジ場を離れ風に作り、その間を小穴で連結するように準備立てているなら良いのだが、そんなゆったりとした雪洞を築ける場所なんて高所では限られて、そうそう出来るものではない。
 たいがいは一つしかない洞の中の一角を少しだけ掘り下げて、そこに済ますと雪で埋める。
 そして

 とのたまう。
 しかし、これは断じて許してはならない。

 もし、その挙動を一回でも許そうものならば、どうなるかって!
 雪は断熱材ではあるが、溶けて流れ出もしない限りは臭気を吸収しないから、まもなくすると雪倉の中の全員がその臭気に24時間さらされることになる。
 たった一人でもそうなのだから

 ってなったら、たとえ外が猛吹雪だったとしても、その雪洞は放棄して新しく作り直さざるを得なくなること請け合いだね。
 ともかくも最初に外に出ることはおっくうなことなのさ。
 だから普段は下痢症の人だって、厳しい冬の山へ行けばたいがいは急性便秘症になって、溜めに溜めた後の処理にいきみ、せっこんで切れ痔になってしまう。
 それはそれで後が辛い。

 こんな状況でも、 雪洞の中の沈澱は救いがある。
 どうせやることはないから、下ネタ話から世間話、歌合戦、そしてなぞなぞ、挙げ句の果ては


時には

 なんて吹っかけ話を繰り返し、どうして暇つぶしをやろうかに最大限の努力が払われるだけの実に楽しい時間。
 こんなこと、山屋を自称するならきっと二度や三度誰でも経験しているし、
 そんな時間の止まったような過ごし方をする自堕落な一瞬が有っても いいとおもう。
 
 一方、それとは全く違う、いわゆるビバークと称す露宿もある。
 岩陰にともかくツェルトは張っては見たものの、風が吹くたびに四隅はめくれ、吹き飛ばされないように夜通し押さえ、バタバタとあおられ、内部には霜の雨が降り、食料袋を除けば底が見えて、ガスボンベを振ると僅かな液体が頼りなくかすかな揺れる音が伝えくる。

 と不明瞭なラジオにかじりついて天気図を書いてみれば、中国東北部に1050ミリヘクトパスカルの居丈高な高気圧が鎮座し、タイガース模様の等高線は何日も変化しないままじっとしている。
 登山靴は二日もはいたままで、指先の感覚なんてとっくに無いから時折は靴の上からたたいてみるが、中がどうなっているかを確認しようとする勇気も湧いてでない。
 少し風が収まると

  と半分凍り付いたシュラフの口からこわばった声でパートナーと 

 と続かない会話をぽつりと交わしてじっと耐える時間。
 こんな場合は一時間が長く辛い。
 それが一晩ニ晩三晩と続くのだ。
 次の朝は何時来るんだろう。
 何回も何回も眺めるが、あれからずいぶん経ったはずなのに時計の針は5分も進まず、時間は果てしもなく長い。
 時には腰を下ろす場所もなく、ザイルにすがって闇夜に向かい、数刻のコックリを繰り返し、気が付けばザイルにぶら下がって宙づりで眠りこける体たらくに

 と妙に自信を持ったりする事もあるが、ほとんどは

 と自問自答しながら辛い夜を過ごす事になる。

 そんな思いを何回も何回も繰り返し、ちっとも成長しないままに そいつは「山屋」らしくなっていく。
 試練も過ぎてしまえば、笑い話の種にしかならないけど、生きて帰れれば こそのものなのは確かだ。

 さて、今日の沈澱はどうだろう。
 世間の風は、滝谷の烈風に比べればコチ(東風)のそよ風にしかならないはずだけど、弱虫マシラは穴に引きこもって、
 今日はジッと騒動が通り過ぎるのを小ずるく待つと言いたいところだけど、そうは行かないのが会社組織なんだよね。

頁トップへ  マシラのHP