マシラの本棚   山岳文学 文学って何でしょうかねえ よくわかんない
書名著者発行元発行日定価譲価書評マシラ評
山の郵便配達彭見明集英社200104251600
映画にもなったはず。毎日40kmの山道を天秤棒で犬を相棒にしていた老郵便配達夫が息子に仕事を引き継ぐ何事も起きない静かな二日間。彼の国の人って犬を喰うと聞いたことがあるが、イヤイヤどうして生涯の友とするに国籍は関係ない。たった34頁の短編だが一字一句を諳んじたいほどの叙事詩である。作家の力も約した人の力量もスゴイと思う。
還るべき場所笹本稜平文芸春秋社200806151850930
まだ読んでない。ブックオフ100円本棚に列んでいたのをとりあえずと手にした。山のホント分かったから買ったが内容も作者もまるで知らない。でも活字が大きめなのはとても助かる。きっと中身も楽しめるだろう
新版劔岳点の記山本甲士文藝春秋200903251143

原作を映画用に書き換えた本(脚本でも無し)
劔岳・点の記新田次郎文藝春秋19770830980490
ブックオフ100円本棚に列んでいたのをとりあえずと手にした。活字が小さくて目が悪いので読みにくいが少しづつ読むには丁度良いのかも知れない。
山行記南木佳士山と渓谷201104031500750×全然自分の山の感性に合わないし、こういう登り方をしたいとも思わない。
出稼ぎ野添憲治社会評論社206010102300750「少年伐採夫の記録」伐採と深い山の急斜面からの木の切り出しは生死を常にと落としていて、なのに怪我と弁当は自分持ち考えられないほどの過酷な労働。請負制を建前にしているが労働搾取の最たる中に身を置いている様にも見えるが、戦中戦後の復興期の山での伐採作業はこんな環境下で行われていたとは。丹沢山中の昭和30年代の切り出しだっておそらく彼らのような人たちの血と肉の代償を伴って行われたのだろうか。
灰色の北壁真保裕一講談社200503171500500-剣岳平蔵尾根が舞台となる山岳警備隊活躍劇。昔々マシラ若かりし頃なんだけども正月の大雪積もる中、平蔵の避難小屋から平蔵谷を下降して一峰・二峰の岩壁を登ったことがある。本の舞台よりは難しいと思われるコースだった。今考えるとよくもまー雪崩のs巣の中を下ったと思うよ。平蔵の避難小屋っていまでも健在なのかな 2010/08/21
神々の山嶺 上夢枕獏集英社199708101800600×素材のつなぎ合わせに終始して素材に失礼、これをつなぎ合わせ技術って言う。丸写しのこんなもんが文学だって?笑わせるんじゃないよ。ノンフィクションにして出直せよ
神々の山嶺 上夢枕獏集英社199708101800600×宣伝の力はおおきいなあ。本は内容で勝負しろ 
山岳警備隊出動せよ東京新聞東京新聞199607101359600日下さん、谷口さんもとうに辞め知り合いはいない
死の雪山サバイバルフィリップ・フィンチ新潮社19891220520520×舞台が山というだけで山の匂いがしない
孤高の人 上新田次郎新潮社19741225680680山に社会生活からの逃げ道を探った男の悲しい結末
孤高の人 下新田次郎新潮社19740530550550
デルス・ウザーラアルセニエフ角川書店19750710260260探検家アルセニエフの名著、ウザーラの晩年の山への哀愁が悲しい
北壁の死闘ボブ・ラングレー創元社19880105530200 実際に登っているから書ける岸壁の迫力、
日本の山岳文学の人たちも爪の垢せんじて飲ませたい。
若き日の山行ルイ・ラシュナル二見書房197407208502800山の三銃士(レビュファ、ラショナル、テレイ)の大活躍に心が躍る
高熱随道吉村昭新潮社197707158001600吉村さんの傑作だとおもう。奥鐘山のアプローチでホウにとばされた飯場跡から隧道を探検した事がある(ここから隧道を歩けるけど交通事故には気を付けて、身をよける場所はないよ)
アラスカ物語新田次郎新潮社19741205950300氏得意の実在人物の評伝だが
喜作新道山本茂朝日新聞19860720580580金に汚い純な人は好きだね。
銀嶺の人 下新田次郎新潮社19770320780390
銀嶺の人 上新田次郎新潮社19760225780390
銀嶺の方徨生田直親徳間書店19860815520260
ザイルのトップフリゾン・ロッシュ白水社1977062013002600近藤さんの貴族趣味的翻訳
縦走路新田二郎新潮社19780420
600
常紋トンネル小池善孝朝日新聞1977063010001000舞台は鉄道
ひぐま吉村昭新潮社19850725320160こんな熊が丹沢にはいないことに感謝する
氷壁井上靖新潮社19770730400200有名な割には内容はつまらない
間宮林蔵吉村昭講談社19870220580290樺太を日本国にしそびれた幕府の失態は今の外交にもつながるのかねえ
未踏峰 下巻森村誠一集英社19930525680340
未踏峰 上巻森村誠一集英社19930525680340
栄光の岩壁 下新田次郎新潮社19741215600200
栄光の岩壁 上新田次郎新潮社19741110600200
岳人隊梓林太郎BIG BOOK19920430728200
岩壁のおきて新田次郎文芸春秋19780730320640
岩壁の掟新田次郎新潮社19730920400200
北アルプス
 冬山殺人事件
梓林太郎読売新聞19850124680200
八甲田山死の彷徨新田次郎新潮社19710920770300日本山岳文学の最高峰とされている。でも現実には企業戦士育成教本に成り下がっている。
聖職の碑新田次郎新潮社



book・offで\100でゲット/未読
最近このパタンが増えたカラッ尻マシラ



本のページへ   HPへ