| 書名 | 著者 | 発行元 | 発行日 | 定価 | 譲価 | 書評 | マシラ評(たわごと) |
| 我が冒険 | ワルテル・ボナッティ | 白水社 | 198603 | 1900 | ー | ▲ | やはりボナッティは山で輝く。山では叙述を元にそのときのシーンを頭の中に描くことが出来るような気になれるが、川とか海とか砂漠とかっ冒険と言われてもピーンとこないのはボナッティのせいではなくて受け取るこちら側の感性が登攀以外を受け止められないからなのであろう |
| 我が触れし岩膚 | アンドレア・オッジョーニ | 白水社 | 19690925 | 1000 | ◎ | さらば白き氷壁という映画を1972年頃日比谷の映画館で見た記憶がある。その中の一員でもある。ドロミテ、西部アルプスで数々の高難度登攀を遂行して名を高めた彼の遺稿日記を横川文雄の名訳したこの本を読めば若いアルピニストの登攀にかける心情が手に取るようで一気に読める。その彼は盟友ボナッティ等とフレネイ中央岩稜初登を狙い劇的な天候悪化の中アンドレア・オッジョーニは撤退しんがり役を務め安全圏脱出一歩手前でマゾ−の腕に抱かれて亡くなってわずか30才。このときのいきさつはボナッティの著書に詳しい。20250906 | |
|
岩と人 日本岩壁登攀史 | 斉藤一男 | 東京中日新聞 | 19800625 | 2800 | - | ◎ |
筆者は山岳同志会創立時の中核メンバーで、俺の先輩Kは甲斐駒遭難後に政変で会運営から強制的に押し出されたが、斉藤さんはそんな小西氏裏から支えてきたと存ずる。 国内の岩壁登攀興亡を明治末期の黎明期からフリークライミングの目が出始める直前までの登攀の歴史を幾多のエピソードでつないで「岩と雪」&「岳人」を一通り読んだ気分で。この一冊を読めば多くの山岳ノンフェクションも一覧した感じになれるだろうし、日本各所の岩場と開拓してきた人の関わり合いも知れて、ちょっとした物知りと言いたくなる気分に浸れるであろう。一気読みできる良い本だ。20250518 |
| 登山史の森 | 遠藤甲太 | 平凡社 | 20020617 | 2800 | - | ○ |
史とつくからには体系だったヒストリーが展開されるかと表紙を開けば第一章は「登山史の落とし物」 俺が”山で落とし物”との言葉に反応する第一は脱糞のことで、そういう類いの逸話集かと言えば、そんな下劣な事を書く著者では無くて、経験し、勉強して、様々な文献などを調べて得た知識をエッセーとして紹介した本と受け取れば、それぞれのエピソード(ネタ)が山の歴史を彩った裏舞台の一片を少しばかり私どもが知り得るってことで勉強になる。その中でも長谷川恒男との邂逅は筆者無くしては語り得ないであろう。難点を言えば雑誌「岩と雪」を創刊以降100号くらいまで通して読んだことのない人が筆者の言わんとするところをたちどころに理解出来る人はとてつもない明晰な頭脳を保有する人に限られるだろうと思えることで、関連文書を参照する事が必然となる点かな。 それにしても遠藤さんスゴイ勉強家&豊富な知識はすごい 20250515 |
|
世界山岳全集10 アルプスに三つの壁 |
ヘックマイヤー フレンド マニョーヌ | 朋文堂 | 19600425 | 450 | - | 〇 |
アルプス三つの壁(マッターホルン、G・ジョラス、アイガー 1937年の挑戦;ヘックマイヤー ハラーのいう蜘蛛と対比して読むのがいい。アイガー北壁をヘックマイヤーは氷結の壁と読み、ハラーは岩の壁と読んだが、どちらが正しかったのかは一読すれば納得できる。図書館の蔵書にあるのを検索して借りた。ハラーの白い蜘蛛は名書だが真のチームリーダだったヘックマイヤーはどのように感じ考えていたのかを知りたかった。その時々に応じてアイガーの壁は変貌すると認識するのが一番の落としどころか グランドジョラス北壁;フレンド 本人第二登の詳細な実録加えて三、四登の概要をも加えた名書だ。初登の記録は極々あっさりしているのはイタリア人にしてやられてとの感を強く持っていたのかもしれないが、カシンの技量に対しての尊敬の念は忘れていない。 ドリュー西壁;ギド・マニョーヌ ドリュ西壁初登時には北壁から回りこむとか人工登攀を行い、テレイとのフィッツロイ登攀とか、変わったところではエッフェル塔なんかも餌食になって「アルピニズム黄金時代の一人」として知られている。ドリュを冬季登攀を行った友人木村に言わせればドリュ西壁は基部プラミッドだけでもすごく大変だったと言う。 俺はといえばシャモニからモンタンケーブルでフルジエールへ上って対岸に見えるドリュに圧倒されただけのにわか。そのマニョールによる登攀記録だが、登攀する物には一歩一歩リアルだが登攀しない人にはまどろっこしさも感じるだろう。 20240226 |
| 現代世界ノンフィクション全種21 |
ハラー ノイス テレイ | 筑摩書房 | 19750401 | - | - | 〇 |
アイガー北壁の初登攀…著書白い蜘蛛(ハラー)の中の初登攀に関する一章を掲載 白い蜘蛛が既読ならご存じの文書である エヴェレスト…隊長ハントの公式報告に対して隊員の視点からエヴェレスト登攀を語る ジャヌーへのたたかい…フランコの第一次隊の意思を二次隊に継いだ怪峰ジャヌー初登攀はテレイが落としたが、華麗なアルプス登攀とは異質な極地法でとなるとテレイのアルプス登攀の華麗さとのギャップが私の心には違和感として残る 20240226 図書館の本を借りて読む |
| 雪崩遭難 | 阿部幹雄 | 山と渓谷 | 20030205 | 1600 | ▲ |
著者が俺の岳友が遭遇した19811102剣池の谷ガリーの雪崩遭難を紐解いたならばどうレポートするのだろうかとの期待を持った。 この本は雪崩事故数々の中で、全員遭難死ではなくだれかしら生き残った事故に対して生存者からの聞き取り、及び報告書などから事故に至る状況、事故そのもの。そして原因究明と対応策提言を行っているなかなかの労作だと思う。 で俺の感想は、……結局なだれを事前に的確に判断するのは難しいってことだ。雪山に入る以上は雪崩のリスクは大小の差はあっても何処でも必ずある。そのリスクが許容できないなら山には行かないこと。ただ、リスクの大きさを全く測らず知らずでは許容も何もなく無謀という。だからどれくらいのリスク状態なのかどうかは知ってた方が良い。それで心がビビルなら山には行かないこと |
|
|
アルピニズムと死 ヤマケイ新書 | 山野井泰史 | 山と渓谷社 | 20141105 | 760 | △ | 「天国に一番近い男」とかって語られていたアルピニスト山野井の山始めからこれからの山を山野井自身が語る。第三者のライターに書かせるのではなく、自身で書いたことを評価したい。過去形で語られていたと書いたのは[ひたむき・かたくな]だった過去の山々の栄光とに加えて、”俺は大丈夫”と自らを語る不確定であることへの理由無き自信が他者から見れば反面「天国に一番近い男」と揶揄されるところであろうが、最近は少しだけだが遊び心が感じられるからだ。不満は題名からアルピニズムを切り刻んで再生産していく思想的な内容を想定するが、内容は山野井 に徹し、山野井の志向の範疇での私的な山遊びを語っていること。これでも世間への影響力はあると言えばあるのだが、「岩と雪」のNo1〜20号発行時代の思想に染まったオールド・マシラにとっては、もう少しだけ大上段に構えた主張があってもよいのではないかとの期待があって、それはマシら自身が古くさくて臭すぎるということでもあるらしい。 | |
| 山と渓に遊んで | 高桑信一 | みすず書房 | 20130910 | 2800 | ○ | TBSの「情熱大陸」でこの人の山歩きを世に晒したドキュメンタリーを見た。DVDに録画した記憶もある。渓ガイドとして生きる。山に対する思考、山の経歴も立派に尽きる。足元にも及ばない。水虫持ちでないならだが、爪の垢を煎じて飲みたいと言いたいが、なにかしら境遇に虚勢を張っているように俺には思えて痛い。それに熊への対峙方法が甘い。熊に気づかせれば良いなんて山を歩く速度が遅い人が言うこと。俺の場合なら鹿・熊よりも俺のほうがすばっしこく下れる場合もあって、気が付けば お互いの結界の中に踏み込んでしまっている。そういう前提でクマに対峙しなくてはならないのである。のんびりはあきません。 | |
| ブナ原生林白神山地を行く | 根深誠 | 立風書房 | 19870815 | 2060 | 1060 | ○ | 1992年にユネスコの世界遺産に登録するまえから一級の登山家がここで自然保護活動を精力的に行っていた。根深誠さんである。彼の書いた遡行図を見て、紀行文をそれに照らし合わせて「うんうん」と頷きながら読むのであっという間に時間が過ぎる。 |
| 白夜の大岸壁に挑む | NHK取材班 | NHK出版 | 20080130 | 1600 | 800 | これから読む | |
| 八甲田山から還ってきた男 | 高木勉 | 文春文庫 | 19900210 | 380 | − | △ | 八甲田山死の彷徨と同じ題材のノンフェション版。より事実に近づきたい人にぜひとお勧めする。ただし、残された資料に基づき起こったことを資料に対して正確になぞって書いたからと云って文筆プロが起こしたこなれた文とは違うから読む側が正しく理解するとは限らない。パパッと読んだだけでは分からない部分多々多し。地形図も今の地名にないのが出てくるし、これ読んで正確に内容を理解できる人は相当におつむの良い人だ。。ブックオフ\105本 |
| エンデュランス号大漂流 | エイザベス・コーディー・キメル | あすなろ書房 | 2001515 | 1400 | - | ◎ |
目標は果たされず大失敗の結果だがそこに示されたモノは。 アポロ13号をもしのぐといれれている人類の勇気と英知、それに何より最高のリーダー&メンバーーシップの元に果たされた結果は奇跡の生還と言われているが、本書を読めば、事をなした彼等にとっては、決して奇跡でも何でもなく当然の結論だったのでは思えるのだ。それにしても素晴らしく冷静な判断力と強い勇気は正に小説以上のノンフェクションだ。一度読み始めればあなたは途中で読み止められないこと間違いない。正にワクワクドキドキの一時間で一気に読めるだろう。Book OFFで105 |
| サハラに死す | 上温湯隆 |
山と渓谷 (時事新聞社) | 20130205 | 880 | △ | だいぶ以前に呼んだことがある。山の友に借りて呼んだのだ。貸してくれた青年はその後アフリカへ旅だった。上温湯青年の日誌。文庫文になったと聞いてので昔のことを思い出しつつ本屋で手に取る。復刻版 | |
| ある漂流者の話 | 吉岡忍 | 筑摩書房 | 20050610 | 760 | − | − | 2001年同時多発テロ。そしてこの大漂流が起こった年。水無しの太平洋をただただ無心に漂流する。好きで起こしたわけでもなく、神の加護を無心に祈るのでもなくただただ無心に時が過ぎていく。普通の人ならこんなものでしょう。何も考えない心は絶望感にさいなまされないという強みを持つのだ。正に自分を捨てて他力にすがる。仏はそんな場合に救いの手を差し出すのだ。 |
| パタゴニヤ | 椎名誠 | 情報センター | 19870505 | 1200 | 1200 | ○ | 椎名誠が若かったときのマゼラン海峡とパタゴニヤ平原辺りをドキュメンタリ映画を撮るために徒党を組んで徘徊した記録。病気ではないかと心配な愛妻を日本において自分勝手に好きなことをやっているのではないかという内面の後ろめたさを語る部分がとても良い(肝心のルポ部分のできはたいしたこと無い)でも実際に心の病気にかかっていたのは椎名自身だろう。 |
| 七つの最高峰 | D・パス&F・ウィリズ | 文藝春秋 | 19950815 | 2600 | 2600 | - |
積ん読中 ブックオフで\105なので、ついつい買ってしまった。2006/05/27 |
| 凍 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 20050930 | 1650 | 1650 | × |
山野井はつくづくライターに恵まれない人だと思う。気鋭の沢木耕太郎だろ。少しは期待したよ。だけどホントにスポーツライターとしてちゃんとした腕前をもっているのか分からない。あるいは著者は「山なんて大嫌い」だけじゃなく人間も嫌いなんじゃないかな、なんておもってしまう。人を描いているのに平々凡々と時間が流れていって赤い血が感じられないのだ。それが彼のものの書き方スタイルだとしたら全く持って山野井の不運だと言っておこう。彼の弱いところなんて小れっぽちも書いて無く、非凡で卓越した登山家に飾り立ててしまっている。これが内容を薄っぺらくしているのだよ。確かに書かれている事実から下降はすさまじかったとは思うよ。でもね 内面の描き方が浅く、記述からだけではブールの死線さまよう人間ドラマを越えるとはとても思えんし、中央岩稜のボナッティ一行のバタバタと倒れる中での精神葛藤とでは比較するまでもない。 彼本人についてはすごい登り屋であり、真摯な生き方は尊敬するけど、登攀に新しい概念を打ち立てたわけでもなく、ただただ自分のために登っているのなら、登攀界に対する記録提示なんかどうでも良く、人間として登りたいという欲を登ることの神髄を山野井の山を通して彼の精神の腸をえぐり取って晒すような人間ドラマの文学に仕上げて欲しかったが、所詮スポーツライターに臨むことが無理なことなんだろうか。2005/12/17 山野井は生きて帰ってきたことが良かったかなあ。生き方を貫くなら今更テレビドラマの応援なんかしてるひまあったらローチェ南壁ソロに行くべし。トモ・チェセンの虚栄を完璧に廃し二番煎じの自己満足山から脱却出きるだろう。今更無理か。でも堕落はするなよ。若きヒーロー候補なんだから |
| 植村です。どうもすみません | 能勢 順 | 教育出版センター | 19860610 | 1300 | 1300 | − | Book Off\105だったので買ってきた。未読 |
| 垂直の記憶 | 山野井康史 | 山と渓谷社 | 20040415 | 1500 | 750 | − |
読んでいる最中(後日書き直し予定) 挫折の山を歩むことになる彼に再び挑戦の日々が訪れるのか、それが興味のあるところ。 再びの挑戦が無いとしたら自分だけは決してくたばらない。違った場面では自分は山で死ぬだろうと語る言葉の矛盾を解消することを放棄したと思われてもうむを得ない。どっちにしたって現役クライマーでいる限り畳の上の静かな死が訪れることはないのだ。 |
| 空と山のあいだ | 田澤拓也 | TBSブリタニカ | 19990430 | 1500 | 750 | ▲ | 1625m決して高くはない。1672.7mの丹沢蛭ヶ岳ならばたとえ吹雪いていたとしても稜線直下に待避すればどんなに悪天でも1日で天候が回復するが、弘前富士と言われる岩木山は日本海から太平洋に抜ける時として魔の風が吹き山は高さだけでは推し量れない困難を創り人に与える。事実を謙虚に伝える開高健賞1999:ちょっとモノ足りないがBookOffで\50なら我慢できる内容かな。それにしても隣に列んでいる植村直巳「・・・1万5千km」なかなか買い手が着かないな。 |
| そして謎は残った | ヨッヘン・ヘムレブ他 | 文芸春秋 | 19991210 | 1762 | − | × | 胸くその悪い本である。おまけに話があっちにいき、こっちに行きで、論理倫理的でないマシラには読解不能。それでも今だったら考えられないほどの貧弱な服装用具で頂上付近までは確実に行ったという事実は分かる。マロリーが超一流の岳人であった証だ。いまは行くだけなら金さえ出せば誰でも逝ける時代だからこそ違いが歴然とする |
|
長谷川恒夫 虚空の登攀者 | 佐瀬稔 | 山と渓谷社 | 19940725 | 1800 | 図書館本 | ○ | みんなが言う、彼がフリークライマーになっていたら世界の三本に入るね。僕が見たのは三ツ峠だった。彼からは北壁で使った薄手のウール手袋を三袋頂き山で使いとっても温かった。それで書評を○にした。 |
| ソロ | 丸山直樹 | 山と渓谷社 | 19981110 | 1500 | 非売 | ▲ | 山野井くんは第三者に仮面をかぶったような記述をさせず自分の言葉を自分で記述する社会的責任があるとおもう。なんだこりゃあ、間接的すぎて面白くない本。たとえ下手くそでもいいから彼の言葉を聞きたい。図書館から借りて読む |
| アルプスの三つの壁 | アンデルレ・ヘックマイヤー | 朋文堂 | 19560515 | 330 | 非売 | ○ | アイガー初登攀者がいかにもドイツ人らしく登攀を詳細に記録記述していて自分で登っている気分にさせてくれる。ハインリヒ・ハラーの『白い蜘蛛』と対比して読むと面白い。友人より借用中 |
| 西堀流新製品開発 | 西堀栄三郎 | 日本規格協会 | 1100 | 売約済 | ▲ | 南極越冬隊長の製品開発アプローチ | |
| THE SHINING MOUNTAIN |
Peter Boardman |
HODDER AND STOUGHTON | 1978 | 6p | 2000 | ▲ | ピータボードマンとジョー・タスカーのチャンガバン西壁登攀記。書評が▲なのは英語がよく分からないためで内容は? |
| 北壁の青春 | 高田光政 | あかね書房 | 19680605 | 650 | 8000 | ▲ | 日本人初のアイガー北壁初登攀はこんな人によって成し遂げられました。自己中の典型を感じるのはマシラが爺だからだろう |
| グランドジョラス北壁 | 小西政継 | 山と渓谷社 | 19710825 | 950 | 950 | ○ | ずいぶんお世話になった。 |
| 冬のアイガー北壁初登攀 |
トニー・ ヒーベラー |
ベースボール・ マガジン | 19710825 | 950 | 非売 | ○ | アイガーの厳しさが染みわたる。でもアイガーって冬の方が安全? |
| ヒマラヤ登はん史 | 深田久弥 | 岩波書店 | 19710920 | 0 | ○ | ちょっと古いヒマラヤ登攀の世界 | |
| グランドジョラスの242時間 |
ルネ・ ドメゾン | 集英社 | 19720430 | 1300 | 1300 | ◎ | ドメゾンはもう行かないと約束しながらまた登る。クライマーに普遍的な啓示があるようで”なぜ山に登るの”に対する回答書でマシラは納得できる |
| 喪われた岩壁 | 佐瀬稔 | 山と渓谷社 | 19720601 | 980 | 490 | △ | |
| 白い蜘蛛 |
ハインリヒ・ ハラー | 二見書房 | 19731025 | 950 | 1900 | ◎ | 山岳ノンフェクションの最高峰。セデェルマイヤーとメーリンガーの理想のデスレッシュマは今でも僕のあこがれ |
| シベリアに憑れた人 | 加藤久祚 | 岩波書店 | 19740525 | 0 | 非売 | ○ | 大黒屋や黒沢監督『デウス・ウザ-ラ』の舞台 |
| 北壁 | 松山善三 | 潮出版 | 19740602 | 980 | 490 | ▲ | 長谷川恒夫はトランシーバーで北壁で演出指導を受けていたんだ。登りながら、大変だよね |
| 無償の征服者 |
リオネル・ テレイ | 二見書房 | 19740720 | 950 | 1900 | ◎ | 古今の山屋でこんなに純な人は知らない(実際はどうだったか分からないが) |
| 屏風岩登攀記 | 石岡繁雄 | 碩学書房 | 19741015 | 1000 | 3000 | △ | 石岡さんの自筆署名入りです |
| エベレスト南壁 | p・スチール | 時事通信社 | 19750720 | 1000 | 500 | ○ | 山登りはかくも自己主張の発露成り |
| エベレスト女の栄光 | 週刊読売 | 読売新聞 | 19750730 | 900 | 1800 | ▲ | |
| 剣岳をどう登か | 佐伯邦夫 | 北国出版 | 19760115 | 1900 | 1900 | △ | 現在では内容はちょっと古すぎる |
| おおまち物語 | 瓜生卓造 | 山と渓谷社 | 19760210 | 980 | 980 | △ | |
| アルプスは再び征服された |
ヲルター・ アンスワース | 森林書房 | 19760801 | 880 | 880 | ◎ | アルプス登攀、冒険物大好き |
| K12峰遠征記 | 岩坪五郎 | 中央公論社 | 19760930 | 1200 | 600 | △ | 文書が下手くそ |
| ジャヌー北壁 | 小西政継 | 白水社 | 19770201 | 1800 | 1800 | ○ | 山岳同志会最強の時代で小西さんの鼻が高すぎる |
| 氷壁の達人@A | 神田たけ志 | ダイソー | 不明 |
100 100 |
100 100 | − |
劇画である。「山岳同志会小西政継の軌跡」 このペースで進めるとBで甲斐駒赤石沢の遭難、Cで滝谷、以下DG・ジョラスと続き、全15巻ぐらいまでは続きそうな勢いだが、残念ながら続刊が刊行されたという話しは聞かない。100円ショップのダイソーに刊行責任を説いても無駄だと思う。 |
| 北壁に舞う | 長谷川恒夫 | 集英社 | 19770530 | 1300 | 650 | △ |
長谷川恒夫は確かに一人で壁に取り付いたが完全な支援策があったんだよね。でもすごい 森田さんとか勝野さんが焦る気持ちがよく分かるがスポンサーを集めるのはプロとしての力量のうちだから嫉妬しては行けません |
| 処女峰アンナプルナ | M・エルゾーグ | 白水社 | 19770610 | 1400 | 2800 | ◎ | 人類初めての8000mへの挑戦は右往左往モーリスエルゾーグの名著 |
| ザイル仲間の20年 |
ロベール・ パラゴ | 森林書房 | 19770701 | 980 | 980 | ◎ | アマチャ山屋の神髄かな。よき相棒がいる生活はどこだって楽しいものさ、苦しさがわかちあえるんだもの。 |
| エベレスト登頂記 | ハント | 河出書房 | 19770715 | 1200 | 600 | ○ | さてはて、彼は登ったのか |
| 雪雑記 | 中谷宇吉朗 | 朝日新聞 | 19770720 | 800 | 200 | ○ | 観察力は道具ではなく、洞察力なんだ、知識ではなく知恵なんだ |
| 氷壁の履歴書 |
ヴァルター・ セキネル | 山と渓谷社 | 19770920 | 980 | 490 | △ | |
| 北極海に消えた気球 | 近野不二男 | 社会思想社 | 19780130 | 320 | 160 | ○ | 出来ないことを考える。そんなことを許容する器量があるか日本に |
| 希望のアルピニズム |
ヤニック・ セニュール | 森林書房 | 19780410 | 1300 | 1300 | △ | |
| 青春を山に賭けて | 植村直巳 | 文芸春秋 | 19781201 | 260 | 130 | △ | 青年の情熱は買う |
| 渓 | 冠松次郎 | 中央公論社 | 19790410 | 340 | 340 | △ | 黒部の聡明期が今だったら俺が冠翁に代わるのに、でも貧乏人には無理か |
| エベレスト極点への遠征 |
ラインホルト・ メスナー | 山と渓谷社 | 19790601 | 1500 | 750 | △ | |
| 残照のヤルンカン | 上田豊 | 中央公論社 | 19790815 | 440 | 440 | ▲ | |
| 初登攀行 | 松本竜雄 | 中央公論社 | 19790910 | 360 | 360 | ○ | 松本さんってすごい。自転車が好きなところが特に好き |
| アルイニズモ・アクロバチコ | ギド・レイ | 講談社 | 19790915 | 360 | 1000 | ○ | 好きだな、タンに山の登りたい人って |
| K2につかれた男たち | 本田靖春 | 文芸春秋 | 19790930 | 1300 | 1300 | ○ | TOPへの執念が描かれている |
| マッターホルン北壁 | 小西政継 | 中央公論社 | 19791210 | 280 | 非売 | ○ | 小西さんも最初は謙虚な物書き |
| 垂直に挑む | 吉尾弘 | 中央公論社 | 19800310 | 320 | 160 | △ | この間亡くなった吉尾さんの若き日、最後の山行でお客さんに怪我がなかったのは幸い |
| アルプスの空の下で | 近藤等 | 中央公論社 | 19800610 | 400 | 800 | △ | 近藤さんは弁天岩で一度見かけた。銀髪の紳士、登攀録も貴族趣味だとおもう |
| 我が岩壁 | 古川純一 | 中央公論社 | 19800710 | 340 | 170 | ▲ | 古川さんは知り合いだけど作文は下手くそで、商売の下手くそと同じで私は好きだ |
| 狼は帰らず | 佐瀬稔 | 山と渓谷社 | 19801201 | 980 | 非売 | ○ | 自分勝手でなくてはいきられない |
| 頂は誰がために | 服部孝司 | 山と渓谷社 | 19810101 | 1200 | 600 | △ | |
| 大岩壁の50年 |
リカルド・ カシン | 白水社 | 19830610 | 1900 | 1900 | ◎ | 余計なことは考えない田舎の爺のクライミングは最高。G.ジョラスも初登攀ルートのトレースは未だ |
| 死の地帯 |
ラインホルト・ メスナー | 山と渓谷社 | 19830820 | 1800 | 1800 | ◎ | メスナーの彷徨が目に浮かぶ |
| 垂直の上と下 | 小森康行 | 中央公論社 | 19850110 | 400 | 200 | ○ | |
| 果てしなき山行 | 尾崎隆 | 中央公論社 | 19860510 | 360 | 180 | ▲ | 若気の勢いがいつまで続くか |
| 精鋭達の晩夏 | 長尾三郎 | 山と渓谷社 | 19891101 | 1440 | 720 | ○ | エベレストでの人間性が事実の突き合わせで書かれているが内面をもっと深く掘り下げれば立派な純文学に昇華するのにほしいとはおもう |
| 二人のチョモランマ | 貫田宗男 | 山と渓谷社 | 19920220 | 1456 | 728 | ○ | 中年親父の情熱がうれしい。このようなヒマラヤ登攀が盛んに成ることを願う |
| ラインホルトメスナー自伝 |
ラインホルト メスナー | TBSブリタニカ | 19930110 | 2500 | 1250 | ▲ | 自慢話をまともに聞いていると嫌気がさしてくる |
| 5000年前の男 |
コンラード・ シュビンドラー | 文芸春秋 | 19940502 | 2200 | 1100 | ○ | 5000年前も今も基本的な山の生活は替わらない。メスナーがたまたま発見現場に居合わせた |
| 山で死なないために | 武田文男 | 朝日新聞社 | 19960515 | 505 | 200 | × | 山で死なないためには山に行かないこと |
| 山で熊に合う方法 | 米田一彦 | 山と渓谷社 | 19961010 | 1238 | 619 | △ | 丹沢では一度見ただけ熊を見た。でも遭遇の可能性はほとんどない |
| 残された山靴 | 佐瀬稔 | 山と渓谷社 | 19990610 | 1500 | 750 | ○ | 佐瀬さんの編集本 |
| 僕のザイル仲間たち | 小西政継 | 山と渓谷社 | 19871225 | 1400 | 600 | △ | ご存じ、小西節 彼の回りの人々との山友録 |
| 幻の内陸海 | 木崎甲子朗 | 山と渓谷社 | 非売 | これは是非一冊の本にして欲しいな。岩雪からの集製本 | |||
| 空へ | ジョン・クラカワー | 文芸春秋 | 19971010 | 1762 | 900 | ○ | 金出して御輿にのってチョモランマにいこう。もう少し金出せば命の保証もしてくれそうだ。それでも自前の金で登るんだから野口某よりはましか |
ナンガパルバット単独行 | ラインホルト・メスナー | 山と渓谷社 | 19811020 | 1700 | 500 | △ | ドイツ人執念の山ディアミール壁をメスナーが絆と葛藤しながら登攀 昔、本屋で立ち読みした物をBOOK・OFF\100でゲット |